2015年度 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 山梨県 長野県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用
(第1問)
次のかぜ薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) クレマスチンフマル酸塩は、発熱を鎮め、痛みを和らげる目的で配合されている。
b) ベラドンナ総アルカロイドは、抗コリン作用によって鼻汁分泌を抑えることを目的として配合されている。
c) ブロムヘキシン塩酸塩は、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることを目的として配合されている。
d) トラネキサム酸は、炎症の発生を抑え、腫れを和らげることを目的として配合されているが、凝固した血液を溶解されにくくする働きもある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 葛根湯は、体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
b) 小柴胡湯は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まる。
c) 桂枝湯は、体力虚弱で、汗が出るもののかぜの初期に適すとされる。
d) 小青竜湯は、体力中等度またはやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強い。
b) アセトアミノフェンが配合された坐薬と内服薬とは影響し合わないので、アセトアミノフェンが配合された坐薬を併用してもよい。
c) アリルイソプロピルアセチル尿素は、反復して摂取すると依存を生じることが知られており、本来の目的から逸脱した使用(乱用)がなされることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛薬及び解熱鎮痛薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では発現しない。
b) イブプロフェンは、胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎またはクローン氏病の既往歴がある人において、それら疾患の再発を招くおそれがある。
c) サリチルアミドは、インフルエンザにかかっている15 歳未満の小児に対しては使用を避ける必要がある。
d) 現在では、サザピリンが一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
眠気を促す薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品の酸棗仁湯は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているため、症状の改善がみられなくても1ヶ月継続して服用する必要がある。
b) 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬の適用対象である。
c) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象とするものではない。
d) 加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
カフェインに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分で、消化管からよく吸収され、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しにくい。
b) ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
c) プロメタジンテオクル酸塩は、15 歳未満の小児では使用を避ける必要がある。
d) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。
b) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていないため、生後1ヶ月の乳児に使用しても問題はない。
c) 主な漢方処方製剤としては、桂枝加竜骨牡蛎湯、抑肝散、小建中湯がある。
d) ジンコウは、ウシ科のサイカレイヨウ等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
マオウに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 気管支拡張のほか、発汗促進、尿量増加(利尿)の作用も期待される。
b) 心臓病、高血圧、糖尿病または甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。
c) 中枢神経系に対する作用が他の気管支拡張成分に比べ弱く、依存性がない。
d) 副作用として、排尿困難が現れることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
鎮咳去痰薬に含まれる成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) アドレナリン作動成分であるdl-メチルエフェドリン塩酸塩が含まれているので、使用者が心臓病、高血圧、糖尿病または甲状腺機能障害の診断を受けていないか確認する。
b) 中枢神経系を興奮させる作用を示すL-カルボシステインが含まれており、てんかんの診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあるため、使用者がてんかんの診断を受けていないか確認する。
c) 痰の切れを良くする作用を示すクロルフェニラミンマレイン酸塩が含まれているが、フィブリノゲンやフィブリンを分解する作用もあるため、使用者が血液凝固異常のある人でないか確認する。
d) 麻薬性鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩が含まれており、薬物依存につながるおそれがあるため、長期連用や大量摂取をしていないか確認する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
強心薬及び強心薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 1日用量中センソ1 mgを超えて含有する医薬品は劇薬に指定されている。
b) ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。
c) 苓桂朮甘湯は、強心作用が期待される生薬を含む。
d) 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
高コレステロール改善薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
b) リボフラビンを摂取後、尿が黄色くなるのは、副作用であり、直ちに服用を中止しなければならない。
c) パンテチンには、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
貧血用薬及び貧血用薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 銅はヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。
b) コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12 の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
c) ヘモグロビン産生に必要なビタミンB6 が配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
循環器用薬及び循環器用薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) コウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
b) ヘプロニカートは、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、別名コエンザイムQ10とも呼ばれる。
c) ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
d) 三黄瀉心湯は、体力中等度以下で、顔色が悪くて疲れやすく、胃腸障害のないものの高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重)に適すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
婦人薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) エチニルエストラジオールは、妊娠中でも安全に使用することができる。
b) 女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
c) コウブシは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。
d) トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
内服アレルギー用薬及び内服アレルギー用薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) ジフェンヒドラミンサリチル酸塩は、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがある。
b) メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
c) アレルギー症状が現れる前から予防的にアレルギー用薬を使用することを、減感作療法という。
d) モノアミン酸化酵素阻害剤を服用している人が、プソイドエフェドリン塩酸塩を服用すると、プソイドエフェドリンが急速に代謝され、副作用が現れやすくなる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、胃部不快感等の副作用が現れやすいなど、不向きとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
鼻に用いる薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ケトチフェンは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。
b) リドカイン塩酸塩は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合されている場合がある。
c) クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として配合される。
d) ナファゾリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
尿糖・尿タンパク検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 尿中のタンパク値に異常を生じる要因については、尿路に異常が生じたことによるものとして腎炎やネフローゼがある。
b) 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。
c) 通常、尿は弱酸性であるが、食事やその他の影響で中性〜弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
胃に作用する薬に含まれる成分と、その主な配合目的の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 成分:ピレンゼピン塩酸塩
主な配合成分:胃液分泌抑制作用
b) 成分:グリチルリチン酸二カリウム
主な配合成分:制酸作用
c) 成分:セトラキサート塩酸塩
主な配合成分:消泡作用
d) 成分:アルジオキサ
主な配合成分:胃粘膜保護・修復作用
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
胃腸に作用する薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 制酸薬は、胃内容物の刺激によって促進される胃液分泌から胃粘膜を保護することを目的として、食後に服用することとなっているものが多い。
b) 制酸薬は、吐きけ(二日酔い・悪酔いのむかつき・嘔気)、嘔吐等の症状を予防するものではない。
c) 制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料での服用は適当でない。
d) 一般用医薬品は、症状に合った成分のみが配合された製品が選択されることが望ましいため、制酸、胃粘膜保護、健胃、消化、整腸等、それぞれの作用を目的とする成分を組み合わせた製品は販売されていない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 抗コリン成分による作用は、消化管に限定されないため、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、顔のほてり、口渇、排尿困難等の副作用が現れることがある。
b) ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
c) 抗コリン成分は、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めるが、胃酸過多や胸やけに対しては効果が期待できない。
d) ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して、その母乳を飲んだ乳児の脈が遅くなるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用がないため、眼圧を上昇させる作用を示さない。
b) アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
c) オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もある。
d) エンゴサクやシャクヤクは、鎮痛鎮痙作用を期待して配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
浣腸薬及び浣腸薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 直腸内で徐々に分解して微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して、グリセリンが注入剤の配合成分として、用いられる。
b) グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
c) 直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦または妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
d) 浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して、炭酸水素ナトリウムが用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
駆虫薬及び駆虫薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
外用痔疾用薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせのうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
泌尿器に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、( )の中に入れるべき製剤の正しい組み合わせはどれか。
( a )は、体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。
( b )は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
( c )は、体力中等度以下で、疲れやすくて尿量減少または多尿で、ときに手足のほてり、口渇があるものの排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、痒み、夜尿症、しびれに適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
外用の歯痛薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせの正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 成分:フェノール
主な配合成分:局所麻酔作用
b) 成分:サンシシ
主な配合成分:抗炎症作用
c) 成分:ジブカイン塩酸塩
主な配合成分:殺菌消毒作用
d) 成分:メントール
主な配合成分:鎮痛・鎮痒作用
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
次の表は、ある止瀉薬に含まれている成分の一覧である。
配合成分
アクリノール水和物
ベルベリン塩化物水和物
次硝酸ビスマス
ロートエキス
エンゴサク末
カンゾウ末
この止瀉薬を購入しようとしている女性に対する説明の趣旨の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ベルベリン塩化物水和物は、収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持つ成分です。
b) 母乳を与える女性では使用を避けるか、または使用期間中の授乳を避けることが必要です。
c) 緑内障の方でも安心して服用できます。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
眼科用薬に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
眼科用薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせのうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
外皮用薬及び外皮用薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象としている。
b) インドメタシン含有の貼付剤を使用すると、適用部位の皮膚に、腫れ、ヒリヒリ感、熱感、乾燥感が現れることがある。
c) 皮下の知覚神経に麻痺を起こさせる成分として、アンモニアが主に虫さされによる痒みに用いられるが、皮膚刺激性が強いため、粘膜や目の周りの使用は避ける必要がある。
d) 打撲や捻挫の急性の腫れに対しては、温感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
みずむし及び抗真菌成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 湿疹に抗真菌作用を有する成分を使用すると、かえって湿疹の悪化を招くことがある。
b) みずむしに用いられる液剤は、軟膏に比べて有効成分の浸透性が低く、患部に対する刺激が弱い。
c) オキシコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。
d) ピロールニトリンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
禁煙補助剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
滋養強壮保健薬及び滋養強壮保健薬に含まれる配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ビタミンB6 は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
b) ヨクイニンは、クロウメモドキ科のナツメの果実を基原とする生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。
c) ビタミンB1 主薬製剤は、リボフラビン酪酸エステル、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウムが主薬として配合された製剤で、口角炎、口唇炎に用いられる。
d) ビタミンE主薬製剤は、トコフェロール、トコフェロールコハク酸エステルが主薬として配合された製剤で、末梢血管障害による肩・首筋のこりに用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むく
み、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
次の表は、漢方処方製剤A及びBに含まれている成分の一覧である。
A:
ダイオウ
センナ
オウゴン
カンゾウ
カノコソウ
B:
ゴオウ
ジャコウ
センソ
サフラン
ニンジン
これらの漢方処方製剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
消毒薬及び消毒薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
殺虫剤に含まれる次の成分のうち、アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合し、その働きを阻害することによって殺虫作用を示すものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認