2015年度 奈良県 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品
(第1問)
口腔に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 唾液は、殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用がある。
b) 口腔内のpHは、唾液によって酸性に保たれている。
c) 歯は、歯周組織によって上下の顎の骨に固定されている。
d) 歯冠の表面は、セメント質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
番号 | 解答 |
---|---|
( a , b ) | |
( a , c ) | |
( b , d ) | |
( c , d ) |
(第2問)
消化酵素に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 唾液アミラーゼは、脂質を分解する。
b) プチアリンは、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する。
c) ペプシノーゲンは、胃酸によって、脂質を消化する酵素であるペプシンとなる。
d) エレプシンは、半消化されたタンパク質をアミノ酸に分解する。
番号 | 解答 |
---|---|
( a , b ) | |
( a , c ) | |
( b , d ) | |
( c , d ) |
(第3問)
肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、血糖値が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。
b) 肝臓は、必須アミノ酸を生合成することが出来る。
c) 皮下組織等に蓄えられた脂質は、一度肝臓に運ばれてからエネルギー源として利用可能な形に代謝される。
d) 肝臓は、体内で最も大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する。
番号 | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
正 | 誤 | 正 | 正 | |
正 | 正 | 誤 | 誤 | |
正 | 誤 | 誤 | 正 | |
誤 | 誤 | 正 | 正 | |
誤 | 正 | 正 | 誤 |
(第4問)
大腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 大腸では、消化はほとんど行われない。
b) 大腸の粘膜から分泌される粘液は、便塊を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする。
c) 便意は、盲腸に溜まった糞便が上行結腸へ送られてくると、その刺激で起こる。
d) 大腸が正常に働くには、腸内細菌の存在が重要である。
番号 | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
正 | 正 | 誤 | 誤 | |
正 | 正 | 誤 | 正 | |
正 | 誤 | 正 | 誤 | |
誤 | 正 | 誤 | 正 | |
誤 | 誤 | 正 | 誤 |
(第5問)
呼吸器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。
b) 鼻汁にはリゾチームが含まれ、かぜのときなどには、防御反応として大量に鼻汁が分泌されるようになる。
c) 肺は、肺自体の筋組織によって膨らんだり、縮んだりする。
d) 喉頭は、リンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌やウイルス等に対する免疫反応が行われる。
番号 | 解答 |
---|---|
( a , b ) | |
( a , c ) | |
( b , d ) | |
( c , d ) |
(第6問)
血液に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 血液は、血漿と血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、二酸化炭素や老廃物を排泄器官へ運ぶ。
b) アルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがある。
c) ヘモグロビンは、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ。
d) 中性脂肪やコレステロール等の脂質は、血漿中のタンパク質と結合してリポタンパク質を形成し、血漿中に分散している。
番号 | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
誤 | 誤 | 正 | 誤 | |
正 | 正 | 誤 | 正 | |
正 | 誤 | 誤 | 誤 | |
正 | 誤 | 正 | 正 | |
誤 | 正 | 誤 | 誤 |
(第7問)
腎臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 腎臓には、心臓から拍出される血液の約90%が流れている。
b) 腎臓は、内分泌腺としての機能があり、骨髄における白血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
c) ビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換される。
d) 糸球体の外側をボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。
番号 | 解答 |
---|---|
( a , b ) | |
( a , c ) | |
( b , d ) | |
( c , d ) |
(第8問)
膀胱に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 膀胱は、下腹部の中央に位置し、尿を一時的に溜めるスポンジ状の器官である。
b) 尿が膀胱に溜まってくると、刺激が脳に伝わって尿意が生じる。
c) 膀胱の出口にある膀胱括約筋が緩むと、同時に膀胱壁の排尿筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。
番号 | a | b | c |
---|---|---|---|
正 | 正 | 誤 | |
誤 | 正 | 誤 | |
誤 | 正 | 正 | |
誤 | 誤 | 正 | |
正 | 誤 | 正 |
(第9問)
内耳に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 内耳は、聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなる。
b) 蝸牛は、渦巻き形をした器官で、内部は血液で満たされている。
c) 乗り物酔いは、平衡感覚が混乱して生じる身体の不調である。
d) 前庭の内部は、蝸牛の内部と異なり、空洞である。
番号 | 解答 |
---|---|
( a , b ) | |
( a , c ) | |
( b , d ) | |
( c , d ) |
(第10問)
中枢神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低いことから、タンパク質等の物質は、、血液中から脳の組織へ移行しやすい。
b) 中枢神経系は、脳と脊髄から構成される。
c) 脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位がある。
番号 | a | b | c |
---|---|---|---|
正 | 正 | 正 | |
正 | 正 | 誤 | |
正 | 誤 | 正 | |
誤 | 正 | 正 | |
誤 | 正 | 誤 |
(第11問)
交感神経系が効果器に及ぼす作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 効果器:気管支
作用:拡張
b) 効果器:胃
作用:胃液分泌亢進
c) 効果器:腸
作用:運動低下
d) 効果器:唾液腺
作用:唾液分泌亢進
番号 | 解答 |
---|---|
( a , b ) | |
( a , c ) | |
( b , d ) | |
( c , d ) |
(第12問)
医薬品の剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む。
b) クリーム剤は、一般的には、適用部位を自ら遮断したい場合に用いる。
c) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。
番号 | a | b | c |
---|---|---|---|
正 | 正 | 正 | |
正 | 誤 | 正 | |
正 | 誤 | 誤 | |
誤 | 正 | 正 | |
誤 | 正 | 誤 |
(第13問)
次の記述は消化吸収に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
有効成分は、主に( a )で吸収される。一般に消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込むのではなく、濃度の( b )い方から( c )い方へ( d )的に拡散していく現象である。
番号 | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
小腸 | 高 | 低 | 受動 | |
小腸 | 高 | 低 | 能動 | |
大腸 | 高 | 低 | 能動 | |
大腸 | 低 | 高 | 受動 | |
小腸 | 低 | 高 | 受動 |
(第14問)
偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 体が小柄な人や高齢者において生じやすいとされる。
b) 複数の医薬品の飲み合わせや、食品との相互作用で起こることがある。
c) 病態が進行すると、筋力低下、起立不能、歩行困難、痙攣等を生じる。
d) 体内にカリウムと水が貯留し、体から塩分(ナトリウム)が失われることによって生じる病態である。
番号 | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
正 | 誤 | 誤 | 正 | |
誤 | 正 | 正 | 正 | |
誤 | 正 | 誤 | 誤 | |
正 | 誤 | 正 | 誤 | |
正 | 正 | 正 | 誤 |
(第15問)
中毒性表皮壊死融解症に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 症例の多くは、皮膚粘膜眼症候群の進展型とみられる。
b) ライエル症候群とも呼ばれる。
c) 一旦発症すると、多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。
d) 皮膚症状が軽快した後も眼や呼吸器などに障害が残ったりする重篤な疾患である。
番号 | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
正 | 正 | 正 | 誤 | |
正 | 正 | 誤 | 正 | |
正 | 誤 | 正 | 正 | |
誤 | 正 | 正 | 正 | |
正 | 正 | 正 | 正 |
(第16問)
副作用として現れる薬疹に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 赤い大小の斑点(紅斑)、小さく盛り上がった湿疹(丘疹)のほか、水疱を生じることもある。
b) 医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種である。
c) 一度軽度の薬疹ですんだ人は、再度同種の医薬品を使用しても、副作用を生じることはない。
d) 痒みの症状に対しては、重篤な症状への移行を防止するため、一般の生活者が自己判断で別の医薬品を用いて対症療法を行う必要がある。
番号 | 解答 |
---|---|
( a , b ) | |
( a , c ) | |
( b , d ) | |
( c , d ) |
(第17問)
副作用として現れる喘息に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 内服薬のほか、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。
b) 合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば、症状は寛解する。
c) 症状は半日程度で回復し、重篤化したり、死に至る危険性はない。
番号 | a | b | c |
---|---|---|---|
正 | 正 | 誤 | |
誤 | 誤 | 正 | |
誤 | 正 | 誤 | |
正 | 誤 | 誤 | |
正 | 正 | 正 |
(第18問)
循環器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 鬱血性心不全とは、心筋の自動性や興奮伝達の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。
b) 不整脈とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。
c) 不整脈の症状が現れたときには、直ちに原因と考えられる医薬品の使用を中止し、速やかに医師の診療を受ける必要がある。
番号 | a | b | c |
---|---|---|---|
正 | 正 | 正 | |
誤 | 誤 | 正 | |
正 | 誤 | 誤 | |
誤 | 正 | 誤 | |
正 | 誤 | 正 |
(第19問)
副作用として現れる間質性肺炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が亢進する。
b) 症状は、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等を呈する。
c) 必ずしも発熱は伴わない。
番号 | a | b | c |
---|---|---|---|
誤 | 誤 | 誤 | |
正 | 正 | 正 | |
誤 | 正 | 正 | |
正 | 誤 | 誤 | |
誤 | 正 | 誤 |
(第20問)
消化器系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) イレウス様症状は、小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、発症リスクが高い。
b) 消化性潰瘍では、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐き気、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
c) 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
番号 | a | b | c |
---|---|---|---|
正 | 正 | 正 | |
正 | 正 | 誤 | |
正 | 誤 | 正 | |
誤 | 正 | 誤 | |
誤 | 誤 | 正 |