登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2016年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験
午後 5章 医薬品の適正使用・安全対策

(第1問)
医薬品の適正使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 治療のために処方された医薬品の使用を自己判断で控えることは適当でない。

b) 小児は好奇心が強く、すぐ手を出して口の中に入れることがあるため、小児が医薬品と認識できない容器へ移し替えて保管することが望ましい。

c) 局所に適用する医薬品は、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると有害事象を生じたりするおそれがある。

d) 可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品等、危険物に該当する製品における消防法に基づく注意事項については、添付文書において「使用上の注意」として記載されている。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
一般用医薬品の副作用及びその添付文書における記載に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 重篤な副作用については、入院相当以上の健康被害につながるおそれがあるものであり、その初期段階において速やかに医師の診療を受ける必要がある。

b) 一般的な副作用については、そのまま使用を継続しても、状態の悪化を招いたり、回復が遅れたりするおそれはない。

c) 一般的な副作用として記載されている症状であっても、発疹や発赤などのように、重篤な副作用の初期症状である可能性があるものも含まれている。

d) まず、まれに発生する重篤な副作用について発現部位別に症状が記載され、そのあとに続けて、一般的な副作用について副作用名ごとに症状が記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
一般用医薬品の添付文書における記載事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 「効能又は効果」には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されている。なお、「適応症」として記載されている場合もある。

b) 「製造販売業者の名称及び所在地」には、製造業者の名称及び所在地を記載してもよい。

c) 「成分及び分量」には、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について一般の生活者に分かりやすく、表形式で示されるなど工夫して記載されている。

d) 「病気の予防・症状の改善につながる事項」として、その医薬品の適用となる症状等に関連して、医薬品の使用のみに頼ることなく、日常生活上、どのようなことに心がけるべきかなど、症状の予防・改善につながる事項について一般の生活者に分かりやすく記載されていることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
一般用医薬品の製品表示に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品によっては添付文書の形でなく、医薬品医療機器等法第52条の規定に基づく「用法、用量その他使用及び取扱い上必要な注意」等の記載を、外箱等に行っている場合がある。
開封しなくても剤形が分かるように、剤形の色や形を外箱に表示しなければならない。
使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において、法的な表示義務はない。
1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、例えば「アルコール含有○○mL以下」のように、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として、製品の特徴が記載されている。

b) 使用上の注意は、「効能及び効果」、「成分及び分量」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。

c) 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質(例えば、主たる有効成分など)が簡潔な分かりやすい表現で示されたものである。

d) 添付文書の内容が変更された場合には、必ず改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
緊急安全性情報及び安全性速報に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
安全性速報は、迅速な注意喚起が必要な状況にある場合に、都道府県からの命令に基づいて作成されるA4サイズの青色地の印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
安全性速報は、製造販売業者から卸売販売業者を介した、医療機関や薬局等への間接的な配布により情報伝達されるものである。
緊急安全性情報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達であり、一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
(独)医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報提供ホームページに掲載されている情報のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報

b) 薬剤師名簿

c) 登録販売者名簿

d) 患者向医薬品ガイド・くすりのしおり

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、( a )に基づく公的制度であり、( b )の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうか、医薬品が適正に使用されたかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について( c )の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。

番号abc
製薬企業の社会的責任健康被害を受けた本人(又は家族)薬事・食品衛生審議会
製薬企業の社会的責任医師薬事・食品衛生審議会
製薬企業の社会的責任医師厚生科学審議会
国の責任健康被害を受けた本人(又は家族)薬事・食品衛生審議会
国の責任医師厚生科学審議会
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
次の要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象とならないものの組み合わせはどれか。

a) 殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く)

b) 鼻炎用薬

c) 禁煙補助剤

d) 一般用検査薬

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
医薬品PLセンターに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製薬企業に損害賠償責任が( a )場合には、「医薬品PLセンター」への相談が推奨される。
 消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情(健康被害以外の損害も含まれる)について製造販売元の企業と交渉するに当たって、( b )立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、( c )迅速な解決に導くことを目的としている。

番号abc
ない消費者側の裁判によらずに
ある公平・中立な裁判によらずに
ある消費者側の裁判により
ある公平・中立な裁判により
ない消費者側の裁判により
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
医薬品の副作用及び安全対策に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 解熱鎮痛成分としてリゾチーム塩酸塩が配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。

b) 慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して出血性脳卒中が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例があったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布が指示された。

c) 2003年5月までに、一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例が、計26例報告され、厚生労働省では、同年6月、一般用かぜ薬全般につき使用上の注意の改訂を指示した。

d) 2003年8月までに、塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたため、厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等の指示がなされた。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく、医薬品による副作用等が疑われる場合の報告の仕方に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、( a )の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められている。
 報告期限は特に定められていないが、保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、報告の必要性を認めた場合においては、適宜速やかに、郵送、ファクシミリ又は電子メールにより、医薬品医療機器等法第68条の13第3項の規定に基づき、報告書を( b )に送付することとされている。報告者に対しては、( c )が交付される。

番号abc
全て(独)医薬品医療機器総合機構謝礼
全て厚生労働省謝礼
全て(独)医薬品医療機器総合機構安全性情報受領確認書
日常生活に支障を来す程度(独)医薬品医療機器総合機構安全性情報受領確認書
日常生活に支障を来す程度厚生労働省安全性情報受領確認書
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
企業からの副作用等の報告制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医療用医薬品だけでなく、一般用医薬品に関しても、承認後の調査が製造販売業者等に求められている。

b) 製造販売業者等は、承認を受けた医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できない重篤な症例の発生を知ったときは、その旨を30日以内に厚生労働大臣に報告することが義務づけられている。

c) 医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。

d) 医薬品の販売業者は、製造販売業者が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品副作用被害救済制度における給付の種類と請求期限の関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【給付の種類】医療費
 【請求期限】医療費の支給の対象となる費用の支払いが行われたときから5年以内

b) 【給付の種類】葬祭料
 【請求期限】請求期限なし

c) 【給付の種類】遺族年金
 【請求期限】死亡のときから10年以内(遺族年金を受けることができる先順位者が死亡した場合には、その死亡のときから2年以内)

d) 【給付の種類】障害児養育年金
 【請求期限】請求期限なし

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の副作用情報等の収集、評価及び措置に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定による、厚生労働大臣への副作用の報告義務者には、薬局開設者は含まれるが、薬剤師、登録販売者は含まれない。

b) 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売業者等において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。

c) 各制度により集められた副作用情報については、厚生労働省において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われる。

d) (独)医薬品医療機器総合機構は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果の一部変更、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の安全対策に関する記述について、( )の中に入れるべき字句はどれか。

 ( )を契機として、医薬品の安全性に関する問題を世界共通のものとして取り上げる気運が高まり、世界保健機関(WHO)加盟各国を中心に、各国自らが医薬品の副作用情報を収集、評価する体制(WHO国際医薬品モニタリング制度)を確立することにつながった。

番号解答
サリドマイド薬害事件
薬害エイズ事件
MMRワクチン(乾燥弱毒生麻しんおたふくかぜ風しん混合ワクチン)薬害事件
CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述について、( )の中に入れるべき字句はどれか。

 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を( )として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。

番号解答
健康増進普及週間
健康強調週間
薬局と医薬品の週間
医療安全推進週間
薬と健康の週間
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次の成分のうち、その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の欄に、「次の人は使用(服用)しないこと」として「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載されているものはどれか。

番号解答
アミノ安息香酸エチル
ジフェンヒドラミン塩酸塩
カゼイン
ケイ酸アルミン酸マグネシウム
ロートエキス
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次の記述のうち、ロペラミドを成分とする内服薬が、15歳未満の小児に使用しないこととされている理由として、正しいものはどれか。

番号解答
外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため。
長期連用により、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため。
メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため。
外国で乳幼児が過量摂取した場合に、中枢神経系障害、呼吸抑制、腸管壊死に至る麻痺性イレウスを起こしたとの報告があるため。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次の医薬品成分と、その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項に「次の診断を受けた人」として記載される事項の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。

番号解答
【医薬品成分】アスピリン 【記載事項】甲状腺疾患
【医薬品成分】ジプロフィリン 【記載事項】てんかん
【医薬品成分】サントニン 【記載事項】肝臓病
【医薬品成分】パパベリン塩酸塩 【記載事項】緑内障
ヒント表示 解説表示 解答確認