登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 富山県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜの発症と諸症状、かぜ薬の働きに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき又は悪化するようなときは、かぜではない可能性が高い。

b) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くことによって、諸症状の緩和を図るものである。

c) かぜの症状は、生体にもともと備わっている免疫機構によってウイルスが排除されれば自然に治る。したがって、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。

d) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合でも、他の症状を予防するため、かぜ薬(総合感冒薬)が選択されることが望ましい。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次の記述は、かぜ薬に配合される成分に関するものである。該当する成分はどれか。

 化学構造がステロイド性抗炎症成分と類似しているところにより、抗炎症作用を示すと考えられている。
 大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
 甘味料として一般食品や医薬部外品などにも広く用いられるため、摂取される総量が継続して多くならないよう、購入者等に対して注意を促すことが重要である。

番号解答
アスピリン
ベラドンナ総アルカロイド
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)
グリチルリチン酸
塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品では、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている小児に対して、サザピリンの使用が可能である。

b) アセトアミノフェンが配合された座薬は、解熱鎮痛薬やかぜ薬と併用されることのないよう注意が必要である。

c) イブプロフェンの摂取により消化管粘膜の防御機能が低下する為、胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎又はクローン氏病の既往歴がある人では、それら疾患の再発を招くおそれがある。

d) メトカルバモールは、副作用として眠気、めまい、ふらつきが現れることがある為、服用後は乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛薬の生薬成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
シャクヤクは、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。
ボウイは、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
ケイヒは、発汗を促して解熱を助ける作用を期待して用いられる。
カノコソウは、関節痛や肩こりなどの改善を促す作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)に関する記述として正しいものはどれか。

番号解答
かぜのひき始めから数日たって症状が少し長引いている状態で、疲労感があり、食欲不振、吐き気がする場合に適すとされ、また、胃腸虚弱、胃炎のような消化器症状にも用いられる。
虚弱体質で疲れやすく、興奮しやすい人における、神経質、不眠症、小児夜泣き、小児夜尿症、眼精疲労に適すとされる。
下肢の痙攣性疼痛(いわゆる『足がつる』症状やこむらがえり)、急な腹痛や胃痙攣の痛み等のような、急激に起こる筋肉の痙攣を伴う疼痛に適すとされる。
虚弱体質で血色の悪い人における、不眠症、精神不安、神経症、貧血に適すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃液の分泌を亢進させる作用のほか、心筋を興奮させる作用がある為、胃潰瘍の診断を受けた人及び心臓病の診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。

b) 妊娠中にカフェインを含有する医薬品を使用すると、胎児の心拍数が低下する為、注意が必要である。

c) お茶などの食品として日常的に摂取する可能性のあるものであるため、カフェインを含有する眠気防止薬を長期間服用しても問題はない。

d) 反復して摂取すると習慣になりやすい性質があることが知られている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
塩酸ジフェニドール(ジフェニドール(塩酸塩)は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
テオクル酸プロメタジン等のプロメタジンを含む成分については、乳幼児ではメトヘモグロビン血症を起こすおそれがある。
カフェインは、鎮静成分の作用による眠気の解消を期待して配合される。
アミノ安息香酸エチルについては、外国において、乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
次の鎮咳去痰薬に配合される医薬品成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩酸エチルエフェドリン(エチルエフェドリン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。

b) 塩酸エチルエフェドリン(エチルエフェドリン塩酸塩)は、依存性がある成分である。

c) グアヤコールスルホン酸カリウムは、気道の炎症を和らげることを目的として配合される。

d) 塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)は、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。同じ記号の( )内には、同じ字句が入る。

 ( a )又は( b )の摂取により( c )の検査値に影響を生じることがあり、( c )が改善したと誤認されるおそれがあるため、1日最大配合量が( a )原生薬として1.2g以上、又は( b )として1g以上を含有する製品では、使用上の注意において成分及び分量に関連する注意として記載されている。

番号abc
セネガキョウニン糖尿病
カンゾウキョウニン高脂血症
セネガオンジ糖尿病
セネガキョウニン高脂血症
カンゾウオンジ糖尿病
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次の記述は、口腔咽喉薬や含嗽薬に配合される殺菌消毒成分に関するものである。該当する成分はどれか。

 口腔内に使用される場合、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性があり、バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を受けた人では、その治療に悪影響(治療薬の効果劇弱など)を生じるおそれがある。

番号解答
トラネキサム酸
ヨウ素
アズレンスルホン酸
チモール
マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
胃の薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
スクラルファートはアルミニウムを含む成分である為、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
ウルソデオキシコール酸は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人、血栓を起こすおそれがある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。
塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)は、肝臓の働きを高める作用があるとされるが、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるおそれがある。
塩酸セトラキサート(セトラキサート塩酸塩)は、排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがあり、排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃の薬に用いられる成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
ボレイは、中和反応によって胃酸の働きを弱める。
オウレンは、唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高める。
センブリは、香りによる健胃作用がある。
アカメガシワは、胃粘膜保護作用がある。
ロートエキスは、過剰な胃液の分泌を抑える。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)が配合された止瀉薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 牛乳に含まれる蛋白質(カゼイン)から精製された成分である為、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

b) 食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられる。

c) 腸管の運動を低下させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙約の併用は避ける必要がある。

d) 長期間(1ヶ月以上)服用することが望ましい。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)に関する記述として、正しいものはどれか。

番号解答
構成生薬としてダイオウを含み、カンゾウを含まない。
比較的体力があり、下腹部痛があって、便秘しがちな人における、月経不順、月経困難、便秘、痔疾に適する。
便秘に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
腹部に膨満感のある人における、しぶり腹、腹痛に適すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

 急な胃腸の痛みは、主として胃腸の過剰な動き(痙攣)によって生じる。消化管の運動は( a )神経系の刺激によって亢進し、また、( a )神経系は胃液分泌の亢進にも働く。そのため、( a )神経の伝達物質である( b )と受容体の反応を妨げることで、その働きを抑える成分が胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や( c )に対する効果も期待して用いられる。

番号abc
交感アセチルコリン胸焼け
交感アドレナリン便秘
交感アセチルコリン便秘
副交感アドレナリン便秘
副交感アセチルコリン胸焼け
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アミノ安息香酸エチルは、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られており、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。

b) 臭化ブチルスコポラミンの使用により、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ等の副作用が現れることがあるため、使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

c) オキセサゼインの使用により痛みが感じにくくなることで、重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれがあるため、長期間に渡って漫然と使用することは避ける。

d) 塩酸ジサイクロミンについては、局所麻酔作用の他、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
胃腸薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
炭酸水素ナトリウムを主体とする胃腸薬については、胃酸に対する中和作用が低下することが考えられる為、炭酸飲料での服用は適当でない。
次没食子酸ビスマスをアルコールと一緒に摂取すると、循環血液中への移行が高まって精神神経症状を生じるおそれがある為、服用時は飲酒を避ける必要がある。
ヒマシ油は、駆除した寄生虫の排出を促すため、駆虫薬と併用する。
クレオソートが配合された止瀉薬に、生菌成分が配合された整腸薬が併用された場合、生菌成分の働きが弱められる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
センソに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたものである。

b) センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。

c) センソを含有する医薬品は、全て劇薬に指定されている。

d) 通常用量においても、悪心(吐き気)、嘔吐の副作用が現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次の記述は、高コレステロール改善薬に配合される成分に関するものである。該当するものはどれか。

 コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール以上に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和などを目的として用いられる。

番号解答
ソイステロール
酢酸トコフェロール
ポリエンホスファチジルコリン
パンテチン
酪酸リボフラビン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鉄欠乏性貧血及びビタミン欠乏性貧血に対して鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。

b) 補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。

c) 服用の前後30分にビタミンC(アスコルビン酸等)を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがある。

d) 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
次の外用痔疾用薬に配合される成分とその配合目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:アラントイン
 目的:組織修復成分

b) 成分:イソプロピルメチルフェノール
 目的:局所麻酔成分

c) 成分:酢酸ヒドロコルチゾン
 目的:抗炎症成分

d) 成分:酸化亜鉛
 目的:殺菌消毒成分

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
眼科用薬に配合されている成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
ヒアルロン酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す。
スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎等の可能性の症状を改善する。
クロモグリク酸ナトリウムは、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による目のアレルギー症状を緩和する。
メチル硫酸ネオスチグミンは、眼の調節機能を改善する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
痔及び痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 痔核は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、『いぼ痔』と呼ばれる。

b) 痔疾用薬には、血管拡張作用による血行促進効果を期待して、塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)、塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)等のアドレナリン作動成分が配合されていることがある。

c) 肛門部にはもともと多くの細菌が存在しているが、肛門の括約筋によって外部からの細菌の侵入を防いでおり、血流量も豊富なため、それらの細菌によって感染症を生じることはあまりない。

d) 外用痔疾用薬のうち坐剤については、成分の一部が直腸で吸収されて循環血流中に入り、内服の場合と同様の影響を生じ、同種の作用を有する成分を含む内服薬等を併用すると効き目が強すぎる場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
婦人薬に配合されている女性ホルモン成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天異常の発生が報告されている。
膣粘膜又は外陰部に適用される女性ホルモンを含有した医薬品は、その成分が循環血液中に移行することはない。
エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンである。
長期連用により、血栓症を生じるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
アレルギー用薬に配合される成分とその作用との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)
 作用:鼻粘膜の血管を収縮させる

b) 成分:塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)
 作用:眠気を促す

c) 成分:ヨウ化イソプロパミド
 作用:くしゃみを抑える

d) 成分:マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
 作用:皮膚や粘膜の健康維持

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
点眼薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。

b) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善するものはない。

c) コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関らず、添付文書に使用可能と記載されていない限り行わないことが望ましい。

d) 点眼薬の副作用は、局所性のものに限られる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
次の記述は、アレルギー用薬として用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当するものはどれか。

 冷え症の人における、分泌物が少ない慢性湿疹、痒みの症状に適すとされるが、胃腸が弱く下痢をしやすい人では、胃部不快感、腹痛等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
十味敗毒湯(じゅうみばいどくとう)
消風散(しょうふうさん)
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
当帰飲子(とうきいんし)
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
次の記述は鼻炎用内服薬に関するものである。( )に入れるべき字句はどれか。

 パーキンソン病の治療薬のため医療機関でモノアミン酸化酵素阻害剤である塩酸セレギリンが処方されて治療を受けている人が、( )が配合された鼻炎用内服薬を使用した場合、副作用が現れやすくなるおそれが高く、使用を避ける必要がある。

番号解答
アスコルビン酸
ブロメライン
ベラドンナ総アルカロイド
メキタジン
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
皮膚に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 外皮用薬は、皮膚表面に生じた創傷や症状を改善・緩和する為、外用局所に直接適用される医薬品であり、皮膚の下にある血管等の症状に用いられない。

b) 外皮用薬を使用する際には、患部を清浄にしてから使用することが重要である。

c) 外皮用薬を一定期間使用しても症状の改善が見られない場合には、漫然と使用を継続することなく、副作用の可能性も考慮して、専門家に相談がなされることが重要である。

d) 入浴後の使用は避けるよう指導する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ステロイド性抗炎症成分が外用薬に配合される場合は、末梢組織(患部局所)におけるプロスタグランジンなどの炎症を引き起こす物質の産生を抑える作用により、痒みや発赤等の皮膚症状を抑えることを目的とする。

b) ウフェナマートは、非ステロイド性抗炎症成分であり、プロスタグランジンの産生を抑える作用から、筋肉痛や関節痛の鎮痛を目的として配合される成分である。

c) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、局所麻酔成分であり、切り傷等の創傷面の痛みや、湿疹等の痒みを和らげることを目的として配合される成分である。

d) 中黄膏(ちゅうおうこう)は、急性化膿性皮膚疾患(腫物)の初期、打ち身、捻挫に適するとされるが、湿潤、ただれ、火傷又は外傷がひどい場合、傷口が化膿している場合、患部が広範囲の場合には不向きとされる。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
傷口等の殺菌消毒成分等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬部外品(きず消毒保護剤等)として製造販売される殺菌消毒薬の中には、火傷(熱傷)や化膿した創傷面の消毒等を併せて目的とするものもある。

b) アクリノールは、黄色の色素で、一般細菌類に対して殺菌消毒作用を示し、真菌に対しても効果がある。

c) ヨウ素を外用薬として用いた場合では、ショック等の全身性の副作用を生じることはない。

d) グルコン酸クロルヘキシジンは、一般細菌類、真菌類、結核菌やウイルスに対し広い殺菌消毒作用を示す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
登録販売者の対応として、正しいものはどれか。

番号解答
カシュウを含む毛髪用薬の説明で、カシュウについて、『頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待した生薬成分です。』と説明した。
みずむし用薬を使用して2週間程度経過したが、症状が改善しなかった患者に対して、別の抗真菌成分を含む薬に切り換えるよう説明した。
皮膚の炎症が広範囲にわたっていたため、ステロイド性抗炎症成分を含有する医薬品の購入を勧め、患部全体に塗布するよう指導した。
低温火傷で軽症に見えたため、殺菌消毒薬の使用を勧めた。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
歯や口中に用いる薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか、

a) 歯痛は、多くの場合、歯の齲蝕(虫歯)とそれに伴う歯髄炎によって起こる。歯痛薬は、歯の齲蝕を修復し、歯痛を鎮めることを目的とした一般用医薬品である。

b) 歯槽膿漏薬は、歯肉炎、歯肉からの出血や膿、歯肉の腫れなどの緩和を目的とする医薬品であり、患部局所に適用する外用薬の他、内服で用いるものもある。

c) 患部からの細菌感染を防止することを目的として、塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)等が配合されている場合がある。

d) 口内炎は、通常1~2週間程度で自然寛解するが、長期間に渡って症状が長引く場合には一般用医薬品による治療が有効である。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下する為、コーヒーなど口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらく使用を避けることとされている。

b) 喫煙を完全に止めたうえで使用することとされている。

c) ニコチン離脱症状を軽減しながら、徐々にその使用量を減らしていく必要があるため、使用期間は6ヶ月以上を目途に長期間に渡って使用することとされている。

d) ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
次の記述は、ある滋養強壮保健薬に配合される成分に関するものである。該当するものはどれか。

 赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。シアノコバラミン等として貧血用薬等に配合されている。

番号解答
ビタミンE
ビタミンB6
ビタミンB12
システイン
アスパラギン酸ナトリウム
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
滋養強壮保健薬に含まれる成分とその配合目的との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:アミノエチルスルホン酸
 目的:肝臓機能の改善

b) 成分:硝酸チアミン
 目的:夜盲症の症状の緩和

c) 成分:エルゴカルシフェロール
 目的:口内炎の症状の緩和

d) 成分:コンドロイチン硫酸ナトリウム
 目的:関節痛、筋肉痛等の改善

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) すべて作用が穏やかで、副作用が少ないとされている。

b) 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。

c) 同じ生薬を含む他の漢方処方製剤や生薬製剤との併用には注意が必要であるが、医療用医薬品との相互作用は知られていない。

d) 漢方処方製剤によっては、服用によりまれに症状が進行することがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
殺菌消毒成分の誤用、事故に対する家庭での応急処置に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 誤って飲み込んでしまった場合は、消化管からの吸収を遅らせ粘膜を保護するために、多量の牛乳を飲ませるとよい。

b) 誤って吸入し、意識がない場合は新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。

c) 酸やアルカリが目に入った場合には、できるだけ早く酸やアルカリを用いて中和することが大切である。

d) 誤って目に入った場合、顔を横に向けて上から水を流すか、水道水の場合には弱い流れの水で十分に洗眼する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
殺虫剤・忌避剤に用いられる成分の種類と名称との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 種類:昆虫成長阻害成分
 名称:プロポクスル

b) 種類:殺虫補助成分
 名称:フェノトリン

c) 種類:有機リン系殺虫成分
 名称:ダイアジノン

d) 種類:忌避成分
 名称:ディート

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても検査結果が陽性となることがある。

b) 妊娠検査薬は、尿中のグルカゴンの有無を調べるものである。

c) 採尿した尿をを放置すると、雑菌の繁殖等によって尿中の成分の分解が進み、検査結果に影響を与えるおそれがある。

d) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認