登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2018年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
次の記述は、かぜ及びかぜ薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) かぜは単一の疾患ではなく、上気道の急性炎症の総称である。

b) かぜの約8割は細菌の感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。

c) かぜ薬とは、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去する医薬品の総称である。

d) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎を緩和させる薬などを選択することが望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ベラドンナ総アルカロイドは、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合される場合がある。

b) アドレナリン作動成分は、痰の切れを良くすることを目的として配合される場合がある。

c) チペピジンヒベンズ酸塩は、咳を抑えることを目的として配合される場合がある。

d) セミアルカリプロティナーゼは、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることを目的として配合される場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
化学的に合成された解熱鎮痛成分(アセトアミノフェンを除く。)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 悪寒・発熱時の解熱のほか、頭痛、関節痛に用いられるが、筋肉痛、肩こり痛には用いられない。

b) 末梢におけるプロスタグランジンの産生抑制は、腎血流量を減少させるため、腎機能に障害があると、その症状を悪化させる可能性がある。

c) アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じない。

d) イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を上昇させる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次の記述は、解熱鎮痛成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) アスピリンは、専ら小児の解熱を目的として、一般用医薬品の坐薬に配合される。

b) イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は弱いが、抗炎症作用は強いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。

c) アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。

d) イブプロフェンは、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次の記述は、催眠鎮静薬に配合される成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。

b) ブロモバレリル尿素は、胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。

c) 神経の興奮・緊張緩和を期待して配合されることのあるチョウトウコウは、クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を基原とする生薬である。

d) アリルイソプロピルアセチル尿素を含む催眠鎮静薬の服用時には、特段飲酒を避ける必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
眠気防止薬及びその有効成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カフェインには、胃液分泌亢進作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。

b) 妊娠中にカフェインを摂取した場合、吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。

c) 眠気防止薬には、眠気を抑える成分として、チアミン塩化物塩酸塩、タウリンが配合されている場合がある。

d) かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切ではない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が早く現れ、持続時間は短い。
ジフェンヒドラミンテオクル酸塩は、不安や緊張などを和らげることで、心理的な要因による乗物酔いの発現を抑える。
ブロモバレリル尿素は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
次の記述は、鎮咳去痰薬に配合される生薬成分の基原及び作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) キョウニンは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

b) ナンテンジツは、メギ科のシロミナンテン(シロナンテン)又はナンテンの果実を基原とする生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。

c) セネガは、ヒメハギ科のセネガ又はヒロハセネガの根を基原とする生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。

d) キキョウは、キキョウ科のキキョウの根を基原とする生薬で、痰又は痰を伴う咳に用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
次の1~5で示される鎮咳去痰薬に配合される成分のうち、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑えることを目的とする非麻薬性鎮咳成分はどれか。

番号解答
ジヒドロコデインリン酸塩
ノスカピン
ブロムヘキシン塩酸塩
トラネキサム酸
クロルフェニラミンマレイン酸塩
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次の記述は、口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)の一般的な注意事項に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) トローチ剤やドロップ剤は、口中に含み、噛み砕いた後、すぐに飲み込むようにして使用されることが重要である。

b) 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。

c) 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃い方が効果的である。

d) 口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人では、刺激感等が現れやすいほか、循環血流中への移行による全身的な影響も生じやすくなる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
含嗽薬に配合される成分の相互作用又は副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬では、まれにショック(アナフィラキシー)のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。

b) 咽頭における局所的な作用を目的としてクロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されるが、結果的に抗ヒスタミン成分を経口的に摂取することとなり、内服薬と同様な副作用が現れることがある。

c) ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。

d) ヨウ素が配合された含嗽薬は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が増強されるため、そうした食品を摂取した直後に使用することが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
健胃薬に配合される生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) センブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。

b) リュウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。

c) チンピは、ミカン科のウンシュウミカンの成熟した果皮を基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。

d) オウバクは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
次の記述は、止瀉薬に配合される成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 次没食子酸ビスマス等のビスマスが配合された止瀉薬は、通常1ヶ月以上継続して使用することで効果が発現する。

b) タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

c) ロペラミド塩酸塩は、抗菌作用を示すため、主に細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

d) 炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
ヒマシ油に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
大腸刺激性瀉下成分として用いられる。
ドクダミ科のドクダミの花期の地上部を圧搾して得られた油を用いた生薬である。
瀉下作用は弱いため、3歳未満の乳幼児に使用される。
主に誤食・誤飲等による中毒の場合などに用いられるが、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒には使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次の記述は、胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) メチルオクタトロピン臭化物は、吸収された成分の一部が母乳中に移行することが知られている。

b) オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

c) パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされるが、眼圧を低下させる作用も示すことが知られている。

d) ブチルスコポラミン臭化物は、交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることにより、胃痛を鎮める。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
浣腸薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品である。
注入剤を使用する場合は、薬液の放出部を肛門に差し込み、薬液だまりの部分を絞って、薬液を押し込むように注入する。
グリセリンは血管修復作用を示すため、グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血している場合にしばしば使用される。
腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐き気や嘔吐が現れた場合には、急性腹症の可能性があり、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
駆虫薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。

b) 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなる。

c) サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

d) パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次の1~5で示される強心薬に用いられる成分のうち、有効域が比較的狭い成分であり、1日用量として5mgを超えて含有する医薬品が劇薬に指定されているものはどれか。

番号解答
ジャコウ
センソ
ロクジョウ
ゴオウ
リュウノウ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
高コレステロール改善薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

b) リノール酸は、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

c) パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。

d) ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑える作用があるとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
ユビデカレノンに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分である。

b) 摂取された栄養素からエネルギーが産生される際に、ビタミンKとともに働く。

c) 心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって、血液循環の改善効果を示すとされる。

d) 軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
次の記述は、外用痔疾用薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) ヒドロコルチゾン酢酸エステルは、痔による肛門部の炎症を抑えるために配合されている場合がある。

b) ジフェンヒドラミンは、痔に伴う痒みを和らげることを目的として配合されている場合がある。

c) カンフルは、裂肛の感染防止を目的に配合されている場合がある。

d) リドカインは、血管収縮作用による止血効果を期待して配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
次の記述は、婦人薬と月経等に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 月経以外の不規則な出血があった場合は、すみやかに医療機関を受診するよう勧める必要がある。

b) 膣に適用する薬剤は、全て局所に用いられるため、成分が吸収されて循環血液中に移行することはない。

c) 女性ホルモン成分は、長期連用で血栓症を生じる可能性がある。

d) おりものは、女性生殖器の異常を示しているものなので、程度や色などに関係なく、少量でもみられた場合は医療機関の受診を勧める必要がある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
次の1~5で示される漢方処方製剤のうち、「女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和」に用いるものはどれか。

番号解答
十味敗毒湯
小青竜湯
当帰芍薬散
乙字湯
猪苓湯
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
鼻炎用内服薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 抗ヒスタミン成分が配合された内服薬を服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避けることとされている。

b) 抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。

c) アドレナリン作動成分のプソイドエフェドリン塩酸塩は、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では症状を悪化させるおそれがあり、これらの人には使用を避ける必要がある。

d) アドレナリン作動成分のヨウ化イソプロパミドは、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的に配合されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
鼻炎用点鼻薬に含まれる成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示す。

b) グリチルリチン酸二カリウムは、鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合される場合がある。

c) 陽性界面活性成分は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。

d) アドレナリン作動成分は、鼻以外の器官や臓器に影響を及ぼすおそれがない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
次の記述は、眼科用薬に含まれる成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) ネオスチグミンメチル硫酸塩は、目の調節機能を改善する効果を期待して用いられる。

b) プラノプロフェンは、結膜や角膜の乾燥を防ぐ効果を期待して用いられる。

c) アズレンスルホン酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用がある。

d) ナファゾリン塩酸塩は、非ステロイド性抗炎症成分である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
外皮用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 外皮用薬は、 表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。

b) 塗り薬は、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。

c) 貼付剤は、同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等を生じやすくなる。

d) スプレー剤やエアゾール剤は、使用上の注意に従い、患部から十分離して噴霧し、また、連続して噴霧する時間は3秒以内とすることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
次の記述は、きず口等の殺菌消毒成分に関するものである。次の記述に該当する殺菌消毒成分として正しいものは選択肢のどれか。

 一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。有機水銀の一種であるが、皮膚浸透性が低く、通常の使用において水銀中毒を生じることはない。ただし、口の周りや口が触れる部位(乳頭等)への使用は避ける必要がある。

番号解答
ヨードチンキ
アクリノール
マーキュロクロム
オキシドール
クロルヘキシジングルコン酸塩
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
口内炎及び口内炎用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として、グリチルレチン酸等の抗炎症成分が用いられる。
口腔内に適用されるため、ステロイド性抗炎症成分が配合されている場合には、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
口内炎は、疱疹ウイルスの口腔内感染による場合がほとんどであり、医薬品の副作用として口内炎を生じることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
歯槽膿漏内服薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
歯周組織の血行を促す効果を期待して、ビタミンEが配合されている場合がある。
炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、銅クロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。
炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、ビタミンCが配合されている場合がある。
コラーゲン代謝を改善して炎症を起こした歯周組織の修復を助け、また、毛細血管を強化して炎症による腫れや出血を抑える効果を期待して、フィトナジオンが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
滋養強壮保健薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 滋養強壮保健薬は、体調の不調を生じやすい状態や体質の改善、特定の栄養素の不足による症状の改善又は予防等を目的としている。

b) 医薬部外品の保健薬の効能・効果の範囲は、滋養強壮、虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給等に限定されない。

c) ゴオウの配合は、医薬品においてのみ認められている。

d) 1種類以上のビタミンを主薬とし、そのビタミンの有効性が期待される症状及びその補給に用いられることを目的とする内服薬をビタミン主薬製剤という。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
次の記述は、ビタミンの働きに関するものである。( )の中に入れるべき字句は選択肢のどれか。

 ( )は、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。

番号解答
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB12
ナイアシン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
次の1~5で示される生薬成分のうち、内臓を取り除いたマムシを基原とし、強壮、血行促進、強精(性機能の亢進)等の作用を期待して用いられるものはどれか。

番号解答
ロクジョウ
ジオウ
トウキ
ハンピ
インヨウカク
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
次の記述は、漢方処方製剤に関するものである。次の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものは選択肢のどれか。

 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。構成生薬としてカンゾウを含む。
 まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症が起こることが知られている。

番号解答
黄連解毒湯
防已黄耆湯
防風通聖散
大柴胡湯
清上防風湯
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ブシは、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。

b) カッコンは、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。

c) サイコは、利尿の作用を期待して用いられる。

d) サンザシは、健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
次の記述は、感染症の防止と消毒薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般に、夏はウイルスによる食中毒が、冬は細菌による食中毒が発生することが多いと言われている。

b) 食中毒は、手指や食品、調理器具等に付着した細菌やウイルス等が、経口的に体内に入って増殖することで生じる。

c) 消毒薬の溶液中で生存、増殖する微生物はいない。

d) 食中毒の流行時期には、集団感染を防止するため念入りに、消毒薬を用いた処置を行うことが有効である。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
殺菌消毒成分と取扱い上の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、刺激性が強いため、原液が直接皮膚に付着しないようにする必要がある。

b) エタノールは、脱脂による肌荒れを起こしやすく、皮膚へ繰り返して使用する場合には適さない。

c) 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。

d) 消毒薬を誤って飲み込んだ場合、一般的な家庭における応急処置として、通常は多量の牛乳などを飲ませる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
次の記述は、殺虫剤・忌避剤と衛生害虫に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 殺虫剤・忌避剤のうち、人体に対する作用が緩和な製品については医薬部外品として製造販売されている。

b) 忌避剤には、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果がある。

c) シラミの防除は、医薬品による方法以外にはない。

d) ハエの幼虫(ウジ)の防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
殺虫成分・忌避成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カーバメイト系殺虫成分は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と可逆的に結合する。

b) フェノトリンは、シラミの駆除を目的とする製品の場合において、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるものである。

c) 有機リン系殺虫成分の殺虫作用は、アセチルコリンエステラーゼの働きを増強することによる。

d) ディートは、忌避成分として最も効果的で、効果の持続性も高いとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
妊娠と妊娠検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 妊娠が成立すると、妊婦の脳下垂体からヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が分泌され始める。

b) 妊娠していても尿中のhCGが検査薬の検出感度に達していないことがある。

c) 高濃度のタンパク尿や糖尿の場合、非特異的な反応が生じて擬陽性を示すことがある。

d) 検査操作を行う場所の室温が極端に高いか、又は低い場合、正確な検査結果が得られないことがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認