2016年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用
(第1問)
かぜ及びかぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
b) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。
c) かぜ薬の重篤な副作用として、まれに、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症等が起きることがある。
d) アルコールは医薬品の成分の吸収や代謝に影響を与えるため、かぜ薬の服用期間中は、飲酒を控える必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてマオウを含むものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
かぜ薬に配合される成分とその成分を配合する目的との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 【配合成分】ブロムヘキシン塩酸塩
【配合目的】発熱を鎮め、痛みを和らげる。
b) 【配合成分】プソイドエフェドリン塩酸塩
【配合目的】鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。
c) 【配合成分】メキタジン
【配合目的】痰の切れを良くする。
d) 【配合成分】グリチルリチン酸二カリウム
【配合目的】炎症による腫れを和らげる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
眠気防止薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感(だるさ)を抑える効果がある。
b) 成長期の小児の発育には睡眠が重要であることから、小児用の眠気防止薬はない。
c) カフェインには、胃液分泌を抑制する作用がある。
d) 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして500mg、1日摂取量は1,200mgが上限とされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) イブプロフェンは、局所のプロスタグランジンの産生を抑制する作用により、体の各部(末梢)での痛みを鎮める。
b) アスピリンには血液を凝固しにくくさせる作用があるため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の使用を避ける。
c) サザピリンは、ライ症候群の発生が示唆されており、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
d) アセトアミノフェン、コデイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
鎮暈薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く作用時間が短い。
b) プロメタジンを含む成分については、外国において、乳児突然死症候群などのような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある。
c) スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分で、肝臓での代謝が緩やかなため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は長い。
d) ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状が現れることがある。
b) 用いられている生薬成分はいずれも古くから伝統的に用いられているので、購入者等が安心して使用できるよう、「作用が穏やかで小さな子供に使用しても副作用は無い」と積極的な情報提供を行うことに努める必要がある。
c) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
d) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっては、生後1ヶ月の者に使用することができる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮咳去痰薬に配合される代表的な成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
口腔咽喉薬、含嗽薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的とするもので、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分が配合されている。
b) 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射することが望ましい。
c) トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が速やかに吸収されるように、噛み砕いて服用する。
d) ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると、殺菌作用が失われるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
胃の薬に配合される成分のうち、透析療法を受けている人では使用を避ける必要があるものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症(腸管の狭窄、閉塞、腹腔内器官の炎症等)の可能性があり、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。
b) 肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときは、グリセリンが配合された浣腸薬を使用することが望ましい。
c) 炭酸水素ナトリウムを主薬とする坐剤では、まれに重篤な副作用としてショックを生じることがある。
d) グリセリンは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
駆虫薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。
b) 駆虫薬は、消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、食後に使用することとされているものが多い。
c) ピペラジンリン酸塩は、アドレナリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を便とともに排出させることを目的として用いられる。
d) パモ酸ピルビニウムは、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされているが、ヒマシ油との併用は避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
強心薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品では、センソの1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められている。
b) センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。
c) ロクジョウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。
d) 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールの生合成抑制を抑えることを主な目的として配合される。
b) パンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、低密度リポタンパク質(LDL)産生を高める作用があるとされる。
c) ビタミンEは、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
d) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
貧血用薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 鉄製剤を服用すると便が赤くなることがある。
b) マンガンは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
c) 鉄分の吸収は食後より空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
d) ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
痔の病態に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である。
b) 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、「切れ痔」(又は「裂け痔」)と呼ばれる。
c) 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたものである。
d) 痔核では、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿が生じており、体力低下等により抵抗力が弱まっているときに起こりやすい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
外用痔疾用薬の成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) エフェドリン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を期待して用いられる。
b) リドカインは知覚神経の刺激伝達を可逆的に遮断し、痔
に伴う痛みや痒みを和らげる。
c) アラントインは殺菌消毒成分であり、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として用いられる。
d) クロタミトンは局所への穏やかな冷感刺激によって痒みを抑える。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次の漢方処方製剤のうち、尿量増加(利尿)作用を期待して用いられるものとして、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
一般用医薬品において用いられる主な有効成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が弱く、副作用として不眠が現れることはない。
b) ジフェンヒドラミン塩酸塩は、吸収された後、母乳中へ移行することはないので、授乳している女性が服用しても問題ない。
c) 抗ヒスタミン成分は抗コリン作用も示すため、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断をうけた人が服用すると症状が悪化することがある。
d) メチルエフェドリン塩酸塩は長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) アレルギー用点眼薬は、花粉、ハウスダスト等による目のアレルギー症状(流涙、目の痒み、結膜充血等)の緩和が目的である。
b) スルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎やものもらい、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
c) リボフラビンの活性体であるフラビンアデニンジヌクレオチドは、ビタミンB2欠乏が関与する角膜炎に対して改善効果を期待して用いる。
d) テトラヒドロゾリン塩酸塩は、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
目の調節機能を改善する配合成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
自律神経系の伝達物質であるアセチルコリンは、水晶体の周りを囲んでいる毛様体に作用して、目の調節機能に関与している。目を酷使すると、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)の働きが( a )、目の調節機能が低下し、目の疲れやかすみといった症状を生じる。
ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを( b )作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを( c )ことで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
頭皮・毛根に作用する配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
次の皮膚に用いられる医薬品成分のうち、抗菌作用を目的として配合される成分はどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
外皮用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) デキサメタゾンは、ステロイド性抗炎症成分であり、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として用いられる。
b) ブテナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
c) ヨードチンキに含まれるヨウ素の殺菌力は、アルカリ性になると増強する。
d) ヘパリン類似物質は、血液凝固作用を有している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
皮膚に用いる薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
歯痛・歯槽膿漏薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている外用薬がある。
b) 銅クロロフィリンナトリウムは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して配合されている場合がある。
c) 内服で用いる歯槽膿漏薬は、同じ又は同種の成分が配合されたかぜ薬、胃腸薬等が併用された場合、作用が弱くなるおそれがある。
d) フェノールは、齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として用いられるが、粘膜刺激を生じることがあるため、歯以外の口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
口内炎及び口内炎用薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
ニコチンを含む禁煙補助剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
ビタミン成分に関する記述のうち、ビタミンCの記述にあたるものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
滋養強壮保健薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) カルシウムを含む成分は、胃腸薬等、カルシウムの補給を目的としない医薬品においても配合されており、カルシウム主薬製剤との併用によりカルシウムの過剰摂取を生じることがないように留意する必要がある。
b) 補中益気湯は、体力虚弱で元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすいものの虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、寝汗、感冒に適すとされる。
c) アスパラギン酸ナトリウムは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。
d) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
生薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
次の記述は、生薬成分に関するものである。該当する生薬成分は選択肢のどれか。
キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示すが、アスピリン等と異なり、プロスタグランジンを抑えないことから、胃腸障害等の副作用は示さない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
漢方処方製剤とその適用となる症状・体質との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 【漢方処方製剤】防己黄耆湯
【適用となる症状・体質】体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)
b) 【漢方処方製剤】清上防風湯
【適用となる症状・体質】体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)
c) 【漢方処方製剤】黄連解毒湯
【適用となる症状・体質】体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症
d) 【漢方処方製剤】防風通聖散
【適用となる症状・体質】体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
感染症の防止と消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 殺菌・消毒は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
b) 消毒薬を誤って飲み込んだ場合は、一般的な家庭における応急処置として、通常は多量の牛乳などを飲ませるが、手元に何もないときはまず水を飲ませる。
c) クレゾール石鹸液は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
d) ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
有機リン系殺虫成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( a )に結合してその働きを阻害することによる。これらの殺虫成分は、ほ乳類や鳥類では速やかに分解されて排泄されるため毒性は比較的( b )。ただし、高濃度又は多量に曝露した場合(特に、誤って飲み込んでしまった場合)には、神経の異常な興奮が起こり、( c )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
衛生害虫に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 燻蒸処理は、ゴキブリの卵に対して殺虫効果を示さない。
b) 医薬品によるシラミの防除の方法は、殺虫成分としてフェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられる。
c) イエダニの防除には、殺虫剤による燻蒸処理等が重要であり、宿主動物であるネズミを駆除することは重要ではない。
d) ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
一般用検査薬の販売時の留意点に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
尿糖・尿タンパク検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 尿糖検査薬を長い間尿に浸していると検出成分が溶け出してしまい、正確な検査結果が得られなくなることがある。
b) 尿タンパクの検査結果に影響を与える要因として採尿に用いた容器の汚れがある。
c) 尿タンパクの検査の場合、食後2~3時間を目安に採尿を行う。
d) 中間尿では、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、出始めの尿を採取して検査することが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 実際に妊娠が成立してから1週目前後における尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)濃度を検出感度としている。
b) 検体としては、尿中のhCGが検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。
c) 高濃度のタンパク尿や糖尿の場合でも、擬陽性を示すことはない。
d) 検査薬は高温になる場所に放置されたり、冷蔵庫内に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認