登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2018年度 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下には象牙質と呼ばれる組織がある。

b) 口腔内は、唾液によってpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。

c) 嚥下された飲食物は、食道の運動によって胃に送られるのではなく、重力によって胃に送られる。

d) 胆嚢は、胆汁を産生し、濃縮して蓄える器官であり、回腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
消化器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 胃は上腹部にある中空の臓器で、中身が空の状態では扁平に縮んでいる。

b) ペプシノーゲンは、胃酸によって主に炭水化物を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。

c) 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。

d) 炭水化物主体の食品は、脂質分の多い食品に比べて胃内での滞留時間が長い。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 大腸の粘膜上皮細胞は、腸内細菌が食物繊維を分解して生じる栄養分を、その活動に利用している。

b) 通常、糞便は直腸に滞留している。

c) 大腸では、水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われる。

d) 肛門は、直腸粘膜が皮膚へと連なる体外への開口部であり、直腸粘膜と皮膚の境目になる部分には歯状線と呼ばれるギザギザの線がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。

b) 吸い込まれた粉塵等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、線毛運動による粘液層の連続した流れによって気道内部から咽頭へ向けて排出される。

c) 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

d) 肺胞は、異物や細菌が侵入してきたときのために粘液層や線毛によって保護されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
循環器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 心臓の心室には、血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、心臓の動き(拍動)と協調して交互に開閉する。

b) 血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や血中脂質量で決まり、赤血球の量はほとんど影響を与えない。

c) リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。

d) リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に鎖骨の下にある動脈につながるが、途中にリンパ節と呼ばれる結節がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
血液に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 血液全体の約40%を占める赤血球は、銅と結合したタンパク質であるヘモグロビンを含み、脾臓で産生される。

b) 白血球の約60%を占める好中球は、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。

c) 白血球の約1/3を占める単球は、リンパ節、脾臓等のリンパ組織で増殖し、細菌、ウイルス等の異物を認識したり、それらに対する抗体を産生する。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
泌尿器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが主に産生・分泌される。

b) 尿細管では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素などの血液中の老廃物が濾過され、原尿として腎小体に入る。

c) 腎小体は、糸球体とその外側を包み込む袋状のボウマン嚢から成る。

d) 女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
感覚器官(目、鼻及び耳)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す。

b) 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。

c) 聴覚器官である蝸牛と平衡器官である前庭は、いずれも内部がリンパ液で満たされている。

d) 耳垢は、内耳にある耳垢腺や皮脂腺からの分泌物に、埃や内耳上皮の老廃物などが混じったものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
外皮系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 体温が下がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が拡張し、体外への放熱を抑える。

b) 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなり、表皮は最も外側にある角質層と生きた表皮細胞の層に分けられる。

c) メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。

d) 精神的緊張による発汗は、全身の皮膚に生じる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
骨格系及び筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 骨は生きた組織であるが、身体の成長が停止した後では、骨形成は起こらず、骨吸収だけが進行する。

b) 骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなる。

c) 筋組織は、筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできている。

d) 骨格筋は、横紋筋とも呼ばれ、収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる随意筋である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
脳や神経系の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。

b) 末梢神経系は、随意運動、知覚等を担う体性神経系と、呼吸や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う自律神経系に分類される。

c) 気管及び気管支は、交感神経系が活発になると収縮し、副交感神経系が活発になると拡張する。

d) 局所(腋窩等)に分布するアポクリン腺を支配する交感神経線維の末端ではノルアドレナリンが神経伝達物質として放出される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品の作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体などのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。

b) 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)は、通常、皮膚表面から循環血液中へ移行する有効成分の量が比較的少ないため、適用部位の面積(使用量)や使用回数、その頻度などにかかわらず全身作用が現れることはない。

c) 内服した医薬品が全身作用を現わすまでには、消化管からの吸収、代謝と作用部位への分布という過程を経るため、ある程度の時間が必要であるのに対し、局所作用は、医薬品の適用部位が作用部位である場合が多いため、反応は比較的速やかに現れる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の有効成分の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 消化管における有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受ける。

b) 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の有効成分を取り込む現象である。

c) 坐剤の有効成分は、直腸内壁の粘膜から吸収され、容易に循環血液中に入り、初めに肝臓で代謝を受けてから全身に分布する。

d) 眼の粘膜に適用する点眼薬の有効成分は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることがあるため、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の有効成分の代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 多くの医薬品の有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、その複合体は腎臓で濾過されないため、医薬品の有効成分が長く循環血液中に留まることとなり、作用が持続する原因となる。

b) 経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、全身循環に入る前に門脈という血管を経由して肝臓を通過するため、吸収された有効成分は、まず肝臓に存在する酵素の働きにより代謝を受ける。

c) 肝初回通過効果とは、全身循環に移行する有効成分の量が、消化管で吸収された量よりも肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなることをいう。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の剤形に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効を発現する前提となるため、例外的な場合を除いて、口中で噛み砕いて服用してはならない。

b) 口腔内崩壊錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉に対するものである場合が多く、飲み込まずに口の中で舐めて、徐々に溶かして使用する。

c) 経口液剤は、既に有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、服用後、比較的速やかに消化管から吸収されるという特徴がある。

d) チュアブル錠は、表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 皮膚粘膜眼症候群は、最初に報告した二人の医師の名前にちなんでスティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれており、その発生頻度は人口100万人当たり年間1~6人と報告されている。

b) 中毒性表皮壊死融解症は、皮膚粘膜眼症候群と関連のある病態と考えられており、中毒性表皮壊死融解症の症例の多くが皮膚粘膜眼症候群の進展型とみられている。

c) 中毒性表皮壊死融解症は、発熱は生じないが、広範囲の皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められる。

d) 皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症は、多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがあるが、皮膚症状が軽快した後は、眼や呼吸器等に障害が残ることはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品の使用により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。

b) 黄疸とは、グロブリンが胆汁中へ排出されず、血液中に滞留することにより生じる、皮膚や白眼が黄色くなる病態である。

c) 偽アルドステロン症とは、アルドステロン分泌が増加していないにもかかわらず、体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われることによって生じる病態である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限らず、通常の用法・用量でも発生することがある。

b) 無菌性髄膜炎の症状は、首筋のつっぱりを伴う激しい頭痛、発熱、吐きけなどが現れるものであり、早期に原因医薬品の使用を中止しても回復せず、予後不良となることがほとんどである。

c) 心臓や血管に作用する医薬品の使用により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
医薬品の副作用として現れる消化性潰瘍及びイレウス様症状に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態をいう。

b) 消化性潰瘍では、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。

c) イレウス様症状は、医薬品の作用によって腸管運動が亢進した状態で、激しい腹痛、嘔吐、軟便や下痢が現れる。

d) イレウス様症状は、悪化すると、腸内容物の逆流による嘔吐が原因で脱水症状を呈したり、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
医薬品の副作用として現れる間質性肺炎及び喘息に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別が難しいこともある。

b) 間質性肺炎は、一般的に原因となる医薬品の使用開始から1~2日程度で起きることが多い。

c) 喘息は、一般的に原因となる医薬品を使用後、1~2週間程度で起きることが多い。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認