2016年度 大阪府 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用
(第1問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力が強く、また、重症化しやすい。
b) セミアルカリプロティナーゼは、タンパク質分解酵素で、体内で産生される炎症物質(起炎性ポリペプチド)を分解する作用がある。
c) カルビノキサミンマレイン酸塩は、痰の切れを良くすることを主な目的としてかぜ薬に配合される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 葛根湯と小青竜湯は、構成生薬としてマオウを含む。
b) 小柴胡湯は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。
c) アセトアミノフェンは、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを主な目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
イブプロフェンは( a )の産生を( b )することで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、消化管に広範に炎症を生じる疾患である胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎又はクローン氏病の既往歴がある人では、それらの疾患の再発を招くおそれがある。また、出産予定日12週以内の妊婦については、( c )とされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛薬に配合される成分のうち、ピリン系解熱鎮痛成分を次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) ヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う作用をもつ。
b) ジフェンヒドラミン塩酸塩は睡眠改善薬として小児にも安心して使用できる。
c) ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)は、催眠鎮静薬以外の医薬品にも配合されていることがあるので、この成分を含有する医薬品と他の催眠鎮静薬が併用されると、効き目が増強されるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
カフェインに関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 尿量の増加(利尿)をもたらす作用がある。
b) かぜ薬やアレルギー用薬を使用したことによる眠気を抑えるためにカフェインが配合された眠気防止薬を使用するのは適切でない。
c) 眠気防止薬におけるカフェインの一回摂取量はカフェインとして500mg、1日摂取量は2,000mg上限とされている。
d) カフェインは乳汁中には移行しないので、授乳期間中の女性が服用してもその母乳を飲む乳児には影響がない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 抗ヒスタミン成分は、脊髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
b) スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。
c) ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)を調節する作用を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) ジャコウは、ウシ科のサイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
b) 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。
c) 漢方処方製剤として、抑肝散加陳皮半夏がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
呼吸器官に作用する薬のうち、麻薬性鎮咳成分を次の1~5の中から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次のa~cの記述について、該当する生薬の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
b) バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
c) ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 用時水で希釈して使用するうがい薬は、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
b) アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
c) 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃の薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられる。
b) 安中散、人参湯(理中丸)、平胃散、六君子湯は、いずれもカンゾウを含む。
c) 健胃薬、消化薬は、医薬部外品として製造販売されているものもある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃の薬に配合される成分とその主な作用・目的に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 【成分】沈降炭酸カルシウム
【主な作用・目的】中和反応によって胃酸の働きを弱める
b) 【成分】ジメチルポリシロキサン
【主な作用・目的】炭水化物、脂質、タンパク質、繊維質等の分解に働く酵素を補う
c) 【成分】ウルソデオキシコール酸
【主な作用・目的】消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す
d) 【成分】スクラルファート
【主な作用・目的】胃粘膜を覆って胃液による消化から 保護する
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
腸の薬に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
b) オキセサゼインは、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
c) エンゴサク(ケシ科のエンゴサクの塊茎)は、鎮痛鎮痙作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 浣腸薬の注入剤の薬液は人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。
b) 浣腸薬は一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
c) サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。
b) 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。
c) 苓桂朮甘湯には、強心作用が期待される生薬は含まれず、主に尿量増加(利尿)作用により、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促すことを主眼とする。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) HDLコレステロールを「悪玉コレステロール」、LDLコレステロールを「善玉コレステロール」と呼ぶことがある。
b) 高密度リポタンパク質とは、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。
c) 血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として、ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)が用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
貧血用薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) フマル酸第一鉄は、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進することを目的として用いられる。
b) 銅はヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。
c) ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
d) マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
ユビデカレノンに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 循環器用薬として使用して、1カ月以上症状の改善が認められない場合も、継続して使用することが重要である。
b) 別名コエンザイムQ10とも呼ばれる。
c) エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
外用痔疾用薬とその成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) アミノ安息香酸エチルは、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、配合されている場合がある。
b) アラントインは痔による肛こう門部の創傷の治癒を促す効果を期待して用いられる。
c) ステロイド性抗炎症成分が配合された坐剤及び注入軟膏こうでは、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
泌尿器用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) モクツウは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬である。
b) カゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
c) 竜胆瀉肝湯は、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
婦人薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から1つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) センキュウ、トウキ、ジオウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
b) エストラジオールは、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
c) 桃核承気湯は構成生薬としてダイオウを含むため、妊婦又は妊娠していると思われる女性の使用に関して留意する必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
アレルギー用薬に関するa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることにより、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。
b) クレマスチンフマル酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合される。
c) 内服のアレルギー用薬と外用の鼻炎用点鼻薬で同じ成分が重複することがあるが、投与経路が違うので、相互に影響し合うことはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
点鼻薬に配合される成分とその主な作用・目的に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 【成分】リドカイン
【主な作用・目的】肥満細胞からヒスタミンの遊離を 抑制する
b) 【成分】ベンザルコニウム塩化物
【主な作用・目的】細菌による二次感染を防止する
c) 【成分】クロモグリク酸ナトリウム
【主な作用・目的】局所麻酔作用により鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える
d) 【成分】グリチルリチン酸二カリウム
【主な作用・目的】鼻粘膜の炎症を和らげる
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
眼科用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 洗眼薬は、主に抗菌成分が配合されており、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎(まぶたのただれ)に用いられるものである。
b) 一般用医薬品の点眼薬では、全身性の副作用が現れることはない。
c) コンドロイチン硫酸ナトリウムは結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
外皮用薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 外皮用薬を適用する皮膚表面に皮脂が多く付着していると、有効成分の浸透性は高くなる。
b) 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。
c) 軟膏剤は、その薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すと、容器内に雑菌が混入するおそれがあるため、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。
d) エアゾール剤は、至近距離から同じ部位に連続して噴霧することが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
外皮用薬に含まれる成分とその主な作用・目的に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 【成分】クロルヘキシジン塩酸塩
【主な作用・目的】一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示す
b) 【成分】ピロキシリン
【主な作用・目的】創傷面に薄い皮膜を形成し、保護する
c) 【成分】ナファゾリン塩酸塩
【主な作用・目的】患部局所の血行を促す
d) 【成分】ヘパリン類似物質
【主な作用・目的】患部局所におけるヒスタミンの働きを 抑える
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
角質軟化薬及びにきび用薬に用いられる成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) イオウは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
b) スルファジアジンは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
c) クロラムフェニコールは、細菌のタンパク質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
頭皮・毛根に作用する配合成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) カルプロニウム塩化物は頭皮の血管を拡張し、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
b) ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
c) カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
歯槽膿漏薬に配合される次のa~dの成分のうち、殺菌消毒成分に該当するものの正しい組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) セチルピリジニウム塩化物
b) チモール
c) カルバゾクロム
d) グリチルレチン酸
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
咀嚼剤である禁煙補助剤に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 大量に使用すると禁煙達成が早まるので、1度に2個以上使用するのが望ましい。
b) 口内炎や喉の痛み・腫れの症状がある場合には、口内・喉の刺激感等の症状が現れやすくなる。
c) 噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、唾液とともに飲み込まれた後、そのほとんどが胃粘膜から吸収されて循環血液中に移行することにより効能を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
ビタミン成分のうち、次の記述に該当するものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素であり、骨歯の発育不良、くる病の予防等に用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
滋養強壮保健薬に用いられる成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) システインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドと直接反応して代謝を促す働きがあるとされる。
b) アスパラギン酸ナトリウムは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。
c) グルクロノラクトンは軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
漢方処方製剤に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 漢方処方製剤を使用しようとする人の「証」(体質及び症状)を理解し、その「証」にあった漢方処方を選択することが重要である。
b) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。
c) 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなる恐れがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
漢方処方製剤のうち、次の記述に該当するものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適するとされる。構成生薬としてカンゾウ、マオウ、ダイオウを含む。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
消毒薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 次亜塩素酸ナトリウムは、酸性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。
b) クレゾール石鹸液は、ほとんどのウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
c) エタノールは、粘膜刺激性があり、粘膜面や目の回り、傷がある部分への使用は避けることとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
a~dの殺虫剤の有効成分のうち、次の記述に該当する特徴をもつものの正しい組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と不可逆的に結合してその働きを阻害することにより、殺虫作用を示す。
a) プロポクスル
b) ジクロルボス
c) ペルメトリン
d) ダイアジノン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
尿糖・尿タンパク検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 尿タンパクを検査する場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動の直後は避ける必要がある。
b) 医薬品の中には、検査結果に影響を与える成分を含むものがある。
c) 正確な検出結果を得るためには、尿糖又は尿タンパクを検出する部分をできるだけ長い時間尿に浸しておかなければならない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
妊娠検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 妊娠検査薬は、尿中のエストラジオールの有無を調べるものである。
b) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
c) 経口避妊薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても、検査結果が陽性となることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認