登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2017年度 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 消化腺には、唾液腺、肝臓、胆嚢、腎臓が含まれる。

b) 食道は、喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く、直径1~2cmの管状の器官で、消化液の分泌腺はない。

c) 胃の内壁を覆う粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、トリプシノーゲンを分泌している。

d) 肝臓は、脂溶性ビタミンを貯蔵することはできるが、水溶性ビタミンを貯蔵することはできない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
消化器系に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
歯冠の表面は象牙質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
舌は味覚を感知するほか、咀嚼された飲食物を撹拌して唾液と混和させる働きがある。
食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。
膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
血液に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 血漿は、90%以上がアルブミン、グロブリン等のタンパク質からなり、微量の脂質、糖質、電解質を含む。

b) 赤血球の数が少なすぎたり、赤血球中のヘモグロビン量が欠乏すると、血液は酸素を十分に供給できず、疲労や血色不良などの貧血症状が現れる。

c) 単球は、白血球の約60%を占めており、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。

d) 血小板は、損傷した血管からの血液の流出を抑える仕組みにおいて、重要な役割を担っている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
循環器系に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a) リンパ液は、血球の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出て組織液となったもので、タンパク質が少なく、リンパ球を含む。

b) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって腎臓に入る。

c) リンパ系には心臓のようにポンプの働きをする器官がなく、リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。

d) 脾臓にはリンパ球が増殖、密集する組織(リンパ組織)があり、血流中の細菌やウイルス等の異物に対する免疫応答に関与する。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
泌尿器系に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a) 腎小体では、尿素などの血液中の老廃物や、血球やタンパク質以外の血漿成分が濾過される。

b) 腎臓には内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。

c) 副腎皮質では、副腎皮質ホルモン及びアドレナリンが産生・分泌される。

d) 尿管が小さな球状になったものを糸球体といい、糸球体の外側を袋状のボウマン囊が包み込んでいる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
目に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a) 透明な角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給されている。

b) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す。

c) 強膜が充血したときは、白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなるが、結膜が充血したときは、眼瞼の裏側は赤くならない。

d) 涙液の主な働きとしては、角膜に酸素や栄養分を供給すること及びリゾチームや免疫グロブリンを含み、角膜や結膜を感染から防御することが挙げられる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
目、鼻、耳などの感覚器官に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
眼球は、頭蓋骨のくぼみ(眼窩)に収まっている球形の器官で、外側は、正面前方付近(黒目の部分)のみ透明な角膜が覆っている。
鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、蝸牛からなる。
前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
外皮系に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a) 皮膚の主な機能は、身体の維持と保護、体水分の保持、熱交換、外界情報の感知である。

b) 汗はエクリン腺から分泌され、精神的緊張による発汗は、全身の皮膚に生じる。

c) メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。

d) 皮下組織は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質(コラーゲン、エラスチン等)からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
骨格系に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
骨の基本構造は、主部となる骨質、骨質表面を覆う骨膜、骨質内部の骨髄、骨の接合部にある関節軟骨の四組織からなる。
骨は、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。
骨は炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなり、有機質(タンパク質及び多糖体)を含まない。
関節周囲を包む膜(関節膜)の外側には靱帯があって骨を連結し、関節部を補強している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
筋組織に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
筋組織は、筋細胞(筋線維)とそれらをつなぐ結合組織からなり、その機能や形態によって、骨格筋と平滑筋のいずれかに分類される。
骨格筋は、横紋筋とも呼ばれ、収縮力が強く、自分の意識通りに動かすことができる随意筋である。
平滑筋は、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。
随意筋は体性神経系(運動神経)に支配され、不随意筋は自律神経系に支配されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
中枢神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 中枢神経系は脳と脊髄から構成され、脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位がある。

b) 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。

c) 脳における血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%である。

d) 脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
交感神経系が活発になっているときの効果器と作用の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a) 【効果器】気管、気管支
 【作用】拡張

b) 【効果器】胃
 【作用】胃液分泌亢進

c) 【効果器】末梢血管
 【作用】収縮

d) 【効果器】心臓
 【作用】心拍数減少

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の消化管吸収に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

 医薬品の有効成分は主に( a )で吸収される。一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込むのではなく、濃度の( b )方へ( c )的に拡散していく現象である。

番号abc
大腸高い方から低い受動
小腸高い方から低い受動
大腸低い方から高い能動
小腸高い方から低い能動
小腸低い方から高い受動
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
薬の代謝、排泄に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
循環血液中に移行した有効成分は、主として肝細胞の薬物代謝酵素によって代謝を受ける。
腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくい。
血漿タンパク質と有効成分の複合体は腎臓で濾過されないため、医薬品の作用が持続する原因となる。
有効成分は代謝を受けると、作用を失ったり、あるいは体外へ排泄されやすい水溶性の物質に変化するが、新たに作用が現れることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a) 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。

b) イレウス様症状においては、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制されることがあるものの、嘔吐がない場合は、脱水状態となることはない。

c) 下痢治癒後の便秘を放置することにより、イレウス様症状を悪化させてしまうことがある。

d) 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状として、肛門部の熱感等の刺激があるが、発生頻度の高い症状であるため、症状に増強が見られた場合でも、それらの使用を中止する必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の剤形に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる。

b) トローチ、ドロップは、口の中で舐めたりかみ砕いたりして服用する剤形である。

c) カプセル剤の原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタなどのタンパク質を主成分としているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。

d) 軟膏剤は、一般的に、適用部位を水から遮断したい場合に用いる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 副作用により間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して、体内は低酸素状態となる。

b) 副作用による間質性肺炎は、一般的に医薬品の使用開始から1~2か月程度で起きることが多く、必ずしも発熱は伴わない。

c) 副作用による喘息は、内服薬のほか、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。

d) これまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は、副作用による喘息が重症化しやすいので、同種で剤形の異なる医薬品を選択する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
循環器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。なお、2つの( a )内には同じ字句が入ります。

 ( a )は、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態であり、その種類によっては失神(意識消失)することもある。そのような場合は、生死に関わる危険な( a )を起こしている可能性があるので、( b )の使用を考慮するとともに、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する必要がある。また、代謝機能の( c )によって発症リスクが高まることがある。

番号abc
鬱血性心不全自動体外式除細動器(AED)低下
不整脈ペースメーカー亢進
不整脈ペースメーカー低下
鬱血性心不全自動体外式除細動器(AED)亢進
不整脈自動体外式除細動器(AED)低下
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
医薬品が原因で起こる接触皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。
光線過敏症の症状は、医薬品が触れた皮膚の部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
薬疹は、あらゆる医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品であれば、生じる発疹の型は同じである。
薬疹は、アレルギー体質の人や以前に薬疹を起こしたことがある人で生じやすいが、それまで薬疹を経験したことがない人であっても、暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
泌尿器系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a) 外国から個人的に購入した医薬品(生薬・漢方薬)又はそれらと類似する健康食品(健康茶等)の摂取によって、重篤な腎障害を生じた事例が報告されている。

b) 副交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。

c) 排尿困難や尿閉などの症状は、前立腺肥大等の基礎疾患がない人でも現れることが知られており、男性に限らず女性においても報告されている。

d) 医薬品の副作用により膀胱炎様症状が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、症状によっては医師の診療を受けるなどの対応が必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認