2015年度 京都府 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
(第1問)
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられるが、科学的根拠に基づく適切な理解や判断によって適正使用が図られる必要がある。
b) 医薬品は、人体にとって有益であり、医薬品が人体に及ぼす作用はすべて解明されている。
c) 一般の生活者は、添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることもある。
d) 一般用医薬品の販売に従事する専門家においては、常に医薬品の有効性、安全性等の新しい情報の把握に努める必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品のリスク評価に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 動物実験で求められる50%致死量をED50といい、薬物の毒性の指標として用いられる。
b) 動物実験で医薬品の有効性及び安全性が確認されると、ヒトを対象とした臨床試験は省略できる。
c) 医薬品は、食品よりもはるかに厳しい安全性基準が要求されている。
d) 治療量を超えた量を単回投与した後に毒性が発現するおそれが高いことは当然であるが、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品の効き目や安全性に影響を及ぼす要因に関する記述について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
免疫及びアレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 免疫は、細菌やウイルス等が人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
b) アレルギーは、特定の物質によってのみ起こり得るものである。
c) 免疫機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることがある。
d) 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、医薬品によるアレルギーを生じることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
一般用医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品の副作用により、日常生活に支障を来すような健康被害を生じることはない。
b) 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
c) 一般用医薬品の使用中に副作用が現れたときは、必ず用量を減らして対応する。
d) 副作用が起きる仕組みや起こしやすい要因、それらに影響を及ぼす体質や体調等を把握しても、全ての副作用を防ぐことはできない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
一般用医薬品の使用等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品は、購入者等の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。
b) 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。
c) 一般用医薬品には、習慣性や依存性がある成分は含まれていない。
d) 一般用医薬品を、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取すると、急性中毒等を生じる危険性が高くなる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
一般用医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に必ず作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる。
b) かぜ薬、アレルギー用薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬では、配合されている成分が重複することは少なく、併用してもよい。
c) 相互作用のリスクを減らす観点からも、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
d) 医療機関で治療を受けている人は、通常一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについて、治療を行っている医師又は歯科医師若しくは処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
医薬品と食品の相互作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)を良く摂取する者では、その( a )が( b )ことが多く、その結果、アセトアミノフェンでは、( c )ことがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児等の医薬品使用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 小児が医薬品を使用する場合において、保健衛生上のリスク等に関して、基本的に成人と同じである。
b) 医薬品の使用上の注意において、小児とは、おおよその目安として、10歳未満をいう。
c) 5歳未満の幼児に使用される錠剤、カプセル剤等の医薬品では、服用時に喉につかえあすいので注意するよう添付文書に記載されている。
d) 一般に、小児は、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を及ぼす医薬品で副作用を起こしやすい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
医薬品の使用等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品の乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
b) 人体に直接使用されない医薬品についても、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることがある。
c) 医薬品の乱用により薬物依存が形成されても、一定期間、その使用を中断すると、依存は容易に消失する。
d) 医薬品の販売に従事する専門家は、必要以上に大量購入を試みる等の不審な購入者等に対しては慎重に対処する必要があるが、積極的に事情を尋ねたりすることは差し控えるべきである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
妊婦、妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)に関する記述について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
高齢者の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。
b) 一般に高齢者は、基礎体力や生理機能の衰えがみられるが、個人差が大きいため、年齢のみから一概にどの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。
c) 高齢者は、生理機能の衰えのほか、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱っている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
d) 高齢者の場合、一般用医薬品については、定められた用量の範囲内で使用されることが望ましく、それ以下に量を減らしても十分な効果が得られなくなるだけで、必ずしもリスクの軽減にはつながらない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の品質に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 医薬品、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
b) 医薬品の外箱等に表示されている『使用期限』は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
c) 医薬品に配合される成分は、高温や多湿、光等によって品質の劣化を起こさない。
d) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされない場合、医薬品の効き目が低下するおそれはあるが、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
b) 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、プラセボ効果によるものは含まれない。
c) プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることがある。
d) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品医療機器等法に基づく一般用医薬品の定義に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において『医薬品のうち、その( a )において人体に対する作用が( b )ものであって、やうざいしその他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(( c )を除く。)』と定義されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
登録販売者が一般用医薬品を販売する時のコミュニケーションに関する記述について、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
サリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) サリドマイドは、催眠鎮静成分として承認された。
b) 妊娠している女性がサリドマイドを摂取した場合、サリドマイドは血液・胎盤関門を通過して胎児に移行する。
c) 先天異常の原因となる血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、R体のみが有する作用である。
d) サリドマイドによる薬害は、我が国のみならず世界的にも問題となった。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次に掲げるもののうち、亜急性脊髄視神経症(スモン)の原因となったものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) HIV訴訟は、製薬企業のみを被告として提訴された。
b) HIV訴訟を踏まえ、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。
c) HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルスが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
d) HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備等の様々な取り組みを推進している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b) CJD訴訟の和解を踏まえて、CJD患者の入院対策・在宅対策の充実等の措置が講じられるようになった。
c) CJDの症状は、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
d) CJDは、細菌の一種であるプリオンが原因である。
ヒント表示 解説表示 解答確認