登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2018年度 大阪府 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 唾液は食物を湿潤させてかみ砕きやすくし、咀嚼物を滑らかにして嚥下を容易にする働きがあるが、消化酵素は含まれていない。

b) 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液の分泌腺はない。

c) 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。また、膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。

b) 肺自体には肺を動かす筋組織がない。

c) 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
循環器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 好中球は、白血球の約60%を占めており、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。

b) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。

c) リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に鎖骨の下にある動脈につながる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
泌尿器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過される。

b) 腎臓には、内分泌腺としての機能はない。

c) 左右の腎臓と膀胱は尿道でつながっており、膀胱に溜まった尿が体外に排泄されるときに通る管を尿管という。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
目に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 角膜には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。

b) 水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。

c) 結膜には光を受容する細胞(視細胞)が密集していて、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の二種類がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
鼻に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。

b) 鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して鼻中隔という。

c) 通常、鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液にとらえられて線毛の働きによって副鼻腔内へ排出される。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
耳に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、前庭、蝸牛からなる。

b) 鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。

c) 蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
外皮系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラノサイトで産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。

b) 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。

c) 体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下の皮膚に限って起こる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
骨格系・筋組織に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 骨の関節面は、弾力性に富む靭帯に覆われている。

b) 骨組織を構成する無機質(炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等)は、骨に硬さを与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靭さを保つ役割をもつ。

c) 筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性が高い。

d) 骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられているグリコーゲンが減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳酸が蓄積して筋組織の収縮性が低下する現象である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
副交感神経が活発になっているときの各臓器・器官(効果器)とその反応の関係が正しいものの組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 【効果器】腸
【反応】運動亢進

b) 【効果器】膀胱
【反応】排尿筋の収縮

c) 【効果器】目
【反応】瞳孔収縮

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 鼻腔粘膜への局所作用を目的とした点鼻薬であっても、その成分が循環血液中に移行して、全身性の副作用を生じることがある。

b) 坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶解し、有効成分が循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が緩やかに現れる。

c) 医薬品の有効成分と血漿タンパク質との結合は不可逆的である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中あるいは細胞内液中に、一定以上の濃度で分布する必要がある。

b) 医薬品の多くは、一度に大量に摂取するなどして有効成分の血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、有害な作用(副作用や毒性)は現れやすくなる。

c) 循環血液中に移行した有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の剤形に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 錠剤(内服)の場合、錠剤が消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならず、特殊なものを除き、一般的に小腸で有効成分が溶出するものが大部分である。

b) カプセル剤(内服)は、水なしで服用するとカプセルの原材料であるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある。

c) 外用液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、患部が乾きやすい。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
ショック(アナフィラキシー)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 医薬品が原因である場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。

b) 生体異物に対する遅延型のアレルギー反応の一種である。

c) 一般に、顔の紅潮、蕁麻疹、ロ唇や舌・手足のしびれ感などの症状が現れ、適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、致命的な転帰をたどることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の副作用に関する次のa~cの記述について、正しいものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 黄疸では、皮膚や白眼が黄色くなるほか、尿の色が濃くなることもある。

b) 中毒性表皮壊死融解症は、最初に報告をした二人の医師の名前にちなんでスティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれる。

c) 中毒性表皮壊死融解症は、原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症し、1ヶ月以上経ってから起こることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次の記述に該当する最も適切なものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

 血液中にある成分のうち、血液中から減少すると、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざや口腔粘膜の血腫等の内出血、経血が止まりにくい(月経過多)等の症状が現れることがある成分。

番号解答
赤血球
中性脂肪
白血球
血小板
コレステロール
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 偽アルドステロン症とは、体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴う症状である。

b) 偽アルドステロン症は、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合がある。

c) 無菌性髄膜炎は、早期に原因となった医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、比較的予後は良好であることが多い。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。

b) 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。

c) イレウス様症状が悪化すると、腸内細菌の異常増殖等によって、全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 間質性肺炎では、肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態となる。

b) 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。

c) 不整脈とは、心筋の自動性や興奮伝導には異常があるが、心臓の拍動リズムは正常な状態である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧が上昇し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。

b) 医薬品による光線過敏症は、太陽光線(紫外線)に曝されることで起こるかぶれ症状であり、貼付剤の場合は、剥がした後でも発症することがある。

c) 薬疹は、医薬品によって引き起こされる皮膚症状であるが、生じる発疹の型は医薬品の種類で決まっている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認