登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2015年度 福井県 滋賀県 兵庫県 和歌山県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ薬の主な配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる目的で、ブロメラインが使われる。

b) セミアルカリプロティナーゼは、痰粘液の粘り気を弱めて痰を切れやすくする。

c) プソイドエフェドリン塩酸塩には依存性はない。

d) リゾチーム塩酸塩の重篤な副作用に皮膚粘膜眼症候群がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ピリン系解熱鎮痛成分により、薬疹等のアレルギー症状を起こすことがある。

b) イソプロピルアンチピリンは、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分である。

c) 非ピリン系解熱鎮痛成分では、薬疹等のアレルギー症状は生じない。

d) アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしにくい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
一般用医薬品に配合される成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 化学的に合成された解熱鎮痛成分により、皮膚粘膜眼症候群のような副作用は生じない。

b) 15歳未満の小児に対し、インフルエンザ流行時に使用する解熱鎮痛成分としては、アセトアミノフェンの選択を提案したりする等の対応を図る。

c) イブプロフェンは胃腸への悪影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、15歳未満の小児に対しても使用できる。

d) 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を増強する効果を期待して、カフェインが配合されることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
かぜ薬の主な配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) かぜ薬に、アドレナリン作動成分が配合されることがある。

b) メチルエフェドリン塩酸塩には、気管支を拡張させる作用がある。

c) くしゃみ・鼻水を抑える目的で、抗コリン作用を持つ成分が配合されることがある。

d) トラネキサム酸には、凝固した血液を溶解しやすくする作用がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
解熱鎮痛成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
解熱鎮痛成分による肝臓でのプロスタグランジンの産生抑制により、肝臓で炎症を起こしやすくする可能性がある。
解熱鎮痛成分が代謝されて生じる物質がアレルゲンとなって、アレルギー性の肝障害を誘発することがある。
解熱鎮痛成分により、末梢におけるプロスタグランジンの産生が抑制され、腎血流量が増加する。
解熱鎮痛成分は、なるべく空腹時をさけて服用することとなっている場合が多い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
かぜ薬に配合される次の成分のうち、依存性を有するものの正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) コデインリン酸塩

b) メチルエフェドリン塩酸塩

c) カフェイン

d) ブロムワレリル尿素

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
一般用医薬品及びその成分の使用制限に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) サリチルアミドは、15歳未満の小児ではいかなる場合も使用してはならない。

b) カフェイン等の眠気防止薬が、15歳未満の小児に使用されることがないよう注意が必要である。

c) 3歳未満の幼児には、乗物酔い防止薬を安易に使用することのないよう注意する必要がある。

d) 甘草湯(かんぞうとう)のエキス製剤は、乳幼児に使用してはならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
かぜの諸症状に用いられる次の漢方処方製剤のうち、胃腸虚弱、胃炎のような消化器症状にも用いられるものの正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

b) 葛根湯(かっこんとう)

c) 麻黄湯(まおうとう)

d) 小柴胡湯(しょうさいことう)

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
コレステロールに関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
コレステロールは水に溶けにくい物質で、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在している。
コレステロールは生体にとって不必要な物質のため、血中濃度は低ければ低い方がよい。
コレステロールの産生及び代謝は、主として脾臓で行われる。
コレステロールは、食事から摂取された糖及び脂質からは産生されない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
強心薬の配合成分を含む生薬の説明に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) センソは、皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示すため、センソが配合された丸薬、錠剤は噛まずに服用することとされている。

b) ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。

c) ゴオウは、強心作用のほか、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。

d) ロクジョウは、強い強心作用を有するが、ロクジョウが配合された薬は高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人では、偽アルドステロン症を生じやすいため注意を要する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
次の漢方処方製剤のうち、体力に関わらず広く応用され、便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔などの症状の緩和に適すとされるものはどれか。

番号解答
六君子湯(りっくんしとう)
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
平胃散(へいいさん)
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃腸に作用する成分を服用することにより生じる副作用や基礎疾患の悪化に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アルジオキサは、硫酸ナトリウムを成分として含むため、服用により血液中の電解質バランスが損なわれ、心臓の負担が増加する。

b) 肝臓病の診断を受けた人が硫酸マグネシウムを服用すると、高マグネシウム血症を生じることがある。

c) 合成ヒドロタルサイトの服用により、腎臓病の診断を受けた人では、マグネシウム等の無機塩類の排泄が遅れたり、体内に貯留しやすくなったりする。

d) 胃潰瘍の診断を受けた人が次硝酸ビスマスを服用すると、損傷した粘膜からビスマスの吸収が高まるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
貧血及び貧血用薬(鉄製剤)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 日常の食事からの鉄分の摂取不足を生じても、初期には貯蔵鉄や血清鉄が減少するのみで、ただちに貧血の症状は現れない。

b) 貧血の原因に、鉄以外の金属成分は関係しない。

c) 体の成長が著しい年長乳児や幼児は鉄欠乏状態を生じやすい。

d) 貧血の症状が見られる以前から予防的に鉄製剤を使用することは適当である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
貧血用薬(鉄製剤)を提供する際に患者に伝える内容に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。

b) 鉄分の吸収は空腹時の方が高く、食後に服用するよりも胃腸障害を引き起こす心配が少ないので、食前に服用することが望ましい。

c) 医師の治療を受けている人であっても、鉄製剤が他の薬剤と相互作用することの報告はないので、安心して服用してよい。

d) 食生活を改善し、かつ鉄製剤の使用を2週間程度続けても症状の改善がみられない場合には、漫然と使用し続けずに医療機関を受診する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次の胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分のうち、消化管の平滑筋に直接働き、胃腸の痙攣を鎮める作用を有するものはどれか。

番号解答
ロートエキス
パパベリン塩酸塩
メチルオクタトロピン臭化物
メチルベネクチジウム臭化物
ブチルスコポラミン臭化物
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
瀉下薬の配合成分に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 刺激性瀉下成分が配合された瀉下薬のうち、ヒマシ油は( a )刺激性があり、特に腸内容物の( b )排除を目的として用いられる。また、( c )では使用を避けることとされている。

番号abc
大腸緩徐な腎臓病の診断を受けた人
小腸緩徐な腎臓病の診断を受けた人
小腸急速な3歳未満の乳幼児
大腸緩徐な3歳未満の乳幼児
大腸急速な3歳未満の乳幼児
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
痔の薬の注意事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 外用痔疾用薬は局所に適用されるものであるが、坐剤及び注入軟膏では全身的な影響を生じることがある。

b) プレドニゾロン酢酸エステルが配合された坐剤及び注入軟膏では、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。

c) アミノ安息香酸エチルが配合された坐剤及び注入軟膏では心悸亢進や血圧上昇、血糖上昇を招くことがある。

d) ジブカイン塩酸塩が配合された外用痔疾用薬については、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
痔の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 痔に伴う痛みや痒みを和らげることを目的として、リドカイン塩酸塩やプロカイン塩酸塩が用いられる。

b) 痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、ヒドロコルチゾン酢酸エステルが用いられる。

c) 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、ベンザルコニウム塩化物が用いられる。

d) 体力中等度以下で冷え症で、出血傾向があり、胃腸障害がない場合の痔出血には、乙字湯が用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
女性ホルモン成分(エストラジオール等)を含む婦人薬の使用を避ける必要のある女性に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 思春期の女性

b) 妊娠している女性

c) 更年期症状を有する女性

d) 母乳を与えている女性

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次の漢方処方製剤のうち、比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症等に適すとされるが、体の虚弱な人では不向きとされるものはどれか。

番号解答
加味逍遥散(かみしょうようさん)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
四物湯(しもつとう)
五積散(ごしゃくさん)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
内服アレルギー用薬として用いられる漢方処方製剤に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 使用する人の( a )と症状にあわせて漢方処方が選択されることが重要である。( b )の症状を主とする人に適すとされるものとして、十味敗毒湯、消風散、当帰飲子等が、( c )の症状を主とする人に適すとされるものとして、葛根湯加川芎辛夷、小青竜湯、辛夷清肺湯等がある。

番号abc
年齢皮膚
年齢皮膚
年齢皮膚
体質皮膚
体質皮膚
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された鼻炎用内服薬とパーキンソン病治療薬セレギリン塩酸塩との併用を避ける理由として、正しいものはどれか。

番号解答
プソイドエフェドリンの効果が消失する。
プソイドエフェドリンの副作用が現れやすくなる。
セレギリン塩酸塩の効果が消失する。
セレギリン塩酸塩の副作用が現れやすくなる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
次の鼻炎用内服薬の配合成分のうち、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって、その充血や腫れを和らげることを目的としたものはどれか。

番号解答
ビタミン成分であるパンテノール
抗炎症成分であるグリチルリチン酸
抗コリン成分であるベラドンナ総アルカロイド
抗ヒスタミン成分であるクロルフェニラミンマレイン酸塩
アドレナリン作動成分であるフェニレフリン塩酸塩
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
次の眼科用薬の配合成分のうち、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられるものはどれか。

番号解答
リゾチーム塩酸塩
ナファゾリン塩酸塩
ネオスチグミンメチル硫酸塩
アズレンスルホン酸ナトリウム
コンドロイチン硫酸ナトリウム
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
きず口等の殺菌消毒成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アクリノールは、結核菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用がある。

b) オキシドールは、真菌、結核菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用がない。

c) マーキュロクロムは、真菌、結核菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用がある。

d) クロルヘキシジングルコン酸は、結核菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用がない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
ヨウ素系殺菌消毒成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ポビドンヨードは、ヨウ素をポリビニルピロリドンと呼ばれる担体に結合させて、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すものである。

b) ヨウ素を含む造影剤によるアレルギーがある場合でも、きず口等の殺菌消毒に使用できる。

c) ヨウ素の殺菌力はアルカリ性になると低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落してから使用する。

d) ヨードチンキは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、皮膚刺激性が強く、粘膜や目の周りへの使用は避ける。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
外皮用薬として用いられるステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 患部局所における痒みや発赤等の皮膚症状を抑える。

b) 末梢組織の免疫機能を活性化させる作用を有する。

c) 水痘、みずむし、たむし等又は化膿している患部の症状を改善する作用を有する。

d) 主な成分の一つとして、ピロキシカムがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
外皮用薬として用いられる非ステロイド性抗炎症成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) インドメタシンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑える。

b) ケトプロフェンは、皮膚の炎症によるほてりや痒み等の緩和を目的として用いられる。

c) ジクロフェナクナトリウムは、筋肉痛、関節痛、打撲、捻挫等による鎮痛等を目的として用いられる。

d) フェルビナクは、殺菌作用を有するため、皮膚感染症に対しても効果がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
外皮用薬として用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することにより保湿作用を示す。

b) 胎児への影響を考慮して妊婦はインドメタシンを配合している外皮用薬の使用を避けるべきである。

c) 毛髪用薬に配合されているカルプロニウム塩化物は、女性ホルモンとしての働きにより、脱毛抑制効果がある。

d) ジフェンヒドラミンは、湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等による一時的かつ部分的な皮膚症状(ほてり、腫れ、痒み等)の緩和を目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
外皮用薬に用いられる抗菌成分の作用機序に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
スルファジアゾンは、細菌のDNA合成を阻害する。
バシトラシンは、細菌のタンパク質合成を阻害する。
硫酸フラジオマイシンは、細菌の細胞壁合成を阻害する。
クロラムフェニコールは、細菌の葉酸合成を阻害する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
ニコチンを含む禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ニコチンは交感神経系を抑制する作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。

b) 脳梗塞、脳出血等の急性期脳血管障害、重い心臓病等の基礎疾患がある人では、循環器系に重大な悪影響を及ぼすおそれがある。

c) 妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、摂取されたニコチンにより胎児又は乳児に影響が生じるおそれがある。

d) うつ病と診断されたことのある人でも、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがないため、使用を避ける必要はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
外皮用薬の使用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 外皮用薬を使用する際には、適用する皮膚表面に汚れや皮脂が多く付着していると有効成分の浸透性が( a )するため、患部を清浄にしてから使用することが重要である(水洗に限らず清浄綿を用いて患部を清拭する等の方法でもよい)。また、表皮の( b )が柔らかくなることで、有効成分が浸透しやすくなることから、( c )に用いるのが効果的とされる。

番号abc
上昇角質層就寝前
上昇真皮就寝前
低下真皮就寝前
低下真皮入浴後
低下角質層入浴後
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
漢方医学等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 漢方医学は、古来に中国から伝わり、日本において発展してきた日本の伝統医学のことをいう。

b) 漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である『証』に基づいて用いることが有効性及び安全性を確保するために重要である。

c) 漢方薬は作用が穏やかであるため、仮に『証』に合わないものが選択された場合であっても、副作用を引き起こすことはない。

d) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3カ月未満の乳児には使用しないこととされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 防風通聖散は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、水ぶとりに適すとされる。

b) 大柴胡湯は、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人では、不向きとされる。

c) 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れるおそれがある。

d) 防己黄耆湯は、体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)に適すとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
カンゾウ(生薬)に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
グリチルリチン酸を含む生薬成分で、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を抑制する等の作用も期待される。
むくみ、心臓病、腎臓病又は高血圧のある人や高齢者でも安心して使用できる。
甘草湯は、構成生薬がカンゾウのみからなる漢方処方製剤で、体力に関わらず広く応用できる。
かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤には構成生薬としてカンゾウを含むものが多いが、葛根湯には含まれない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
ブシ(生薬)に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの( a )を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、( b )の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。

番号ab
全草心筋
種子平滑筋
塊根平滑筋
種子骨格筋
塊根心筋
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
殺菌・消毒に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して広い殺菌消毒作用を示すほか、ウイルスに対しても殺菌消毒作用を有している。
エタノールは、微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させることから、殺菌消毒作用を示す。
殺菌・消毒は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することであり、除菌は生存する微生物の数を減らすために行われる処置である。
手指又は皮膚の殺菌・消毒を目的とする消毒薬は、全て医薬品としてのみ製造販売されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
妊娠検査薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 妊娠検査薬は、妊娠の早期判定の補助として尿中のhCGの有無を調べるものであり、その結果をもって、直ちに妊娠か否かを断定できる。

b) 検体としては、尿中hCGが検出されやすい就寝前の尿が向いている。

c) 経口避妊薬や更年期障害治療薬等のホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても尿中hCGが検出されることがある。

d) 絨毛細胞が腫瘍化している場合には、妊娠していなくてもhCGが分泌され、検査結果が陽性となることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
ピレスロイド系殺虫成分に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 除虫菊の成分から開発された成分で、比較的速やかに自然分解して残効性が低いため、家庭用殺虫剤に広く用いられている。主な成分の一つとして、( a )がある。殺虫作用は、( b )を阻害することによるものである。

番号ab
ペルメトリン神経伝達
メトプレン幼虫の成長
ジクロボス神経伝達
メトプレン神経伝達
ペルメトリン幼虫の成長
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
尿糖又は尿タンパク検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 尿糖検査を単独で行う場合は、食後2~3時間を目安に採尿を行う。

b) 検査薬の尿糖又は尿タンパク質を検出する部分は、長い間尿に浸しているほど、正確な検査結果が得られる。

c) 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

d) 尿糖又は尿タンパクが陽性の場合には、早期に医師の診断を受ける必要があるが、陰性の場合は、仮に何らかの症状があっても受診等を要しない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認