2012年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
(第1問)
医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次の記述は、医薬品の副作用の定義である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
我が国では、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項において『( a )が( b )な使用目的に従い( b )に使用された場合においてもその( a )により人に発現する( c )な反応』を医薬品の副作用と定義している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 副作用は、眠気や口渇等の比較的よくみられるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。
b) 一般用医薬品においては、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
c) 副作用は、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
d) 購入者等が一般用医薬品を継続して使用する場合は、特段の異常が感じられなくても定期的に検診を受けるよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促していくことも重要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。なお、( )内には同じ字句が入る。
医薬品を本来の目的以外の意図で、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされ、( )を生じることがある。
( )とは、ある薬物の精神的な作用を体験する為に、その薬物を連続的、あるいは周期的に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる精神的・身体的な状態をいう。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 相互作用には、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
b) 相互作用を回避するため、医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品と相互作用を生じるおそれのある医薬品の摂取を控えなければならない。
c) 相互作用により、医薬品の作用が増強すれば、効果が強く出過ぎたり、副作用が発生しやすくなり、また、医薬品の作用が減弱すれば、十分な効果が得られないなどの不都合を生じる。
d) 複数の医薬品を併用すると相互作用が起こることがあるが、医薬品と食品を一緒に摂取しても相互作用は起こることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児等の医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
高齢者への配慮に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、肝臓や腎臓の機能が低下しているが、医薬品による副作用のリスクは高くない。
b) 高齢者へ一般用医薬品を販売する際、その医薬品を使用する高齢者の個々の状況は考慮しなくてよい。
c) 高齢者は、喉に筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があるが、内服薬を使用する際に喉を詰まらせることはない。
d) 高齢者は、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合があるが、話を聞くことができるので、情報提供や相談対応において特段の配慮は必要ない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
妊婦に関する記述について、( )の中に入れるべき字句はどれか。
妊婦が一般用医薬品を使用する際には、妊婦の状態を通じて胎児に影響を及ぼすことがないよう配慮する必要がある。母体が医薬品を使用した場合に、( )によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことが少なくない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
妊婦、妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。
a) 全ての医薬品について、妊婦に使用する場合は、十分注意して適正に使用する必要があるが、使用そのものを避ける必要はない。
b) ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても胎児には影響はない。
c) 医薬品の種類によっては、体に吸収された医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
d) 便秘薬は、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医療機関で治療を受けている人に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品に配合されている成分には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多い。
b) 医薬品を保管・陳列する場所は、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意する必要がある。
c) 医薬品は、変質した場合であっても、それが一部であれば販売することができる。
d) 医薬品の外箱等に表示されている『使用期限』は、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
一般用医薬品の定義に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
一般用医薬品は、薬事法第25条第1項に『医薬品のうち、その( a )において人体に対する作用が( b )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( c )の選択により使用されることが目的とされているもの』と定義されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
セルフメディケーションと一般用医薬品に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 医薬品の販売に従事する専門家は、可能な限り、購入者側の個々の把握に努めることが重要である。
b) 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、医薬品の販売に従事する専門家は、その医薬品がすぐに使用される状況にあるか把握に努めることが望ましい。
c) 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合は、医薬品の販売に従事する専門家は、購入者から医薬品の使用状況にかかる情報を引き出す必要はない。
d) 情報提供を受ける購入者等が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状等がある場合には、その人の状態や様子から状況を把握してはいけない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
サリドマイドに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
スモン訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、( a )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。スモンはその症状として、初期には腹部の( b )から激しい腹痛を伴う( c )を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。麻痺は上半身にも拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b) 本訴訟の和解を踏まえ、国は、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備等の様々な取組みを推進してきている。
c) HIV訴訟を契機として、1979年に医薬品副作用被害救済制度が創設された。
d) 1999年に建立された『誓いの碑』には、薬害エイズ事件の反省と、医薬品の安全性・有効性の確保に最善の努力を重ねていくことが刻まれている。
ヒント表示 解説表示 解答確認