2015年度 奈良県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用
(第1問)
かぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) かぜ薬に配合されるブロメラインは、タンパク質分解酵素で、体内で産生される炎症物質(起炎性ポリペプチド)を分解する作用がある。
b) かぜ薬に配合される鎮咳成分であるコデインリン酸塩には、依存性がある。
c) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から除去することで、かぜの諸症状の緩和を図るものである。
d) かぜの時に消耗しやすいビタミンCの補給を目的として、リボフラビンが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬の配合成分とその目的とする作用との関係について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 配合成分:ブロムヘキシン塩酸塩
目的とする作用:くしゃみや鼻汁を抑える
b) 配合成分:イソプロピルアンチピリン
目的とする作用:発熱を鎮め、痛みを和らげる
c) 配合成分:メキタジン
目的とする作用:中枢神経系に作用し、咳を抑える
d) 配合成分:リゾチーム塩酸塩
目的とする作用:鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを1つ選びなさい
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水がでるものの気管支炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症等に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人には、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症を生じることが知られている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強い。
b) アセトアミノフェンは、主として中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらし、さらに末梢における抗炎症作用も期待できる。
c) 解熱鎮痛薬は、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものではなく、発熱や痛みを緩和するために使用される医薬品(内服薬)の総称である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) エテンザミドは、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多く、アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から『ACE処方』と呼ばれる。
b) エテンザミド、アセトアミノフェン、イブプロフェンは、サリチル酸系解熱鎮痛成分である。
c) アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)は、ライ症候群の発生との関連性が示唆されていることから、一般用医薬品では、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も使用してはいけない。
d) アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて、胃腸障害が起こりにくい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
眠気を促す薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 生薬成分のみからなる鎮静薬であっても、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避ける必要がある。
b) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的な不眠症状の緩和に用いられるものであり、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)に用いられるものではない。
c) アリルイソプロピルアセチル尿素が配合された医薬品を使用した後は、眠気を催しやすいため、乗物又は危険を伴う機械類の運転操作を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして200mg、1日摂取量は500mgが上限とされている。
b) カフェインは、反復摂取により、依存を形成するという性質がある。
c) カフェインは、腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収を促進する。
d) カフェインは、胃液分泌抑制作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 乗物酔い防止薬には、3歳未満の乳幼児向けの製品はない。
b) ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
c) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが速く持続時間が長い。
d) カフェインは、脳に軽い興奮状態を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合され、また、乗物酔いに伴う頭痛を和らげる作用も期待される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 古くから伝統的に用いられており、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用がない。
b) 鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
c) 夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。
d) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
鎮咳去痰薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) コデインリン酸塩は、母乳へは移行しないため、授乳中の人はその摂取に注意する必要はない。
b) 高齢者では、心臓病や高血圧、糖尿病や基礎疾患がある場合が多いため、アドレナリン作動成分やマオウを含む製剤を使用する前にその適否を十分考慮する必要がある。
c) 口腔咽喉薬の効果を兼ねたトローチ剤やドロップ剤に配合される殺菌消毒成分は、口腔内及び咽頭部において局所的に作用する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人では、刺激感等が現れやすいほか、循環血液中への移行による全身的な影響も生じやすくなる。
b) 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声をだしながら噴射することが望ましい。
c) トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込むことにより、殺菌消毒作用の効果が増す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
ポビドンヨードが配合されたうがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) ポビドンヨードは、炎症を和らげる目的で配合されている。
b) 銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
c) まれにショック(アナフィラキシー)、アナフィラキシー様症状のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。
d) 甲状腺における、ホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤としては、安中散、人参湯(理中丸)、平胃散、六君子湯があるが、これらはいずれも構成生薬としてカンゾウを含む。
b) ソファルコン、テプレノンは、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
c) 健胃薬に配合される生薬成分は独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされる。
d) 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
胃の薬の配合成分とその目的とする作用との関係について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 配合成分:デヒドロコール酸
目的とする作用:制酸
b) 配合成分:メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
目的とする作用:消泡
c) 配合成分:ゲファルナート
目的とする作用:胃粘膜保護・修復
d) 配合成分:ピレンゼピン塩酸塩
目的とする作用:胃液分泌抑制
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
腸の薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) センナは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を生じるおそれがあり、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
b) 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
c) ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気等が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次の胃腸鎮痛鎮痙薬に用いられる抗コリン成分に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
浣腸薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 繰り返し使用すると、直腸の感受性が高まり効果が強くなる。
b) 便秘になりやすい食生活等の生活習慣の改善が図られることが重要であり、浣腸薬の使用は一時的なものにとどめるべきである。
c) 注入剤は、半量等を使用する場合、残量を後で再使用してもよい。
d) 薬液を注入した後すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
駆虫薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) サントニンは、そのほとんどが肝臓で代謝されずに腎臓で排泄されるため、腎臓病の診断を受けた人では、腎障害を悪化させるおそれがある。
b) パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。
c) ピペラジンリン酸塩は、ノルアドレナリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便と共に排出させることを目的として用いられる。
d) カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
強心薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) サフランは、アヤメ科のサフランの柱頭を基原とする生薬で、鎮静などの作用を期待して用いられる。
b) ジンコウは、ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする生薬で、鎮静、強壮などの作用を期待して用いられる。
c) センソは、ヒルガオ科のアサガオの種子を基原とする生薬で、これが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口の中でよく噛んで服用することとされている。
d) ゴオウは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 鉄製剤を服用すると便が赤くなることがある。
b) 主な副作用として、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害が知られている。
c) 硫酸コバルトは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態(ヘム鉄)に保つことを目的に配合される。
d) マンガンは、糖質・脂質・タンパク質を代謝する際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
次のユビデカレノンに関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
次の痔の薬に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
次の泌尿器用薬に含まれる成分のうち、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる成分として、最も適切なものを1つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
婦人薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) カンゾウは、抗炎症作用を期待して配合されている場合がある。
b) エチニルエストラジオールは、妊婦でも使用できる。
c) トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
婦人薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 鎮痛・鎮痙の作用を期待して、シャクヤクやボタンピが配合されている場合がある。
b) シアノコバラミンを摂取することにより尿が黄色くなることがある。
c) 鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して、モクツウが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
アレルギー用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 一般用医薬品のアレルギー用薬は、主に一時的な症状の緩和に用いられる。
b) 排尿困難の症状がある人は、抗ヒスタミン成分を含む一般用医薬品の服用により、症状の悪化を招くおそれがある。
c) 内服薬と外用薬において、同種の作用を有する成分が重複することがあるが、投与経路が違うので、併用しても特に問題はない。
d) 母乳を与える女性がジフェンヒドラミン塩酸塩を含む一般用医薬品を服用しても、乳児には全く影響がない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対して有効である。
b) ベンゼトニウム塩化物は、陰性界面活性成分で、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌や結核菌に対する殺菌消毒作用を示すが、ウイルスには効果がない。
c) フェニレフリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
d) スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用前に鼻をよくかんでおく必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
次の鼻炎用内服薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 点眼薬の使用によって、全身性の副作用が現れることはない。
b) 一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。
c) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはなく、配合されている成分によっては、緑内障の悪化につながるおそれがある。
d) コンタクトレンズをしたままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されていない限り行うべきでない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
殺菌消毒薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) マーキュロクロムは、ヨードチンキと混合すると不溶性沈殿を生じて殺菌作用が低下する。
b) オキシドール(過酸化水素水)は、一般細菌類の一部、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
c) クロルヘキシジン塩酸塩は、結核菌や真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
皮膚に用いる薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) メントールは、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して配合されている場合がある。
b) ヘパリン類似物質は、血液凝固を促す働きがある。
c) ヒドロコルチゾンは、末梢組織の免疫機能を低下させる作用を示し、水痘やみずむしの症状を悪化させるおそれがある。
d) インドメタシンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を促す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
皮膚に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 人間の外皮表面には、化膿の原因となる『皮膚常在菌』が存在しているため、創傷部に殺菌消毒を繰り返し適用する必要がある。
b) 貼付剤を同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等が生じやすくなる。
c) 外皮用薬を一定期間使用しても症状の改善がみられない場合には、専門家に相談することが重要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) カルバゾクロムは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合される場合がある。
b) アミノ安息香酸エチルは、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的としている。
c) チモールは、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合される場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
口内炎及び口内炎用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。
b) 医薬品の副作用として口内炎が現れることはない。
c) 患部からの細菌感染を防止することを目的として、アクリノールが配合されている場合がある。
d) 口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
ビタミン成分とその主な働きとの関係について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) ビタミン成分:ビタミンC
主な働き:メラニンの産生を促す
b) ビタミン成分:ビタミンE
主な働き:体内の脂質を酸化から守る
c) ビタミン成分:ビタミンB1
主な働き:腸管運動を抑える
d) ビタミン成分:ビタミンD
主な働き:尿細管でのカルシウム再吸収を促す
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものを1つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
カンゾウに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 甘味料として一般食品にも広く用いられている。
b) 大量に摂取すると、グリチルリチン酸の大量摂取につながり、血栓症を起こすおそれがある。
c) 1日最大服用量がカンゾウ(原生薬換算)として1g以上となる製品は、長期連用を避ける。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
漢方の特徴や漢方薬の使用における基本的な考え方に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
a) 患者の『証』(体質及び症状)に合った漢方処方が選択されれば効果が期待できるが、合わないものが選択された場合には、効果が得られないばかりでなく、副作用を招きやすくなる。
b) 漢方薬は、現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤と同じものである。
c) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。
d) 漢方薬は、すべからく作用が穏やかで、重篤な副作用は起きない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
次の殺虫成分のうち、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することにより殺虫作用を示す成分として、最も適切なものを1つ選びなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
尿糖・尿タンパク質検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
a) 中間尿ではなく出始めの尿を採取することが望ましい。
b) なるべく採尿後速やかに検査することが望ましい。
c) 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿のように高血糖を伴わない場合もある。
d) 尿タンパク検査のための採尿は、激しい運動の直後は避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認