2013年度 東京都 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品
(第1問)
次の小腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 小腸は、内壁粘膜に絨毛がないため、栄養分の吸収効率は低い。
b) 十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中のトリプシノーゲンがトリプシンになる。
c) 回腸は、胃から連なる薬25cmのC字型に彎曲した部分で、彎曲部には膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部があり、それぞれ膵液と胆汁を腸管内へ送り込んでいる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次の膵臓に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。
a) 膵臓は、横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対の空豆上の臓器である。
b) 膵臓は、インスリンを血液中に分泌する。
c) 膵臓は、グルカゴンを血液中に分泌する。
d) 膵液は、酸性である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次の肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 肝臓で産生される胆汁に含まれるビリルビンは、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物である。
b) 肝臓では、アルコールを一度酢酸に代謝したのち、さらに代謝してアセトアルデヒドとする。
c) 肝臓は、必須アミノ酸を合成する働きがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次の心臓及び血管系に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次の血液及びリンパ系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 血漿中のアルブミンは、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
b) 単球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができる。
c) リンパ球の流速は、血流に比べて緩やかである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
次の泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 腎小体では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
b) 副腎髄質では、アルドステロンが産生・分泌される。
c) 膀胱内の尿には、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
次の目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 結膜には、光を受容する細胞(視細胞)が密集している。
b) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには扁平になり、遠くの物を見る時には厚みが増す。
c) 水晶体には血管が通っておらず、栄養分や酸素は房水によって供給される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
次の呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 鼻腔の内壁から分泌される鼻汁には、リゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
b) 喉頭の後壁にある扁桃では、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
c) 肺胞まで侵入してきた異物や細菌は、肺胞を保護している粘液にからめ取られ、線毛運動によって排出される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
次の皮膚に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。
a) 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の三層構造からなり、皮膚の色は皮下組織に沈着したメラニン色素によるものである。
b) 皮膚に物理的な刺激が繰り返されると角質層が肥厚して、たこやうおのめができる。
c) 汗腺の一つであるアポクリン腺は、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
d) 真皮には、毛細血管や知覚神経の末端が通っている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次の筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 筋組織は、結合組織のみでできているため、伸縮性はあまりない。
b) 平滑筋は、筋繊維を顕微鏡で観察すると横縞模様(横紋)が見えるので、横紋筋とも呼ばれる。
c) 平滑筋は、不随意筋であり、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
次の末梢神経系に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
次の医薬品の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 一般に、消化管からの吸収は、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込む現象である。
b) 点鼻薬は、医薬品成分が鼻腔粘膜から吸収され、局所の組織に浸透するため、循環血液中に入ることはない。
c) 加齢などにより皮膚のみずみずしさが低下すると、医薬品の成分は、皮膚から浸潤・拡散しにくくなる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
次の医薬品の代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 消化管で吸収された医薬品の成分は、循環血流に乗って全身へ巡る前に、肝臓で酵素の働きにより代謝を受ける。
b) 循環血液中に移行した医薬品の成分は、ほとんどの場合、血液中で血漿蛋白質と結合した複合体を形成する為、速やかに代謝される。
c) 循環血液中に移行した医薬品成分は、未変化体又はその代謝物が腎臓で濾過され、大部分は尿中に排泄される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
次の医薬品の剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) シロップ剤は、服用の際に使用した容器に薬液が残りやすいので、残った薬液を水ですすいで、すすぎ液も飲むとよい。
b) 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用することができる。
c) 一般的に軟膏剤は、適用部位を水から遮断することができる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次は、ショック(アナフィラキシー)に関する記述である。( )内に入る字句として、正しい組み合わせはどれか。
ショック(アナフィラキシー)は、医薬品の成分に対する( a )の過敏反応(アレルギー)である。過去にその医薬品の使用によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人では、起きるリスクが( b )とされている。発症すると、( c )等を生じ、適切な対応が遅れれば致命的な転帰をたどるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次の皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死症(ライエル症候群)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) ライエル症候群は、原因と考えられる医薬品の服用後1ヶ月以上経ってから起こることがある。
b) ライエル症候群は、全身が広範囲にわたって赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、高熱(38℃以上)、口唇の発赤・びらん、目の充血等の症状を伴う。
c) スティーブンス・ジョンソン症候群は、発症機序の詳細が明確にされているため、発症を予測することが可能である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次の医薬品の使用により生じる肝機能障害及び偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 肝機能障害では、過剰なビリルビンが尿中に排出され、尿の色が濃くなることがある。
b) 肝機能障害が疑われた時点で、原因と考えられる医薬品の使用を中止せず、漫然と使用し続けた場合には、不可逆的な病変(肝不全)に至ることもある。
c) 偽アルドステロン症とは、体内にカリウムと水が貯留し、体から塩分(ナトリウム)が失われたことに伴う症状である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次の胃腸症状に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) イレウス様症状とは、医薬品の作用により胃や十二指腸の粘膜が傷害され、組織が損傷した状態であり、胃のもたれ、食欲低下、胃痛、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状を生じる。
b) 小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状の発症のリスクが高いとされる。
c) 浣腸剤や坐剤の使用による一過性の症状として、排便直後のたちくらみ等が現れることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次は、排尿機能に現れる副作用に関する記述である。( )内に入る字句として、正しい組み合わせはどれか。
抗コリン作用を有する( a )を配合した医薬品を使用した場合、副交感神経系を抑制することによって、膀胱の排尿筋の収縮が( b )されることがある。
そのため、( a )を配合した医薬品の添付文書等において、『相談すること』の項目中の、『次の症状がある人』として『( c )』と記載することとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次は、目に現れる副作用に関する記述である。( )内に入る字句として、正しい組み合わせはどれか。
抗コリン作用を有する( a )を配合した医薬品を使用した場合、副作用として、眼圧の( b )が誘発され、眼痛、目の充血とともに急激な視力低下を起こすことがあり、特に( c )がある場合には注意が必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認