2012年度 富山県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
(第1問)
医薬品の本質に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品は、人の疾病の( a )、治療若しくは( b )に使用されること、または人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その( c )が認められたものである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品は、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されているため、一般の生活者において、効能、効果や副作用等について誤解を生じることはない。
b) 登録販売者は、一般用医薬品について、常に有効性、安全性等に関する新しい情報の把握に努める必要がある。
c) 薬事法では、健康被害発生の可能性の有無が重要であり、異物等の混入、変質については、特に問題にはならない旨を定めている。
d) 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すると、保健衛生上のリスクは相対的に低いと考えられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項に規定する医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
この法律において『医薬品の副作用』とは、( a )医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその( a )医薬品により人に発現する( b )な反応をいう。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) アレルギーには遺伝的な要素があり、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
b) アレルギーは、一般的に医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。
c) アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。
d) 医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)にはなりえない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品を服用し、重大な副作用が現れたときには、用量を減らして継続して使用することとされている。
b) 副作用は、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
c) 医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある。
d) 眠気や口渇は比較的よく見られることから、医薬品の副作用には含まれない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
医薬品に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
医薬品と食品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 複数の医薬品を併用した場合、又は特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることがある。
b) 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、アセトアミノフェンは通常よりも代謝されにくくなる。
c) 生薬成分等については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ等)として流通可能なものもある。
d) カフェインはコーヒー等の食品にも含まれるが、カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用してもカフェインの過剰摂取となることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
医薬品の相互作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
医薬品の使用上の注意等において、幼児、小児という場合のおおよその目安として用いられている年齢区分について、正しい組み合わせはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
小児への医薬品投与に際して注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 大人と比べて身体の大きさに対して腸が短い為、服用した医薬品の吸収率が低い。
b) 肝機能が未発達である為、医薬品の成分の代謝に時間がかかり、作用が強く出ることがある。
c) 医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
d) 医薬品によっては、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
高齢者の医薬品使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
妊婦及び妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 妊婦は、体の変調や不調を起こしやすい為、一般用医薬品の使用促進を図るべきである。
b) 一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難である為、妊婦の使用については『相談すること』としているものが多い。
c) ビタミンB6含有製剤は、妊婦前後の一定期間摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
d) 便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 医薬品を使用した時、薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましい効果のみである。
c) プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることがある。
d) 一度現れたプラセボ効果は、次回使用時も確実に現れる為、それを目的に医薬品が使用されることは望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 適切な保管・陳列がなされていれば、医薬品の経時変化による品質の劣化は起こりえない。
b) 光(紫外線)は、医薬品の配合成分の品質劣化を引き起こすことはない。
c) 医薬品に表示されている『使用期限』は、開封状態であってもその品質が保持される期限である。
d) 医薬品は、適切な保管がなされなければ、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
セルフメディケーションと医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが、登録販売者に期待されている。
b) 症状が重いときに、一般用医薬品の使用を促すことは、適切な対処といえる。
c) 一般用医薬品の販売等に従事する専門家の行う情報提供は、必ず医薬品の販売に結び付ける必要がある。
d) 一般用医薬品の利用の他、食事と栄養バランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般について『セルフメディケーション』という場合もある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
一般用医薬品の販売等に従事する専門家が一般用医薬品を販売する際の対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 購入者側に情報提供を受けようという意識が乏しい場合でも必要な情報提供を行えるよう、コミュニケーション技術を身に着けることが望ましい。
b) 購入者側が予め購入する医薬品を決めている場合には、購入者側の個々の状況を把握する必要はない。
c) 必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
d) 必要以上に大量購入を試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねるなどの対応が図られることが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
サリドマイドに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) サリドマイド訴訟は、妊娠している女性が催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を使用したことにより発生した薬害に対する訴訟である。
b) 1961年11月に西ドイツ(当時)でサリドマイド製剤の製品が回収されると同時に、日本でも製品の回収が実施された。
c) サリドマイドは胎盤関門を通過しないので胎児には移行しない。
d) サリドマイドによる薬害事件は、世界的に問題となったため、世界保健機関(WHO)加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
スモン及びスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、薬物依存を形成したことに対する損害賠償訴訟である。
b) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
c) スモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、重篤患者に対する介護事業等が講じられている。
d) スモン訴訟を契機として、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設された。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
HIV訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料( b )から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b) 脂質の一種であるプリオンが原因である。
c) 次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
d) CJD訴訟では、国、輸入販売業者及び製造業者が被告として提訴された。
ヒント表示 解説表示 解答確認