登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2014年度 富山県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜの発症と諸症状、かぜ薬の働きに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。

b) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内からウイルスを除去するものである。

c) かぜは、生体に備わっている免疫機構によって原因となっているウイルスや細菌等が消滅すれば自然に治癒する。したがって、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。

d) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合でも、他の症状を予防するため、かぜ薬(総合感冒薬)が選択されることが最適である。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
解熱鎮痛薬の成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)には、血液を凝固しやすくさせる作用がある。

b) イブプロフェンは、アスピリンに比べて胃腸への悪影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、咽頭痛、月経痛(生理痛)、腰痛等に使用されることが多い。

c) シャクヤクは、ボタン科のシャクヤクの根を基原とする生薬で、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。

d) エテンザミドは、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが作用の中心である他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの発生を抑える働きが非常に強く、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
駆虫成分とその作用、目的との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【成分】カイニン酸
 【作用】蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑え、殺虫作用を示す。

b) 【成分】パモ酸ピルビニウム
 【作用】回虫に痙攣を起こさせ、虫体を排便とともに排出する。

c) 【成分】サントニン
 【作用】回虫の自発運動を抑え、虫体を排便とともに排出する。

d) 【成分】ピペラジンリン酸塩
 【作用】アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させ、虫体を排便とともに排出する。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
かぜ薬に配合される成分とその副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【成分】リゾチーム塩酸塩
 【副作用】間質性肺炎

b) 【成分】ブロメライン
 【副作用】出血傾向悪化

c) 【成分】カフェイン
 【副作用】メトヘモグロビン血症

d) 【成分】アスピリン
 【副作用】胃腸障害

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 抗コリン成分は、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンとその受容体の反応を妨げる。

b) パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。

c) アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して用いられる。

d) 鎮痛鎮痙作用を期待して、エンゴサクやシャクヤク等の生薬成分が用いられる場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
眠気防止薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
眠気防止薬は、一時的に精神的な集中を必要とするときに、眠気や倦怠感を除去する目的で使用されるものであり、疲労を解消したり、睡眠が不要になるというものではない。
眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして500mg、1日摂取量では1000mgが上限とされている。
かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切でない。
成長期にある小児の発育には睡眠が重要であり、小児用の眠気防止薬はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カフェインは、脳に強い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を長期的に抑える
効果が期待できる。

b) カフェインには、作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質がある。

c) カフェインには心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。

d) カフェインは、腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収を促進し、尿量の増加(利尿)をもたらす。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示し、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳に軽い興奮状態を起こさせるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用がある。
アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として配合される場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ゴオウ、ジャコウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。

b) 小児鎮静薬を一定期間又は一定回数服用させても症状の改善がみられない場合は、漫然と使用を継続せず医療機関を受診させるなどの対応が必要である。

c) カンゾウは、主として健胃作用を期待して配合される。

d) ジンコウは、ウシ科のサイカレイヨウ等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
咳や痰が生じる仕組みに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起きたときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、延髄にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされる反応である。

b) 呼吸器官に感染を起こしたときや、タバコを吸いすぎたときなどには、気道粘膜からの粘液分泌が増えるが、その粘液に気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。

c) 痰が気道粘膜上に滞留すると呼吸の妨げとなるため、反射的に咳が生じて痰を排除しようとする。

d) 気道粘膜に炎症を生じると、咳が誘発されるほか、気管や気管支が収縮して喘息(息が切れて、喉がゼーゼーと鳴る状態)を生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
第1欄の記述は、鎮咳去痰薬に配合されることがある生薬成分に関するものである。該当する成分は第2欄のどれか。

第1欄
 この成分の摂取により糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、糖尿病が改善したと誤認されるおそれがある。このため、1日最大配合量が原生薬として1.2g以上を含有する製品では、その添付文書等において、本剤の服用により、糖尿病の検査値に影響を及ぼすことがある旨が成分及び分量に関連する注意として記載されている。

番号解答
キョウニン
ナンテンジツ
シャゼンソウ
キキョウ
セネガ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)や、その配合成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ヨウ素系殺菌消毒成分は、口腔内に使用されてもヨウ素が体内に吸収されることはなく、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼすことはない。

b) 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。

c) ミルラは、カンラン科のミルラノキ等の植物の皮部の傷口から流出して凝固した樹脂を基原とする生薬で、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用も期待して用いられる。

d) ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が増強されるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
動悸、息切れ等を生じる原因と強心薬の働きに関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 心臓は、通常、体性神経系によって無意識のうちに調整がなされている。

b) 正常な健康状態であれば、激しい運動をしたといや興奮したときであっても、動悸や息切れは現れることはない。

c) 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。

d) 強心薬は、心筋に作用してその収縮力を高めるとされる成分を主体として配合されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
腸に作用する薬に関する記述の正誤ついて、正しい組み合わせはどれか。

a) 瀉下薬の配合成分には、腸管を直接刺激するもののほか、糞便のかさや水分量を増すものもある。

b) 整腸薬の配合成分には、腸内細菌の数やバランスに影響を与えるもののほか、腸の活動を促すものもある。

c) 整腸薬、瀉下薬では、医薬部外品として製造販売されている製品もあり、それらは配合できる成分やその上限量が定められていない。

d) 止瀉薬の配合成分には、腸やその機能に直接働きかけるもののほか、腸管内の環境を整えて腸に対する悪影響を減らすことによる効果を期待するものもある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸に作用する薬に配合される成分とその主な配合目的との関係のうち、正しいものはどれか。

番号解答
【成分】リュウタン  【配合目的】大腸を刺激して排便を促す。
【成分】オウバク  【配合目的】中和反応によって胃酸の働きを弱める。
【成分】アカメガシワ  【配合目的】胃粘膜を保護する。
【成分】ボレイ  【配合目的】細菌感染による下痢の症状を鎮める。
【成分】センナ  【配合目的】苦味により、弱った胃の働きを高める。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
消化器官用薬とその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性が高くなり、効果が増強される。

b) グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。

c) 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばないため、それらが成虫となった頃にあらためて使用しないと完全に駆除できない。

d) カイニン酸は、赤~赤褐色の成分で、尿や糞便が赤く着色することがある。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
強心薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。

b) 一般に、強心薬を5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因、例えば、呼吸器疾患、貧血、高血圧症、甲状腺機能の異常等のほか、精神神経系の疾患も考えられる。

c) 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)は、主に尿量増加(利尿)作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促すことを主眼とする。

d) センソは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
血中コレステロールと高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
血液中の低密度リポタンパク質(LDL)が多く、高密度リポタンパク質(HDL)が少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされる。
リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合、これは使用の中止を要する副作用であるため、直ちに使用を中止し、医療機関を受診するよう促すべきである。
高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
貧血用薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルであり、不足した鉄分を補充する目的で、フマル酸第一鉄等が用いられる。

b) マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。

c) 銅は、ヘモグロビンの産生過程で鉄の代謝や輸送に重要な役割を持ち、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。

d) コバルトは、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
循環器用薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。
ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
ヘプロニカートは、代謝されてタンニン酸が遊離し、そのタンニン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示す。
ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
外用痔疾用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として、局所麻酔成分のアラントインが用いられる場合がある。

b) 痔に伴う痒みを和らげることを目的として、抗ヒスタミン成分のアミノ安息香酸エチルが配合されている場合がある。

c) 痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、ステロイド性抗炎症成分のヒドロコルチゾン酢酸エステルが配合されている場合がある。

d) 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、冷感刺激を生じさせるカンフルが配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
点眼薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。

b) コンタクトレンズをしたままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されていない限り行うべきでない。

c) 医師から処方された点眼薬を使用している場合には、一般用医薬品の点眼薬を使用する前に、その適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談をすべきである。

d) 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じ、その際、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内に流れ込み、効果的とされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
漢方処方製剤・生薬製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ブシは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。

b) 肥満症又は肥胖症に用いられる漢方処方製剤については、どのような肥満症にも適するものであり、生活習慣の改善は重要ではない。

c) 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)は、構成生薬としてカンゾウを含み、赤ら顔でときにのぼせがある者のにきびに適すとされるが、胃腸の弱い人では食欲不振、胃部不快感の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

d) サイシンは、ウマノスズクサ科のウスバサイシン又はケイリンサイシンの果実を基原とする生薬である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
第1欄は、ある漢方処方製剤に関する記述である。第1欄の記述に該当する漢方処方製剤として最も適切なものは第2欄のどれか。

第1欄
 体力中等度以上で口渇があり、尿量が少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎、皮膚の痒みに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)
大柴胡湯(だいさいことう)
十味敗毒湯(じゅうみばいどくとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
アレルギー用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルギー用薬に配合されることがあるシンイは、別名セイヨウハシリドコロとも呼ばれるナス科の草本で、その根茎や根に抗コリン作用を示すアルカロイドを豊富に含む。

b) パーキンソン病の治療のため、医師からセレギリン塩酸塩等のモノアミン酸化酵素阻害剤を処方されている人は、プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された鼻炎用内服薬の使用を避ける必要がある。

c) アレルギー症状が現れる前から予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)を使用することが推奨される。

d) 一般用医薬品のアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)は、一時的な症状の緩和に用いられるものであり、長期の連用は避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
鼻炎用点鼻薬の代表的な配合成分に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を( a )させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、( b )等の( c )成分が用いられる。

番号abc
拡張ケトチフェンアドレナリン作動
拡張フェニレフリン塩酸塩抗ヒスタミン
収縮ケトチフェンアドレナリン作動
収縮ケトチフェン抗ヒスタミン
収縮フェニレフリン塩酸塩アドレナリン作動
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
点眼薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを助ける作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを抑えることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

b) スルファメトキサゾールは、ウイルスや真菌の感染による結膜炎の症状の改善を目的として用いられる。

c) ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル等)は、末梢の微小循環を促進させることにより、結膜充血、疲れ目等の症状を改善する効果を期待して用いられる。

d) パンテノールは、自律神経系の伝達物質の産生に重要な成分であり、目の調節機能の回復を促す効果を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
痔疾用薬に配合される成分及び製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 血管収縮作用による止血効果を期待して、タンニン酸が用いられる。

b) 肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート(別名アルクロキサ)が用いられる。

c) 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、メントールが用いられる。

d) 乙字湯(おつじとう)は、体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
泌尿器用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 日本薬局方収載のカゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。

b) 猪苓湯(ちょれいとう)は、体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。

c) ウワウルシは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬であり、利尿作用のほかに、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。

d) 日本薬局方収載のソウハクヒは、煎薬として尿量減少に用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
毛髪用薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
脱毛は男性ホルモンの働きが過剰であることも一因されているため、女性ホルモン成分の一種であるエストラジオール安息香酸エステルが配合されている場合がある。
カシュウは、ウコギ科の生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
外皮用薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
テープ剤やパップ剤は、患部やその周囲に汗や汚れ等が付着した状態で貼付すると、有効成分の浸透性が低下するほか、剥がれやすくもなるため十分な効果が得られない。
軟膏剤やクリーム剤を塗布したあと、手に薬剤が付着したままにしておくと、薬剤が目や口の粘膜等に触れて刺激感等を生じるおそれがあるため、手についた薬剤を十分に洗い流すべきである。
外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされている。
スプレー剤やエアゾール剤は、患部に十分な薬剤が浸透するように至近距離から噴霧し、連続して15秒以上噴霧することが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
歯や口中に用いる薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 外用の歯槽膿漏薬には、歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている。

b) 内服の歯槽膿漏薬には、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、血液の凝固機能を正常に保つ働きがあるビタミンE(トコフェロールコハク酸エステルカルシウム)が配合されている場合がある。

c) 外用の歯槽膿漏薬には、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、カルバゾクロムが配合されている場合がある。

d) 外用の歯痛薬には、冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して、ビタミンC(アスコルビン酸)が配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
殺虫剤に含まれる成分とその分類に関する組み合わせのうち、正しいものはどれか。

番号解答
【成分】ピリプロキシフェン  【分類】有機リン系殺虫成分
【成分】プロポクスル     【分類】オキサジアゾール系殺虫成分
【成分】ジフルベンズロン  【分類】有機塩素系殺虫成分
【成分】メトキサジアゾン  【分類】カーバメイト系殺虫成分
【成分】フェノトリン     【分類】ピレスロイド系殺虫成分
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
滋養強壮保健薬のビタミン成分に関する記述のうち、ビタミンCの作用の説明として正しいものはどれか。

番号解答
体内の脂質を酸化から守る作用(抗酸化作用)を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
滋養強壮保健薬のビタミン成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
ビタミンB1主薬製剤は、チアミン塩化物塩酸塩等が主薬として配合された製剤であり、神経痛、便秘、脚気等の症状の緩和に用いられる。
ビタミンB2主薬製剤は、リボフラビン酪酸エステル等が主薬として配合された製剤であり、口角炎、口内炎、肌荒れ等の症状の緩和に用いられる。
一般用医薬品におけるビタミンB6の1日分量は4000国際単位が上限となっており、妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性及び妊娠を希望する女性では、過剰摂取に留意する必要がある。
ビタミンD主薬製剤は、コレカルシフェロール等が主薬として配合された製剤である。ビタミンDの過剰症としては高カルシウム血症が知られている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
皮膚に用いる薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。


番号解答
アトピー性皮膚炎は、医師による専門的な治療を要する疾患であり、一般用医薬品の使用によって対処できる範囲を越えなているので、登録販売者は、購入者等に対して、その旨を説明し医療機関の受診を促すことが重要である。
ヒドロコルチゾンの好ましくない作用として、末梢組織の免疫機能を低下させる作用を示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染や持続的な刺激感が現れることがある。
ウフェナマートは、湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも等による皮膚症状の緩和を目的として用いられる非ステロイド性抗炎症成分である。
温感刺激成分を主体とする貼付剤は、その効果を高めるため、貼付部位をコタツや電気毛布等の保温器具で温めるのがよい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である『証』に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。

b) 漢方処方製剤の使用により、肝機能障害のような重篤な副作用を起こすことはない。

c) 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなる恐れがある。

d) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3カ月未満の乳児には使用しないこととされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
第1欄の記述は、消毒薬の殺菌消毒成分に関するものである。第1欄の記述に該当する殺菌消毒成分として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
 強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、通常、人体の消毒には用いられない。
 金属腐食性があるとともに、プラスチックやゴム製品を劣化させる。また、漂白作用があり、毛、網、ナイロン、アセテート、ポリウレタン、色・柄物等には使用を避ける必要がある。酸性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒なガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。

番号解答
クレゾール石鹸液
イソプロパノール
次亜塩素酸ナトリウム
ポリアルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩
クロルヘキシジングルコン酸塩
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
外皮用薬のヨウ素系殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
活性酸素の酸化効果により、殺菌消毒作用を示す。
有機水銀の一種であり、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
黄色の色素で、連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 体外診断用医薬品とは、専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されるものをいう。

b) 採取した尿を放置すると、雑菌の繁殖等によって尿中の成分の分解が進み、検査結果に影響を与えるおそれがあるので、尿糖・尿タンパク検査薬による検査は、なるべく採尿後速やかになされることが望ましい。

c) 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。

d) 絨毛細胞が腫瘍化している場合には、妊娠していなくてもhCGが分泌され、妊娠検査薬の検査結果が陽性となることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認