登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 埼玉県 千葉県 神奈川県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

(第1問)
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し効果を発現させるものであり、人体にとって異物(外来物)ではない。

b) 医薬品は、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。

c) 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すると、保健衛生上のリスクは相対的に低いと考えられるが、適正な使用が図られる必要がある。

b) 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るため、そのすべてが解明されていない。

c) 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、一般の生活者の誤解や認識不足のため適正に使用されないことがある。

b) 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。

c) 医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されているものなので、製品回収の措置がなされることはない。

d) 人体に対して使用されない医薬品は、誤って人体がそれに曝されても健康を害することはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
医薬品の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 WHO(世界保健機関)の定義によれば、医薬品の副作用とは、『疾病の( a )、( b )、治療のため、又は身体の( c )を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の( d )かつ意図しない反応』とされている。

番号abcd
発現検査機能危険
予防発現状態有害
予防診断機能有害
検査診断状態危険
検査発現異常危険
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する次に記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルギーには体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。

b) アレルギーは、免疫機構が過敏に反応して、人体にとって好ましくない症状が引き起こされる反応である。

c) アレルギーは、医薬品の有効成分だけが引き起こし、薬理作用がない添加物はアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)とはならない。

d) アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬でも引き起こされることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品を服用し、重大な副作用の兆候が現れたときには、用量を減らし継続して使用することとされている。

b) 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。

c) 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要となる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。

b) かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬では、成分や作用が重複することは少なく、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は問題ない。

c) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されている場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
医薬品と食品の飲み合わせに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 アルコールは、主として( a )で代謝される為、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( b )いることが多い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝( c )なり、体内から医薬品が( d )消失して十分な薬効が得られなくなることがある。

番号abcd
腎臓低下してされにくくゆっくり
腎臓高まってされやすく速く
肝臓高まってされやすく速く
肝臓低下してされやすくゆっくり
肝臓高まってされにくくゆっくり
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児と高齢者の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が高い。

b) 小児では、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

c) 高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは、個人差が大きいが、一般用医薬品の用法用量は、使用する人の生理機能を含めて、ある程度の個人差を折り込んで設定されている。

d) 一般に高齢者は、生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
妊婦及び妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句はどれか。

 (  )含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

番号解答
ビタミンA
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
ビタミンC
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
一般用医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃潰瘍の治療を受けている人がカフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬を使用した場合、胃液の分泌が亢進し、胃潰瘍の症状を悪化させるおそれがある。

b) 糖尿病の治療を受けている人がカンゾウを含有する医薬品を使用した場合、肝臓でグリコーゲンが分解され血糖値が上昇し、糖尿病の症状を悪化させるおそれがある。

c) 生活習慣病等の慢性疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与える要因となることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
プラセボ効果(偽薬効果)に関する次の記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

a) 通常、医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、プラセボ効果によるものは含まれない。

b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、不都合なもの(副作用)に限られる。

c) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。

d) プラセボ効果は主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、未開封であれば、高温や多湿、光(紫外線)によって品質に劣化(変質・変敗)を起こすおそれはない。

b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化(変質・変敗)を起こすことがある。

c) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされなければ、医薬品の効き目が低下するおそれがあるが、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じるおそれはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
一般用医薬品承認審査合理化等検討会中間報告書『セルフメディケーションにおける一般用医薬品のあり方について』(平成14年11月)において、一般用医薬品の役割とされている次の事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 疾病の確定診断のための自己検査

b) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防

c) 軽度な疾病に伴う症状の改善

d) 健康の維持・増進

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
一般用医薬品の販売等に従事する専門家の対応に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高熱や激しい腹痛がある場合等症状が重い時は、一般用医薬品の使用を勧めることが適切な対処である。

b) 情報提供は必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。

c) 購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保できるよう配慮することが重要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
一般用医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい事項に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。

b) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。

c) その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。

d) その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品や食品を摂取していないか。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
サリドマイドに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( c )の中にはどちらも同じ字句が入る。

 サリドマイドは( a )として承認された(( b )にも配合された)が、副作用として( c )を妨げる作用もあった。妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは胎盤関門を通過して胎児に移行する。胎児はその成長の過程で、諸器官の形成のため細胞分裂が活発に行われるが、( c )が妨げられると細胞分裂が正常に行われず、器官が十分に成長しないことから、四肢欠損、視聴覚等の感覚器や心肺機能の障害等の( d )が発生する。

番号abcd
解熱鎮痛成分胃腸薬電子伝達系後天異常
催眠鎮静成分胃腸薬血管新生先天異常
解熱鎮痛成分アレルギー用薬電子伝達系先天異常
催眠鎮静成分胃腸薬血管新生後天異常
解熱鎮痛成分アレルギー用薬血管新生先天異常
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
スモン訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) キノホルム製剤は解熱鎮痛薬として販売されていた。

b) スモンとは亜急性脊髄視神経症のことである。

c) スモンは認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

d) サリドマイド訴訟を経てスモン訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 HIV訴訟は( a )患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された( b )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

番号ab
貧血血液凝固因子
血友病アルブミン
貧血免疫グロブリン
血友病血液凝固因子
血友病免疫グロブリン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)訴訟を契機として、国が講じた措置に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による感染等被害救済制度の創設

b) CJD患者の入院対策・在宅対策の充実

c) ヒト乾燥硬膜の移植の有無を確認する為の患者診療録の長期保存

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認