2012年度 富山県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品
(第1問)
歯に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
小腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 空腸で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素が加わり、消化液として働く。
b) 十二指腸には膵管や胆管の開口部がある。
c) 膵液中のトリプシノーゲンは、十二指腸でトリプシンとなり、胃で半消化された炭水化物を消化する。
d) 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛に覆われてビロード状になっている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) フィブリノゲン等の血液凝固因子を産生する。
b) 必須アミノ酸の生合成をすることができる。
c) 胆汁を濃縮して蓄える。
d) こぶし大の臓器であり、胸骨の直下に位置する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
呼吸器系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
血液に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。7
a) 赤血球は、主にリンパ節で産生される。
b) 単球は白血球の中で最も多く、約60%を占めている。
c) 貧血の原因としては、赤血球の産生に必要なビタミンが不足することや、ヘモグロビンの生合成に必要な鉄分が不足すること等がある。
d) 古くなって柔軟性が失われた赤血球は、脾臓内の網目構造に引っかかり、脾臓の組織に存在するマクロファージによって壊される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
泌尿器系等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 膀胱の出口にある排尿筋が緩むと、同時に膀胱壁の膀胱括約筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。
b) 腎臓は、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節を行っており、血液の良と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上でも重要な役割を担っている。
c) 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
d) 女性は尿道が短い為、細菌等が侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
目に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
副鼻腔に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 副鼻腔は、線毛がない点で鼻腔と区別される。
b) 副鼻腔は、粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われている。
c) 副鼻腔は、鼻中隔によって左右に仕切られている。
d) 鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
外皮系に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 平滑筋は、随意筋である。
b) 心筋は不随意筋であるが、筋繊維には骨格筋のような横縞模様がある。
c) 不随意筋は体性神経系で支配されているのに対して、随意筋は、自律神経系に支配されている。
d) 骨格筋は、強い収縮力と持久力を兼ね備えており、疲労しにくい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 脳におけるブドウ糖の消費量は、全身の約25%である。
b) 小児の血液脳関門は未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しにくい。
c) 副交感神経の神経伝達物質はアセチルコリンである。
d) 脊髄は脊椎の中にあり、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
交感神経系が活発になったときの効果器(効果を及ぼす各臓器・器官)とその反応の関係について、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
薬の吸収に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品の成分は、血液中で血漿蛋白質と結合した複合体を形成し、この複合体が酵素の作用によって代謝される。
b) 消化管で吸収された医薬品成分の大部分は、肝臓で代謝を受けてから循環血流に乗って全身へ巡る。
c) 医薬品の成分によっては、未変化体又は代謝物が胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものもある。
d) 医薬品の成分が乳汁中に移行する場合には、代謝を受けないまま移行することが多い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 内服薬は、有効成分が消化管で吸収された後、循環血液中に入って薬効をもたらす全身作用のものが多い。
b) 局所作用は、医薬品の適用部位である場合が多く、全身作用に比べ、作用が現れるまでにはある程度の時間を要する。
c) 全身作用を目的とする医薬品によって局所的な副作用を生じることがある。
d) 坐剤、経皮吸収製剤には、全身作用をもたらすものはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の剤型に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状である。
b) 主な症状は、手足の脱力、尿量の増加、血圧低下、筋肉痛、倦怠感等である。
c) 体が小柄な人や高齢者において生じにくいとされる。
d) 副腎皮質からのアルドステロンの分泌が増えていないにもかかわらず生じる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
医薬品により胃腸に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次の記述は、医薬品の副作用の症状に関するものである。( )の中に入れるべき字句はどれか。
医薬品の使用が原因で血液中の( )が減少し、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざや口腔粘膜の血腫等の内出血、経血が止まりにくい等の症状が現れることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 薬疹が起きた場合、皮膚以外に目の充血や唇・口腔粘膜の異常や発熱を伴うときは、中毒性表皮壊死症等の重篤型薬疹へ急速に進行することがある。
b) 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分のみに現れる。
c) 薬疹は、医薬品を使用してから1~2週間までの間に起こり、長期間服用してから生じることはない。
d) 接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で症状は治まる。
ヒント表示 解説表示 解答確認