登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2014年度 東京都 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『かぜ』(感冒)の症状は、くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咽喉頭痛、咳、痰等の呼吸器症状と、発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感等、様々な全身症状が組み合わさって現れる。

b) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。

c) かぜ薬の重篤な副作用として、まれに、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性皮膚壊死融解症等が起きることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬(総合感冒薬)に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アセトアミノフェンは、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。

b) トラネキサム酸は、鎮咳作用を目的として用いられる。

c) グアヤコールスルホン酸カリウムは、去痰作用を目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 解熱鎮痛薬の連用により頭痛が常態化することがある。

b) 解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が現れないうちに予防的に使用することが適切である。

c) 解熱鎮痛薬の使用は、発熱や痛みを一時的に抑える対症療法であって、疾病の原因を根本的に解消するものではない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)は、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。

b) イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用が比較的強いが、抗炎症作用は弱い。

c) イブプロフェンは、解熱・鎮痛作用のほかに抗炎症作用も示す。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
主たる有効成分としてジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されている睡眠改善薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 慢性的な不眠症状がある人を対象としている。

b) 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害も適用対象の一つである。

c) 脳内におけるヒスタミンの働きを抑え、眠気を促す。

d) 小児及び若年者では、眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
主たる有効成分としてカフェインが配合されている眠気防止薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。

b) 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして200mgが上限とされている。

c) カフェインには、胃液分泌亢進作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ジフェニドール塩酸塩は、脳に軽い興奮状態を引き起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合されている。

b) アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として配合されている。

c) スコポラミン臭化水素酸塩は、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を目的として配合されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮咳去痰薬に用いられる麻薬性鎮咳成分はどれか。

番号解答
デキストロメトルファン臭化水素酸塩
チペピジンヒベンズ酸塩
ジメモルファンリン酸塩
ノスカピン塩酸塩
ジヒドロコデインリン酸塩
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) トリメトキノール塩酸塩)は、交感神経系を刺激し、気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。

b) グアイフェネシンは、延髄の咳嗽中枢に作用し咳を抑えることを目的として用いられる。

c) クロペラスチン塩酸塩は、気道粘膜からの分泌を促進し、痰の切れを良くすることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
口腔咽頭薬及びうがい薬(含嗽薬)に用いられる成分い関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。

b) セチルピリジニウム塩化物は、喉の粘膜を刺激から保護することを目的として用いられる。

c) ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
胃腸に作用する薬に用いられる生薬のうち、苦味による健胃作用を期待して用いられる生薬として、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ケイヒ

b) ゲンチアナ

c) オウバク

d) コウボク

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃の薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ウルソデオキシコール酸は、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける目的で用いられる。

b) スクラルファートは、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。

c) 炭酸水素ナトリウムは、中和反応によって胃酸の働きを弱めることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
止瀉薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ロペラミド塩酸塩は、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的としても用いられる。

b) 次硝酸ビスマスを含有する止瀉薬は、1週間以上継続して使用しないこととされている。

c) ベルベリン塩化物は、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
瀉下薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示すようになる。

b) センナ及びセンノシドが配合された瀉下薬については、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、使用を避けるべきである。

c) マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鉄製剤を服用すると便が白くなることがある。

b) 主な副作用として、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害が知られている。

c) 服用の前後30分にビタミンCを摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
強心薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。

b) センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。

c) ジャコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
痔の発症に関する記述について、正しい組み合わせはどれか。

a) 痔核は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に『いぼ痔』と呼ばれる。

b) 痔瘻は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、『切れ痔』(又は『裂け痔』)と呼ばれる。

c) 痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
外用痔疾用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アラントインは、殺菌消毒成分として局所の感染を防止する目的で用いられる。

b) クロルヘキシジン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を目的として用いられる。

c) リドカインは、痔に伴う痛み・痒みを和らげる目的で用いられる。

d) ハッカ油は、局所への穏やかな冷感刺激によって痒みを抑える効果を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
血中コレステロール及び高コレステロール改善薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 低密度リポ蛋白質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。

b) ポリエンホスファチジルコリンは、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

c) ビタミンEは、血中コレステロール異常に伴う末梢血管障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
生薬の素材(基原)に関する記述のうち、ブクリョウの素材(基原)はどれか。

番号解答
ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を横切りしたものを基原とする。
サルノコシカケ科マツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする。
ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする。
バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする。
ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
アレルギー用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 皮膚感染症の場合、アレルギー用薬により一時的に痒み等の緩和を図ることは適当ではなく、皮膚感染症そのものに対する対処を優先する必要がある。

b) 一般用医薬品のアレルギー用薬は、アレルギー症状の一時的な緩和に用いられるものであり、長期の連用は避ける必要がある。

c) 内服のアレルギー用薬と外用のアレルギー用薬は、配合成分に同じ成分が重複することがあるが、投与経路が違うので、併用しても特に問題はない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
鼻炎用内服薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じる。

b) プソイドエフェドリン塩酸塩は、依存性がある成分であり、長期間に亘って連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。

c) ブロメラインは、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
鼻炎用点鼻薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) クロモグリク酸ナトリウムは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として用いられる。

b) ナファゾリン塩酸塩は、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。

c) ベンザルコニウム塩化物は、肥満細胞からのヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 洗眼薬は、抗菌成分が配合され、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎(まぶたのただれ)等に用いられるものである。

b) 緑内障を原因とする目のかすみには、アドレナリン作動成分が配合された一般用医薬品を用いるとよい。

c) 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
眼科用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合される。

b) ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として配合されている。

c) スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として配合されている。

d) イプシロン-アミノカプロン酸は、末梢の微小循環を促進させることにより、結膜充血、疲れ目等の症状を改善する効果を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スプレー剤は、至近距離から同じ部位に連続して噴霧することが望ましい。

b) 外皮用薬を入浴後に使用すると、表皮の角質層が柔らかくなることから、有効成分が浸透しにくくなる。

c) 容器内に雑菌が混入するおそれがあるので、塗り薬は、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
次の(  )内にあてはまる殺菌消毒成分はどれか。

 (  )は、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。(  )の作用は、過酸化水素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、及び発生する酵素による泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性は乏しく、また、組織への浸透性も低い。刺激性があるため、目の周りへの使用は避ける必要がある。

番号解答
クロルヘキシジン塩酸塩
アクリノール
オキシドール
ポピドンヨード
イソプロピルメチルフェノール
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
にきび治療薬及び角質軟化薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) グリセリンは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質されることにより、角質軟化作用を示す。

b) 尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。

c) サリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
ステロイド性抗炎症成分を有効成分とする外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 水痘(水疱瘡)、みずむし、たむしに使用することができる。

b) 外用の場合はいずれも末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示し、特に、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として用いられる。

c) 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を適用対象とする。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
非ステロイド性抗炎症成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) イブプロフェンピコノールは、筋肉痛、関節痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛、腱鞘炎、肘の痛み(テニス肘等)、打撲、捻挫に用いられる。

b) サリチル酸グリコールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面貌)の拡張を抑える作用があるとされる。

c) フェルビナクは、殺菌作用がないため、皮膚感染症に対しては効果がない。

d) 喘息を起こしたことのある人では、インドメタシンが配合された外皮用薬の使用を避ける必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
みずむし・たむし等の要因と基礎的なケアに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) みずむし・たむしは、スリッパやタオルなどを介して、他の人やペットから感染することはない。

b) 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合は、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することが適当である。

c) 一般的にじゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏又はクリームよりも液剤が適している。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
みずむし・たむし等に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ミコナゾール塩酸塩は、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

b) テルビナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。

c) シクロピロクスオラミンは、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 禁煙補助剤は、喫煙習慣を継続しながら使用することとされている。

b) 大量に使用しても禁煙達成が早まるものでなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用のおそれがあるため、1度に2個以上の使用は避ける必要がある。

c) コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは禁煙補助剤の使用を避けることとされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
滋養強壮保健薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) システイン塩酸塩が主薬として配合された製剤は、しみ・そばかす・日焼けなどの色素沈着症、全身倦怠、二日酔い、にきび、湿疹、蕁麻疹、かぶれ等の症状の緩和に用いられる。

b) アスパラギン酸ナトリウムは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。

c) ガンマ-オリザノールは、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。

d) グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
ビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)と効能又は効果との組み合わせとして、正しいものはどれか。

番号解答
【ビタミン】ビタミンA 【効能・効果】夜盲症(とり目)の症状の緩和
【ビタミン】ビタミンB1 【効能・効果】骨歯の発育不良
【ビタミン】ビタミンC 【効能・効果】神経痛、筋肉痛・関節痛(腰痛、肩こり、五十肩など)
【ビタミン】ビタミンD 【効能・効果】日焼け・かぶれによる色素沈着の症状の緩和
【ビタミン】ビタミンE 【効能・効果】くる病の予防
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

b) 漢方処方製剤は、適用年齢の下限設けられていない場合、生後3ヶ月未満の乳児も使用することができる。

c) 漢方処方製剤においても、肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
次の記述の(  )にあてはまる漢方処方製剤はどれか。

 (  )は、体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適する。

番号解答
八味地黄丸(はちみじおうがん)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
消毒薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルは、酸性の洗剤・洗浄剤と反応して、有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する。

b) 次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系殺菌消毒成分は、皮膚刺激性が強いため、通常、人体の消毒には用いられない。

c) イソプロパノールのウイルスに対する不活性効果は、エタノールよりも低い。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
忌避剤(医薬品及び医薬部外品)及び殺虫剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ディートを含有する忌避剤は、生後6カ月未満の乳児への使用を避けることとされている。

b) メトキサジアゾンは、アセチルコリンエステラーゼの阻害によって殺虫作用を示す。

c) フェノトリンは、人体に直接連用されることがない殺虫成分である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
一般検査薬(妊娠検査薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 経口避妊薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても、検査結果が陽性となることがある。

b) 妊娠検査薬による検査結果により、正常な妊娠か否かについて判別することができる。

c) 妊娠検査薬が高温になる場所や冷蔵庫内に保管されていると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。

d) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日直後での検査が推奨されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認