登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ薬に配合される成分に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)は、発熱を鎮め、痛みを和らげる。
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、くしゃみや鼻汁を抑える。
リン酸コデイン(コデインリン酸塩)は、炎症による腫れを和らげる。
アセトアミノフェンは、痰の切れを良くする。
塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)は、鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次の記述は、かぜの諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。

 かぜのひき始めにおける諸症状、頭痛、肩こり、筋肉痛、手足や肩の痛みに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
 まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることが知られている。

番号解答
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
麻黄湯(まおうとう)
小柴胡湯(しょうさいことう)
葛根湯(かっこんとう)
桂枝湯(けいしとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む)、サザピリンについては、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。

b) プロスタグランジンには、胃酸の分泌を調節する働きや、胃腸粘膜の保護に寄与する働きもあり、これらの働きが解熱鎮痛成分によって妨げられると胃酸の分泌が減少し、また、胃壁の血流量が上昇することにつながる。

c) イブプロフェンは、アスピリンに比べて胃腸への影響が大きい。

d) 心臓病、腎臓病、肝臓病又は胃・十二指腸潰瘍の基礎疾患がない場合であっても、長期間に渡って解熱鎮痛薬が使用されると、自覚症状がないまま徐々に臓器の障害が進行するおそれがあり、長期連用は避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
眠気を促す薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)を含有する催眠鎮静薬を服用する場合は、飲酒を避ける必要がある。

b) 桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)は、精神不安があり、動悸や不眠などを伴う人における、高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症に適すとされ、構成生薬としてダイオウを含む。

c) ブロムワレリル尿素は、胎児障害の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。

d) 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)は、虚弱体質で神経が昂る人における神経症、不眠症に適すとされ、胃腸の弱い人でも問題なく使用できる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。脳が過剰に興奮すると、副作用として振戦(震え)、めまい、不安、不眠、頭痛を生じることがある。

b) 胃液の分泌を抑制させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。

c) 心筋を興奮させる作用もあり、副作用として動悸が現れることがある。心臓病の診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。

d) 習慣性は全くないので、長期間服用しても問題はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

 ( a )は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用の他、内耳への血流を改善する作用を示す。抗ヒスタミン成分である( b )と( c )は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。( c )は、外国において、乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸抑制を生じたとの報告がある為、小児では使用を避ける必要がある。

番号abc
ジメンヒドリナート塩酸ジフェニドール塩酸メクリジン
ジメンヒドリナート塩酸メクリジン臭化水素酸スコポラミン
塩酸メクリジン臭化水素酸スコポラミンジメンヒドリナート
塩酸ジフェニドールテオクル酸プロメタジンジメンヒドリナート
塩酸ジフェニドールジメンヒドリナートテオクル酸プロメタジン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。

b) レイヨウカクは、鎮静、健胃、強壮等の作用を期待して用いられる。

c) 小建中湯(しょうけんちゅうとう)は、構成生薬としてカンゾウを含むが、乳幼児に使用される場合は、体格の個人差から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあることに加え、比較的長期間(1ヶ月位)服用することがあるので、特に留意する必要がある。

d) 柴胡加竜骨牡蠣湯は、構成生薬としてマオウを含む。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) カルボシステインは、気管支を拡張し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。

b) ジプロフィリンは、気道の炎症を和らげることを期待して用いられる。

c) グアイフェネシンは、気道粘膜からの分泌を促進し、痰の切れを良くすることを期待して用いられる。

d) キョウニンは、バラ科のアンズの種子を用いた生薬である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を受けた人では、その治療に悪影響(治療薬の効果減弱など)を生じるおそれがある。

b) グルコン酸クロルヘキシジンが配合された含嗽薬については、口腔内に傷やひどいただれのある人では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。

c) 塩化ベンゼトニウムは、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられる。

d) グリセリンは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
胃の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 制酸薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補うことにより、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。

b) 健胃薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。配合される生薬成分は独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされる。

c) 消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸焼け、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。

d) 消化不良、胃痛、胸焼けなど症状がはっきりしている場合は、効果的に症状の改善を図るため、いわゆる総合胃腸薬より、症状にあった成分のみが配合された製品が選択されることが望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) タンニン酸アルブミンは、牛乳にアレルギーのある人では使用を避ける必要がある。

b) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)は、中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

c) センナ、センノシドについては、吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を生じるおそれがあり、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要があるが、ヒマシ油については、使用期間中に授乳しても問題はない。

d) 硫酸ナトリウムは、血液中の電解質のバランスが損なわれ、心臓の負担が増加し、心臓病を悪化させるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
次の記述は、腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。

 比較的体力があり、下腹部痛があって、便秘しがちな人における、月経不順、月経困難、便秘、痔疾患に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
麻子仁丸(ましにんがん)
大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)
八味地黄丸(はちみじおうがん)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされ、胃酸の分泌を抑える。

b) ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。

c) オキセサゼインには、胃腸分泌を抑える作用はない。

d) アミノ安息香酸エチルは乳幼児ではメトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
浣腸薬及び駆虫薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) グリセリンやソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。

b) 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

c) サントニンは、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

d) カイニン酸は、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
強心薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) センソは一般用医薬品では、1日用量が5mg以下になるよう用法・用量が定められている。

b) ジャコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管拡張による血圧低下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。

c) 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)はカンゾウを含有する為、高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人では、カンゾウ中のグリチルリチン酸による偽アルドステロン症を生じやすい。

d) 強心薬については一般に、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因も考えられるので、医薬品の販売等に従事する専門家は、医療機関の受診を勧奨することが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
リノール酸、ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を抑制する効果を期待して用いられる。
パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、低密度リポ蛋白質(LDL)の分解を促す。また、高密度リポ蛋白質(HDL)が形成される過程に働いて、HDLを増加させる効果を期待して用いられる。
ビタミンB2は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、末梢組織におけるコレステロールの吸収を促進する働きがあるとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次の記述は、貧血用薬に配合される金属成分に関するものである。該当するものはどれか。

糖質・脂質・蛋白質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する。

番号解答
コバルト
マンガン
亜鉛
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次の記述は、循環器用薬で用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。

 比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便秘の傾向にある人における、高血圧に伴う諸症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重感、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、だらだら出血が長引いている人は、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
薏苡仁湯(よくいにんとう)
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
加味帰脾湯(かみきひとう)
七物降下湯(しちもつこうかとう)
三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
登録販売者の対応として正しいものはどれか。

番号解答
痔出血の症状がある人に対し、グリセリンが配合された浣腸薬の使用を勧めた。
高コレステロール改善薬は、生活習慣病の予防につながるものであるとともに、腹囲を減少させるなどの痩身効果を目的とすることも併せて説明した。
かぜに対する民間療法としてしばしば酒類(アルコール)の摂取がなされているため、かぜ薬の服用とともに、酒類の摂取を勧めた。
透析療法を受けている人に対し、制酸成分としてアルミニウムを含む胃腸薬の使用を避けるよう説明した。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
下記の成分で示される医薬品を購入、服用しようとする30歳の男性から相談を受けた。登録販売者が説明する上で必要な事項に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

配合成分
 リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)
 塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)
 フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)
 塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)
 ノスカピン
 無水カフェイン

番号解答
一定期間使用しても症状の改善が見られない場合には、漫然と使用を継続せずに医療機関を受診するよう説明した。
本剤の服用中でも、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要はないと説明した。
本剤は、塩酸メチルエフェドリンを含有しており、基礎疾患として糖尿病があると、血糖値を上昇させ、糖尿病を悪化させるおそれがあるため、糖尿病の有無について確認した。
本剤の副作用として、便秘が現れることがあると説明した。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
痔及び痔疾用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 直腸粘膜には知覚神経が通っていない為、直腸粘膜にできた内痔核は自覚症状が少ない。

b) 外用痔疾用薬のなかには、局所麻酔成分として塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)を含むものがある。

c) 止血成分である塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)が配合された坐剤については、交感神経系に対する刺激作用によって、糖尿病や高血圧を悪化させるおそれがある。

d) 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じた状態である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
痔疾用薬の相互作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 外用痔疾用薬のうち坐剤及び注入軟膏については、成分の一部が( a )で吸収されて循環血液中に入り、内服の場合と同様の影響を生じることがある。痔疾用薬の成分と( b )の作用を有する成分を含む内服薬や医薬部外品等が併用されると、効き目が( c )現れることがある。

番号abc
同種強く
異種弱く
直腸同種弱く
直腸異種強く
直腸同種強く
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
次の泌尿器用薬の成分のうち、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いるものはどれか。

番号解答
カゴソウ
サンキライ
ソウハクヒ
ウワウルシ
キササゲ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
次の点鼻薬に含まれる成分に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、過度の使用により、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

b) 塩化ベンゼトニウム(ベンゼトニウム塩化物)は、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。

c) マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える抗アレルギー成分である。

d) グリチルリチン酸二カリウムは、痒みを抑えることを目的とした局所麻酔成分である。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
婦人用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取による胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、女性ホルモン成分を配合した婦人用薬の使用を避ける必要がある。

b) 婦人用薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品である。

c) 婦人用薬の効能効果として、更年期障害、のぼせ、肩こり、手足のしびれ等に用いられる。

d) エチニルエストラジオール、エストラジオールを含有する婦人用薬は、内服薬のみが認められている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
アレルギー用薬に含まれる成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えることを目的として用いられる。
塩酸フェニレフリン(フェニレフリン塩酸塩)は、鼻粘膜の血管を拡張させることによって充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。
皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的としてカンゾウが配合される場合がある。
皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として、ニコチン酸アミドが配合される場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
鼻炎及び鼻炎用点鼻薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲には、『蓄膿症』などの慢性のものが含まれる。

b) 鼻炎用点鼻薬には、アレルギー性の鼻炎等の症状を緩和し、原因そのものを取り除く作用がある。

c) かぜ症候群に伴う鼻炎症状の場合、鼻炎が続くことで副鼻腔炎や中耳炎などにつながることもある。

d) 鼻粘膜がはれてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品を長期連用することにより、回復が期待できるため、医療機関を受診する必要がない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
眼科用薬の成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)を連用すると、異常なまぶしさを感じたり、充血を招いたりすることがある。

b) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)が点眼薬の配合成分として使用された場合には、アナフィラキシーショックのような全身作用を引き起こすことはない。

c) イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。

d) パルミチン酸レチノールは、視力調整等の症状を改善する効果を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
点眼薬の一般的な注意事項に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
点眼薬の容器に記載されている使用期限は、未開封の状態におけるものであり、容器が開封されてから、長期間を通過した製品は、使用を避けることが望ましい。
点眼後は、数秒間、まぶたを閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるが、その際、目頭を軽く押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
1滴の薬液の量は約50μLであるのに対して、結膜嚢の容積は100μLであるため、一度に2滴の点眼が必要である。
別の人が使用している点眼薬は、容器の先端がまつげに触れ、中身が汚染されている可能性があり、共用は避けることとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
傷口等の殺菌消毒薬に使用されるヨウ素系殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
黄色の色素で、連鎖球菌等の一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。アルカリ性になると殺菌力は低下する。
一般細菌類の一部(連鎖球菌等の化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。活性酸素による酸化、及び発生する酸素による泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性が乏しい。
細菌や真菌類の蛋白質を変性させることにより殺菌消毒作用を示し、患部の化膿を防ぐことを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
外皮用薬の成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 抗炎症作用をもつ吉草酸酢酸プレドニゾロンは末梢組織の免疫機能を低下させ、真菌等による皮膚感染の副作用を引き起こすことがある。

b) 非ステロイド性抗炎症薬であるインドメタシンは喘息の副作用を引き起こす可能性がある。

c) 冷感刺激成分であるメントールは、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張を促す効果を期待して配合される。

d) 抗菌作用も期待されるイオウは皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
歯や口中に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して、アラントインが配合されている。

b) 歯槽膿漏薬には、患部局所に適用する外用薬のほか、抗炎症成分、ビタミン成分等が配合された内服薬もあり、外用薬と合わせて用いると効果的である。

c) 歯肉炎での細菌の繁殖を抑えることを目的として、口腔内にグルコン酸クロルヘキシジンが適用される場合があるが、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

d) 口内炎用薬は、口腔咽喉薬や含嗽薬などと同時に使用することが、望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 滋養強壮保健薬とは、体調の不調を生じやすい状態や体質の改善、特定の栄養素の不足による症状の改善又は予防等を目的とした医薬品である。

b) ビタミン等の補給を目的とした医薬部外品の保健薬の効能・効果の範囲は、滋養強壮。虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給等に限定されている。

c) 滋養強壮保健薬は、ある程度継続して使用されることによって効果が得られる性質の医薬品である為、最低でも6ヶ月位は服用を続けることが重要である。

d) 医薬部外品の保健薬は、配合成分や分量は人体に対する作用が緩和なものに限られるため、カシュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウ等の生薬成分も認められている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
禁煙補助剤(咀嚼剤)の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

 禁煙補助剤は、ニコチン置換療法に使用される、ニコチンを有効成分とする医薬品であり、噛むことにより、( a )から吸収されて循環血液中に移行する。
 菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液と共に飲み込まれてしまい、( a )からの吸収が十分にされず、また、吐き気や腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
 また、禁煙補助剤は長期間に渡って使用されるべきものではなく、使用期間は( b )を目途とし、( c )を超える使用は避けることとされている。

番号abc
胃粘膜6ヶ月1年
胃粘膜3ヶ月6ヶ月
腸管粘膜3ヶ月6ヶ月
口腔粘膜6ヶ月1年
口腔粘膜3ヶ月6ヶ月
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
滋養強壮保健薬に含まれる成分とその配合成分との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:エルゴカルシフェロール
 目的:夜盲症の症状の改善

b) 成分:トコフェロール
 目的:末梢血管障害の改善

c) 成分:システイン
 目的:メラニンの生成抑制

d) 成分:グルクロノラクトン
 目的:関節痛、筋肉痛等の改善

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
漢方処方製剤の基本的な考え方に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
患者の体質を虚証と実証に分類し、処方の選択を考える。
漢方薬はすべて作用が穏やかで、副作用が少ない。
漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月の乳児には使用しないこととされている。
漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなる恐れがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
生薬の成分と期待される作用との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 成分:ブシ
 作用:利尿、鎮痛等

b) 成分:カッコン
 作用:解熱、鎮痙等

c) 成分:ブクリョウ
 作用:利尿、健胃、鎮静等

d) 成分:サンザシ
 作用:健胃、消化促進等

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
消毒薬の誤用、事故による中毒への対処の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
酸やアルカリが目に入った場合は、早期に酸やアルカリを用いて中和する。
誤って吸入し、意識がない場合は新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。
誤って皮膚に付着した場合、流水をかけながら着衣をとり、石鹸を用いて流水で十分に(15分以上)水洗する。
誤って飲み込んだ場合の応急措置として、数分以内に多量の牛乳等を飲ませる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
殺虫剤に含まれている成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
有機リン系殺虫成分を誤って飲み込んでしまった場合、神経の異常な興奮が起こり、縮瞳、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が見られたときは、直ちに医師の診断を受ける必要がある。
有機塩素系殺虫成分は、哺乳類や鳥類では速やかに分解されて排泄されるため、残留性や体内蓄積性は低い。
ピレスロイド系殺虫成分は、比較的速やかに自然分解して、残効性が低いため、家庭用殺虫剤に広く用いられている。
昆虫成長阻害成分は直接の殺虫作用ではなく、昆虫の脱皮や変態を阻害する作用を有する成分である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
尿糖・尿蛋白検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 正確な検査のためには、中間尿ではなく出始めの尿を採取することが望ましい。

b) 尿蛋白の検査の場合、原則として食後(1~2時間)の尿を検体とする。

c) 正確な検査結果を得る為、採尿後速やかに検査を行う。

d) 通常、尿は弱酸性であるが、食事などの影響で尿が中性から弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認