2011年度 東京都 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用
(第1問)
かぜ薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)は、痰の切れを良くすることを目的として用いられる。
b) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、抗コリン作用によって鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。
c) ノスカピンは、咳を抑えることを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
解熱鎮痛薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) イブプロフェンには、解熱・鎮痛作用はあるが抗炎症作用はない。
b) アセトアミノフェンは、小児の解熱に用いる製品にも配合されている。
c) 『アスピリン喘息』は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じない。
d) アスピリンは、一般用医薬品では、小児(15歳未満)に使用しないこととされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
一般用医薬品に用いられるピリン系解熱鎮痛成分はどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
主たる有効成分として塩酸ジフェンヒドラミンが配合されている睡眠改善薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられる。
b) 適用対象の一つとして、妊娠中にしばしば生じる睡眠障害の緩和がある。
c) まれに眠気とは正反対の作用を生じて、神経過敏や興奮などが現れることがある。
d) 15歳未満の小児が使用しても良い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
主たる有効成分としてカフェインが配合されている眠気防止薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) かぜ薬と同時に摂取されるとカフェインが過量となることがある。
b) 胃酸過多の症状のある人は、服用を避ける必要がある。
c) 有効成分のカフェインには、尿量の減少をもたらす作用がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
鎮暈薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) ジプロフィリンは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることを目的として配合される鎮静成分である。
b) ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激を抑えることや内耳の前庭における自律神経反射を抑えることを目的として用いられる。
c) 塩酸メクリジン(メクリジン塩酸塩)は、かつては広く用いられていたが、外国において乳児突然死症候群を生じたとの報告がなされ、現在は、乗り物酔い防止薬への配合が禁止されている。
d) 塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮咳去痰薬に用いられる成分とその配合目的との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 成分:塩酸メトキシフェナミン(メトキシフェナミン塩酸塩)
配合目的:中枢神経系に作用して咳を抑える
b) 成分:リン酸ジメモルファン(ジメモルファンリン酸塩)
配合目的:気道の炎症を和らげる
c) 成分:塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)
配合目的:気管支を拡張させる
d) 成分:グアイフェネシン
配合目的:気道粘膜からの分泌を促進する
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮咳去痰薬に用いられる麻薬性鎮咳成分はどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) グルコン酸クロルヘキシジンが配合された含嗽薬では、まれにショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤は副作用を生じることがある。
b) ヨウ素は胎盤関門を通過しない事が確認されており、妊娠中にヨウ素を摂取しても胎児に移行しない。
c) ヨウ化カリウムは、炎症を生じた粘膜組織の修復を促すことを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
胃の薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) アルジオキサは、抗コリン作用を示すため、排尿困難、動悸、眼のかすみの副作用を生じることがある。
b) 酸化マグネシウムは、使用に当たり下痢の発症に注意することが重要である。
c) 塩酸セトラキサートを血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人が服用すると、生じた血栓が分解されにくくなることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
胃酸を中和する目的でいの薬に用いられる成分として、正しいものの組み合わせはどれか。
a) ロートエキス
b) 銅クロロフィリンナトリウム
c) 沈降炭酸カルシウム
d) 合成ヒドロタルサイト
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
腸及び腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 便秘は、環境変化等のストレスによっても起こることがある。
b) 下痢は、腸管内の有害な物質を排出するために起こる防衛反応であり、止瀉薬によって下痢をとめることで、かえって身体の症状の悪化を招くことがある。
c) 複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う下痢や下痢に伴う脱水症状を生じるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
止瀉薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 次硝酸ビスマスを含有する止瀉薬は、1週間以上継続して使用しないこととされている。
b) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)が配合された止瀉薬は、まれに重篤な副作用としてイレウス様症状を生じることがある。
c) 塩化ベルベリン(ベルベリン塩化物)は、収斂作用により、腸粘膜を保護することを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
瀉下薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、腸内容物に水分を浸透しやすくすることにより、糞便を軟らかくする作用がある。
b) ダイオウは、腸内容物の塩分濃度を高めることで、腸管における腸内要物からの水分の吸収を妨げ糞便中の水分量を増やす。
c) マルツエキスは、乳幼児の便秘に用いることができない。
d) 妊婦又は妊娠していると思われる女性は、センナが配合された瀉下薬の使用を避けることが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性の低下が生じて効果が弱くなることがある。
b) 肛門や直腸の粘膜に損傷があり、出血している時は、グリセリンが配合された浣腸薬を使用することが望ましい。
c) 腹痛が激しい場合には、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) フマル酸第一鉄は、糖質・脂質・蛋白質の代謝をする際に働く酵素の構成成分であり、エネルギー合成を促進する目的で用いられる。
b) 服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、コーヒー等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがある。
c) 主な副作用として、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害が知られている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次の漢方処方製剤のうち、カンゾウを含むため、偽アルドステロン症の発現に注意が必要なものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
生薬製剤に用いられるセンソの素材(基原)はどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
痔及び痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 長時間座るのを避け、軽い運動によって血行を良くすることや、便秘を避けることが痔の予防につながる。
b) 内用痔疾用薬には、抗炎症作用や血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下成分が配合されているものがある。
c) 裂肛は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じた状態である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
外用痔疾用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)は、血管収縮作用による止血効果を目的として用いられるアドレナリン作動成分である。
b) リドカインは、痛みや痒みを和らげることを目的として用いられる局所麻酔成分である。
c) クロタミトンは、肛門部の炎症や痒みを和らげることを目的として用いられるステロイド性抗炎症成分である。
d) アラントインは、痒みを和らげることを目的として用いられる抗ヒスタミン成分である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
次は、鼻炎用内服薬に用いられる成分に関する記述である。( a )、( b )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。
( a )は、鼻腔内の粘膜分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する( b )の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
鼻炎用点鼻薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。
b) 塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)は、ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁の症状を緩和することを目的として用いられる。
c) 塩酸フェニレフリン(フェニレフリン塩酸塩)は、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として用いられる。
d) クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からびヒスタミン遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
眼科用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、眼粘膜の蛋白質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護することを目的として用いられる。
b) イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症物質の生成を抑える作用を示し、眼の炎症を改善することを目的として用いられる。
c) スルファメトキサゾールは、ヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげることを目的として用いられる。
d) メチル硫酸ネオスチグミン(ネオスチグミンメチル硫酸塩)は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善することを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) エアゾール剤は、眼の周囲や粘膜(口唇等)への使用は避けることとされている。
b) 温感刺激成分を主薬とする貼付剤は、入浴直後の皮膚がほてっている時に貼付することが望ましい。
c) 打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分が主薬として配合された外用鎮痛薬が適するとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
次は、外皮用薬に用いられるきず口等の殺菌消毒成分に関する記述である。( a )、( b )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。
( a )は、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。
陽性界面活性成分である( b )は、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下するので、石鹸で洗浄した後に使用する場合には、石鹸を十分に洗い流す必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
ステロイド性抗炎症成分を有効成分とする外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を適用対象とする。
b) みずむし、たむしに使用して良い。
c) 末梢組織の免疫機能を低下させる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
非ステロイド性抗炎症成分を有効成分とする外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ピロキシカムを含有する製剤は、光線過敏症の副作用を生じることがある。
b) インドメタシンを含有する製剤は、みずむし、たむし等又は化膿している患部への使用を避ける必要がある。
c) ケトプロフェンを含有する製剤は、オキシベンソンを含有する製品でアレルギー症状(発疹・発赤、痒み、かぶれ等)を起こしたことがある人では、使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
みずむし・たむし等の要因と基礎的なケアに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) みずむしの要因となる皮膚糸状菌(白癬菌)は、足にみずむしのある人が使用したスリッパなどを介して、別の人に感染することがある。
b) 通気性のよい靴を選び、連日同じものを履くことを避ける等の対処は、足のみずむしが発生しにくい環境づくりにつながる。
c) 爪に発生する白癬(爪白癬)は、抗真菌成分が配合された一般用医薬品の適用対象となっている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
シラミの駆除を目的として人体に直接適用されるピレスロイド系殺虫成分はどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
外皮用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) テシットデシチンは、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示し、角質軟化薬に用いられる。
b) 塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)は、頭部の血管を拡張し、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して毛髪用薬に用いられる。
c) スルファジアゾンは、プロスタグランジンの産生を抑制し、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として鎮痒消炎薬に用いられる。
d) イブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れ、吹き出物(面貌)の拡張を抑える作用があるとされ、ニキビ治療薬に用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
歯科口腔薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) フェノールは、齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として外用の歯痛薬に用いられる。
b) グリチルリチン酸二カリウムは、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として口内炎用薬に用いられる。
c) カミツレは、抗炎症、抗菌などの作用を期待して外用の歯槽膿漏薬に用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品の摂取直後の使用は、ニコチンの吸収を高める。
b) 菓子のガムのように噛むことにより唾液を多く分泌し、ニコチンを唾液とともに飲み込んで使用する。
c) 重い心臓病を有する人では、使用を避ける必要がある。
d) 非喫煙者が誤って使用しないよう留意する必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
滋養強壮保健薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 数種類の生薬をアルコールで抽出した薬用酒は、出産直後で出血を伴っている人の滋養強壮にも用いられる。
b) アミノ酸成分が配合されたものはない。
c) 滋養強壮保健薬に配合されるビタミンのうち脂溶性ビタミンは、過剰摂取により過剰症を生じるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
ビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)と効能又は効果との組み合わせとして、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
生薬製剤に用いられるゴオウの素材(基原)はどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
生薬製剤に用いられるブシの素材(基原)はどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
防風通聖散に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 尿量が減少し、尿が出にくく、排尿痛あるいは残尿感がある人に適するとされる。
b) 瀉下薬との併用は避けることとされている。
c) まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎が起こることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
消毒薬及び消毒薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 生息条件が整えば消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物がいる。
b) 次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスに対する殺菌消毒作用がない。
c) 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
次は、有機リン系殺虫成分に関する記述である。( a )、( b )にあてはまる字句として、正しい組み合わせはどれか。
有機リン系殺虫成分の殺虫作用は、( a )を分解する酵素と不可逆的に結合してその働きを阻害することによるものである。人体が有機リン系殺虫成分に高濃度又は多量に暴露した場合(特に、誤って飲み込んでしまった場合)には、神経の異常な興奮が起こり、( b )、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
一般用検査薬を用いた尿糖・尿蛋白検査及び妊娠検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 尿糖・尿蛋白を検出する部分を直接手で触れると、正確な検査結果が得られなくなることがある。
b) 尿糖・尿蛋白検査薬は、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を断定することができる。
c) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
d) 妊娠検査薬は、尿中のエストラジオールの有無を調べるものである。
ヒント表示 解説表示 解答確認