2014年度 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
(第1問)
医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
b) 一般用医薬品のリスク区分は、有効性、安全性等について確認した上で決められているので、見直しが行われることはない。
c) 医薬品の治療量上限を超えた量を投与しない限り、発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全が生じるおそれはない。
d) 医薬品に対しては製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGood Post-marketing Study Practice(GPSP)と製造販売後安全管理基準としてGood Vigilance Practice(GVP)が制定されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 多く飲めば早く効くので、定められた用量を超えて使用してもかまわない。
b) 一般用医薬品の乱用で薬物依存を生じることがあっても、そこから離脱することは容易である。
c) 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
d) 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる購入者には慎重に対処する必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品の副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。
世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、『疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を( a )ために、人に( b )量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応』とされている。
我が国では、『許可医薬品が( c )な使用目的に従い( c )に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する有害な反応』(独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項)を、医薬品の副作用と定義している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
医薬品同士や食品と医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 外用薬や注射薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝(体内で化学的に変化すること)に影響を受ける可能性がある。
b) 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者に、同時に使用できない薬剤が医療機関から交付されている場合には、その交付されている薬剤の使用を中止するよう説明すべきである。
c) 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
d) 一般用医薬品は、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することがあるが、これにより、作用が強く出過ぎることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
プラセボ効果に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
乳児、幼児、小児への医薬品使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 医薬品の使用上の注意等において『乳児』とは、おおよその目安として、2歳未満の年齢区分をいう。
b) 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
c) 医薬品の販売等に従事する専門家においては、保護者等に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう説明がなされることが重要である。
d) 乳児は、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめることが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
サリドマイドに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。
サリドマイドは( a )として承認されたが、副作用として血管新生を( b )作用もあったことから、妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生した。
なお、血管新生を( b )作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体( c )のみが有する作用である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
高齢者の医薬品使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が弱く現れやすい。
b) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の治療の妨げとなる場合がある。
c) 高齢者では、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすい傾向があるので、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
d) 医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として75歳以上を指す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
スモンに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) スモンとは、亜急性脊髄視神経症のことである。
b) スモンの原因となったキノホルム製剤は、1924年から整腸剤として販売されていたが、米国では1960年になって、アメーバ赤痢に使用が制限されたことから、我が国でも同年9月に販売が停止された。
c) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半
身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
d) スモン訴訟は、患者の早期救済のためには、和解による解決が望ましいとの各地の地裁、高裁の勧告にもかかわらず、未だ全面和解に至っていない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
セルフメディケーションに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
セルフメディケーションの主役は( a )であり、世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に( b )を持ち、( c )身体の不調は自分で手当てする』こととされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) CJDは、細菌でもウイルスでもないタンパク質の一種であるプリオンが原因とされている。
b) CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
c) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたウシ乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対
する損害賠償訴訟である。
d) CJD訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
一般用医薬品販売時における、医薬品の販売等に従事する専門家と購入者等とのコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。
b) 購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮がなされることが重要である。
c) 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合には、医薬品の販売に従事する専門家は、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報を引き出す必要はない。
d) すぐに医薬品を使用する状況にない場合には、購入者等に対して、実際に使用する際に、販売時になされた情報提供の内容を思い起こしながら、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
HIV訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
HIV訴訟とは、( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料( b )から製造された( c )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
一般用医薬品の役割に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 軽度な疾病に伴う症状の改善
b) 妊娠の確定診断の検査
c) 健康状態の自己検査
d) 生活の質(QOL)の改善・向上
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
b) 開封された液剤でも、適切に保管されていれば、表示されている『使用期限』までの品質は保証されている。
c) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされなければ、医薬品の効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
d) 医薬品に異物の混入がある場合、健康被害の発生の可能性が無くても販売してはならない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
医薬品の効き目や医薬品の安全性に影響を与える要因に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 薬理作用とは、薬物が生体の生理機能に影響を与えることをいう。
b) 医薬品の副作用は、すべて人体のアレルギーにより発生するものである。
c) 通常は、一般用医薬品の使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
d) 副作用は、直ちに明確な自覚症状として現れるので、医薬品を継続して使用する場合であっても、特段の異常が感じられなければ、医薬品の販売等に従事する専門家から定期的に検診を受けるよう促す必要はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
適切な医薬品選択と受診勧奨に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量‐反応関係に基づいて評価される。
b) 人体に対して使用されない医薬品は、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させないので、人の健康に影響を与えることはない。
c) サリドマイド製剤とキノホルム製剤は、国内で一般用医薬品として販売されたことはない。
d) 医薬品は、人体にとって異物(外来物)である。
ヒント表示 解説表示 解答確認