登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 福井県 滋賀県 京都府 兵庫県 和歌山県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、医療用医薬品ほど作用が強くないので、特に保健衛生上のリスクに注意する必要はない。

b) 医薬品は、人体に直接使用されない限り、人の健康に影響を与えることはない。

c) 医薬品は、必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。

d) 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者が知りたい情報を十分に得られることができるように、相談に対応することが不可欠である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第2問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構法における副作用の定義に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内は、どちらも同じ字句が入る。

 この法律において『医薬品の副作用』とは、『( a )が適正な使用目的に従い( b )に使用された場合においてもその( a )により人に発現する( c )反応』と定義されている。

番号abc
許可医薬品適正有害な
一般用医薬品適量有害な
許可医薬品適正意図しない
一般用医薬品過量意図しない
一般用医薬品適正有害な
ヒント表示 解説表示
(第3問)
医薬品の副作用に関する記述について、誤っているのはどれか。

番号解答
通常、医薬品は複数の薬理作用を併せ持つため、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがある。
医薬品の副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)に大別される。
医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となりえる。
アレルギーには体質的要素はあるが、遺伝的要素はない。
ヒント表示 解説表示
(第4問)
医薬品の副作用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 一般用医薬品は、( a )な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、( b )の判断で使用するものであることにかんがみて、通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に( c )することとされており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。

番号abc
重度医師用量を減らして継続
軽度医師使用を中止
軽度一般の生活者が自ら使用を中止
重度一般の生活者が自ら用量を減らして継続
軽度一般の生活者が自ら用量を減らして継続
ヒント表示 解説表示
(第5問)
医薬品の相互作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に単一の成分を含んでいることが多いため、他の医薬品と併用しても作用が強く出過ぎたりすることはない。

b) かぜ薬、解熱鎮痛薬、アレルギー用薬では、成分や作用が重複することは少ないため、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避ける必要はない。

c) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。

d) 医療機関で治療を受けている場合、処方された医薬品と一般用医薬品の併用は、治療を行っている医師等に併用することについて問題がないか確認する必要がある。

番号解答
( a 、b )
( a 、c )
( b 、d )
( c 、d )
ヒント表示 解説表示
(第6問)
医薬品と食品との関係に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、アセトアミノフェンの薬効が十分に得られなくなることがある。

b) 生薬成分が配合された医薬品と生薬成分を含む食品をあわせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。

c) ビタミンAは、ビタミンAを含む医薬品の服用量にさえ注意すれば過剰摂取になることはない。

d) カフェインはコーヒー等の食品にも含まれるが、カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用してもカフェインの過剰摂取となることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第7問)
医薬品の使用上の注意等において用いられる乳児等の年齢区分のおおよその目安について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

乳児とは( a )、幼児とは( b )をいう。

番号ab
3歳未満5歳未満
1歳未満5歳未満
1歳未満6歳未満
1歳未満7歳未満
3歳未満7歳未満
ヒント表示 解説表示
(第8問)
高齢者の医薬品使用に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
高齢者は、年齢のみから一概にどの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。
高齢者は、基礎疾患を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって、基礎疾患の症状が悪化するおそれはな
高齢者は、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすいので、注意が必要である。
医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。
ヒント表示 解説表示
(第9問)
妊婦、妊娠していると思われる女性および授乳婦の医薬品使用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 妊婦が医薬品を使用した場合、胎盤関門によって、医薬品成分の胎児への移行が防御される仕組みは、全て解明されている。

b) 一般用医薬品では、使用上の注意で、妊婦の使用については『相談すること』としているものが多い。

c) 便秘薬によって、流産や早産を誘発するおそれはない。

d) 授乳婦が医薬品を服用した場合、医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第10問)
妊婦および妊娠していると思われる女性が、妊娠前後の一定期間に、通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものはどれか。

番号解答
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンC
ビタミンE
ビタミンB6
ヒント表示 解説表示
(第11問)
プラセボ効果に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が関与して生じると考えられる。

b) 通常、医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。

c) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。

d) 客観的に測定可能な変化として現れることはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第12問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、使用期限から十分な余裕をもって販売されることが重要である。

b) 医薬品に配合されている添加物成分には、高温や多湿、光等によって品質の劣化を起こすものはない。

c) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化は起こらない。

d) 医薬品は、いったん開封されても、表示されている使用期限まで品質が保証されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第13問)
セルフメディケーションに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 WHO(世界保健機構)によれば、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に( a )を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする』こととされている。( b )の利用のほか、食事と栄養のバランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の( c )の改善を含めた健康維持・増進全般について『セルフメディケーション』という場合もある。

番号abc
自信処方せん医薬品生活環境
責任処方せん医薬品生活習慣
自信一般用医薬品生活環境
自信一般用医薬品生活習慣
責任一般用医薬品生活習慣
ヒント表示 解説表示
(第14問)
適切な医薬品選択と受診勧奨に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
高熱や激しい腹痛など症状が重い時には、ただちに一般用医薬品を使用して症状の軽減を図ることが適切な対処である。
一般用医薬品を一定期間使用して、症状の改善がみられない場合であっても、悪化しない限り、医療機関の受診を勧める必要はない。
一般用医薬品を購入しようとする者への情報提供は、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合もある。
一般用医薬品で対処可能な範囲は、乳幼児や妊婦等では、通常の成人と変わらないので、特に留意する必要はない。
ヒント表示 解説表示
(第15問)
一般用医薬品の役割として、誤っているものはどれか。

番号解答
衛生害虫の防除
生活の質(QOL)の改善・向上
健康の維持・増進
殺菌消毒
生活習慣病の治療
ヒント表示 解説表示
(第16問)
一般用医薬品の販売時の登録販売者と購入者等とのコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解されているかなどの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。

b) 一般用医薬品は、一般の生活者がその選択や使用を判断する主体であり、医薬品の販売等に従事する専門家は、生活者の自己選択に対し、静観するという姿勢で臨むことが基本となる。

c) すぐに医薬品を使用する状況にない場合は、購入者等に対して、実際に使用する際に、販売時になされた情報提供の内容を思い起こしながら、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。

d) 情報提供を受ける購入者等が医薬品を使用する本人である場合で、かつ、現に症状等がある場合には、その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第17問)
サリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。なお、記述中の年月には誤りはないものとする。

a) サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、胎盤関門を通過して胎児に移行する。

b) サリドマイド製剤は、催眠鎮静剤として販売されていたが、副作用として血管新生を促す作用があった。

c) サリドマイドの光学異性体のうち、鎮静作用のあるR体のみを分離して製剤化すれば、催奇形性は避けられた。

d) 1961年11月に西ドイツのレンツ博士がサリドマイド製剤について警告を発し、日本でも直ちに販売停止および回収措置がとられた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第18問)
スモン訴訟に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 スモン訴訟とは、( a )として販売されていた( b )製剤を使用したことにより亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、( c )が創設された。

番号abc
整腸剤キノホルム医薬品副作用被害救済制度
整腸剤ピリン系感染等被害救済制度
整腸剤キノホルム感染等被害救済制度
解熱鎮痛剤ピリン系感染等被害救済制度
解熱鎮痛剤キノホルム医薬品副作用被害救済制度
ヒント表示 解説表示
(第19問)
HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) HIV訴訟は白血病患者が、ヒト免疫不全ウイルスが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

b) HIV訴訟は、製薬企業だけでなく、国も被告として提訴された。

c) HIV訴訟を踏まえ、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための『緊急輸入制度』が創設された。

d) HIV訴訟を踏まえ、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたウシ乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) 脂質の一種であるプリオンが原因である。

c) 次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

d) CJD訴訟の和解を踏まえて、CJD患者の入院対策・在宅対策の充実が講じられるようになった。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第21問)
かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:エテンザミド
   作用:去痰作用

b) 配合成分:セミアルカリプロティナーゼ
   作用:抗炎症作用

c) 配合成分:塩酸クロペラスチン(クロペラスチン塩酸塩)
   作用:鎮咳作用

d) 配合成分:ブロメライン
   作用:解熱作用

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第22問)
かぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称である。

b) ウイルスを体内から取り除く作用がある。

c) 重篤な副作用は、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)が配合されていることによるものが多い。

d) 塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)は、くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として配合されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第23問)
次の記述に最も適する漢方処方製剤はどれか。

 かぜのひき始めにおける諸症状、頭痛、肩こり、筋肉痛、手足や肩の痛みに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることが知られている。

番号解答
三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
七物降下湯(しちもつこうかとう)
桔梗湯(ききょうとう)
駆風解毒湯(くふうげどくとう)
葛根湯(かっこんとう)
ヒント表示 解説表示
(第24問)
かぜ薬に含まれる成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)は、くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として配合されれいる。

b) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、鼻粘膜や喉の炎症を生じた組織の修復に寄与するほか、痰の粘りけを弱める作用を示すとされる。

c) ノスカピンは、モルヒネと同じ基本構造を持つため、依存性がある。

d) 塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)は、抗コリン作用によって鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、配合される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第25問)
解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリンは、ライ症候群の発生との関連性が示唆されているため、一般用医薬品では、15歳未満の小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。

b) サザピリンはピリン系解熱鎮痛成分であり、ピリン疹と呼ばれるアレルギー症状をもたらすことがある。

c) アセトアミノフェンは、中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすほか、抗炎症作用も期待できる。

d) イソプロピルアンチピリンは、解熱や鎮痛の作用が比較的強いが、抗炎症作用は弱いとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第26問)
イブプロフェンに関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
体内でのプロスタグランジンの産生を抑える作用はない。
一般用医薬品では、小児向けの製品はない。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害、腎障害、無菌性髄膜炎を生じることがある。
胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎等の既往歴があるひとでは、それらの疾患の再発を招くおそれがある。
ヒント表示 解説表示
(第27問)
眠気を促す薬とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 加味帰脾湯(かみきひとう)は、虚弱体質で血色の悪い人における、不眠症、精神不安、神経症、貧血に適すとされる。

b) 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用を避ける必要はない。

c) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、脳内におけるヒスタミンの刺激を増強して、眠気を促す。

d) アリルイソプロピルアセチル尿素は、反復して摂取すると依存を生じるおそれがある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第28問)
一般用医薬品に配合されるカフェインに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして( a )mg、1日摂取量では( b )mgが上限とされている。

番号ab
100500
200500
2001000
400500
4001000
ヒント表示 解説表示
(第29問)
鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)の配合成分とその分類について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:ジプロフィリン
   分類:抗ヒスタミン成分

b) 配合成分:テオクル酸プロメタジン
   分類:中枢神経系を興奮させる成分

c) 配合成分:臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)
   分類:抗コリン成分

d) 配合成分:アミノ安息香酸エチル
   分類:局所麻酔成分

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第30問)
鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)として使用される塩酸ジフェニドールに関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
内耳への血流を改善する作用を示す。
胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげる。
緑内障の人では、その症状を悪化させるおそれがある。
内耳にある前提と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用を示す。
ヒント表示 解説表示
(第31問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ゴオウ、ジャコウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。

b) 小児鎮静薬を一定期間または一定回数服用させても症状の改善がみられない場合は、漫然と使用を継続せず医療機関を受診させることが望ましい。

c) カンゾウは、血液の循環を促す作用を期待して配合される。

d) 小児鎮静薬は、作用が穏やかで小さな子供に使用しても副作用がないので積極的に使用すべきである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第32問)
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ゴミシは、ユリ科のジャノヒゲまたはその同属植物の根の膨大部を用いた生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。

b) シャゼンソウは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

c) ナンテンジツは、バラ科のヤマザクラまたはその同属植物の樹皮を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

d) キョウニンは、バラ科のアンズの種子を用いた生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第33問)
口腔咽喉薬や含嗽薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、結果的にヨウ素の摂取量につながり、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。
白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)は、喉の渇きとほてりのある人、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人に適すとされる。
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は口腔咽喉薬や含嗽薬の配合成分として使用された場合であっても、ショック(アナフィラキシー)や皮膚粘膜眼症候群のような重篤な副作用を生じることがある。
アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第34問)
次の胃腸薬の使用にあたって注意すべき事項の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか

胃腸薬配合成分
 塩酸セトラキサート(セトラキサート塩酸塩)
 ロートエキス3倍散
 沈降炭酸カルシウム
 水酸化マグネシウム

a) 血栓のある人では、治療を行っている医師等に相談することが望ましい。

b) 胃腸鎮痛鎮痙薬との併用を避ける必要がある。

c) 便秘や下痢の症状があらわれることがある。

d) 母乳を与えている女性では、母乳が出にくくなることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第35問)
胃腸に作用する薬に用いられる成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:ゲファルナート
   作用:胃液分泌抑制作用

b) 配合成分:塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)
   作用:消化作用

c) 配合成分:合成ヒドロタルサイト
   作用:制酸作用

d) 配合成分:デヒドロコール酸
   作用:利胆作用

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第36問)
次の腸の薬として用いられる成分のうち、大腸を刺激して排便を促すことを目的として用いられるのはどれか。

番号解答
次没食子酸ビスマス
ダイオウ
塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)
ヒマシ油
タンニン酸ベルベリン
ヒント表示 解説表示
(第37問)
駆虫薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示す。
カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示す。
リン酸ピペラジンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。
パモ酸ピルビニウムは、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ない。
ヒント表示 解説表示
(第38問)
心臓の働きおよび強心薬とその成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。
動悸は、心臓から十分な血液が送り出されないと体の各部への酸素の供給が低下するため、呼吸運動によって取り込む空気の量を増やすことにでそれを補おうとして起こる。
ゴオウは強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
強心薬については一般に、5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因も考えられる。
ヒント表示 解説表示
(第39問)
高コレステロール改善薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、高密度リポ蛋白質(HDL)の分解を促し、低密度リポ蛋白質(LDL)を増加させる効果を期待して用いられる。

b) リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。

c) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

d) ビタミンEは、血中コレステロール以上に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第40問)
コレステロールに関する記述について、正しいもいのはどれか。

番号解答
食事から摂取された蛋白質から主に産生される。
水に溶けやすく、血液中では血漿蛋白質と結合したリポ蛋白質となって存在する。
細胞の構成成分であり、胆汁酸等の生理活性物質に重要な物質である。
肝臓から末梢組織へ、血液中の高密度リポ蛋白質(HDL)により運ばれる。
ヒント表示 解説表示
(第41問)
貧血用薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鉄製剤は、消化器系への副作用がないので、鉄分の吸収が高い食前に服用することが望ましい。

b) マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分である。

c) 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。

d) 硫酸銅は、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で配合される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第42問)
痔および痔の薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたものである。

b) 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、『切れ痔』(または『裂け痔』)と呼ばれる。

c) 外用痔疾用薬は局所に適用されるものであるので、全身的な影響を生じることはない。

d) 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第43問)
泌尿器用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 日本薬局方収載のウワウルシは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のある人に用いられる。

b) 八味地黄丸(はちみじおうがん)は、疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿で、ときに口渇がある人における、下股痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目等に適すとされる。

c) 六味丸(ろくみがん)は、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

d) 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)は、構成生薬としてカンゾウを含む。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第44問)
女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、カンゾウを含有するものはどれか。

番号解答
温清飲(うんせいいん)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
四物湯(しもつとう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
五積散(ごしゃくさん)
ヒント表示 解説表示
(第45問)
アレルギー用薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがある。

b) 抗ヒスタミン成分としてブロメラインが用いられる。

c) 塩酸ピリドキシン(ピリドキシン塩酸塩)は、アドレナリン作動成分として配合され、副作用として、めまいや頭痛、排尿困難が現れることがある。

d) 鼻炎用内服薬では、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、ベラドンナ総アルカロイドが配合されることがある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第46問)
アレルギー用薬に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( c )内にはどちらも同じ字句が入る。

アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した( a )によって( b )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である( c )やプロスタグランジン等の物質が遊離する。アレルギー用薬はこの( c )の働きを抑える作用を示す成分を主体として配合されている。

番号abc
抗原肥満細胞ヒスタミン
抗原肥満細胞アドレナリン
抗原貪食細胞アドレナリン
抗体肥満細胞ヒスタミン
抗体貪食細胞ヒスタミン
ヒント表示 解説表示
(第47問)
鼻炎用点鼻薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用すると、かえって鼻づまりがひどくなりやすい。

b) 急性鼻炎または副鼻腔炎による諸症状のうち、鼻づまり等の緩和を目的として使用されるが、アレルギー性鼻炎には使用されない。

c) スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに流れ出る場合があるので、使用前に鼻をよくかんでおく必要がある。

d) 塩化ベンゼトニウム(ベンゼトニウム塩化物)は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌に対する殺菌消毒作用のほか、ウイルスにも有効である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第48問)
点眼薬に使用されるメチル硫酸ネオスチグミン(ネオスチグミンメチル硫酸塩)の配合目的について、正しいものはどれか。

番号解答
結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去する。
ヒスタミンの働きを抑えることにより、目の痒みを和らげる。
結膜や角膜の乾燥を防ぐ。
毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する。
ヒント表示 解説表示
(第49問)
次の点眼薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか

成分
 スルファメトキサゾール
 マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
 グリチルリチン酸二カリウム
 タウリン

a) スルファメトキサゾールは、サルファ剤によるアレルギー症状を起こしたことがある人では、使用を避けることが望ましい。

b) マレイン酸クロルフェニラミンは、鼻炎用点鼻薬と併用した場合に、眠気が現れることがある。

c) グリチルリチン酸二カリウムは、末梢血管を拡張させて血流を改善する効果を期待して配合される。

d) タウリンは、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する効果を期待して配合される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第50問)
次の胃腸鎮痛鎮痙薬に用いられる成分のうち、消化管の粘膜および平滑筋に対する麻酔作用が主たる効果として期待されるものはどれか。

番号解答
ロートエキス
オキセサゼイン
臭化ブチルスコポラミン
塩酸オキシフェンサイクリミン
塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)
ヒント表示 解説表示
(第51問)
殺菌消毒薬に用いられる成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ヨードチンキは、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。

b) オキシドールは、有機水銀の一種であるが通常の使用において水銀中毒を生じることはない。

c) エタノールは、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用は避ける必要がある。

d) 塩酸クロルヘキシジン(クロルヘキシジン塩酸塩)は、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第52問)
肌の角質化、かさつき等を改善する外皮用薬の配合成分とその特徴について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:イオウ
   特徴:皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。

b) 配合成分:サリチル酸
   特徴:角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。

c) 配合成分:白色ワセリン
   特徴:頭皮の落屑(ふけ)を抑える効果を期待して、毛髪用薬に配合されている場合がある。

d) 配合成分:尿素
   特徴:抗菌、抗真菌、抗炎症作用を期待して、にきび用薬等に配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第53問)
頭皮・毛根に作用する毛髪用薬の配合成分とその特徴について、誤っているものはどれか。


番号解答
カシュウ・・・タデ科ツルドクダミの塊根を用いた生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
ヒノキチオール・・・ヒノキ科タイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症等の作用を期待して用いられる。
安息香酸エストラジオール・・・女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して用いられる。
塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)・・・末梢組織(適用局所)において抗コリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第54問)
歯痛薬(外用)・歯槽膿漏薬の配合成分とその目的とする作用について、誤っているものはどれか。

番号解答
オイゲノール・・・殺菌消毒作用
サンシシ・・・抗炎症作用
塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)・・・止血作用
アラントイン・・・組織修復作用
ヒント表示 解説表示
(第55問)
滋養強壮保健薬の配合成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:ヘスペリジン
   作用:ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける。

b) 配合成分:アスパラギン酸ナトリウム
   作用:軟骨成分を形成および修復する働きがある。

c) 配合成分:ガンマ-オリザノール
   作用:米油および米胚芽油から見出され、抗酸化作用を示す。

d) 配合成分:コンドロイチン硫酸ナトリウム
   作用:肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第56問)
滋養強壮保健薬に用いられるビタミン成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
ビタミンAは、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収および尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。
ビタミンEは、体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある。
ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
ヒント表示 解説表示
(第57問)
衛生害虫の防除に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ハエの防除の基本はウジの防除であり、ウジの防除としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。

b) トコジラミは、体長が非常に小さいので、電気掃除機での吸引による駆除はできない。

c) 屋内塵性ダニに殺虫剤を散布する場合には、湿度がダニの増殖の要因になるため、水で希釈するものの使用は避け、エアゾール、粉剤が用いられることが望ましい。

d) ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、燻蒸処理を一度行えば十分な殺虫効果が期待できる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第58問)
次の外皮用薬として用いられる抗炎症成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。

番号解答
ブフェキサマク
ピロキシカム
ケトプロフェン
吉草酸酢酸プレドニゾロン
インドメタシン
ヒント表示 解説表示
(第59問)
消毒薬の誤用、事故等による中毒への対処に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
原末や濃厚液を誤って飲み込んだ場合、自己判断で安易に吐き出させることは避ける。
誤って皮膚に付着した場合、流水をかけながら着衣をとり、石鹸を用いて流水で皮膚を十分に(15分間以上)水洗する。
誤って吸入し、意識がない場合、新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸等をする。
酸性の消毒薬が誤って目に入った場合、アルカリで中和したあと、流水で十分に(15分間以上)洗眼する。
ヒント表示 解説表示
(第60問)
次の殺虫剤に用いられる成分のうち、有機リン系殺虫成分はどれか。

番号解答
オルトジクロロベンゼン
ペルメトリン
ジクロボス
プロポクスル
メトプレン
ヒント表示 解説表示
(第61問)
人体の構造と働きに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内および( b )内は、どちらもそれぞれ同じ字句が入る。

 ヒトの体は、( a )が集まって構成されており、関連する働きを持つ( a )が集まって( b )を作り、複数の( b )が組み合わさって一定の形態を持ち、特定の働きをする( c )が形成される。

番号abc
細胞組織器官
細胞器官組織
組織細胞器官
器官細胞組織
器官組織細胞
ヒント表示 解説表示
(第62問)
唾液に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
食物を湿潤させてかみ砕きやすくし、また、咀嚼物を滑らかにして嚥下を容易にする。
口腔内のpHをほぼ中性に保ち、酸による歯の齲蝕を防いでいる。
リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでいる。
蛋白質を分解する消化酵素(プチアリン。唾液アミラーゼともいう。)を含んでいる。
ヒント表示 解説表示
(第63問)
膵臓に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
血糖値を調節するホルモンを血液中に分泌する内分泌腺でもある。
膵液を回腸に分泌している。
膵液は、酸性である。
膵液は、脂質を分解するペプシンなど、多くの消化酵素を含んでいる。
ヒント表示 解説表示
(第64問)
大腸に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器である。

b) 内壁の粘膜表面は、絨毛に覆われてビロード状になっている。

c) 水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われている。

d) 大腸の腸内細菌は、血液凝固に必要なビタミンEを産生している。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第65問)
心臓および血管系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 心臓は、心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器である。

b) 心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。

c) 心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。

d) 血漿中の過剰なコレステロールが血管の内壁に蓄積すると、動脈ではその弾力性が損なわれてもろくなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第66問)
腎臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。

b) ビタミンAは、腎臓で活性型ビタミンAに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。

c) 水分および電解質(特にナトリウム)の排出調節を行い、血液の量と組成を維持する。

d) 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になったボウマン嚢を形成する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第67問)
目に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 水晶体は、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。

b) 角膜や水晶体には血管が通っており、その血液によって栄養分や酸素が供給される。

c) 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。

d) 結膜は、眼瞼の裏側と眼球前方の強膜とを結ぶように覆って組織を保護している。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第68問)
鼻に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)を、においの元となる物質の分子が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。

b) 副鼻腔は、線毛を有しない粘膜で覆われている。

c) 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。

d) 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第69問)
外皮系に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物のの存在によって皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。
皮膚の色は、表皮や真皮に沈着したメラニン色素によるものである。
腋窩(わきのした)などの毛根部のみに分布する汗腺は、エクリン腺である。
皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。
ヒント表示 解説表示
(第70問)
筋組織に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( b )内は、どちらも同じ字句が入る。

 骨格筋は、収縮力が強く、( a )であるが、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられている( b )が減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、( b )の代謝に伴って生成する( c )が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。

番号abc
随意筋アミノ酸尿酸
不随意筋アミノ酸乳酸
随意筋アミノ酸乳酸
不随意筋グリコーゲン尿酸
随意筋グリコーゲン乳酸
ヒント表示 解説表示
(第71問)
中枢神経系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 延髄は、心拍数の調節、記憶、意思決定等の働きを行っている。

b) 脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位がある。

c) 脊髄は脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを末梢反射と呼ぶ。

d) 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高い。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第72問)
交感神経系が活発になったときの効果器(効果を及ぼす各臓器・器官)の反応として、正しいものはどれか

番号解答
目・・・瞳孔収縮
心臓・・・心拍数増加
気管支・・・狭窄
腸・・・運動亢進
ヒント表示 解説表示
(第73問)
全身作用をもたらすことを目的とする坐剤に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内は、どちらも同じ字句が入る。

 坐剤は肛門から挿入すると( a )内で溶ける。( a )内壁の粘膜は薄く、その下を( b )が豊富に通っており、有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が( c )に現れる。

番号abc
直腸静脈速やか
直腸動脈緩やか
下行結腸動脈速やか
下行結腸静脈速やか
下行結腸静脈緩やか
ヒント表示 解説表示
(第74問)
薬の体内での働きに関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品がその薬効をもたらすには、医薬品の有効成分がその作用対象である器官や組織に、ある一定量以上到達する必要がある。
一般に医薬品の作用は、血漿蛋白質と複合体を形成した状態の医薬品成分の分子が、受容体に結合して作用を現す。
一度に多量の医薬品を摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上で薬効は頭打ちになり、むしろ有害な作用(毒性)が現れやすくなる。
全身作用を目的とする医薬品は、使用後の一定時間、その有効成分の血中濃度が、有効域(治療濃度域)となるよう使用量や使用間隔が定められている。
ヒント表示 解説表示
(第75問)
医薬品の剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしでも服用することができる。

b) 一般的に、適用部位を水から遮断する場合にはクリーム剤よりも軟膏剤を用いることが多い。

c) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして、服用する剤型であるが、水なしでは服用できない。

d) シロップ剤は、服用した後、比較的速やかに消化管から吸収されるのが特徴である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第76問)
皮膚粘膜眼症候群(SJS)および中毒性表皮壊死症(TEN)に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
TENは、ライエル症候群とも呼ばれている。
SJSの発症機序の詳細は明確にされていないが、関連があるとされる医薬品の種類が限られているため、発症を予測することは容易である。
SJSは、目の異変が皮膚等の粘膜の変化とほぼ同時に、または皮膚の変化よりも半日から1日程度先に現れ、両目に急性結膜炎が起こることが知られている。
TENは、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚のびらん等が認められ、かつ、38℃以上の高熱や目の充血等の症状が見られる。
ヒント表示 解説表示
(第77問)
無菌性髄膜炎に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は緩やかで、めまい、浮動感、不安定感等の症状が現れる。

b) 全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で、発症するリスクが高いとされる。

c) 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用でのみ発症する。

d) 無菌性髄膜炎とは、髄膜炎のうち、髄液に細菌・真菌が検出されないものをいう。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第78問)
医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳、発熱等が、医薬品の使用から( a )程度の間に起こる。
これらの症状は、一時的で改善することもあるが、悪化すると( b )となる場合がある。

番号ab
1~2ヶ月肺癌
1~2ヶ月肺気腫
1~2ヶ月肺線維症
1~2週間肺気腫
1~2週間肺線維症
ヒント表示 解説表示
(第79問)
医薬品の副作用として現れる喘息に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
原因となる医薬品を使用して短時間(1時間以内)で鼻水・鼻づまりが起こり、続いて咳、喘鳴、呼吸困難を生じて、それらが次第に悪化する。
原因となる医薬品は、内服薬だけである。
症状は、発症から6時間以上継続することはない。
今までに医薬品の使用によって喘息発作を起こしたことがある人では重症化しにくい。
ヒント表示 解説表示
(第80問)
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
接触皮膚炎は、いわゆる『肌に合わない』という状態であり、同じ医薬品が触れても発症するか否かはその人の体質によって異なる。
光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって、重篤化する場合がある。
光線過敏症の症状は、貼付剤では、剥がした後でも発症することがある。
薬疹は、医薬品を使用してから2週間以上経って起こることが多い。
ヒント表示 解説表示
(第81問)
薬局に関する記述について正しいものはどれか。

番号解答
薬局では、医薬品の調剤と併せて、店舗による医薬品の販売および配置による医薬品の販売を行うことが認められている。
薬局では、医療用医薬品および一般用医薬品のすべての医薬品を取り扱うことができる。
薬局は、薬事法第4条の規定により、その所在地の市町村長の許可を受けなければ開設してはならない。
薬局の開設許可を申請する者は、薬剤師または登録販売者でなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第82問)
薬局に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬局では、不特定の購入者への販売に供するため、あらかじめ、医薬品を小分けし、分包しておくことができる。

b) 薬局の管理者は、薬剤師または薬剤師の下で3年間以上医薬品販売に従事した実務経験を有する登録販売者でなければならない。

c) 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院または診療所を除き、薬局の名称を付してはならない。

d) 調剤を実施する薬局は、医療法において医療提供施設として位置づけられている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第83問)
配置販売業に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
配置販売業者は、配置以外の方法で医薬品を販売することはできない。
配置販売業者は、配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。
配置販売業者は、配置先からの求めに応じて、医薬品を開封して分割販売することができる。
配置販売業の配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。
ヒント表示 解説表示
(第84問)
次の記述は、薬事法第31条の条文である。(  )の中に入れるべき正しい字句はどれか?

第三十一条 配置販売業の許可を受けた者(以下『配置販売業』という。)は、一般用医薬品のうち(  )が起こりにくいことその他の厚生労働大臣の定める基準に適合するもの以外の医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列してはならない。

番号解答
光による分解
健康被害
経年変化
湿度による変化
副作用
ヒント表示 解説表示
(第85問)
次の記述は、薬事法第2条第1項の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

第二条 この法律で『医薬品』とは、次に掲げる物をいう。
 一 ( a )に収められている物
 二 人又は動物の疾病の診断、治療又は( b )に使用されることが目的とされている物であって、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品(以下『機械器具等』という。)でないもの(医薬部外品を除く。)
 三 人又は動物の身体の構造又は( c )に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具等でないもの(医薬部外品及び化粧品を除く。)

番号abc
日本薬局方保健成長
薬事法施行令別表第1予防機能
日本薬局方保健機能
薬事法施行令別表第1保健成長
日本薬局方予防機能
ヒント表示 解説表示
(第86問)
『医薬品の範囲に関する基準』において、医薬品に該当する要素として示されている事項に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 専ら医薬品として使用される成分本質が配合されている旨が標榜・表示されていても、製品から実際に検出されない場合は医薬品に該当する要素とはならない。

b) 製品に直接表示していなくても、チラシやインターネット等の広告宣伝物において医薬品的な効能効果が標榜または暗示されている場合は、医薬品に該当する要素とみなされる。

c) 錠剤、カプセル剤の形をしたものは、食品である旨が明記されていても、その形状のみをもって医薬品に該当する要素とみなされる。

d) 服用時期、服用間隔、服用量等の医薬品的な用法用量の記載をしている場合は、調理のために使用方法、使用量等を定めている場合を除き、医薬品に該当する要素とみなされる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第87問)
食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 食品は、食品安全基本法および食品衛生法により、医薬品および医薬部外品以外のすべての飲食物と定義されている。

b) 特定保健用食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、健康増進法の規定に基づき、特定の保険の用途に資する旨の表示が許可されたものである。

c) 栄養機能食品は、食品衛生法の規定に基づき、厚生労働大臣の個別の審査を受ける必要がある。

d) 健康食品とは、身体の生理機能、組織機能の良好な維持に影響を与える成分を含む食品で、薬事法の規定に基づき、特定の保健の用途に適する旨の表示が許可されたものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第88問)
化粧品に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 化粧品は『人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つ』の範囲内においてのみ効能効果を表示・標榜することが認められている。

b) 化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要であり、また通常、品目ごとの承認を得る必要がある。

c) 化粧品には、原則として、医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、薬理作用が期待できない量以下に制限される。

d) 薬局開設者および医薬品の販売業者以外の者が化粧品を販売する場合には、その店舗の所在地の都道府県知事の許可が必要である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第89問)
一般用医薬品に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
効能効果の表現は、通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃十二指腸潰瘍等)で示される。
医師等の診療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、がん、心臓病等)に対する効能効果は認められていない。
用量は、年齢に応じて服用量が定められているなど、それを使用する一般の生活者による判断の余地は少ない。
人体に直接使用されない検査薬においても、検体の採取に身体への直接のリスクを伴うもの(例えば、血液を検体とするもの)は、一般用医薬品としては認められていない。
ヒント表示 解説表示
(第90問)
毒薬および劇薬に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
劇薬を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。
毒薬は、16歳未満の者には交付してはならない。
毒薬を、一般の生活者に対して販売または譲渡する際に、当該医薬品を譲り受ける者から交付を受けるべき書類には、譲受人の年齢が記載されていなければならない。
劇薬を収める直接の容器または直接の被包には、白地に赤枠、赤字をもって、その品名および『劇』の文字が記載されていなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第91問)
生物由来製品に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
生物由来の原材料が用いられているものであっても、指定の対象とならないものもある。
厚生労働大臣が、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する。
現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品はない。
指定されるのは医薬品のみであり、医薬部外品や化粧品は指定されることはない。
ヒント表示 解説表示
(第92問)
次の記述は、薬事法第36条の3の条文の一部である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

第三十六条の三 
一般用医薬品(専ら動物のために使用されることが目的とされているものを除く。)は、次のように区分する。
一 第一類医薬品
 その( a )等により日常生活に支障を来す程度の( b )が生ずるおそれがある医薬品のうちその使用に関し( c )が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの及びその製造販売の承認の申請に際して第十四条第八項第一号に該当するとされた医薬品であって当該申請に係る承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの

番号abc
相互作用健康被害薬剤師の情報提供
副作用健康被害特に注意
副作用後遺症特に注意
相互作用後遺症薬剤師の情報提供
相互作用健康被害特に注意
ヒント表示 解説表示
(第93問)
一般用医薬品の情報提供に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配置販売業者は、配置した第三類医薬品を使用する者から相談があった場合には、医薬品の配置販売に従事する薬剤師または登録販売者にその適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。

b) 薬局開設者は、第二類医薬品を販売する場合、医薬品の販売または授与に従事する薬剤師または登録販売者にその適正な使用のために必要な情報を提供させるよう努めなければならない。

c) 薬局開設者は、第一類医薬品を販売する場合、購入者から説明を要しない旨の意思の表明があった場合でも、医薬品の販売または授与に従事する薬剤師にその適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。

d) 配置販売業者は、区域管理者が薬剤師である場合、医薬品の配置販売に従事する登録販売者に第一類医薬品の情報提供を行わせることができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第94問)
次のうち、薬事法第50条の規定により、一般用医薬品の直接の容器または直接の被包に記載が義務付けられていないものはどれか。

番号解答
一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示
製造販売業者の氏名又は名称及び住所
重量、容量又は個数等の内容量
効能又は効果及び重大な副作用
製造番号又は製造記号
ヒント表示 解説表示
(第95問)
一般用医薬品の広告に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の広告に、使用前、使用後を示した図画・写真を掲げることは、効能効果を保証する表現となり、虚偽または誇大な広告とみなされる。

b) 漢方処方製剤の広告については、その効能効果は配合されている個々の生薬成分を挙げて説明することが適当である。

c) 『天然成分を使用しているので副作用がない。』といった事実に反する広告表現は、虚偽または誇大な広告とみなされる。

d) 医師が、その医薬品を推薦している旨の広告については、それが事実であれば不適当とされることはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第96問)
医薬品の販売または授与の方法に関する記述について、適正なものはどれか。

番号解答
店舗販売業者が、許可を受けた店舗以外の場所で行われているイベント会場で、許可を受けることなく医薬品を販売した。
一般の消費者が、その購入した医薬品を業として他者に提供することが推定されたので、販売を差し控えた。
効能効果の同じ医薬品の在庫が大量にあったので、販売促進のため、効能効果の同じ医薬品を組み合わせて販売した。
販売のため陳列していた医薬品をクイズの懸賞として授与した。
ヒント表示 解説表示
(第97問)
行政庁の監視指導に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
都道府県知事は、薬事監視員に、薬局開設者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、従業員その他の関係者に質問させることができる。
都道府県知事は、必要があると認めるときは、薬局開設者または医薬品の販売業者に対して必要な報告をさせることができる。
都道府県知事は、薬事監視員に、無承認無許可医薬品、不良医薬品または不正表示医薬品等の疑いのある物品を試験のため必要な最小分量に限り、収去させることができる。
薬事監視員は、薬局の構造設備が基準に適合しない場合、その構造設備の改善を命じることができる。
ヒント表示 解説表示
(第98問)
医薬品の販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の販売業の許可は、薬事法で店舗販売業の許可と配置販売業の許可の二種類に分けられる。

b) 店舗販売業者は、医薬品を店舗による販売以外の方法で販売することは認められていない。

c) 卸売販売業者は、業として一般の生活者に対して直接医薬品の販売を行うことも認められている。

d) 医薬品の製造販売業者がその製造等した医薬品を薬局開設者に販売する場合は、あらためて医薬品の販売業の許可を受ける必要はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第99問)
次の記述は、薬事法第56条の条文の一部である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

第五十六条
 次の各号のいずれかに該当する医薬品は、販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で製造し、輸入し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
 一から四(省略)
 五 その全部又は一部が( a )な物質又は変質若しくは変敗した物質から成っている医薬品
 六 ( b )が混入し、又は付着している医薬品
 七 ( c )その他疾病の原因となるものにより汚染され、又は汚染されている恐れがある医薬品
 八 (省略)

番号abc
有害異物病原微生物
有害不純物ウイルス
不潔異物ウイルス
不潔不純物ウイルス
不潔異物病原微生物
ヒント表示 解説表示
(第100問)
次の記述は、薬事法第2条第2項の条文の一部である。(  )の中に入れるべき正しい字句はどれか。

第二条
 2 この法律で『医薬部外品』とは、次に掲げる物であって人体に対する作用が緩和なものをいう。
 一 次のイからハまでに掲げる目的のために使用される物(これらの使用目的のほかに、併せて前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物を除く。)であって機械器具でないもの。
 イ 吐きけその他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止
 ロ (  )等の防止
 ハ 脱毛の防止、育毛又は除毛

番号解答
あせも、ただれ
不眠、いらいら
めまい、耳鳴り
神経痛、筋肉痛
しっしん、かゆみ
ヒント表示 解説表示
(第101問)
医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、効能・効果、用法・用量、副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮する。

b) 一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、登録販売者向けの専門的な表現で記載されている。

c) 登録販売者は、購入者等への情報提供および相談対応を行う際に、添付文書や製品表示に記載されている内容を的確に理解する必要がある。

d) 登録販売者は、医薬品を購入し、または使用する個々の生活者の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明を行うことが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 添付文書の記載内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、必要に応じて随時改訂される。

b) 重要な内容が変更された場合は、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとなっている。

c) 添付文書の販売名の下部には、添付文書の必読および保管に関する事項が記載されている。

d) 添付文書は、医薬品の購入者または使用者が開封時に一度目を通せば十分であり、保管しておく必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第103問)
一般用医薬品の添付文書の『販売名及び薬効名』または『製品の特徴』の事項に関する記述について、正しい組み合わせはどれか。

a) 通常の医薬品では、承認を受けた販売名が記載されている。

b) 製品の特徴は必ず記載しなければならない。

c) 薬効名とは、その医薬品の薬効または性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたものである。

d) 販売名に薬効名が含まれている場合(例えば、『〇〇〇胃腸薬』など)でも、薬効名の記載は省略できない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第104問)
一般用医薬品の添付文書について、『相談すること』の記載項目でないものはどれか。

番号解答
医師(または歯科医師)の治療を受けている人
高齢者
本人または家族がアレルギー体質の人
妊婦または妊娠していると思われる人
乗物や機械類の運転操作をする人
ヒント表示 解説表示
(第105問)
一般用医薬品の添付文書の『使用上の注意』の記載事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『してはいけないこと』には、守らないと症状が悪化する事項、副作用または事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。

b) 『その他の注意』には、その医薬品を使用することで予想される身体への影響のうち、特に注意が必要な重篤なものだけが記載されている。

c) 『相談すること』には、その医薬品の使用の適否について、使用前に専門家に相談した上で適切な判断がなされることが望ましい場合についての記載がある。

d) 『使用上の注意』は、『してはいけないこと』、『相談すること』および『その他の注意』から構成されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第106問)
一般用医薬品の添付文書の副作用の記載に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

副作用については、まず一般的な副作用について( a )に症状が記載され、そのあとに続けて( b )発生する重篤な副作用について( c )に症状が記載されている。

番号abc
副作用名ごと長期連用により副作用名ごと
副作用名ごと長期連用により発現部位別
副作用名ごとまれに発現部位別
発現部位別長期連用により副作用名ごと
発現部位別まれに副作用名ごと
ヒント表示 解説表示
(第107問)
医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、適切な保管がなされていないと化学変化や雑菌の繁殖等を生じることがあり、特にシロップ剤などは変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管することが望ましい。

b) 家庭における誤飲事故を避けるため、医薬品は食品と区別して、誰にでも分かるように保管することが望ましい。

c) 眼科用薬は、長期間保存すると変質する可能性があるため、家族間等で共用し、できる限り早期に使い切ることが望ましい。

d) 服用する本人が理解していれば、医薬品を旅行や勤め先へ携行するために、別の容器に移し替えても特に問題はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第108問)
医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状および品質が安定であることが確認されている医薬品でも、使用期限は必ず表示しなければならない。

b) 表示されている使用期限は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。

c) 医薬品によっては添付文書の形ではなく、薬事法第52条の規定に基づく『用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意』等の記載を、製品の外箱等に行っている場合がある。

d) 製品表示は、薬事法以外の法令に基づいてなされていることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第109問)
内服薬の成分と一般用医薬品の添付文書における『次の人は使用(服用)しないこと』の事項について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 内服薬の成分:塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)
『次の人は使用(服用)しないこと』:本剤によるアレルギー症状を起こしたことがある人

b) 内服薬の成分:タンニン酸アルブミン
『次の人は使用(服用)しないこと』:鶏卵によるアレルギー症状を起こしたことがある人

c) 内服薬の成分:スクラルファート
『次の人は使用(服用)しないこと』:透析治療を受けている人

d) 内服薬の成分:塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)
『次の人は使用(服用)しないこと』:胃潰瘍の診断を受けた人

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第110問)
アミノ安息香酸エチルを成分とする内服薬が、6歳未満の小児に使用しないこととされている理由について、正しいものはどれか。

番号解答
喘息発作を誘発するおそれがあるため。
外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため。
メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため。
副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため。
偽アルドステロン症を生じるおそれがあるため。
ヒント表示 解説表示
(第111問)
長期連用に対する使用上の注意に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

連用すると副作用等が現れやすくなる成分、効果が( a )して医薬品に頼りがちになりやすい成分、または比較的作用の( b )成分が配合されている場合に記載される。症状が改善したか否かによらず、漫然と使用し続けることは避ける必要がある。例えば、一般用医薬品で( c )を含有する胃腸薬は、長期連用により、アルミニウム脳症を生じるおそれがある。

番号abc
増強強いスクラルファート
増強弱い次硝酸ビスマス
減弱弱い次硝酸ビスマス
減弱強いスクラルファート
減弱弱いスクラルファート
ヒント表示 解説表示
(第112問)
医薬品の緊急安全性情報に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品または医療機器について重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合(予期せぬ重大な副作用等)に、( a )から指示に基づいて、製造販売元の製薬企業等からその医薬品または医療機器を取り扱う医薬関係者に対して、4週間以内に原則として直接配布されるA4サイズの( b )地の印刷物で、( c )とも呼ばれる。

番号abc
都道府県赤色ドクターレター
都道府県黄色ドクターレター
都道府県赤色メディカルレター
厚生労働省黄色ドクターレター
厚生労働省赤色メディカルレター
ヒント表示 解説表示
(第113問)
医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、約3,000の薬局をモニター施設に指定して、厚生省(当時)が直接副作用を受ける『医薬品副作用モニター制度』としてスタートした。

b) 登録販売者は、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく報告を行う医薬関係者として位置づけられている。

c) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としており、WHO加盟国の一員としてわが国が対応した安全対策に係る制度のひとつである。

d) 現在、わが国では、医薬品の安全対策として、医薬品の市販後に副作用等を収集する制度はあるが、それを評価する体制は整っていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第114問)
薬事法第77条の4の2第2項の規定に基づく医薬品の副作用等報告に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となりえる。

b) 安全対策上必要があると認められるときは、医薬品の過料使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告する必要がある。

c) 報告書は、副作用の事例を知った日から1年以内に厚生労働大臣に送付しなければならない。

d) 報告書の送付は、必ず郵送またはFAXによることとなっている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第115問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として運営が開始された。

b) 健康被害を受けた本人または家族の給付請求により、薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。

c) 健康被害を受けた本人または家族が給付請求する窓口は、厚生労働省である。

d) 給付費には、製薬企業から年度ごとに納付される拠出金が充てられている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第116問)
次の医薬品副作用被害救済制度による被害者救済の給付の種類のうち、請求期限がないものはどれか。

番号解答
遺族年金
障害児養育年金
医療費
葬祭料
遺族一時金
ヒント表示 解説表示
(第117問)
一般用かぜ薬、小柴胡湯による間質性肺炎に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 間質性肺炎の初期症状は、かぜの諸症状と区別が難しいため、症状が悪化した場合は注意する必要がある。

b) 一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎が発症事例は、全国で10例未満である。

c) 慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もある。

d) 小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたが、重篤な例ではなかったことから、小柴胡湯の使用上の注意の改訂はされなかった。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第118問)
一般用医薬品の主な安全対策に関する記述について、(  )の中に入れるべき正しい字句はどれか。なお2か所の(  )内はどちらも同じ字句が入る。

 (  )は、鼻水、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていた。しかし、2003年8月までに、(  )が配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告され、それらの多くが用法・用量の範囲を超えた使用または禁忌とされている高血圧症患者の使用によるものであった。そのため、厚生労働省より関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として塩酸プソイドエフェドリン等への速やかな切替えにつき指示がなされた。

番号解答
アセトアミノフェン
トラネキサム酸
塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)
塩酸フェニルプロパノールアミン
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)
ヒント表示 解説表示
(第119問)
医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 登録販売者は、一般用医薬品の販売等に従事する専門家として、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用推進のため、各種の啓発活動に積極的に参加、協力することが期待される。

b) 医薬品の持つ特質およびその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生上の維持向上に貢献することを目的とし、毎年『薬と健康の週間』が実施されている。

c) 薬物乱用防止を一層推進するため、毎年、国、自治体等により、『ノー。ドラッグ。』普及運動が実施されている。

d) 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(覚せい剤、大麻等)によって起こり、一般用医薬品によって生じることはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第120問)
次の医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象となるものの組み合わせはどれか。

a) 個人輸入により入手された医薬品

b) 殺菌消毒剤(人体に直接使用するもの)

c) 一般用検査薬

d) 外用消炎鎮痛薬

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示