登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2016年度 大阪府 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 消化管とは、口腔から肛門まで続く管で、口腔、咽頭、食道、胃、小腸、膵臓、大腸、肛門等の器官から構成される。

b) 歯冠の表面のエナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。

c) 唾液には、デンプンをデキストリンやアミノ酸に分解する消化酵素が含まれている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 食道では消化液の分泌腺が多く分布し、嚥下された飲食物は、食道の運動によって胃に送られる。

b) ペプシノーゲンは胃酸によって、タンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。

c) 胃酸は、胃内を強酸性に保ち、内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目を果たしている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 小腸は、内壁粘膜に絨毛がないため、栄養分の吸収効率は低い。

b) 膵臓は、血糖値を調節するホルモンであるグルカゴンを血液中に分泌する。

c) 二日酔いの症状は、アルコールが肝臓で代謝され生じた中間代謝物であるアセトアルデヒドの毒性によるものと考えられている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 通常、糞便の成分の大半は水分である。

b) S状結腸に溜まった糞便が下行結腸に送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。

c) 大腸では、水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われる。

d) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンCを主に産生している。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 鼻腔内に物理的又は化学的な刺激を受けると、反射的にくしゃみが起きて激しい呼気とともに刺激の原因物を排出しようとする。

b) 気管内に吸い込まれた粉塵等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、線毛運動による粘液層の流れによって肺胞へ向けて運搬される。

c) 喉頭にある軟骨の突起した部分は、いわゆる「のどぼとけ」である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
循環器系に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右心房に入る。

b) リンパ系は、末端がリンパ毛細管となって組織の中に開いている開放循環系である。

c) 心室には、血液を取り込む側と送り出す側のそれぞれに弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。

d) 血管壁にかかる圧力(血圧)は、通常、上腕部の静脈で測定され、心臓が収縮したときの血圧を最大血圧という。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 脾臓は、親指大のスポンジ状臓器で、胃の後方の右上腹部に位置する。

b) 単球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。

c) 血小板は、損傷した血管から血液の流出を抑える仕組みにおいて重要な役割を担っている。

d) 脂質異常症や動脈硬化症に伴う血行障害は、血液自体の粘稠性によるものであり、血管の病変によるものとは直接関係しない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に鎖骨の下にある動脈につながる。

b) リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。

c) 組織液は、組織中の細胞に酸素や栄養分を供給して二酸化炭素や老廃物を回収したのち、そのほとんどは毛細血管で吸収されて血液に還元されるが、一部はリンパ管に入ってリンパ液となる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
泌尿器系に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 膀胱括約筋が緩むと、同時に膀胱壁の排尿筋が収縮し、尿が尿道へ押し出される。

b) 尿細管では、血液中の老廃物が濾過され、腎小体では、ブドウ糖やアミノ酸等の栄養分が再吸収される。

c) 健康な状態であれば、膀胱中の尿には細菌等の微生物は存在しない。

d) 腎臓には、内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を抑制するホルモンを分泌する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 角膜には、通常、血管が通っていない。

b) 虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。

c) 網膜には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の二種類からなる視細胞が密集している。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 雪眼炎(雪目ともいう)は、紫外線を含む光に長時間曝され、角膜の上皮に損傷を生じたものである。

b) 眼精疲労とは、メガネやコンタクトレンズが合っていなかったり、ストレスや睡眠不足等が要因となって、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴う場合をいう。

c) ビタミンAが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
鼻又は耳に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)は、においに対する感覚が非常に鋭敏であり、順応を起こしにくい。

b) 副鼻腔は、線毛を有し粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われている。

c) 小さな子供では、耳管が細く長くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。

d) 外耳は、側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
次のa~bの( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。※なお、同じアルファベットの欄には同じ字句が入ります。

 汗腺には、腋窩などの毛根部に分布する( a )と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する( b )の2種類がある。汗は( b )から分泌され、体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下の皮膚に限って起こる。

番号ab
アポクリン腺エクリン腺
エクリン腺皮脂腺
皮脂腺エクリン腺
エクリン腺アポクリン腺
アポクリン腺皮脂腺
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 骨の関節面は、弾力性に富む靭帯に覆われている。

b) 骨組織を構成する無機質は骨に柔軟性を与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靭さを保つ。

c) 胸骨は、造血機能を担う骨の一つである。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 腱は結合組織のみでできており、関節を構成する骨と関節を動かす骨格筋をつないでいる。

b) 骨格筋は、随意筋であり、疲労しやすく長時間の動作は難しい。

c) 不随意筋である心筋では、筋線維を顕微鏡で観察しても骨格筋のような横縞模様は見られない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 末梢の血管は脳の血管に比べて物質の透過に関する選択性が高い。

b) 脳は、記憶、情動、意思決定等の働きを行っており、脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位(視床下部など)がある。

c) 中枢神経系は、脳を中心とする神経系で、脊髄は含まない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次の1~5の記述について、副交感神経系よりも交感神経系が活発になっているときの作用として、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

番号解答
グリコーゲンの分解
気管支収縮
発汗亢進
腸の運動低下
瞳孔散大
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 錠剤、カプセル剤等の固形剤は、腸溶性製剤のような特殊なものを除き、胃で有効成分が溶出するものが大部分である。

b) 全身作用を目的として使用する坐剤は、内服薬よりも全身作用が現れるのが遅い。

c) 点眼薬は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 口腔内崩壊錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉に対するものである場合が多く、飲み込まずに口の中で舐めて徐々に溶かして使用する。

b) 軟膏剤とクリーム剤を比べると、一般的に、適用部位を水から遮断したい場合には、軟膏剤を用いることが多い。

c) カプセル剤は、容易に服用できるようにカプセルの原材料としてゼラチンが広く用いられており、水なしで服用する。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
医薬品の副作用に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 中毒性表皮壊死融解症(TEN)の症例の多くは、皮膚粘膜眼症候群の進展型とみられ、発症頻度は、人口1万人当たり年間4~12人と報告されている。

b) 偽アルドステロン症は、低カリウム血性ミオパチーによると思われる四肢の脱力と、血圧上昇に伴う頭重感などが主な症状となる。

c) 間質性肺炎は、一般的に医薬品の使用開始から1~2週間程度で発症することが多く、悪化すると肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなる状態)に移行することがある。

d) 無菌性髄膜炎の症状は、首筋のつっぱりを伴う激しい頭痛、発熱、吐きけなどが現れるものであり、早期に原因医薬品の使用を中止しても予後不良となることが多い。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認