2014年度 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用
(第1問)
かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、総合感冒薬とも呼ばれる。
b) かぜで、発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、かぜ薬が選択されるのが最適である。
c) かぜの原因の約8割は、細菌の感染によるものである。
d) 15歳未満の小児のインフルエンザには、エテンザミドが配合されたかぜ薬を使用することが適切である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬に配合される医薬品の成分とその作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 【成分】イブプロフェン
【作用】解熱鎮痛
b) 【成分】グアイフェネシン
【作用】抗ヒスタミン
c) 【成分】コデインリン酸塩
【作用】去痰
d) 【成分】トラネキサム酸
【作用】抗炎症
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
グリチルリチン酸に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
解熱鎮痛薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) アセトアミノフェンは、局所のプロスタグランジンの産生を抑制する作用により、体の各部(末梢)での痛みを鎮める。
b) アスピリンは、ライ症候群の発生が示唆されているため、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
c) サザピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分であり、ピリン疹と呼ばれるアレルギー症状をもたらすことがある。
d) アスピリン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から『ACE処方』と呼ばれる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
眠気を促す薬(催眠鎮静薬)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人を対象としている。
b) ジフェンヒドラミン塩酸塩を含有する催眠鎮静薬は、小児では神経過敏や中枢興奮などの副作用が起きやすいため、使用を避けるべきである。
c) 酸棗仁湯(さんそうにんとう)を1週間位服用して不眠症状の改善がみられない場合であっても、長期にわたり服用を継続して様子を見るべきである。
d) ブロムワレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
眠気防止薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) カフェインは、腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収を抑制するとともに、尿量の増加をもたらす。
b) カフェインには、胃液分泌亢進作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。
c) かぜ薬やアレルギー用薬を使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用することが推奨されている。
d) 成人用よりも用量が少ない、小児用の眠気防止薬もある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤及び漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) ジャコウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。
b) 小建中湯(しょうけんちゅうとう)は、体力虚弱で疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿及び多尿などを伴うものの小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜なきに適すとされる。
c) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている。
d) カンゾウについては、小児の疳を適応症とする生薬製剤では主として健胃作用を期待して用いられている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
呼吸器官に作用する以下の医薬品成分と、その期待される作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 【成分】ノスカピン塩酸塩
【作用】鎮咳
b) 【成分】セチルピリジニウム塩化物
【作用】抗ヒスタミン
c) 【成分】クレマスチンフマル酸塩
【作用】殺菌消毒
d) 【成分】グアヤコールスルホン酸カリウム
【作用】去痰
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
ヨウ素系殺菌消毒成分に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。
ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、結果的にヨウ素の摂取につながり、( a )におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。( b )や橋本病などの( a )疾患の診断を受けた人では、その治療に悪影響を生じるおそれがあるため、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
妊娠中に摂取されたヨウ素の一部は( c )を通過して胎児に移行するため、長期間に亘って大量に使用された場合には、胎児にヨウ素の過剰摂取による( a )機能障害を生じるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される医薬品の成分とその副作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 【成分】ロートエキス
【副作用】排尿困難
b) 【成分】パパベリン塩酸塩
【副作用】白内障の悪化
c) 【成分】アミノ安息香酸エチル
【副作用】メトヘモグロビン血症
d) 【成分】ブチルスコポラミン臭化物
【副作用】縮瞳
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
血中コレステロールと高コレステロール改善薬に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
胃腸に作用する薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品はない。
b) センブリが配合された健胃薬は苦味があるため、オブラートで包んで服用するのが適当である。
c) 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
d) セトラキサート塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人や血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
以下の止瀉薬に含まれる成分のうち、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として配合されるものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) ロペラミド塩酸塩
b) ベルベリン塩化物
c) 次硝酸ビスマス
d) 木クレオソート
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
瀉下成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) ヒマシ油は、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。
b) ビサコジルは、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
c) 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることにより、糞便中の水分量を減らす作用がある。
d) マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。
体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、悪心・嘔吐、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎を生じることが知られている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
外用痔疾用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 血管収縮作用による止血効果を期待して、アドレナリン作動成分であるテトラヒドロゾリン塩酸塩が配合されていることがある。
b) 粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、タンニン酸が配合されていることがある。
c) 肛門周囲の末梢血管の血行を改善する作用を期待して、ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)が配合されていることがある。
d) 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、冷感刺激を生じさせるカンフルが配合されていることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
駆虫薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
以下の強心薬に配合される生薬成分に関する記述について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮をしずめる等の作用があるとされる。
b) シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
c) ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
女性ホルモンに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
月経周期は、種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、約( a )と幅がある。加齢とともに( b )からの女性ホルモンの分泌が減少していき、やがて月経が停止して、妊娠可能な期間が終了することを閉経という。閉経の前後には( c )と呼ばれる移行的な時期があり、体内の女性ホルモンの量が大きく変動することがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
婦人薬として用いられる主な漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。
体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。構成生薬としてマオウを含む。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
アレルギー用薬に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 十味敗毒湯(じゅうみばいどくとう)は、体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、水虫に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱い人では不向きとされる。
b) 消風散(しょうふうさん)は、、体力中等度で冷え症で、皮膚が乾燥するものの湿疹・皮膚炎(分泌物の少ないもの)、痒みに適すとされるが、胃腸が弱く下痢をしやすい人では、胃部不快感、腹痛等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
c) 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)は、、体力中等度以上で皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張しているものの蓄膿症、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきびに適すとされるが、胃腸の弱い人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
d) 当帰飲子(とうきいんし)は、、体力中等度以上の人の皮膚疾患で、痒みが強くて分泌物が多く、ときに局所の熱感があるものの湿疹・皮膚炎、蕁麻疹、水虫、あせもに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢をしやすい人では、胃部不快感、腹痛等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
鼻炎用点鼻薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 鼻炎用点鼻薬は、鼻づまり、鼻みず(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重(頭が重い)の緩和を目的とし
て、鼻腔内に適用される外用液剤であるが、花粉症に適用する医薬品ではない。
b) 点鼻薬は局所(鼻腔内)に適用されるものであるが、成分が鼻粘膜を通っている血管から吸収されて循環血液中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。
c) 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、リドカイン塩酸塩が配合されている場合がある。
d) ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻水等の症状を緩和することを目的として、セチルピリジニウム塩化物が配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
眼科用薬に配合される医薬品成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) イプシロン‐アミノカプロン酸は、眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して用いられる。
b) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
c) クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による目のアレルギー症状の緩和を目的として用いられる。
d) スルファメトキサゾールは、ウイルスや真菌の感染に対する効果はなく、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
皮膚に用いられる医薬品成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) ヨードチンキは、皮膚刺激性が弱く、粘膜(口唇等)や目の周りの部位に使用できるが、化膿している部位への使用は避けるべきである。
b) アクリノールとオキシドールは、いずれも一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示す。
c) プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは、外用の場合は末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示し、特に、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として用いられる。
d) ブフェキサマクは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
皮膚に用いられる医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) インドメタシンを主薬とする外皮用薬では、11歳未満の小児向けの製品はない。
b) 温感刺激成分を主薬とする貼付剤では、貼付部位を電気毛布等の保温器具で温めることが望ましい。
c) イブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面皰)の拡張を抑える作用があるとされ、専らにきび治療薬として用いられる。
d) イミダゾール系抗真菌成分は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
毛髪用薬に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
歯槽膿漏薬に配合されている成分と配合目的の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 【成分】カルバゾクロム
【配合目的】歯周組織からの出血を抑える
b) 【成分】フィトナジオン
【配合目的】歯周組織の炎症を和らげる
c) 【成分】チモール
【配合目的】歯肉溝での細菌の繁殖を抑える
d) 【成分】グリチルレチン酸
【配合目的】歯周組織の修復を促す
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
口内炎用薬と口内炎に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)は、体力中等度以上で口渇があり、尿量が少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎等に適すとされ、構成生薬としてダイオウを含む。
b) アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔粘膜の殺菌消毒を目的として用いられる。
c) 口内炎は、疱疹ウイルスの口腔内感染、医薬品の副作用として生じる場合もある。
d) 口内炎は、通常であれば2~3日間で自然寛解するが、一度に複数箇所に発生して食事に著しい支障を来すほどの状態であれば、医療機関を受診することが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
ニコチンと禁煙補助剤に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
ビタミン成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) ビタミンB6の服用により、一般に尿が黄色くなる。
b) ビタミンB12は、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つ働きがある。
c) ビタミンDの欠乏症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。
d) ビタミンEは、下垂体や副腎系に作用してホルモン分泌の調節に関与するとされており、ときに生理が早く来たり、経血量が多くなったりすることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
滋養強壮保健薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。
b) ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンB1の吸収を助ける働きがある。
c) アミノエチルスルホン酸は、タウリンとも呼ばれ、肝臓機能を改善する働きがある。
d) ガンマ‐オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、発汗傾向の著しい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
構成生薬としてカンゾウ、マオウ、ダイオウを含む。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
公衆衛生用薬に用いられる殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
殺虫剤等に含まれる成分とその分類に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
尿糖・尿タンパク検査に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
妊娠検査薬に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
生薬成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
a) ブシは、鎮痛作用を示すが、アスピリン等と異なり、プロスタグランジンを抑えないことから、胃腸障害等の副作用は示さない。
b) ケイガイは、発汗、解熱、鎮痛等の作用を有するとされ、鼻閉への効果を期待して用いられる。
c) サイコは、血行促進、強心等の作用を期待して用いられる。
d) サフランは、肌荒れやいぼに用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認