2016年度 福井県 滋賀県 京都府 兵庫県 和歌山県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用
(第1問)
かぜおよびかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、体内から取り除くものである。
b) かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。
c) インフルエンザは、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力は強いが重症化することはない。
d) かぜのときは、症状に関わらず、かぜ薬を選択するのが最適である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬に配合される成分とその配合目的の組み合わせについて、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
かぜ薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) アセトアミノフェンは、小児で水痘(水疱瘡)またはインフルエンザにかかっているときは使用することができない。
b) グリチルリチン酸二カリウムは、大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
c) セミアルカリプロティナーゼは、血液凝固異常のある人では出血傾向を悪化させるおそれがある。
d) トラネキサム酸は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる働きがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 小青竜湯は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症を生じることが知られている。
b) 半夏厚朴湯は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。
c) 麻黄湯は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされている。
d) 桂枝湯は、体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
一般用医薬品における、次の解熱鎮痛成分とその特徴について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) [成分]アセトアミノフェン
[特徴]主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
b) [成分]エテンザミド
[特徴]他の解熱鎮痛成分と比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強い。
c) [成分]イブプロフェン
[特徴]専ら小児の解熱に用いるための坐薬に配合されることがある。
d) [成分]アスピリン
[特徴]アレルギー症状として、ピリン疹が知られている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
プロスタグランジンと解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 腹痛を含む痙攣性の内臓痛については、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果は期待できない。
b) 化学的に合成された解熱鎮痛成分に共通して、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群や中毒性表皮壊死融解症、喘息を生じることがある。
c) プロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも高く維持するように調節する。
d) 多くの解熱鎮痛薬には、体内におけるプロスタグランジンの産生を抑える成分が配合されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
一般用医薬品における、眠気を促す薬とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用しても構わない。
b) ブロモバレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦または妊娠していると思われる女性は使用を避ける。
c) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的に不眠症状がある人を対象としている。
d) 小児では、抗ヒスタミン成分により神経過敏や中枢興奮などの副作用が起きやすいため、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の使用は避ける。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
一般用医薬品における、カフェインに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして( a )mg、1日摂取量では( b )mgが上限とされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) プロメタジンテオクル酸塩は、外国において、乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、小児では使用を避ける必要がある。
b) スコポラミン臭化水素酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
c) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
d) ジフェニドール塩酸塩は、消化管からよく吸収され、脳内に移行しやすいとされるが、肝臓で速やかに代謝されてしまうため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 柴胡加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、さらに1週間服用を続ける。
b) 小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、作用が穏やかであるため、乳児にも使用することができる。
c) 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
d) ジンコウは、鎮静、健胃、強壮などの作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ジヒドロコデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行する。
b) ノスカピンは、心臓刺激作用を示し、副作用として動悸(き)が現れることがある。
c) セネガは、糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、1日最大配合量がセネガ原生薬として1.2g以上を含有する製品では、使用上の注意において成分および分量に関連する注意として記載されている。
d) チペピジンクエン酸塩は、アドレナリン作動成分で、心臓病、高血圧、糖尿病または甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
口腔咽喉薬およびうがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 口腔咽喉薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な影響を生じることはない。
b) ドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、噛み砕いてから飲み込むようにする。
c) 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射するようにする。
d) 含嗽薬は、水で用時希釈または溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃の薬に配合される成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) ゲファルナートは、中和反応によって胃酸の働きを弱めることを目的として用いられる。
b) ケイヒは、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
c) デヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
d) ジメチルポリシロキサンは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
一般用医薬品の腸の薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ヒマシ油は、腸内容物の急速な排除を目的として用いられ、急激で強い瀉下作用を示すため、小児には使用しないこととされている。
b) タンニン酸アルブミンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
c) ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を与える女性では使用を避けるか、または使用期間中の授乳を避けるべきである。
d) マルツエキスは、腸内細菌によって分解して生じるガスによって便通を促すとされており、比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
浣腸薬および坐剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに、ソルビトールが配合された浣腸薬を使用すると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
b) グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。
c) 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
d) 浣腸薬は、便秘のとき以外にも、直腸内容物の排除を目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次の心臓に作用する薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ロクジョウは、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされている。
b) ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされている。
c) センソは、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされている。
d) ゴオウが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
高コレステロール改善薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 高コレステロール改善薬は、末梢組織へのコレステロールの吸収を抑えたり、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す等により、血中コレステロール異常の改善を促すとされる成分を主体として配合される。
b) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
c) リノール酸、ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
d) パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
高コレステロール改善薬の成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内は、いずれも同じ字句が入る。
( a )は酵素により、活性化され、補酵素として細胞内の酸化還元系やミトコンドリアにおける電子伝達系に働き、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。( a )の摂取によって尿が( b )色になることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
貧血に関する記述について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
貧血用薬の成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 不足した鉄分を補充することを目的として、フマル酸第一鉄、溶性ピロリン酸第二鉄、可溶性含糖酸化鉄、クエン酸鉄アンモニウムなどが配合される。
b) 鉄製剤の服用後、便が黒くなることがあれば、消化管内での出血が疑われるので、すぐに使用を中止しなければならない。
c) コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンCの構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で硫酸コバルトが配合されている場合がある。
d) マンガンは、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
内用痔疾用薬とその成分に関する記述について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
婦人薬の女性ホルモン成分に関する記述について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
アレルギー用薬に配合される成分に関する記述について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
アレルギー用薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 一般の生活者が自己判断により、アレルギー症状が現れる前から、予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することは適当である。
b) 一般用医薬品には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹等の治療に用いることを目的とするものがある。
c) 一般用医薬品のアレルギー用薬は、一時的な症状の緩和に用いられるものであるため、長期の連用は避け、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
d) 皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れる場合は、一般用医薬品によって一時的な対処を図るよりも、医療機関で総合的な診療を受けた方がよい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
内服アレルギー用薬として用いられる漢方処方製剤に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
使用する人の( a )と症状にあわせて漢方処方が選択されることが重要である。( b )の症状を主とする人に適すとされるものとして、十味敗毒湯、消風散、当帰飲子等が、( c )の症状を主とする人に適すとされるものとして、葛根湯加川芎辛夷、小青竜湯、辛夷清肺湯等がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
鼻に用いる薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) ヒスタミンの遊離を抑える成分(抗アレルギー成分)は、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては無効である。
b) フェニレフリン塩酸塩が配合された点鼻薬を過度に使用すると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
c) 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合されているベンザルコニウム塩化物は、ウイルスに対しても効果がある。
d) 交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を拡張させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、ナファゾリン塩酸塩が配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
点眼薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内は、いずれも同じ字句が入る。
一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、( a )、一般点眼薬、アレルギー用点眼薬、抗菌性点眼薬に大別される。
( a )は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。アレルギー用点眼薬は、花粉、ハウスダスト等のアレルゲンによる目のアレルギー症状(流涙、目の痒み、結膜充血等)の緩和を目的とし、( b )成分や抗アレルギー成分が配合されているものである。抗菌性点眼薬は、抗菌成分が配合され、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、( c )等に用いられるものである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
点眼薬の使用にあたっての一般的な注意事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 通常、ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすく、防腐剤などの配合成分がレンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがあるため、装着したままの点眼は避けることとされている製品が多い。
b) 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を開けて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
c) 点眼薬は、通常、無菌的に製造されているため、別の人と共用しても何ら支障がない。
d) 点眼薬の容器に記載されている使用期限は、開封後、冷所保存した状態における期限を示したものである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
眼科用薬の配合成分とその目的とする作用に関する記述について、正しいものの組合せはどれか。
a) ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを活性化する作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
b) ビタミンDは、視細胞が光を感受する反応に関与していることから、視力調整等の反応を改善する効果を期待して用いられる。
c) プラノプロフェンは、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
d) スルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎やものもらい(麦粒腫)等の、化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
きず口等の殺菌消毒成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) アクリノールは、刺激性が高いため、目の周りへの使用は避ける必要がある。
b) オキシドールは、ショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。
c) ポビドンヨードは、誤って原液を口腔粘膜に適用しないように注意する必要がある。
d) ヨードチンキは、化膿している部位では、かえって症状を悪化させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
次の外皮用薬として用いられる配合成分とその特徴について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) [配合成分]ピロキシリン
[特徴]創傷面の血管を収縮させ出血を抑える。
b) [配合成分]アラントイン
[特徴]損傷皮膚の組織の修復を促す。
c) [配合成分]ナファゾリン塩酸塩
[特徴]創傷面に薄い被膜を形成して保護する。
d) [配合成分]ヘパリン類似物質
[特徴]患部局所の血行を促す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
歯痛薬(外用)、歯槽膿漏薬および口内炎用薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 歯痛薬は、歯の齲蝕による歯痛を応急的に鎮めることを目的とする一般用医薬品であり、歯の齲蝕が修復されることはない。
b) 歯槽膿漏薬は、歯肉炎、歯槽膿漏の諸症状の完治を目的とする医薬品である。
c) 歯槽膿漏薬の内服薬は、抗炎症成分、ビタミン成分等が配合されたもので、外用薬と併せて用いると効果的である。
d) 口内炎用薬に配合されるグリチルリチン酸二カリウムは、口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
禁煙補助剤の使用を避けるべき者の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) うつ病と診断されたことのある人
b) 母乳を与える女性
c) 3ヶ月以内の心筋梗塞発作がある人
d) 脳梗塞・脳出血等の急性期脳血管障害がある人
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
抗真菌作用を有する外皮用薬の配合成分とその特徴について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
滋養強壮保健薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 滋養強壮保健薬は、体調の不調を生じやすい状態や体質の改善、特定の栄養素の不足による症状の改善または予防等を目的として使用される。
b) 医薬部外品である保健薬の効能・効果の範囲は、関節痛、しみ・そばかす等の特定部位の症状も含まれる。
c) 医薬部外品である保健薬の配合成分や分量は、人体に対する作用が緩和なものに限られる。
d) ビタミン成分に関しては、1日最大量が既定値を超えるものであっても、医薬部外品として認められる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
滋養強壮保健薬の配合成分とその作用について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) [配合成分]ビタミンE
[作用]体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける。
b) [配合成分]ビタミンB1
[作用]タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に関与する。
c) [配合成分]ビタミンB2
[作用]脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つ。
d) [配合成分]ビタミンB6
[作用]赤血球の形成を助ける。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
次の記述にあてはまる生薬として、最も適切なものはどれか。
キンポウゲ科のハナトリカブトまたはオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) クレゾール石鹸液は一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。
b) 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する作用はない。
c) 手指または皮膚の殺菌・消毒を目的とする消毒薬のうち、配合成分やその濃度等があらかじめ定められた範囲内である製品は、医薬部外品として流通させることが認められている。
d) 消毒薬が微生物を死滅させる仕組みおよび効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象物の汚染度、微生物の種類や状態によって異なる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
殺虫成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ピレスロイド系殺虫成分は、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害する。
b) 有機塩素系殺虫成分は、残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではオルトジクロロベンゼンがウジ、ボウフラの防除の目的でのみ使用されている。
c) 有機リン系殺虫成分は、アセチルコリンエステラーゼと可逆的に結合して殺虫作用を示す。
d) ピリプロキシフェンは、脱皮時の新しい外殻の形成を阻害して、幼虫の正常な脱皮をできなくする。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
一般用検査薬に関する次の記述について、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認