登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2016年度 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
「かぜ」(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 「かぜ」は単一の疾患ではなく、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称で、通常は数日~1週間程度で自然寛解する。

b) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去することで、かぜの諸症状の緩和を図るものである。

c) かぜであるからといって必ずしもかぜ薬を選択するのが最適とは限らない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬に配合される成分とその配合目的の関係が正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【成分】ブロムヘキシン塩酸塩
【目的】痰の切れを良くする

b) 【成分】ベラドンナ総アルカロイド
【目的】くしゃみや鼻汁を抑える

c) 【成分】ノスカピン
【目的】炎症による腫れを和らげる

d) 【成分】イソプロピルアンチピリン
【目的】鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
かぜ薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 血液凝固異常のある人がセミアルカリプロティナーゼを摂取しても、出血傾向を悪化させるおそれはない。

b) トラネキサム酸は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる。

c) グリチルリチン酸二カリウムの作用本体であるグリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
かぜの症状緩和に用いられる以下の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウ及びマオウの両方を含むものの組み合わせはどれか。

a) 麻黄湯

b) 半夏厚朴湯

c) 小青竜湯

d) 小柴胡湯

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
解熱鎮痛成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしにくい。

b) サザピリンが一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっている。

c) イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を低下させる。

d) アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
眠気を促す薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アリルイソプロピルアセチル尿素は、少量でも眠気を催しやすいため、配合された医薬品を使用した後は、乗物や危険を伴う機械類の運転操作は避ける必要がある。

b) 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避ける必要はない。

c) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人を対象とするものではない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 脳に強い興奮状態を引き起こし、長期的に眠気や倦怠感(だるさ)を抑える効果がある。

b) 作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質がある。

c) 腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収抑制作用があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。

d) 眠気防止薬における1回摂取量はカフェインとして300mg、1日摂取量は800mg が上限とされている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。

b) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。

c) ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品(生薬製剤・漢方処方製剤)である。

b) 鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。

c) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、6か月以上継続して服用しなければならない。

d) 構成生薬としてカンゾウを含む漢方処方製剤を乳幼児に使用する場合、体格の個人差を考慮する必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
鎮咳去痰薬に配合される成分とその配合目的の関係が正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【成分】メチルエフェドリン塩酸塩
【目的】気管支を拡げる

b) 【成分】ジヒドロコデインリン酸塩
【目的】痰の切れを良くする

c) 【成分】ジメモルファンリン酸塩
【目的】中枢神経系に作用して咳を抑える

d) 【成分】トリメトキノール塩酸塩
【目的】痰の粘性を減少させる

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適するものはどれか。

 体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。

番号解答
麻杏甘石湯
半夏厚朴湯
柴朴湯
麦門冬湯
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。

b) 口腔咽喉薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるため、成分が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入ることはない。

c) ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用が失われるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 炭酸水素ナトリウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用がある。

b) 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。

c) ボレイ(イボタガキ科のカキの貝殻を基原とする生薬)は、生薬成分である炭酸マグネシウムによる作用を期待して用いられる。

d) 制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
胃の薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ピレンゼピン塩酸塩は、味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高めることを目的として配合されている。
ウルソデオキシコール酸は、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、あるいは荒れた胃粘膜の修復を促す作用を期待して配合されている。
グリチルリチン酸モノアンモニウムは、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して配合されている。
ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)は、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
瀉下薬(下剤)の配合成分としては、腸管を直接刺激するもの、腸内細菌の働きによって生成した物質が腸管を刺激するもの、糞便のかさや水分量を増すもの等がある。
タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
硫酸ナトリウムについては、心臓病の診断を受けた人では、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
ピコスルファートナトリウムは、小腸に生息する腸内細菌によって分解されて、小腸への刺激作用を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
以下の漢方処方製剤のうち、腸の不調を改善する目的で用いられ、構成生薬としてダイオウを含むものはどれか。

番号解答
小建中湯
桂枝加芍薬湯
加味帰脾湯
麻子仁丸
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) メチルオクタトロピン臭化物は、吸収された成分の一部が母乳中に移行することが知られている。

b) オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

c) パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と同様に胃液分泌を抑える作用がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
浣腸薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。

b) 直腸内に適用される医薬品であり、繰り返し使用すると直腸の感受性が高まり効果が強く現れる。

c) 半量等を使用した注入剤は、残量を冷所で保存すれば、感染のおそれもなく再利用することができる。

d) 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
駆虫薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 パモ酸ピルビニウムは、( a )の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされており、その服用により尿や糞便が( b )着色することがある。水に溶けにくいため消化管からの吸収は( c )とされている。

番号abc
蟯虫白く多い
蟯虫赤く多い
蟯虫赤く少ない
回虫白く少ない
回虫赤く少ない
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
強心薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ゴオウは、強心作用のほか、末梢血管の収縮による血圧上昇、興奮を静める等の作用があるとされる。

b) ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。

c) ロクジョウは、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。

d) リュウノウは、皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示す。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
高コレステロール改善薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされている。

b) リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用である。

c) パンテチンは、HDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、LDL産生を高める作用があるとされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) マンガンは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。

b) 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。

c) 服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(コーヒー、ワイン等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。

d) ヘモグロビン産生に必要なビタミンB6や、正常な赤血球の形成に働くビタミンB12や葉酸などが配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
循環器用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含んでおり、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。

b) ルチンは、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

c) イノシトールヘキサニコチネートは、オレイン酸が遊離し、そのオレイン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示す。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
痔及び痔の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、「切れ痔」(又は「裂け痔」)と呼ばれる。

b) 外用痔疾用薬の坐剤及び注入軟膏では、成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすい。

c) 芎帰膠艾湯は、通常、構成生薬としてダイオウを含んでおり、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎を生じることがある。

d) カルバゾクロムは、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、外用痔疾用薬に配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
痔の薬に配合される成分とその配合目的又は作用の関係が正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【成分】リドカイン塩酸塩
【作用】出血の緩和

b) 【成分】アミノ安息香酸エチル
【作用】局所麻酔

c) 【成分】硫酸アルミニウムカリウム
【作用】粘膜の保護・止血

d) 【成分】クロルヘキシジン塩酸塩
【作用】組織修復

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適するものはどれか。

 体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
八味地黄丸
竜胆瀉肝湯
猪苓湯
牛車腎気丸
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
婦人薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) サンソウニンは、利尿作用を期待して配合されている場合がある。

b) 五積散は、構成生薬としてマオウを含んでおり、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。

c) エチニルエストラジオールは、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
アレルギーに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )、( b )内はいずれも同じ字句が入る。

 アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって( a )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である( b )等の物質が遊離する。( a )から遊離した( b )は、周囲の器官や組織の表面に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、( c )等の作用を示す。

番号abc
貪食細胞ヒスタミン血管拡張、血管透過性亢進
貪食細胞アセチルコリン血管収縮、血管透過性抑制
貪食細胞ヒスタミン血管収縮、血管透過性抑制
肥満細胞ヒスタミン血管拡張、血管透過性亢進
肥満細胞アセチルコリン血管拡張、血管透過性亢進
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
鼻に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ナファゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

b) グリチルリチン酸二カリウムは、鼻粘膜の炎症を和らげることを目的とした抗炎症成分である。

c) ベンザルコニウム塩化物は、細菌による二次感染を防止することを目的とした殺菌消毒成分であるが、結核菌やウイルスには効果がない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。

b) ネオスチグミンメチル硫酸塩は、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

c) イプシロン-アミノカプロン酸は、抗菌作用を有し、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。

d) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的とするものであり、広範囲に生じ
た皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない。

b) ケトプロフェンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑える作用を示す。

c) 打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
以下の殺菌消毒薬のうち、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がないものの組み合わせはどれか。

a) マーキュロクロム

b) クロルヘキシジングルコン酸塩

c) オキシドール(過酸化水素水)

d) イソプロピルメチルフェノール

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
口内炎及び口内炎用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) セチルピリジニウム塩化物は、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的とした抗炎症成分である。

b) シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。

c) 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
歯槽膿漏薬に配合される成分とその配合目的の関係が正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【成分】銅クロロフィリンナトリウム
【目的】歯周組織の修復を促す

b) 【成分】ヒノキチオール
【目的】殺菌消毒作用

c) 【成分】ビタミンE
【目的】殺菌消毒作用

d) 【成分】アラントイン
【目的】出血を抑える作用

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。

 口腔内が( a )になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーなど口腔内を( a )にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
 ニコチンは( b )を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を( c )させるおそれがある。

番号abc
酸性交感神経系増強
酸性交感神経系減弱
アルカリ性交感神経系増強
アルカリ性副交感神経系増強
アルカリ性副交感神経系減弱
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
滋養強壮保健薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
ビタミン成分は、多く摂取したからといって適用となっている症状の改善が早まるものではない。
ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
システインは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。
グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。

b) 肝機能障害のような重篤な副作用が起きることはない。

c) 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
以下の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適するものはどれか。

 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。構成生薬としてカンゾウを含む。

番号解答
大柴胡湯
黄連解毒湯
防己黄耆湯
清上防風湯
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
殺虫剤に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ジクロルボス、ダイアジノン、フェニトロチオンに代表される( a )殺虫成分の殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( b )に結合してその働きを阻害することによる。
 これらの殺虫成分に高濃度又は多量に曝露した場合(特に、誤って飲み込んでしまった場合)には、神経の異常な興奮が起こり、( c )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。

番号abc
カーバメイト系可逆的散瞳
カーバメイト系不可逆的縮瞳
有機リン系可逆的散瞳
有機リン系不可逆的散瞳
有機リン系不可逆的縮瞳
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患など重大な疾患の診断に関係する一般用検査薬はない。

b) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

c) 尿糖検査の場合、早朝尿(起床直後の尿)を検体とするが、尿糖が検出された場合には、食前の尿について改めて検査して判断する必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認