2012年度 富山県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用
(第1問)
かぜやかぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、総合感冒薬とも呼ばれる。
b) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から取り除くものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図るものである。
c) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、かぜ薬が選択されるのが最適である。
d) かぜの症状は、生体にもともと備わっている免疫機構によってウイルスが排除されれば自然に治るので、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本となる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として、アドレナリン作動成分が配合される。
b) 咳を抑える成分のうち、リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)は依存性がある成分である。
c) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、鶏卵アレルギーがある人への使用を避ける必要がある。
d) 鎮痛作用を期待して、ゴオウやサイコは配合される場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
グリチルリチン酸に関する記述について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次の記述は、かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関するものである。次の記述に該当するものとして正しいものはどれか。
くしゃみや鼻汁・鼻閉(鼻づまり)等の鼻炎症状、薄い水様の痰や痰を伴う咳、気管支炎、気管支喘息等の呼吸器症状に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次の記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) アスピリンは、ライ症候群の発生との関連性が示唆されているため、一般用医薬品では15歳未満の者に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。
b) サザピリンはピリン系解熱鎮痛成分であり、ピリン疹と呼ばれるアレルギー症状をもたらすことがある。
c) アセトアミノフェンは、中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすほか、抗炎症作用も期待できる。
d) イソプロピルアンチピリンは、解熱や鎮痛の作用が比較的強く、抗炎症作用も強いとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
次のうち、抗ヒスタミン成分としてアレルギー用薬に配合されないものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
眠気防止薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)に配合される成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ゴオウ、ジャコウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。
b) 小児鎮静薬を一定期間または一定回数服用させても症状の改善がみられない場合は、漫然と使用を継続せず医療機関を受診させることが望ましい。
c) カンゾウは、健胃作用を期待して配合される。
d) ジンコウは、ウシ科のサイガレイヨウの角を用いた生薬で、緊張や興奮を鎮める作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 延髄の咳嗽中枢に作用し、咳を抑える成分として、塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)がある。
b) 延髄の咳嗽中枢に作用する鎮咳成分の中には、モルヒネと同じ基本構造をもち、依存性があるものがある。
c) 延髄の咳嗽中枢に作用する鎮咳成分の中には、呼吸された成分が胎盤関門を通過して胎児に移行するものがある。
d) 気道粘膜からの分泌を促進させる作用を示す去痰成分としてカルボシステインがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) トラネキサム酸は、気道の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。
b) 生薬成分のマオウは、気管支に対する作用の他、発汗促進、尿量増加(利尿)等の作用も期待される。
c) グアイフェネシンは、痰の中の粘性蛋白質に作用してその粘り気を減少させ、痰の切れを良くする。
d) リン酸コデイン(コデインリン酸塩)は胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ナンテンジツは、バラ科のヤマザクラまたはその同属植物の樹皮を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
b) キョウニンは、バラ科のアンズの種子を用いた生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。
c) ゴミシは、ユリ科のジャノヒゲまたはその同属植物の根の膨大部を用いた生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。
d) シャゼンソウは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
次の胃腸薬の使用に当たって注意すべき事項のきじゅつの正誤について、正しい組み合わせはどれか。
配合成分
塩酸セトラキサート
ロートエキス
沈降炭酸カルシウム
水酸化マグネシウム
a) 胃腸鎮痛鎮痙薬との併用を避ける必要がある。
b) 血栓のある人では、治療を行っている医師等に相談することが望ましい。
c) 母乳を与えている女性では、母乳が出にくくなることがある。
d) 便秘や下痢の症状が現れることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) アセンヤク(アカネ科ガンビールの葉及び枝)は、小腸刺激性瀉下成分として配合される。
b) 止瀉薬に配合されている収斂成分は、腸管平滑筋に直接作用し、腸管を収縮させることにより、低下した消化管運動を亢進的に働かせる作用がある。
c) クレオソートのうち、医薬品として使用されるのは木材を原料とする木クレオソートである。石炭を原料とするクレオソートは発がん性のおそれがあり、医薬品としては使用できない。
d) オウバクのエキス製剤は、苦味による健胃作用よりも、ベルベリンによる止瀉作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) アミノ安息香酸エチルは、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られており、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。
b) 臭化メチルオクタトロピン(メチルオクタトロピン臭化物)の使用により、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ等の副作用が現れることがあるため、使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
c) オキセサゼインの使用により痛みが感じにくくなることで、重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれがあるため、長期間に渡って漫然と使用することは避ける。
d) 塩酸ジサイクロミン(ジサイクロミン塩酸塩)については、局所麻酔作用の他、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性が高くなり、効果が増強される。
b) グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
c) 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばないため、再度駆虫を必要とする場合には、1ヶ月以上間隔を置いてから使用することとされている。
d) カイニン酸は、赤~赤褐色の成分で、尿や糞便が赤く着色することがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
高コレステロール改善薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。
b) 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
c) 服用の前後にビタミンCを含む清涼飲料水を摂取すると、ビタミンCと鉄が反応して鉄の吸収が悪くなる。
d) 貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当でない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
痔及び痔の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたものである。
b) 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に『切れ痔』と呼ばれる。
c) 外用痔疾用薬は局所に適用されるものであるので、全身的な影響を生じることはない。
d) 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分の他、瀉下・整腸成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と合わせて用いると効果的なものである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
外用痔疾用薬に配合される成分とその作用について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 成分:クロタミトン
作用:局所刺激作用
b) 成分:リドカイン
作用:鎮痒作用
c) 成分:塩酸ジフェンヒドラミン
作用:抗炎症作用
d) 成分:塩酸テトラヒドロゾリン
作用:止血作用
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
泌尿器用薬に配合される成分のうち、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示すことにより、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる成分はどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
婦人用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 温清飲は、女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、カンゾウを含む。
b) 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。
c) ソウジュツは、鎮静、鎮痛の他、女性の滞っている月経を促す作用を期待して用いられる。
d) 女性ホルモン成分の長期連用により、血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中の発生確率が高まる可能性がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
アレルギー用薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。
b) 洗眼薬は、目の洗浄、眼病予防(水泳の後、埃や汗が目に入ったとき等)に用いられるもので、主な配合成分として涙液成分の他、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。
c) 一般用医薬品の点眼薬には、結膜炎、ものもらい、緑内障等の症状を改善できるものもある。
d) 点眼薬を一定期間使用して症状の改善がみられない場合であっても、使用を継続する必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
点眼薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) メチル硫酸ネオスチグミンは、コリンエステラーゼの働きを助ける作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを抑えることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
b) スルファメトキサゾールは、ウイルスや真菌の感染による結膜炎の症状の改善を目的として用いられる。
c) ビタミンEは、末梢血管を拡張させて血流を改善する作用を示し、結膜充血、疲れ目等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
d) パンテノールは、自律神経系の伝達物質の産生に重要な成分であり、目の調節機能の回復を促す効果を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
次の記述は、傷口等の殺菌消毒成分に関するものである。次の記述に該当する成分として最も適するものはどれか。
黄色の色素で、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌等の化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、心筋、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。比較的刺激性が低く、創傷患部にしみにくい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
外皮用薬の配合成分とその特徴について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 成分:イオウ
特徴:皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
b) 成分:サリチル酸
特徴:頭皮の落屑(ふけ)を抑える効果を期待して、毛髪用薬に配合されている場合がある。
c) 成分:オリブ油
特徴:角質成分を溶解することにより角質層の水分保持量を高める。
d) 成分:尿素
特徴:抗菌、抗真菌、抗炎症作用を期待して、にきび用薬等に配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
歯槽膿漏薬の成分とその配合目的について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 成分:ヒノキチオール
目的:抗炎症
b) 成分:カルバゾクロム
目的:抗菌
c) 成分:チモール
目的:殺菌消毒
d) 成分:フィトナジオン
目的:組織修復
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
次の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
口渇があり、尿量が少なく、便秘する人における、蕁麻疹、口内炎に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
禁煙補助剤の咀嚼剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、肺胞の毛細血管から吸収されて循環血液中に移行する。
b) 顎の関節に障害がある人は、使用を避ける必要がある。
c) 非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、吐き気、めまい、腹痛などの症状が現れやすく、誤って使用されることのないよう留意される必要がある。
d) 大量に使用すれば禁煙達成が早まるが、ニコチンの過剰摂取による副作用のおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
滋養強壮保健薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) ビタミンAは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
b) グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。
c) ヘスペリジンは、抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。
d) ビタミンCは、抗酸化作用を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 漢方の考え方として重要なものは、患者の証(体質及び症状)及び陰陽五行説である。
b) 漢方処方製剤の使用により、肝機能障害のような重篤な副作用を起こすことはない。
c) 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなる恐れがある。
d) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
殺菌消毒成分の誤用、自己に対する家庭での応急処置に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 誤って飲み込んでしまった場合は、消化管からの吸収を遅らせ粘膜を保護する為に、多量の牛乳を飲ませるとよい。
b) 誤って吸入し、意識がない場合は新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。
c) 酸やアルカリが目に入った場合には、できるだけ早く酸やアルカリを用いて中和することが大切である。
d) 誤って皮膚に付着した場合、流水をかけながら着衣をとり、石鹸を用いて流水で十分に(15分以上)水洗する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
公衆衛生用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 手指又は殺菌・消毒を目的とする消毒薬のうち、器具等の殺菌・消毒を併せて目的とする製品については、医薬品としてのみ製造販売されている。
b) エタノールは、微生物の蛋白質を変性させ、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対する消毒作用を示すが、ウイルスに対する不活性化効果はない。
c) サラシ粉は、塩素系殺菌消毒成分であり、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対して殺菌消毒作用を示すため、手術時等に人体の消毒に用いられる。
d) ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
衛生害虫に関する記述について、記述と衛生害虫の正しい組み合わせはどれか。
a) カメムシ目に属する昆虫で、ナンキンムシとも呼ばれる。ときに、ペスト、再帰熱、発疹チフスを媒介することもある。
b) リケッチアを媒介するダニの一種で、野外に生息する。吸血はせず、幼虫期の一時期だけ動物に寄生して皮膚の老廃物等を接触する。
c) 吸血によって皮膚に発疹や痒みを引き起こすほか、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
次の殺虫剤に用いられる成分のうち、有機リン系殺虫成分はどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
尿糖・尿蛋白検査に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 尿蛋白を検査する場合、原則として食後(1~2時間)の尿を検体とする。
b) 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られないことがある。
c) 尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、出始めの尿ではなく、中間尿を検体とすることが望ましい。
d) 尿糖値に異常が生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿のように高血糖を伴わない場合もある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 経口避妊薬や更年期障害治療薬等のホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても検査結果が陽性となることがある。
b) 妊娠検査薬は、尿中のエストラジオールの有無を調べるものである。
c) 妊娠検査薬は妊娠の早期判定の補助として使用するものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することはできない。
d) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認