登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2014年度 富山県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化酵素に関する記述ついて、正しものの組み合わせはどれか。

a) トリプシンは、半消化されたデンプンをさらに細かく消化する。

b) エレプシンは、半消化されたタンパク質をアミノ酸まで分解する。

c) リパーゼは、タンパク質を分解する。

d) アミラーゼは、デンプンを分解する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
胃に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
ペプシノーゲンは、胃酸によって、タンパク質を消化する酵素であるペプシンとなる。
胃酸は、胃の内容物の発酵を促進する。
胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けて胃痛等の症状を生じることがある。
胃内の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的短く、脂質分の多い食品の場合には比較的長い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
胆嚢及び肝臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。

b) 小腸で吸収されたグリコーゲンは、血液によって肝臓に運ばれてブドウ糖として蓄えられる。

c) アルコールは、肝臓で酢酸に代謝されたのち、さらに代謝されてアセトアルデヒドとなる。

d) 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、水溶性ビタミンであるビタミンB6、B12等の貯蔵臓器でもある。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
大腸及び肛門に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
通常、糞便は直腸に滞留している。
大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
肛門周囲には、静脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因となる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。

b) 喉頭は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。

c) 肺の内部で気管支が細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっており、その球状の袋部分を肺胞という。

d) 肺胞とその周囲の毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
循環器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。

b) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。

c) 血液の循環によって、体内で発生した温熱が体表、肺、四肢の末端等に分配され、全身の温度をある程度均等に保つのに役立っている。

d) 静脈は皮膚表面近くを通っている部分が多く、皮膚の上から透けて見える。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腎小体では、血液中の老廃物が濾過される。

b) 腎臓には、内分泌腺としての機能はない。

c) 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。

d) 女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
中耳に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

 外耳と( a )をつなぐ部分で、( b )、鼓室、耳小骨、( c )からなる。
 外耳道を伝わってきた音は、( b )を振動させる。鼓室の内部では、互いに連結した微細
な3つの耳小骨が( b )の振動を増幅して、( a )へ伝導する。

番号abc
耳介鼓膜蝸牛
耳介前庭蝸牛
耳介鼓膜耳管
内耳前庭耳管
内耳鼓膜耳管
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられ、また、病原菌の体内への侵入が妨げられている。

b) 皮膚の色は、表皮や真皮に沈着したメラニン色素によるものである。

c) 皮脂腺は、腺細胞が集まってできており、脂分を蓄えて死んだ腺細胞自身が分泌物(皮脂)となって毛穴から排出される。

d) 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 骨格筋は、随意筋であり、筋線維に横縞模様(横紋)がある。

b) 随意筋は、自律神経系で支配されるのに対して、不随意筋は体性神経系に支配されている。

c) 心筋は、不随意筋であるが筋線維に横縞模様がある。

d) 筋組織は、その機能や形態によって、骨格筋、平滑筋、心筋に分類される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
中枢神経系に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
中枢神経系は脳と脊髄から構成される。
脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%である。
脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しにくい。
脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品の消化管吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃度が低い方から高い方へ拡散していく現象である。

b) 内服薬のほとんどは、その有効成分が結腸と直腸で吸収される。

c) 内服薬のほとんどは、その有効成分が消化管から吸収されて循環血液中に移行し、全身作用を現す。

d) 内服薬の中には、服用後の作用を持続させるため、有効成分がゆっくりと溶出するように作られているものがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
血液に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 赤血球は、主にリンパ節で産生される。

b) 単球は白血球の中で最も数が多く、約60%を占めている。

c) 貧血の原因としては、赤血球の産生に必要なビタミンが不足することによる場合や、ヘモグロビンの生合成に必要な鉄分が不足することによる場合などがある。

d) 古くなって柔軟性が失われた赤血球は、脾臓内の網目構造に引っかかり、脾臓の組織に存在するマクロファージによって壊される。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
カプセル剤に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

 カプセルの原材料として広く用いられている( a )は、( b )などの( c )を主成分としているため、( a )に対してアレルギーを持つ人では使用を避けるなどの注意が必要である。

番号abc
ゼラチンブタタンパク質
ゼラチン小麦炭水化物
デンプンブタ炭水化物
デンプン小麦タンパク質
寒天海草炭水化物
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
偽アルドステロン症に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体から( a )が失われることによって生じる病態であって、( b )からのアルドステロン分泌が( c )していないにもかかわらずこのような状態となることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。

番号abc
マグネシウム副腎髄質増加
マグネシウム副腎皮質減少
カリウム副腎髄質減少
カリウム副腎皮質増加
カリウム副腎皮質減少
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
精神神経系に現れる副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の副作用によって中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安、震え(振戦)、興奮等の症状を生じることがある。

b) 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限り発症する。

c) 医薬品の副作用が原因の無菌性髄膜炎は、早期に原因医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好であることがほとんどであるが、重篤な中枢神経系の後遺症が残った例も報告されている。

d) 医薬品の副作用が原因の無菌性髄膜炎は、過去に比較的軽度の症状を経験した人であれば、再度原因医薬品を使用しても再び発症することはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品の使用により胃腸に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
消化性潰瘍は、医薬品の副作用により胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。
消化性潰瘍では、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなるなどの症状が現れる。
イレウス様症状(腸閉塞様症状)では、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。
普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状の発症リスクが低いとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
副作用として現れる喘息に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 原因となる医薬品を使用後、1~2週間程度で鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴、呼吸困難を生じる。

b) 成人になってから喘息を発症した人、季節に関係なく喘息発作が起こる人等で発症しやすいとされている。

c) 合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。軽症例は半日程度で回復するが、重症例は24時間以上持続し、窒息による意識消失から死に至る危険もある。

d) 内服薬だけでなく坐薬や外用薬でも誘発されることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
感覚器系に現れる副作用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧が上昇し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。特に( b )がある人では厳重な注意が必要である。

番号ab
抗アドレナリン白内障
抗アドレナリン緑内障
抗アドレナリン結膜炎
抗コリン白内障
抗コリン緑内障
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 接触皮膚炎は原因となる医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。

b) 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分のみに現れる。

c) 医薬品を使用した後に発疹・発赤等が現れた場合は、薬疹の可能性を考慮すべきであるが、痒み等の症状に対しては、一般の生活者が自己判断で対症療法を行うべきである。

d) 接触皮膚炎の症状が現れたときは、原因と考えられる医薬品の使用を中止する。通常は1週間程度で症状は治まるが、再びその医薬品に触れると再発する。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認