2013年度 富山県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
(第1問)
医薬品に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医療用医薬品に比べて作用が緩和であるため、保健衛生上のリスクを伴わない。
b) 効能効果、用法用量等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。
c) 一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。
d) 市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
WHO(世界保健機関)の定義によれば、医薬品の副作用とは、『疾病の( a )、( b )、( c )のため、又は身体の( d )を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の( e )かつ意図しない反応』とされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
アレルギー(過敏反応)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その医薬品に免疫ができているため、次回から使用しても問題はない。
b) 医薬品によるアレルギーは、内服薬で起こり、外用薬では起こらない。
c) アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得るものである。
d) 医薬品の添加物も、原因物質(アレルゲン)となりえる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 選択された医薬品が適切でなく、症状が改善しないまま医薬品を使用し続けている場合、有害事象を招く危険性が増すばかりでなく、適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい。
b) 医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品の必要以上の大量購入を試みる不審な購入者に対して慎重に対処する必要がある。
c) 小児への使用を避けるべき医薬品を『子供だから大人用のものを半分にして飲ませればよい』として服用させることは、有害事象につながる危険性が高い。
d) 習慣性・依存性がある成分を含む一般用医薬品を乱用しても、薬物依存を生じることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
b) 相互作用には、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
c) 相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
d) 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が減弱することはあるが増強することはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
医薬品と食品との飲み合わせに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
アルコールは、主として肝臓で代謝される為、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( a )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンでは、通常よりも代謝( b )なり、( c )ことがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
医薬品の使用上の注意等において用いられる乳児等の年齢区分のおおよその目安について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
乳児とは( a )、幼児とは( b )、小児とは( c )をいう。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児への医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の作用が強く出過ぎる場合があり、その使用に際しては特に配慮が必要である。
b) 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため小児に対して使用しないことなどの注意を促しているものもある。
c) 乳児は、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめることが望ましい。
d) 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
高齢者への医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として75歳以上を指す。
b) 医薬品の副作用で口渇を生じた場合、誤嚥を誘発しやすくなる。
c) 基礎疾患を抱えていることが多いので、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化する場合があることに注意が必要である。
d) 生理機能の衰えにより副作用を生じるリスクが高いので、一般用医薬品を使用する場合は、定められた用量の半分程度に量を減らすことが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
妊婦・授乳婦等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 妊婦の血液は直接胎児に流れ込むため、医薬品を使用する時は注意が必要である。
b) 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが望ましい。
c) 授乳婦において、体に吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では乳幼児への具体的な悪影響は判明していないものもある。
d) 一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価は困難である為、妊婦の使用については『相談すること』としているものが多い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が関与して生じると考えられている。
b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
c) プラセボ効果は、主観的な変化だけであり、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
d) 医薬品は、プラセボ効果を目的として使用されるべきではない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 『使用期限』とは、未開封状態で適切に保管された場合に品質が保持される期限である。
b) 医薬品に配合されている成分は、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化を起こさない。
c) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされた場合には、経時変化による品質の劣化は避けられる。
d) 一部が変質した物質から成っている医薬品であっても販売することができる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の販売等に従事する専門家が一般用医薬品を販売する時の情報提供に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 購入者等が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用しようとするよう、働きかけていくことが重要である。
b) 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、コミュニケーションを図る必要はない。
c) 購入者が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保できるよう配慮することが重要である。
d) 家庭における常備薬として購入される場合は、すぐに使用されないため情報提供を行う必要はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
一般用医薬品の役割の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 軽度な疾病に伴う症状の改善
b) 健康の維持・増進
c) 健康状態の自己検査
d) 生活の質(QOL)の改善・向上
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の販売に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的なポイントや把握に努めることが望ましい事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。
b) 何のためにその医薬品を購入しようとしているか。
c) その医薬品を使用する人は本人か、又はその家族等か。
d) 症状等がある場合、それはいつ頃からか、その原因や患部等の特定はなされているか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
サリドマイドに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) HIV訴訟とは、白血病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
b) 国を唯一の被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴された。
c) HIV訴訟の和解を踏まえ、国はHIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療・研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の取組みを推進してきている。
d) HIV感染者に対する恒久対策のほか、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られるとともに、薬事行政組織の再編、情報公開の推進、健康危機管理体制の確立等がなされた。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
スモンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) スモンとは、亜急性脊髄視神経症のことである。
b) スモン訴訟とは、催眠鎮静剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、スモンに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
c) スモンはその症状として、激しい腹痛を伴う下痢、下半身の痺れ、歩行困難等が現れるが、麻痺が上半身に拡がることはない。
d) 現在、スモン患者に対しては、施術及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が行われている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
b) CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが脳の組織に感染することによって発症する。
c) CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
d) CJD訴訟を契機に、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による医薬品副作用被害救済制度の創設がなされた。
ヒント表示 解説表示 解答確認