2011年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品
(第1問)
消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 消化には、消化腺から分泌される消化液による化学的消化と、咀嚼や消化管の運動による機械的消化とがある。
b) 消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約20mある。
c) 歯の齲蝕が象牙質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。
d) 唾液によって口腔内はpHが常にアルカリ性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
小腸及び膵臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中のペプシノーゲンがペプシンになる。
b) 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。
c) 膵臓は、消火腺であるとともに、血圧を調節するホルモンを血液中に分泌する内分泌腺でもある。
d) 膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
肝臓に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。
小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれて( a )として蓄えられる。
( a )は、( b )が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
大腸及び肛門に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
呼吸器系の器官に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 咽頭は、発声器としての役割があり、咽頭上部にある声帯で呼気を振動させて声が発せられる。
b) 鼻腔の内壁には粘膜分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
c) 肺は、胸部の左右に1対あり、肺自体には肺を動かす筋組織はない。
d) 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
循環器系に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。
b) 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性化ビタミンDに転換されて、骨髄における赤血球の産生を促進する作用を発揮する。
c) 尿には健康な状態であっても、細菌等の微生物が存在する。
d) 男性では、膀胱の真下に尿道を取り囲むように前立腺があり、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難を生じることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
次の記述は皮膚に関するものである。次の記述に該当する組織として正しいものはどれか。
線維芽細胞とその細胞で産生された線維性の蛋白質(コラーゲン、フィブリン、エラスチン等)からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
骨と筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(吸収)と修復(形成)が行われている。
b) 骨には、蛋白質や多糖体等の有機質を蓄える貯蔵機能がある。
c) 平滑筋は収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋であるが、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。
d) 心筋は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、不随意筋であるが筋繊維には横縞模様がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
中枢神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 脳における血液の循環量は、心拍出量の薬15%である。
b) 脳内には多くの血管が通っているが、脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低い。
c) 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
d) 脊髄は脊椎の中にあり、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなるが、副交感神経系の活動が活発になることにより、現れる作用として誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
薬の働く仕組みに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品の全身作用は、吸収された有効成分が循環血液中に移行して全身を巡って薬効をもたらす作用である。
b) 局所作用は、医薬品の適用部位が作用部位である場合が多く、比較的速やかに反応が現れる。
c) すべての外用薬は、適用部位に対する局所的な効果を目的としている。
d) 全身作用を目的とする医薬品では、局所的な副作用を生じることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
薬の吸収に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 消化管で吸収された医薬品の成分は、循環血流に乗って全身を巡った後、肝臓を通過する際に酵素の働きにより代謝を受ける。
b) 腎臓の機能が低下した状態にある人では、正常の人よりも医薬品の成分が循環血液中に存在する時間が短縮され、効き目が弱くなりやすい。
c) 一度に多量の医薬品を摂取したり、十分な間隔をあけずに追加摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上で薬効は頭打ちになり、むしろ有害な作用(毒性)が現れやすくなる。
d) 医薬品の成分が乳汁中に移行する場合には、代謝を受けないまま乳汁中に移行することが多く、医薬品によっては、使用してしばらくの間、母乳を与えると乳児に医薬品の影響を生じることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
肝機能障害に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。
黄疸とは( a )が( b )中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。また、過激な( a )が尿中に排出され、尿の色が濃くなることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状である。
b) 副腎皮質からのアルドステロンの分泌増加が原因である。
c) 体が小柄な人や高齢者において生じにくいとされている。
d) 主な症状は、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛、倦怠感等である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合があり、突然の吐血・下血あるいは貧血症状(動悸や息切れ等)の検査を受けたときに発見されることもある。
b) 無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で、発症するリスクが低いとされている。
c) イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、医薬品の作用により胃や十二指腸の粘膜が障害され、組織が損傷した状態である。
d) 浣腸剤や坐剤の使用による一過性の症状として、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみが現れることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次の記述は、医薬品の副作用による病態に関するものである。次の記述に該当するものはどれか。
高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 喘息は、内服薬だけでなく坐薬や外用薬でも誘発されることがある。
b) 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。
c) 副交感神経系を抑制する作用がある成分が配合された医薬品の使用によって、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、排尿時に尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感等の症状を生じることがある。
d) 散瞳を生じうる成分が配合された医薬品を使用した後は、乗り物や機械類の運転操作を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 『かぶれ』は、日常的な疾患であるが、外用薬の使用が原因で生じることも知られており、その場合には医薬品の副作用と位置づけられる。
b) 接触性皮膚炎の発症に体質等の個人差はない。
c) 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。
d) 医薬品を使用した後に発疹・発赤等の症状が現れた場合には、一般の生活者が自己判断で別の医薬品を用いて対症療法を行うことが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認