登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 東京都 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
口腔に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 歯冠の表面のエナメル質には、神経や血管が通っている。

b) 唾液には、リゾチームが含まれている。

c) 舌には、咀嚼された飲食物を撹拌して唾液と混和させる働きがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
大腸及び小腸に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

a) 大腸は、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。

b) 大腸の内壁粘膜には絨毛がない。

c) 小腸の内壁からはビリルビンが分泌される。

d) 小腸は、栄養分の吸収に重要な器官である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
肝臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 肝臓では、胆汁が産生される。

b) 肝臓へと運ばれたアルコールは、一度酢酸に代謝されたのち、さらに代謝されて無毒なアセトアルデヒドになる。

c) 肝臓では、ブドウ糖をグリコーゲンとして蓄える働きがある。

d) 肝臓では、脂溶性ビタミンは貯蔵されるが、水溶性ビタミンは貯蔵されない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
呼吸器系の防御機構に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻腔内に物理的又は科学的な刺激を受けると、反射的にくしゃみが起きて激しい呼気とともに刺激の原因物を排除しようとする。

b) 咽頭の後壁にある扁桃では、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。

c) 肺胞まで侵入してきた異物や細菌は、肺胞を保護している粘膜にからめ取られ、線毛運動によって排出される。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
心臓及び血管系(動脈、静脈、毛細血管)に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
心臓は、心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する。
心臓の右側部分(右心房、右心室)は、肺から集まってきた血液を全身へ送り出す。
心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。
動脈には血液の逆流を防ぐ弁があるが、静脈には弁がない。
動脈の血管壁は、静脈の血管壁よりも薄い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
次は、白血球に関する記述である。( a )、( b )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 白血球は、形態や機能等の違いにより、数種類に細分類され、( a )は、白血球の約5%を占め、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中では、( b )と呼ばれる。

番号ab
リンパ球B細胞リンパ球
単球B細胞リンパ球
好中球マクロファージ(貪食細胞)
リンパ球マクロファージ(貪食細胞)
単球マクロファージ(貪食細胞)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
脾臓及びリンパ系(リンパ液、リンパ管、リンパ節』に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。

b) リンパ液は、血球の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出して組織液となったもので、血球とほとんど同じ成分からなる。

c) リンパ液の流れは、リンパ節のポンプの働きによるものである。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 腎臓には内分泌腺としての機能がない。

b) 腎小体では、血液中の老廃物が濾過され、原尿として尿細管へ入る。

c) 副腎皮質では、アルドステロンが産生分泌される。

d) 尿中にはホルモンが存在しない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 角膜には、血管が通っていない。

b) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くのものを見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す。

c) 眼瞼(まぶた)には、むくみ(浮腫)等、全身的な体調不良(薬の副作用を含む)の症状が現れることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
皮膚に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 皮膚は、表皮及び皮下組織の2層構造からなる。

b) 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。

c) メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
骨及び骨格筋に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 胸骨の骨髄では、造血が行われない。

b) 骨はカルシウムやリン等の無機質を蓄える機能がある。

c) 骨格筋の疲労は、乳酸の代謝に伴って生成するグリコーゲンが蓄積して生じる。

d) 骨格筋は、随意筋である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
次は、効果器に及ぼす交感神経系の作用を示した表である。( a )、( b )、( c )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。

 効果器    交感神経系
 心臓      ( a )     
目(瞳孔)   ( b )  
気管、気管支  ( c )  

番号abc
心拍数増加散大拡張
心拍数増加収縮拡張
心拍数増加散大狭窄
心拍数減少収縮狭窄
心拍数減少散大狭窄
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
薬の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般に、消化管からの吸収は、医薬品成分が濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。

b) 鼻腔粘膜への局所作用を得るために用いられる点鼻薬であっても、その成分が循環血液中に移行することがある。

c) 内服薬の成分の消化管からの吸収量や吸収速度は、消化管の内容物や他の医薬品の作用による影響を受けない。

番号解答
正 正 正
正 正 誤
正 誤 正
誤 正 誤
誤 誤 正
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
薬の代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 循環血液中に移行した医薬品成分は、体内に循環するうちに代謝を受けて、体外へ排出されやすい脂溶性の物質に変化する。

b) 循環血液中に移行した医薬品成分は、、主として肝細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。

c) 医薬品成分は、血液中で血漿蛋白質と結合し複合体を形成することにより、代謝を受けやすくなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の剤型に応じた適切な使用方法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。

b) 散剤を服用するときは、口の中での飛散を防ぐため、医薬品を口中に入れる前に少量の水(ぬるま湯)を口に含んだ上で服用するなどの工夫をした方がよい。

c) カプセル剤は、容易に服用できるようにカプセルの原材料としてゼラチンが用いられており、水なしで服用する。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、全身の皮膚、口や目等の粘膜に現れる。

b) 原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

c) 発症機序の詳細が明確にされており、発症と関連がある医薬品の種類も限られているため、発症を容易に予測することができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
全身的に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ショック(アナフィラキシー)は、医薬品成分に対する遅延型の過敏反応である。

b) 黄疸は、グロブリンが胆汁中へ排出されず血液中に滞留することにより生じる。

c) 医薬品の使用が原因で血液中の血小板が減少し、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざ(紫斑)や口腔粘膜の血腫等の内出血等の症状が現れることがある。

d) 偽アルドステロン症は、医薬品と食品との相互作用で起こることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
胃腸に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用により胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されると、胃のもたれ、食欲低下、胸やけなどの症状が現れることがある。

b) 医薬品の使用により胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されると、消化管出血に伴って糞便が黒くなることがある。

c) 医薬品の使用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられると、腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 間質性肺炎は、通常、原因となる医薬品を使用してから短時間(1時間以内)に起こる。

b) 間質性肺炎は、悪化すると肺線維症に移行する場合がある。

c) 間質性肺炎の症状は、かぜの症状との区別が容易である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬疹は、特定の医薬品で起こることが分かっており、生じる薬疹型は医薬品の種類で決まっている。

b) 一度軽度の薬疹ですんだ人は、再度同種の医薬品を使用しても、副作用を生じることはない。

c) 医薬品の使用によるかぶれ症状は、太陽光線(紫外線)に曝されて初めて生じることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認