登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2013年度 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 山梨県 長野県 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
口腔ままたは咽頭に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 歯頸(歯肉線のあたり)を境に口腔に露出する部分を歯冠という。

b) 歯冠の表面のエナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯根膜を取り囲んでいる。

c) 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する味蕾が分布している。

d) 唾液は、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌作用を持たない。

e) 咽頭で飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に開くことにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。

番号解答
( a , c )
( a , e )
( b , c )
( b , d )
( d , e )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
大腸又は肛門に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大腸には、小腸と同様、内壁粘膜に絨毛がある。

b) 大腸の腸内細菌は、血液凝固に必要なビタミンKを産生している。

c) 直腸は大腸の終末の部分で、通常、糞便は直腸に滞留している。

d) 肛門周囲は肛門括約筋で囲まれており、排便を意識的に調節することができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭・喉頭・気管までの部分を上気道、気管支から肺までを下気道という。
鼻腔の内壁に多く分布する粘液分泌腺は、鼻腔内に物理的または化学的な刺激を受けたときのみ鼻汁を分泌する。
肺自体に肺を動かす筋組織があり、自力で膨らんだり縮んだりして呼吸運動が行われている。
肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞機中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
気管から気管支までの粘膜は粘膜層や線毛によって保護されていないため、異物や細菌が侵入してきたときには、マクロファージがそれらを探しあて消化する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
心臓又は血管系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。

b) 四肢を通る静脈では血流が重力の影響を受けやすいため、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだが発達して血液の逆流を防いでいる。

c) 血管壁の収縮と弛緩は、主に体性神経系によって制御されている。

d) 毛細血管の薄い血管壁を通して、酸素と栄養分が血液中から組織へ運ばれる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
白血球に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 好中球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができる。

b) リンパ球は、白血球の約60%を占め、血液のみに分布して循環している。

c) リンパ球は、最近、ウイルス等の異物を認識したり、それらに対する抗体を産生する。

d) 単球は、白血球の中で最も小さく、血液の浸透圧を保持する働きがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
腎臓に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして腎小体を形成し、腎小体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでいる。
腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。
アルドステロンは、電解質と水分の排泄調節の役割を担っており、大部分が副腎髄質で産生・分泌されている。
尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分は再吸収され、水分や電解質は再吸収されずにそのまま排泄される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見る時には扁平になり、遠くの物を見る時には丸く厚みが増す。

b) 結膜は眼瞼(まぶた)の裏側と眼球前方の強膜(白目の部分)とを結ぶように覆って組織を保護している。

c) 涙液は、リゾチーム、免疫グロブリン等を含み、角膜や結膜を感染から防御する働きをもつ。

d) 結膜の充血では、眼瞼の裏側は赤くならず、白目の部分だけが赤くなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鼻又は耳に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞を、においの元となる物質の分子が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。

b) 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄い為、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。

c) 鼓室の内部では、独立した2つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する。

d) 蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分であり、前庭は、体の回転や傾きを感知する部分である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
外皮系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それらの微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が促進されている。

b) 角質層は、角質細胞と、コラーゲンを主成分とする蛋白質で構成されている。

c) 真皮は、角質細胞とセラミドを主成分とする細胞間脂質からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。

d) 皮下脂肪層は、外気の熱や寒さから体を守るとともに、衝撃から体を保護するほか、脂質としてエネルギー源を蓄える機能がある。

e) 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するアポクリン腺(体臭腺)と、手のひらなどの毛根がないところも含めて全身に分布するエクリン腺の二種類がある。

番号解答
( a , c )
( a , e )
( b , c )
( b , d )
( d , e )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
骨格系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 骨には、頭部や内臓を支える支柱としての機能や、骨格内に臓器を収め、保護する機能がある。

b) 骨には、骨膜で産生される造血幹細胞から赤血球、白血球、血小板が分化することにより、体内に供給する造血機能がある。

c) 骨の基本構造は、主部となる骨質と骨の接合部にある関節軟骨の二組織からなる。

d) 骨は、成長が停止した後も破壊(吸収)と修復(形成)が行われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
中枢神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。

b) 脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位がある。

c) 脳におけるブドウ糖の消費量は全身の約25%である。

d) 脊髄反射とは、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返すことである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。

b) 皮膚に適用する医薬品の有効成分が皮膚に浸透する量は、皮膚の状態、傷の有無や程度によらず、使用する医薬品の量に影響される。

c) 鼻腔粘膜から吸収された医薬品の成分は、始めに肝臓で代謝されてから全身へ巡るので、全身性の副作用は生じない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の代謝に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 消化管で吸収された医薬品の成分は、循環血流に乗って全身へ巡る前に、脾臓を通過する際に酵素の働きにより代謝を受ける。

b) 医薬品の成分は体内を循環するうちに徐々に代謝を受けて、分解されたり、体内の他の物質が結合するなどしてその作用を失う(不活化)、あるいは体外へ排出されやすい水溶性の物質に変化する。

c) 循環血液中に移行した医薬品の成分は、主として肥満細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。

d) ほとんどの場合、医薬品の成分は血液中で血漿蛋白質と結合した複合体を形成し、徐々に代謝されていくことになる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
薬の排泄に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

 循環血液中に移行した成分は、未変化体またはその代謝物が( a )で濾過され、大部分は( b )中に排泄される。そのため、( a )の機能が低下した状態にある人では、正常の人よりも医薬品の成分が循環血液中に存在する時間が( c )し、効き目が( d )、副作用を生じやすくなる。

番号abcd
肝臓胆汁遷延強すぎたり
肝臓胆汁短縮弱すぎたり
腎臓尿遷延強すぎたり
腎臓尿短縮弱すぎたり
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の剤型と使用方法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用することができる。
チュアブル錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉に対するものである場合が多い。
チュアブル錠は、水なしで服用すると薬効が現れない。
貼付剤は適用した部位で有効成分が短時間に吸収される為、薬効の持続は期待できない。
一般的には、外用局所に適用する剤型のうち、適用部位を自ら遮断する場合にはクリーム剤を用い、水で流しやすくする場合等では軟膏剤を用いることが多い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群。以下『SJS』という。)、中毒性表皮壊死症(ライエル症候群。以下『TEN』という。)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) SJSは、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の症状を生じる。

b) SJSに関連があるとされている医薬品の種類は少ないため、発症を予測することは容易である。

c) TENの発症は非常にまれであり、発症しても死に至るほど重篤な皮膚疾患ではない。

d) TENは、原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品の使用により生じる肝機能障害に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の成分またはその代謝物の肝毒性による中毒性のものであり、アレルギー性のものはない。

b) 自覚症状がみられず、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明する場合もある。

c) 主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気等を生じる。

d) 過剰なビリルビン(胆汁色素)が尿中へ排出され、尿の色が濃くなることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
精神神経系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症するリスクが高いとされる。

b) 無菌性髄膜炎は、過去に比較的軽度の症状で回復したひとであれば、原因となる医薬品を再度使用することで再び発症しても、急激に症状が進むおそれはない。

c) 精神神経障害は、医薬品の多量服用や長期連用、適用外の乳幼児への使用等の不適正な使用がなされた場合にのみ発症する。

d) 眠気を生じうる成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作等を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
胃腸症状に現れる副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化性潰瘍は、一般用医薬品とアルコールとの併用によって起きることはない。

b) イレウス様症状が悪化すると、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進むおそれがある。

c) イレウス様症状は、普段から便秘傾向のある人は、発症のリスクが低い。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
呼吸機能に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 間質性肺炎は、気管支または肺胞が炎症を生じたものである。

b) 間質性肺炎は、悪化すると肺線維症となる場合がある。

c) 喘息は、原因となる医薬品を使用して短時間(1時間以内)で鼻水・鼻づまりが起こり、続いて咳、喘息、呼吸困難を生じて、しれらが次第に悪化する。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認