2018年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品
(第1問)
消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ペプシノーゲンは胃酸によって、タンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
b) 消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することは機械的消化である。
c) 小腸は栄養分の吸収に重要な器官であり、内壁の表面積を大きくする構造を持つ。
d) 消化管は食道から始まり、肛門まで続く管である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
肝臓、胆嚢及び胆汁に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
大腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 大腸は、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、肛門からなる管状の臓器である。
b) 大腸では、水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われる。
c) 糞便は、通常、直腸に滞留している。
d) 大腸の腸内細菌による発酵で、糞便の臭気の元となる物質やメタン、二酸化炭素等のガスが生成される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
呼吸器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 喉頭は、鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。
b) 扁桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
c) 鼻腔で分泌される鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
d) 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
循環器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって腎臓に入る。
b) 動脈にかかる圧力は比較的低いため、血管壁は静脈よりも薄い。
c) 血液の粘稠性は、主として血中脂質量で決まり、血漿の水分量や赤血球の量はほとんど影響を与えない。
d) 血管系は心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)であるのに対して、リンパ系は末端がリンパ毛細管となって組織の中に開いている開放循環系である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
血球に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 赤血球は、アメーバ状の細胞で、血液全体の約80%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。
b) 好中球は、白血球の約5%と少ないが、強い食作用を持つ。
c) 単球は、白血球の約60%を占め、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができない。
d) リンパ球は、リンパ液中に分布しており、血液中には分布していない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
泌尿器系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 雪眼炎(雪目ともいう)は、紫外線を含む光に長時間曝され、角膜の上皮に損傷を生じた状態である。
b) 涙液分泌がほとんどない睡眠中や、涙液の働きが悪くなったときには、滞留した老廃物に粘液や脂分が混じって眼脂(目やに)となる。
c) 涙液には角膜や結膜を感染から防御する働きがある。
d) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
耳に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
外皮系に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
骨格系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 骨の基本構造は、骨質、骨膜、骨髄、関節軟骨の四組織からなる。
b) 骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。
c) 骨には、カルシウムやリン等の無機質を蓄える機能はない。
d) 関節周囲を包む膜(関節膜)の外側には靭帯があって骨を連結し、関節部を補強している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
骨格筋に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
骨格筋は収縮力が強く、( a )であるが、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられている( b )が減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、( b )の代謝に伴って生成する( c )が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
中枢神経系及び末梢神経系に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
薬の代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 全身循環に移行する医薬品の有効成分の量は、消化管で吸収された量よりも、肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなる。これを肝初回通過効果(first-pass effect)という。
b) 小腸などの消化管粘膜には代謝活性がない。
c) 腎機能が低下した人では、正常の人よりも医薬品の有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくいため、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。
d) 医薬品の有効成分の多くは、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成することによって、薬物代謝酵素による代謝を受けやすくなる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
消化管吸収に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
特殊な製剤を除く内服薬のほとんどは、( a )で有効成分が溶出するものが大部分であり、有効成分は主に( b )で吸収される。一般に、消化管からの吸収は、濃度が高い方から低い方へ( c )に拡散していく現象である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の使用方法等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 錠剤(内服)を服用するときに、水が少なかったり、水なしで服用したりすると、錠剤が喉や食道に張り付いてしまうことがあり、薬効が現れないのみならず、喉や食道の粘膜を傷めるおそれがある。
b) 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているものがあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む。
c) 外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きにくく、適用部位に直接的な刺激感を与えない。
d) カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどのタンパク質を主成分としており、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
全身的に現れる症状に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
消化性潰瘍及びイレウス様症状(腸閉塞様症状)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 消化性潰瘍は、大腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。
b) 消化性潰瘍では、必ず自覚症状があり、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
c) イレウス様症状(腸閉塞様症状)が悪化すると、腸内容物の逆流による嘔吐が原因で脱水症状を呈することがあるが、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行することはない。
d) 小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状(腸閉塞様症状)の発症リスクが高い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
間質性肺炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別が難しいことがある。
b) 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。
c) 間質性肺炎は、原因となる医薬品の使用開始から1~2週間程度で起きることが多く、必ず発熱を伴う。
d) 間質性肺炎が悪化しても、肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなる状態)となることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認