2018年度 滋賀県 京都府 兵庫県 和歌山県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
(第1問)
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられるが、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
b) 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
c) 一般の生活者は、一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることもある。
d) 医薬品の有効性、安全性等の情報は随時新しいものが付加されるため、一般用医薬品の販売に従事する専門家においては、常にそれらの新しい情報の把握に努める必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品のリスク評価に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される( a )関係に基づいて評価される。投与量と効果又は毒性の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小有効量を経て「治療量」に至る。治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。( b )により求められる( c )%致死量は、薬物の毒性の指標として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 「機能性表示食品」は、疾病に罹患している者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを含む。)を表示するものである。
b) 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中には、誤った使用方法により健康被害を生じた例が報告されている。
c) 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
d) 「特定保健用食品」であるキシリトールを含む食品については、「虫歯を治す食品です」などの表示が許可されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
プラセボ効果に関する記述について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものがある。
b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
c) 一般用医薬品では、薬局又は店舗販売業において購入された後、すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
d) 医薬品を開封した状態で保管した場合であっても、表示されている使用期限内であれば、品質は保証される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 医薬品の主作用以外の反応で、好ましくないもの(有害事象)を一般に副作用という。
b) 医薬品の副作用は、薬理作用による副作用とアレルギー(過敏反応)とに大別される。
c) ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病に対して症状を悪化させることはない。
d) 医薬品の副作用とは、日常生活に支障を来す程度の重大な健康被害のみをいう。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
一般用医薬品の副作用等に関する記述について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 過去に医薬品によりアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態では、アレルギーを起こすことがある。
b) 原材料として鶏卵を使用している医薬品により、アレルギーを起こすことはない。
c) 内服薬により起こるアレルギーで、全身性の湿疹が生じることはない。
d) アレルギーには遺伝的な要素があるため、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
一般用医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 小児の用量が設定されていない場合、成人の用量の半分以下を服用させれば、有害事象につながる危険性はない。
b) 一般用医薬品の使用を漫然と続けていると有害事象を招く危険性が増加する。
c) 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
d) 必要以上の大量購入や頻回購入をする者には、医薬品の販売等に従事する専門家が、積極的に事情を尋ねることが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
小児の医薬品の使用等に関する記述について、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性の医薬品の使用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) いずれのビタミン剤を、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても胎児に影響はない。
b) 医薬品成分の一部が乳汁中に移行しても、その医薬品の使用期間中のみ授乳を避ければ乳児に影響を及ぼすことはない。
c) 血液-胎盤関門については、どの程度医薬品成分の胎児への移行を防御するか未解明であることが多い。
d) 一般用医薬品であっても、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 健康の維持・増進
b) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)
c) 軽度な疾病に伴う症状の改善
d) 健康状態の自己検査
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品医療機器等法に基づく一般用医薬品の定義に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「医薬品のうち、その( a )において人体に対する作用が( b )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(( c )を除く。)」と定義されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
セルフメディケーション及び一般用医薬品の選択に関する記述について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
登録販売者が医薬品の購入者から確認しておきたい基本的な事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。
b) その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品や食品を摂取していないか。
c) その医薬品を何のために購入しようとしているのか(購入者側のニーズ、購入の動機)。
d) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
一般用医薬品の適正な使用のために必要な情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 購入者が適切な医薬品を選択し、その医薬品を使用する人が適正に使用するためには、医薬品の販売に従事する専門家が、可能な限り、購入者側の個々の状況の把握に努めることが重要である。
b) 医薬品の適正な使用に必要な情報は、添付文書等に記載されており、一般的・網羅的な内容となっている。
c) 一般用医薬品は、宣伝広告や販売価格に基づいて選択されることはない。
d) 一般用医薬品の場合、医薬品の販売に従事する専門家は、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品を使用する購入者本人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる場合がある。
b) 医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は、専門的な表現で行うよう努める必要がある。
c) 同一の一般用医薬品を継続的に購入する者に対しては、その販売の都度、コミュニケーションを行うよう配慮する必要はない。
d) 購入者が情報提供を受けようとする意識に乏しい場合でも、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
サリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) サリドマイド訴訟とは、催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟をいう。
b) サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、血液-胎盤関門を通過して胎児に移行する。
c) サリドマイドの血管新生を妨げる作用は、光学異性体のうちS体のみが有する作用であることから、R体を分離して製剤化することで催奇形性を避けることができる。
d) サリドマイドによる薬害事件をきっかけとして、市販後の副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) CJD訴訟とは、脳外科手術等に用いられていたブタ乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b) CJDは、細菌でもウイルスでもないタンパク質の一種であるプリオンが原因とされている。
c) CJD訴訟は製造業者のみを被告として、大津地裁、東京地裁で提訴された。
d) CJD訴訟の和解後、生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等の措置が講じられるようになった。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
スモンに関する記述について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認