登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2016年度 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 山梨県 長野県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) イソプロピルアンチピリンは、咳を抑えることを目的として配合されている。

b) クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン作用を有し、くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として配合されている。

c) ジヒドロコデインリン酸塩は、発熱を鎮めることを目的として配合されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。

b) インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。

c) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図ることを主な目的としている。

d) かぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)を選択するのが最適とは限らず、発熱、咳など症状がはっきりしている場合には、効果的に症状の緩和を図るため、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬などを選択することが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次の解熱鎮痛薬に含まれる成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
イブプロフェンは、消化管粘膜の防御機能を低下させるため、使用者に胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎又はクローン氏病の既往歴がないか確認する。
イブプロフェンは、出産予定日12 週以内の妊婦については服用しないこととされているため、使用者が妊婦の場合、出産予定日について確認する。
エテンザミドは、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている15 歳未満の小児に対しては使用を避ける必要があるため、使用者の症状及び年齢を確認する。
ブロモバレリル尿素は胎児に障害を引き起こす可能性があるため、使用者が妊娠していないか確認する。
乾燥水酸化アルミニウムゲルは、肝臓病の診断を受けた人ではアルミニウムの排泄が遅れたり、体内に貯留しやすくなるため、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされているかどうか確認する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
ヒスタミン及び抗ヒスタミン成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 生体内情報伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。

b) 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。

c) 抗ヒスタミン成分を主薬とする一般用医薬品の催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として慢性的に不眠症状がある人を対象としており、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和には用いられない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
アリルイソプロピルアセチル尿素に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 脳の興奮を促し、痛覚を鈍くする作用がある。

b) 反復して摂取すると、依存を生じることが知られている。

c) 少量でも眠気を催しやすい。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
眠気を促す薬に配合される生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カノコソウ、チョウトウコウ等の生薬成分が複数配合されている製品があるが、これら生薬成分のみからなる製品は、通常、長期連用する必要がある場合に用いられる。

b) サンソウニンやチャボトケイソウが配合された医薬品は、それら成分又はセントジョーンズワートを含む食品を併せて摂取すると、医薬品の薬効に影響を及ぼしたり、副作用のリスクが高まったりすることがある。

c) カノコソウを含む製品は、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ食品として流通可能である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
眠気防止薬におけるカフェインの摂取量に関する次の記述について、( )の中に入れるべき数字の正しい組み合わせはどれか。

 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして( a )mg、1日摂取量は( b )mg が上限とされている。

番号ab
2050
30100
60200
100250
200500
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ジフェンヒドラミンテオクル酸塩は、中耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、中耳への血流を改善する作用を示す。

b) ジメンヒドリナートは、ジフェニドール塩酸塩の一般名の抗ヒスタミン成分である。

c) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長い。

d) 乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、アリルイソプロピルアセチル尿素が配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
咳や痰が生じる仕組み及び鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、脊髄にある呼吸中枢の働きによって引き起こされる反応である。

b) 気道粘膜に炎症を生じたときには咳が誘発され、また、炎症に伴って喘息を生じることもある。

c) 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くすることを目的とするが、喘息症状を和らげる効果をもつものはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
鎮咳去痰薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 気管支拡張成分として配合されるジプロフィリンは、自律神経を介して気管支の平滑筋を弛緩させ、気管支を拡張させる。

b) 生薬成分として配合されるナンテンジツは、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。

c) 漢方処方製剤である五虎湯はマオウを含むため、心臓病の診断を受けた人では使用により症状を悪化させるおそれがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合される。

b) ヨウ素系殺菌消毒成分を有効成分として含む場合、橋本病の診断を受けた人では、その治療に悪影響(治療薬の効果減弱など)を生じることはない。

c) 主として喉の痛み等を鎮めることを目的とし、咳や痰に対する効果を標榜しない漢方処方製剤として、桔梗湯、白虎加人参湯、響声破笛丸があるが、これらはいずれも構成生薬としてダイオウを含む。

d) ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用が失われるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を摂取した直後の使用は避けることが望ましい。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
強心薬に含まれる生薬成分と、その基原の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【生薬成分】センソ 
【基原】シナヒキガエル等の毒腺分泌物

b) 【生薬成分】ジャコウ 
【基原】雄ジャコウジカのジャコウ腺分泌物

c) 【生薬成分】ゴオウ 
【基原】マンシュウアカジカの幼角

d) 【生薬成分】ロクジョウ 
【基原】ウシの胆嚢中に生じた結石

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
高コレステロール改善薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を高める働きがあるとされる。

b) リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

c) パンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、低密度リポタンパク質(LDL)産生を高める作用があるとされる。

d) ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 貧血用薬(鉄製剤)は、鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。

b) 鉄製剤を服用すると、便が黒くなることがある。

c) 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
循環器用薬に含まれるユビデカレノンに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 別名コエンザイムQ10 とも呼ばれる。

b) 心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を抑えることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。

c) 副作用として、胃部不快感、食欲減退、吐きけ、下痢、発疹・痒みが現れることがある。

d) 小児において心疾患による動悸、息切れ、むくみの症状があるような場合には、医師の診療を受けることが優先されるべきであるが、15 歳未満の小児向けの製品も存在する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものはどれか。

番号解答
温経湯
加味逍遥散
柴胡桂枝乾姜湯
桂枝茯苓丸
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
アレルギー及び内服アレルギー用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルゲン(抗原)が皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって肥満細胞が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質であるヒスタミンやプロスタグランジン等の物質が遊離する。

b) ヒスタミンは、器官や組織の表面に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、血管収縮、血管透過性低下等の作用を示す。

c) アレルギー症状が現れる前から予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することは適当であるが、薬剤師又は登録販売者の指導の下で行われる必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 比較的体力のあるものの鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
当帰芍薬散
猪苓湯
葛根湯加川芎辛夷
八味地黄丸
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
点鼻薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 点鼻薬は局所(鼻腔内)に適用されるものであり、全身的な影響を生じることはない。

b) ベンザルコニウム塩化物は陰性界面活性成分で、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対して殺菌消毒作用を示すほか、結核菌やウイルスに対しても効果がある。

c) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う
副鼻腔炎の他、蓄膿症などの慢性のものも対象となる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用検査薬の検査に用いる検体は、尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液など採取に際して侵襲のないものである。

b) 一般用検査薬の対象には、遺伝性疾患の診断に関係するものが含まれている。

c) 医療用検査薬と比べ、一般用検査薬は検査結果が明確であることから、販売を行う際に、購入者等に対し検査結果の判定について説明をする必要はない。

d) 検体中に対象物質が存在しているにもかかわらず、検出反応が起こらなかった場合を擬陽性という。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
胃の薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アルジオキサは、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。

b) ピレンゼピン塩酸塩は、排尿困難の症状がある人では、症状の悪化を招くおそれがある。

c) テプレノンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じさせることがある。

d) セトラキサート塩酸塩は、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓を分解されにくくすることが考えられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
次の止瀉薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 日局木クレオソートは、過剰な腸管の運動を正常化し、あわせて水分や電解質の分泌を抑える止瀉作用がある。

b) 日局ゲンノショウコ末は、整腸作用を期待して配合されている。

c) オウバク乾燥エキスは、腸管内の異常発酵によって生じた有害な物質を吸着させる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
瀉下薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) センナは、流産・早産を誘発するおそれがある。

b) ダイオウは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行し、乳児に下痢を生じさせるおそれがある。

c) 硫酸マグネシウムは、腎臓病の診断を受けた人では、高マグネシウム血症を生じさせるおそれがある。

d) 硫酸ナトリウムは、血液中の電解質のバランスが損なわれ、心臓の負担が増加し、心臓病を悪化させるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アミノ安息香酸エチルは、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。

b) ブチルスコポラミン臭化物は、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあり、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。

c) オキセサゼインは、小児における安全性が確立されていない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
浣腸薬及び浣腸薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
グリセリンが配合された浣腸薬は、直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、腎不全を引き起こすおそれがある。
ビサコジルは、直腸内で徐々に分解され炭酸ガスの微細な気泡を発生する。
浣腸薬は、繰り返し使用することで直腸の感受性が高まり、効果が強くなる。
坐剤を挿入した後は、すぐに排便を試みる必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
腸の薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
トリメブチンマレイン酸塩は、牛乳に含まれるタンパク質から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
次没食子酸ビスマスは、海外において長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告があり、1週間以上継続して使用しないこととされている。
ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられる。
タンニン酸アルブミンは、胃及び腸の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用があるとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 安中散は、体力中等度以下で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、食欲不振、吐きけなどを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適するとされる。

b) 六君子湯は、体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適すとされる。

c) 桂枝加芍薬湯は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
痔の薬に配合される成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ヒドロコルチゾン酢酸エステルは、痔による肛門部の炎症を和らげる。

b) 塩酸テトラヒドロゾリンは、止血効果を期待して配合されている。

c) リドカインは、痔疾患に伴う局所の感染を防止する。

d) クロルヘキシジン塩酸塩は、痔に伴う痛み・痒みを和らげる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
痔の薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) イソプロピルメチルフェノールは、粘膜の保護を期待して配合されている。

b) カイカは、主に止血効果を期待して配合されている。

c) セイヨウトチノミは、主に抗炎症作用を期待して配合されている。

d) カルバゾクロムは、鬱血を改善する効果を期待して配合されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
眼科用薬に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ビタミンB6 は、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して配合されている。

b) L-アスパラギン酸カリウムは、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合されている。

c) ネオスチグミンメチル硫酸塩は、目の調節機能を改善する効果を目的として配合されている。

d) ナファゾリン塩酸塩は、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して、配合されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
点眼薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 点眼後、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができる。

b) ソフトコンタクトレンズを装着したままで防腐剤が配合された点眼薬を点眼すると、角膜に障害を引き起こすおそれがある。

c) 点眼薬の全身性の副作用として、皮膚に発疹、発赤、痒みが現れることがある。

d) 緑内障の症状は、一般用医薬品の点眼薬により、改善を期待できる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
皮膚に用いる薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ピロールニトリンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。
テルビナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
スルファジアジンは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
硫酸フラジオマイシンは、細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
頭皮・毛根に作用する配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) カルプロニウム塩化物は、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して配合されている。

b) エストラジオール安息香酸エステルは、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して配合されている。

c) チクセツニンジンは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して配合されている。

d) カシュウは、血行促進、抗炎症作用を期待して配合されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
次の歯槽膿漏薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせのうち、正しいものはどれか。

番号解答
【成分】ヒノキチオール【配合目的】組織修復作用
【成分】セチルピリジニウム塩化物水和物【配合目的】止血作用
【成分】グリチルリチン酸二カリウム【配合目的】抗炎症作用
【成分】アラントイン【配合目的】殺菌消毒作用
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ニコチンは交感神経系を抑制させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。

b) 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛み、唾液を多く分泌させながら使用することで、吐きけや腹痛の副作用が現れにくくなる。

c) うつ病と診断されたことのある人は、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。

d) 咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、炭酸飲料を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
滋養強壮保健薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ビタミンDの過剰症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。

b) 一般用医薬品におけるビタミンAの1日分量は10000 国際単位が上限となっている。

c) ビタミンEは下垂体や副腎系に作用してホルモン分泌の調節に関与するとされており、ときに生理が早く来たり、経血量が多くなったりすることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 防風通聖散は、体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)に適すとされるが、胃腸の弱い人では食欲不振、胃部不快感の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

b) 防已黄耆湯は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。

c) 黄連解毒湯は、体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カッコンは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。

b) ショウマは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。

c) ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
消毒薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して広い殺菌消毒作用を示す。

b) イソプロパノールは、脱脂による肌荒れを起こしやすく、皮膚へ繰り返して使用する場合には適さない。

c) 次亜塩素酸ナトリウムは、プラスチックやゴム製品を劣化させないが、金属を腐食させる。

d) ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
殺虫剤・忌避剤に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) フェノトリンは、アセチルコリンを分解する酵素と不可逆的に結合してその働きを阻害する。

b) ジクロルボスは、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害する。

c) ジフルベンズロンは、アセチルコリンを分解する酵素と可逆的に結合してその働きを阻害する。

d) プロポクスルは、脱皮時の新しい外殻の形成を阻害して、幼虫の正常な脱皮をできなくする。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認