2015年度 大阪府 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品
(第1問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 消化には、消化腺から分泌される消化液による機械的消化と、咀嚼(食物を噛み、口腔内で粉砕すること)や消化管の運動による化学的消化とがある。
b) 歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根、歯頚(歯肉線のあたり)を境に口腔に露出する部分を歯冠という。
c) 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用もある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 小腸は管状の臓器で、十二指腸、空腸、盲腸の3部分に分かれる。
b) 膵臓から分泌される膵液は、弱酸性である。
c) 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。
b) アミノ酸が分解された場合等に生成するアンモニアは、肝臓において尿素へと代謝される。
c) 肝機能障害や胆管閉塞などを起こすとビリルビンが循環血液中に滞留して、黄疸を生じる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 鼻腔の入り口(鼻孔)にある鼻毛は、空気中の塵、埃等を吸い込まないようにするフィルターの役目を果たしている。
b) 鼻汁にはリパーゼが多く含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
c) 扁桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
d) 肺胞は、粘液層や線毛によって保護されており、侵入してきた異物や細菌は、粘液にからめ取られ、線毛運動によって排出される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。
b) 血液が血管中を流れる方向は一定しており、心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。
c) 血漿中の過剰なコレステロールが血管の内壁に蓄積すると、血液が流れにくくなるとともに、動脈ではその弾力性が損なわれてもろくなる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
次のa~cの記述は血液に含まれる成分について述べたものである。該当するものの正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担うタンパク質。
b) 中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。
c) 白血球のうち、最も数が多く、その約60%を占めている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 食品から摂取されたビタミンEは、腎臓で活性型ビタミンEに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
b) 副腎皮質では、体内に塩分と水を貯留し、カリウムの排泄を促す作用があるアルドステロンが産生・分泌される。
c) 女性は尿道が短いため、尿道へ細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
次の記述に該当するものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 身体の成長が停止すると、骨の破壊(骨吸収)と修復(骨形成)も停止する。
b) 骨には、カルシウムやリン等の無機質を蓄える貯蔵機能がある。
c) 骨格筋は、不随意筋である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
次のa~cの( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
脳における細胞同士の複雑かつ活発な働きのため、脳において、通常、血液の循環量は心拍出量の約( a )、酸素の消費量は全身の約( b )と多い。
脳内には多くの血管が通っているが、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行( c )。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 医薬品の有効成分が皮膚から浸透して作用する場合、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無や程度などによって影響を受ける。
b) 一般に、内服薬は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込むのではなく、濃度の低い方から高い方へ拡散していく現象により吸収される。
c) 一般用医薬品の点鼻薬は、鼻腔粘膜への局所作用を目的として用いられているため、循環血液中に移行することは全くない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 消化管で吸収され血液中に移行した医薬品の有効成分は、全身に循環する前に、脾臓に存在する酵素の働きにより代謝を受けることになる。
b) 肝機能が低下した人では医薬品を代謝する能力が低いため、内服薬では、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量がより多くなりやすい。
c) 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れるため、全ての医薬品において、血中濃度が下がりやすい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる。
b) 軟膏剤とクリーム剤を比べると、一般的に、患部が乾燥していたり、患部を水で洗い流したい場合等は、軟膏剤を用いることが多い。
c) シロップ剤は粘りがあって容器に残りやすいので、残った部分を水ですすいで、すすぎ液も飲むなどの工夫が必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 医薬品が原因であるアナフィラキシーは、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人では起きる可能性が低い。
b) 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、発症機序の詳細は不明であり、また、発症の可能性がある医薬品の種類も多いため、発症の予測は極めて困難である。
c) 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ等の基礎疾患のある人で発症するリスクが高いとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 医薬品の副作用による偽アルドステロン症は、小柄な人や高齢者で生じやすいとされている。
b) 医薬品の使用が原因で血液中の白血球(好中球)が減少し、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなり、突然の高熱、悪寒、喉の痛み、口内炎、倦怠感等の症状を生じることがある。
c) 医薬品の副作用によって中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安、震え(振戦)、興奮等の症状を生じることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
b) 消化性潰瘍は自覚症状が乏しい場合があり、突然の吐血・下血や貧血の検査を受けたときに発見されることもある。
c) イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
呼吸器系に現れる副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 間質性肺炎は、一般的に、医薬品の使用開始から半年から1年程度で起きることが多い。
b) 間質性肺炎は、悪化すると肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなってしまう状態)となる場合がある。
c) 医薬品の副作用による喘息は、重症化することはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 鬱血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。
b) 不整脈の種類によっては失神(意識消失)することもある。
c) 不整脈とは、心筋の自動性や興奮伝導には異常があるが、心臓の拍動リズムは正常な状態である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている眼房水が排出されにくくなると、眼圧が上昇して視覚障害を生じることがある。
b) 外用薬による光線過敏症は、医薬品が触れた部分に生じるもので、全身に広がることは決してない。
c) 薬疹では、皮膚以外に、眼の充血や口唇・口腔粘膜に異常が見られることもある。
ヒント表示 解説表示 解答確認