2016年度 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 山梨県 長野県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
(第1問)
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品は、人体に対して使用されないものは含まれない。
b) 医薬品は必ず期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすものである。
c) 一般用医薬品には、添付文書や製品表示に、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が記載されている。
d) 一般用医薬品は、効能効果や副作用等について誤解を生じることもあるため、専門家が専門用語を分かりやすい表現で伝えることが必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品の保健衛生上のリスクは医療用医薬品と同等である。
b) 医薬品は、知見の積み重ねによって、随時新たな情報が付加されるものである。
c) 医療用医薬品は、市販後にも、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっているが、一般用医薬品にはその仕組みはない。
d) 医薬品は、製造販売業者による製品回収等の措置がなされることもあるので、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品のリスク評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 栄養機能食品は、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示をすることができる。
b) 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
c) 健康補助食品は健康増進等を目的として広く国民に使用されるようになったが、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
d) 機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。
b) 近い親族にアレルギー体質の人がいる場合は、注意が必要である。
c) 医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)とはならない。
d) 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態でも、アレルギーを生じることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではない。
b) 医薬品は、十分注意して適正に使用すれば、副作用が生じることはない。
c) 副作用は、血液や内臓機能への影響のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
d) 一般用医薬品の使用においては、通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
医薬品の不適正な使用と有害事象に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 「薬はよく効けばよい」と短絡的に考えて、定められた用量を超える量を服用すると、有害事象につながる危険性が高い。
b) 選択された医薬品が適切ではなく、症状が改善しないまま使用し続けている場合、適切な治療の機会を失うことがある。
c) 小児への使用を避けるべき医薬品であっても、大人の用量の半分以下であれば、服用させても有害事象にはつながらない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
薬物依存に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
薬物依存とは、ある薬物の( a )作用を体験するために、その薬物を連続的、あるいは( b )に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる精神的・身体的な状態のことである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
医薬品と酒類(アルコール)に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
酒類をよく摂取する者では、( a )の代謝機能が( b )場合があるため、アセトアミノフェンは、通常よりも( c )ことがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 外用薬は、食品によって作用や代謝に影響を受けない。
b) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されるため、注意が必要である。
c) 食品中に含まれるカフェインやビタミンAは微量であるため、それらを含む医薬品を一緒に服用しても過剰摂取にならない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
小児の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 血液脳関門が未発達であるため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
b) 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長いが、服用した医薬品の吸収率は相対的に低い。
c) 肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、副作用がより強く出ることがある。
d) 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65 歳以上を「高齢者」としている。
b) 飲み忘れを起こしやすい傾向があり、家族の理解や協力を含めた配慮が重要となることがある。
c) 喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬を服用する際に喉に詰まらせやすい。
d) 基礎疾患を抱えている場合が多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状を悪化させてしまうことがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
妊娠又は妊娠していると思われる女性もしくは母乳を与える女性(授乳婦)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざり合う仕組みがある。
b) 便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
c) 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
d) ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) プラセボ効果は、条件付けによる生体反応によってのみ起こる。
b) プラセボ効果は不確実であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。
c) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
d) プラセボ効果は、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
一般用医薬品の役割に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
近年、急速な( a )の進展や生活習慣病の増加など疾病構造の変化、( b )の向上への要請等に伴い、自分自身の健康に対する関心が高い生活者が多くなっている。そのような中で、専門家による適切なアドバイスの下、一般用医薬品を利用する「( c )」の考え方がみられるようになってきている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
一般用医薬品の販売に従事する専門家の対応に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 購入者が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されることが望ましい。
b) 情報提供は、説明した内容が購入者にどう理解され、行動に反映されているか、などの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。
c) 情報提供を受ける購入者が医薬品を使用する本人で、現に症状等がある場合には、その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
薬害に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) サリドマイドによる薬害事件は、日本国内だけで問題となった。
b) 過去の薬害の原因となった医薬品は、医療用医薬品のみである。
c) 医薬品副作用被害救済制度は、サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として創設された。
d) HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟の和解を踏まえ、国は、エイズ治療研究開発センターを整備した。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
スモン訴訟に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
( a )として販売されていたキノホルム製剤を使用したことによる( b )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。スモン患者に対しては、医療費の自己負担分の( c )、重症患者に対する介護事業が講じられている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
HIV訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 国及び都道府県を被告として、大阪地裁、東京地裁で提訴された。
b) 「誓いの碑」の竣工式には厚生大臣(当時)が出席し、関係患者団体等を招いて行われた。
c) HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策のほか、医薬品の副作用等による健康被害の再発防止に向けた取り組みを進めた。
d) 血友病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
脳外科手術等に用いられていた( a )を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。CJDは、( b )の一種であるプリオンが脳の組織に感染し、死に至る重篤な神経難病である。
本訴訟の和解を踏まえ、国は、生物由来製品の安全対策強化、( c )による生物由来製品による感染等被害救済制度の創設を行った。
ヒント表示 解説表示 解答確認