2012年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験(第1問)医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1医薬品が人体に及ぼす作用は、単純で、すべて解明されている。2人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。3医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる。4一般用医薬品のリスク区分は、見直されることはない。ヒント表示 解説表示(第2問)次の記述は、医薬品の副作用の定義である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 我が国では、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項において『( a )が( b )な使用目的に従い( b )に使用された場合においてもその( a )により人に発現する( c )な反応』を医薬品の副作用と定義している。番号abc1許可医薬品適正有害2許可医薬品任意無害3無承認医薬品適正有害4無承認医薬品任意無害5無許可医薬品適正有害ヒント表示 解説表示(第3問)医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1薬理作用とは、薬物が生体の生理機能に影響を与えることをいう。2医薬品の副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)に大別される。3アレルギーにおいては、過剰に組織に刺激を与えることはない。4複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病の症状を悪化させることもある。ヒント表示 解説表示(第4問)医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 副作用は、眠気や口渇等の比較的よくみられるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。 b) 一般用医薬品においては、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。 c) 副作用は、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。 d) 購入者等が一般用医薬品を継続して使用する場合は、特段の異常が感じられなくても定期的に検診を受けるよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促していくことも重要である。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第5問)医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。なお、( )内には同じ字句が入る。 医薬品を本来の目的以外の意図で、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされ、( )を生じることがある。 ( )とは、ある薬物の精神的な作用を体験する為に、その薬物を連続的、あるいは周期的に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる精神的・身体的な状態をいう。番号解答1薬物依存2躁鬱症状3薬物耐性4健忘症5離脱症状ヒント表示 解説表示(第6問)医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けても、有害事象を招く危険性はない。2一般用医薬品は、『よく効けばよい』と考えて、定められた用量を超える量を服用しても問題ない。3小児への使用を避けるべき医薬品を『子供だから大人用のものを半分にして飲ませればよい』として服用させても、有害事象を招くことはない。4定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過剰摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。ヒント表示 解説表示(第7問)医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 相互作用には、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。 b) 相互作用を回避するため、医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品と相互作用を生じるおそれのある医薬品の摂取を控えなければならない。 c) 相互作用により、医薬品の作用が増強すれば、効果が強く出過ぎたり、副作用が発生しやすくなり、また、医薬品の作用が減弱すれば、十分な効果が得られないなどの不都合を生じる。 d) 複数の医薬品を併用すると相互作用が起こることがあるが、医薬品と食品を一緒に摂取しても相互作用は起こることはない。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第8問)次の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、相互作用に関して特に注意が必要となる。2かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多いため、これらの薬効群に属する医薬品は併用すべきである。3副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。4医療機関で治療を受けている場合には、その治療が優先されることが望ましい。ヒント表示 解説表示(第9問)小児等の医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1小児という場合のおおよその目安は、12歳未満である。2全ての医薬品は、形状等が小児向けに作られている。3乳幼児の誤飲・誤用事故の場合には、想定しがたい事態につながるおそれがある。4小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。ヒント表示 解説表示(第10問)高齢者への配慮に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、肝臓や腎臓の機能が低下しているが、医薬品による副作用のリスクは高くない。 b) 高齢者へ一般用医薬品を販売する際、その医薬品を使用する高齢者の個々の状況は考慮しなくてよい。 c) 高齢者は、喉に筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があるが、内服薬を使用する際に喉を詰まらせることはない。 d) 高齢者は、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合があるが、話を聞くことができるので、情報提供や相談対応において特段の配慮は必要ない。番号abcd1誤誤誤正2誤誤正誤3誤正誤誤4正誤誤誤5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第11問)妊婦に関する記述について、( )の中に入れるべき字句はどれか。 妊婦が一般用医薬品を使用する際には、妊婦の状態を通じて胎児に影響を及ぼすことがないよう配慮する必要がある。母体が医薬品を使用した場合に、( )によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことが少なくない。番号解答1血液脳関門2胎盤関門3使用量4血液量5肝機能障害ヒント表示 解説表示(第12問)妊婦、妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。a) 全ての医薬品について、妊婦に使用する場合は、十分注意して適正に使用する必要があるが、使用そのものを避ける必要はない。 b) ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても胎児には影響はない。 c) 医薬品の種類によっては、体に吸収された医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。 d) 便秘薬は、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第13問)医療機関で治療を受けている人に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1生活習慣病等の慢性疾患を持っている場合、疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与える要因となることがある。2医療機関での治療を受けていない場合は、特定の症状がある人が一般用医薬品を使用しても問題は生じない。3購入しようとする医薬品を使用することが想定される人が医療機関で治療を受けている場合には、疾患の程度やその医薬品の種類に応じて、問題を生じるおそれがあれば使用を避けることができるよう情報提供がなされることが重要である。4医療機関や薬局で交付された薬剤を使用している人については、一般用医薬品との併用の可否について、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある。ヒント表示 解説表示(第14問)医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品に配合されている成分には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多い。 b) 医薬品を保管・陳列する場所は、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意する必要がある。 c) 医薬品は、変質した場合であっても、それが一部であれば販売することができる。 d) 医薬品の外箱等に表示されている『使用期限』は、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第15問)一般用医薬品の定義に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 一般用医薬品は、薬事法第25条第1項に『医薬品のうち、その( a )において人体に対する作用が( b )ものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( c )の選択により使用されることが目的とされているもの』と定義されている。番号abc1効能及び効果著しい専門家2使用目的及び安全性著しい需要者3効能及び効果著しくない専門家4使用目的及び安全性著しくない需要者5効能及び効果著しくない需要者ヒント表示 解説表示(第16問)セルフメディケーションと一般用医薬品に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは『自分自身の健康に責任を持ち、全ての身体の不調を自分で手当てする』こととされている。2近年、専門家による適切なアドバイスの下、身近にある一般用医薬品を利用するセルフメディケーションの考え方がみられるようになってきている。3セルフメディケーションの主役は登録販売者である。4症状が重いときに一般用医薬品を一定期間使用して症状の改善がみられない場合は、一般用医薬品を使用し続ける必要がある。ヒント表示 解説表示(第17問)販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬品の販売に従事する専門家は、可能な限り、購入者側の個々の把握に努めることが重要である。 b) 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、医薬品の販売に従事する専門家は、その医薬品がすぐに使用される状況にあるか把握に努めることが望ましい。 c) 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合は、医薬品の販売に従事する専門家は、購入者から医薬品の使用状況にかかる情報を引き出す必要はない。 d) 情報提供を受ける購入者等が医薬品を使用する本人で、かつ、現に症状等がある場合には、その人の状態や様子から状況を把握してはいけない。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第18問)サリドマイドに関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1サリドマイド訴訟は、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損等が発生したことに対する損害賠償訴訟である。2サリドマイドは催眠鎮静成分として承認されたが、副作用として血管新生を妨げる作用もあった。3サリドマイドの光学異性体のうち、R体には有害作用がないことから、R体のサリドマイドを分離して製剤化すると催奇形性を避けることができる。4日本では、1961年12月に西ドイツ(当時)の企業からの勧告を受け、かつ翌年になってからもその企業から警告が発せられていたにもかかわらず、出荷停止は1962年5月まで行われず、販売停止及び回収措置も同年9月であるなど、対応の遅さが問題視されていた。ヒント表示 解説表示(第19問)スモン訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、( a )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。スモンはその症状として、初期には腹部の( b )から激しい腹痛を伴う( c )を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。麻痺は上半身にも拡がる場合があり、ときに視覚障害から失明に至ることもある。番号abc1急性骨髄性白血病膨満感下痢2亜急性脊髄視神経症膨満感便秘3急性骨髄性白血病空腹感便秘4亜急性脊髄視神経症空腹感下痢5亜急性脊髄視神経症膨満感下痢ヒント表示 解説表示(第20問)HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染したことに対する損害賠償訴訟である。 b) 本訴訟の和解を踏まえ、国は、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備等の様々な取組みを推進してきている。 c) HIV訴訟を契機として、1979年に医薬品副作用被害救済制度が創設された。 d) 1999年に建立された『誓いの碑』には、薬害エイズ事件の反省と、医薬品の安全性・有効性の確保に最善の努力を重ねていくことが刻まれている。 番号abcd1正誤誤正2誤正誤誤3正誤正誤4誤正誤正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第21問)かぜ薬に配合される成分に関する記述について、正しいものはどれか。番号解答1フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)は、発熱を鎮め、痛みを和らげる。2塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、くしゃみや鼻汁を抑える。3リン酸コデイン(コデインリン酸塩)は、炎症による腫れを和らげる。4アセトアミノフェンは、痰の切れを良くする。5塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)は、鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。ヒント表示 解説表示(第22問)次の記述は、かぜの諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。 かぜのひき始めにおける諸症状、頭痛、肩こり、筋肉痛、手足や肩の痛みに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。 まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることが知られている。番号解答1小青竜湯(しょうせいりゅうとう)2麻黄湯(まおうとう)3小柴胡湯(しょうさいことう)4葛根湯(かっこんとう)5桂枝湯(けいしとう)ヒント表示 解説表示(第23問)解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む)、サザピリンについては、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。 b) プロスタグランジンには、胃酸の分泌を調節する働きや、胃腸粘膜の保護に寄与する働きもあり、これらの働きが解熱鎮痛成分によって妨げられると胃酸の分泌が減少し、また、胃壁の血流量が上昇することにつながる。 c) イブプロフェンは、アスピリンに比べて胃腸への影響が大きい。 d) 心臓病、腎臓病、肝臓病又は胃・十二指腸潰瘍の基礎疾患がない場合であっても、長期間に渡って解熱鎮痛薬が使用されると、自覚症状がないまま徐々に臓器の障害が進行するおそれがあり、長期連用は避ける必要がある。番号abcd1正誤誤正2誤正誤誤3正誤正誤4誤正誤正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第24問)眠気を促す薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)を含有する催眠鎮静薬を服用する場合は、飲酒を避ける必要がある。 b) 桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)は、精神不安があり、動悸や不眠などを伴う人における、高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症に適すとされ、構成生薬としてダイオウを含む。 c) ブロムワレリル尿素は、胎児障害の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。 d) 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)は、虚弱体質で神経が昂る人における神経症、不眠症に適すとされ、胃腸の弱い人でも問題なく使用できる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第25問)カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。脳が過剰に興奮すると、副作用として振戦(震え)、めまい、不安、不眠、頭痛を生じることがある。 b) 胃液の分泌を抑制させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。 c) 心筋を興奮させる作用もあり、副作用として動悸が現れることがある。心臓病の診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。 d) 習慣性は全くないので、長期間服用しても問題はない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第26問)鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 ( a )は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用の他、内耳への血流を改善する作用を示す。抗ヒスタミン成分である( b )と( c )は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。( c )は、外国において、乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸抑制を生じたとの報告がある為、小児では使用を避ける必要がある。番号abc1ジメンヒドリナート塩酸ジフェニドール塩酸メクリジン2ジメンヒドリナート塩酸メクリジン臭化水素酸スコポラミン3塩酸メクリジン臭化水素酸スコポラミンジメンヒドリナート4塩酸ジフェニドールテオクル酸プロメタジンジメンヒドリナート5塩酸ジフェニドールジメンヒドリナートテオクル酸プロメタジンヒント表示 解説表示(第27問)小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。 b) レイヨウカクは、鎮静、健胃、強壮等の作用を期待して用いられる。 c) 小建中湯(しょうけんちゅうとう)は、構成生薬としてカンゾウを含むが、乳幼児に使用される場合は、体格の個人差から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあることに加え、比較的長期間(1ヶ月位)服用することがあるので、特に留意する必要がある。 d) 柴胡加竜骨牡蠣湯は、構成生薬としてマオウを含む。番号abcd1正誤誤正2誤正誤誤3正誤正誤4誤正誤正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第28問)鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) カルボシステインは、気管支を拡張し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。 b) ジプロフィリンは、気道の炎症を和らげることを期待して用いられる。 c) グアイフェネシンは、気道粘膜からの分泌を促進し、痰の切れを良くすることを期待して用いられる。 d) キョウニンは、バラ科のアンズの種子を用いた生薬である。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第29問)口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を受けた人では、その治療に悪影響(治療薬の効果減弱など)を生じるおそれがある。 b) グルコン酸クロルヘキシジンが配合された含嗽薬については、口腔内に傷やひどいただれのある人では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。 c) 塩化ベンゼトニウムは、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられる。 d) グリセリンは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第30問)胃の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 制酸薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補うことにより、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。 b) 健胃薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。配合される生薬成分は独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされる。 c) 消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸焼け、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。 d) 消化不良、胃痛、胸焼けなど症状がはっきりしている場合は、効果的に症状の改善を図るため、いわゆる総合胃腸薬より、症状にあった成分のみが配合された製品が選択されることが望ましい。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第31問)腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) タンニン酸アルブミンは、牛乳にアレルギーのある人では使用を避ける必要がある。 b) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)は、中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。 c) センナ、センノシドについては、吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を生じるおそれがあり、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要があるが、ヒマシ油については、使用期間中に授乳しても問題はない。 d) 硫酸ナトリウムは、血液中の電解質のバランスが損なわれ、心臓の負担が増加し、心臓病を悪化させるおそれがある。 番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第32問)次の記述は、腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。 比較的体力があり、下腹部痛があって、便秘しがちな人における、月経不順、月経困難、便秘、痔疾患に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。番号解答1桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)2大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)3麻子仁丸(ましにんがん)4大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)5八味地黄丸(はちみじおうがん)ヒント表示 解説表示(第33問)胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされ、胃酸の分泌を抑える。 b) ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。 c) オキセサゼインには、胃腸分泌を抑える作用はない。 d) アミノ安息香酸エチルは乳幼児ではメトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第34問)浣腸薬及び駆虫薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) グリセリンやソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。 b) 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。 c) サントニンは、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。 d) カイニン酸は、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第35問)強心薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) センソは一般用医薬品では、1日用量が5mg以下になるよう用法・用量が定められている。 b) ジャコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管拡張による血圧低下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。 c) 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)はカンゾウを含有する為、高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人では、カンゾウ中のグリチルリチン酸による偽アルドステロン症を生じやすい。 d) 強心薬については一般に、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因も考えられるので、医薬品の販売等に従事する専門家は、医療機関の受診を勧奨することが重要である。番号abcd1誤正正誤2正誤正正3誤正誤正4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第36問)高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1リノール酸、ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を抑制する効果を期待して用いられる。2パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、低密度リポ蛋白質(LDL)の分解を促す。また、高密度リポ蛋白質(HDL)が形成される過程に働いて、HDLを増加させる効果を期待して用いられる。3ビタミンB2は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。4大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、末梢組織におけるコレステロールの吸収を促進する働きがあるとされる。ヒント表示 解説表示(第37問)次の記述は、貧血用薬に配合される金属成分に関するものである。該当するものはどれか。糖質・脂質・蛋白質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する。番号解答1コバルト2鉄3マンガン4銅5亜鉛ヒント表示 解説表示(第38問)次の記述は、循環器用薬で用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。 比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便秘の傾向にある人における、高血圧に伴う諸症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重感、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、だらだら出血が長引いている人は、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。番号解答1薏苡仁湯(よくいにんとう)2呉茱萸湯(ごしゅゆとう)3加味帰脾湯(かみきひとう)4七物降下湯(しちもつこうかとう)5三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)ヒント表示 解説表示(第39問)登録販売者の対応として正しいものはどれか。番号解答1痔出血の症状がある人に対し、グリセリンが配合された浣腸薬の使用を勧めた。2高コレステロール改善薬は、生活習慣病の予防につながるものであるとともに、腹囲を減少させるなどの痩身効果を目的とすることも併せて説明した。3かぜに対する民間療法としてしばしば酒類(アルコール)の摂取がなされているため、かぜ薬の服用とともに、酒類の摂取を勧めた。4透析療法を受けている人に対し、制酸成分としてアルミニウムを含む胃腸薬の使用を避けるよう説明した。ヒント表示 解説表示(第40問)下記の成分で示される医薬品を購入、服用しようとする30歳の男性から相談を受けた。登録販売者が説明する上で必要な事項に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。配合成分 リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩) 塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩) フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩) 塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩) ノスカピン 無水カフェイン 番号解答1一定期間使用しても症状の改善が見られない場合には、漫然と使用を継続せずに医療機関を受診するよう説明した。2本剤の服用中でも、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要はないと説明した。3本剤は、塩酸メチルエフェドリンを含有しており、基礎疾患として糖尿病があると、血糖値を上昇させ、糖尿病を悪化させるおそれがあるため、糖尿病の有無について確認した。4本剤の副作用として、便秘が現れることがあると説明した。ヒント表示 解説表示(第41問)痔及び痔疾用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 直腸粘膜には知覚神経が通っていない為、直腸粘膜にできた内痔核は自覚症状が少ない。 b) 外用痔疾用薬のなかには、局所麻酔成分として塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)を含むものがある。 c) 止血成分である塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)が配合された坐剤については、交感神経系に対する刺激作用によって、糖尿病や高血圧を悪化させるおそれがある。 d) 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じた状態である。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第42問)痔疾用薬の相互作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 外用痔疾用薬のうち坐剤及び注入軟膏については、成分の一部が( a )で吸収されて循環血液中に入り、内服の場合と同様の影響を生じることがある。痔疾用薬の成分と( b )の作用を有する成分を含む内服薬や医薬部外品等が併用されると、効き目が( c )現れることがある。番号abc1胃同種強く2胃異種弱く3直腸同種弱く4直腸異種強く5直腸同種強くヒント表示 解説表示(第43問)次の泌尿器用薬の成分のうち、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いるものはどれか。番号解答1カゴソウ2サンキライ3ソウハクヒ4ウワウルシ5キササゲヒント表示 解説表示(第44問)次の点鼻薬に含まれる成分に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。a) 塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、過度の使用により、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。 b) 塩化ベンゼトニウム(ベンゼトニウム塩化物)は、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。 c) マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える抗アレルギー成分である。 d) グリチルリチン酸二カリウムは、痒みを抑えることを目的とした局所麻酔成分である。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第45問)婦人用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取による胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、女性ホルモン成分を配合した婦人用薬の使用を避ける必要がある。 b) 婦人用薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品である。 c) 婦人用薬の効能効果として、更年期障害、のぼせ、肩こり、手足のしびれ等に用いられる。 d) エチニルエストラジオール、エストラジオールを含有する婦人用薬は、内服薬のみが認められている。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第46問)アレルギー用薬に含まれる成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えることを目的として用いられる。2塩酸フェニレフリン(フェニレフリン塩酸塩)は、鼻粘膜の血管を拡張させることによって充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。3皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的としてカンゾウが配合される場合がある。4皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として、ニコチン酸アミドが配合される場合がある。ヒント表示 解説表示(第47問)鼻炎及び鼻炎用点鼻薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲には、『蓄膿症』などの慢性のものが含まれる。 b) 鼻炎用点鼻薬には、アレルギー性の鼻炎等の症状を緩和し、原因そのものを取り除く作用がある。 c) かぜ症候群に伴う鼻炎症状の場合、鼻炎が続くことで副鼻腔炎や中耳炎などにつながることもある。 d) 鼻粘膜がはれてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品を長期連用することにより、回復が期待できるため、医療機関を受診する必要がない。番号abcd1正誤誤正2誤正誤誤3正誤正誤4誤正誤正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第48問)眼科用薬の成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)を連用すると、異常なまぶしさを感じたり、充血を招いたりすることがある。 b) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)が点眼薬の配合成分として使用された場合には、アナフィラキシーショックのような全身作用を引き起こすことはない。 c) イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。 d) パルミチン酸レチノールは、視力調整等の症状を改善する効果を期待して用いられる。 番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第49問)点眼薬の一般的な注意事項に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1点眼薬の容器に記載されている使用期限は、未開封の状態におけるものであり、容器が開封されてから、長期間を通過した製品は、使用を避けることが望ましい。2点眼後は、数秒間、まぶたを閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるが、その際、目頭を軽く押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。31滴の薬液の量は約50μLであるのに対して、結膜嚢の容積は100μLであるため、一度に2滴の点眼が必要である。4別の人が使用している点眼薬は、容器の先端がまつげに触れ、中身が汚染されている可能性があり、共用は避けることとされている。ヒント表示 解説表示(第50問)傷口等の殺菌消毒薬に使用されるヨウ素系殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1黄色の色素で、連鎖球菌等の一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。2酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。アルカリ性になると殺菌力は低下する。3一般細菌類の一部(連鎖球菌等の化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。活性酸素による酸化、及び発生する酸素による泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性が乏しい。4細菌や真菌類の蛋白質を変性させることにより殺菌消毒作用を示し、患部の化膿を防ぐことを目的として用いられる。ヒント表示 解説表示(第51問)外皮用薬の成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 抗炎症作用をもつ吉草酸酢酸プレドニゾロンは末梢組織の免疫機能を低下させ、真菌等による皮膚感染の副作用を引き起こすことがある。 b) 非ステロイド性抗炎症薬であるインドメタシンは喘息の副作用を引き起こす可能性がある。 c) 冷感刺激成分であるメントールは、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張を促す効果を期待して配合される。 d) 抗菌作用も期待されるイオウは皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第52問)歯や口中に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して、アラントインが配合されている。 b) 歯槽膿漏薬には、患部局所に適用する外用薬のほか、抗炎症成分、ビタミン成分等が配合された内服薬もあり、外用薬と合わせて用いると効果的である。 c) 歯肉炎での細菌の繁殖を抑えることを目的として、口腔内にグルコン酸クロルヘキシジンが適用される場合があるが、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。 d) 口内炎用薬は、口腔咽喉薬や含嗽薬などと同時に使用することが、望ましい。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第53問)次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 滋養強壮保健薬とは、体調の不調を生じやすい状態や体質の改善、特定の栄養素の不足による症状の改善又は予防等を目的とした医薬品である。 b) ビタミン等の補給を目的とした医薬部外品の保健薬の効能・効果の範囲は、滋養強壮。虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給等に限定されている。 c) 滋養強壮保健薬は、ある程度継続して使用されることによって効果が得られる性質の医薬品である為、最低でも6ヶ月位は服用を続けることが重要である。 d) 医薬部外品の保健薬は、配合成分や分量は人体に対する作用が緩和なものに限られるため、カシュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウ等の生薬成分も認められている。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第54問)禁煙補助剤(咀嚼剤)の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 禁煙補助剤は、ニコチン置換療法に使用される、ニコチンを有効成分とする医薬品であり、噛むことにより、( a )から吸収されて循環血液中に移行する。 菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液と共に飲み込まれてしまい、( a )からの吸収が十分にされず、また、吐き気や腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。 また、禁煙補助剤は長期間に渡って使用されるべきものではなく、使用期間は( b )を目途とし、( c )を超える使用は避けることとされている。番号abc1胃粘膜6ヶ月1年2胃粘膜3ヶ月6ヶ月3腸管粘膜3ヶ月6ヶ月4口腔粘膜6ヶ月1年5口腔粘膜3ヶ月6ヶ月ヒント表示 解説表示(第55問)滋養強壮保健薬に含まれる成分とその配合成分との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 成分:エルゴカルシフェロール 目的:夜盲症の症状の改善 b) 成分:トコフェロール 目的:末梢血管障害の改善 c) 成分:システイン 目的:メラニンの生成抑制 d) 成分:グルクロノラクトン 目的:関節痛、筋肉痛等の改善番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第56問)漢方処方製剤の基本的な考え方に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1患者の体質を虚証と実証に分類し、処方の選択を考える。2漢方薬はすべて作用が穏やかで、副作用が少ない。3漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月の乳児には使用しないこととされている。4漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなる恐れがある。ヒント表示 解説表示(第57問)生薬の成分と期待される作用との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 成分:ブシ 作用:利尿、鎮痛等 b) 成分:カッコン 作用:解熱、鎮痙等 c) 成分:ブクリョウ 作用:利尿、健胃、鎮静等 d) 成分:サンザシ 作用:健胃、消化促進等番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第58問)消毒薬の誤用、事故による中毒への対処の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1酸やアルカリが目に入った場合は、早期に酸やアルカリを用いて中和する。2誤って吸入し、意識がない場合は新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。3誤って皮膚に付着した場合、流水をかけながら着衣をとり、石鹸を用いて流水で十分に(15分以上)水洗する。4誤って飲み込んだ場合の応急措置として、数分以内に多量の牛乳等を飲ませる。ヒント表示 解説表示(第59問)殺虫剤に含まれている成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1有機リン系殺虫成分を誤って飲み込んでしまった場合、神経の異常な興奮が起こり、縮瞳、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が見られたときは、直ちに医師の診断を受ける必要がある。2有機塩素系殺虫成分は、哺乳類や鳥類では速やかに分解されて排泄されるため、残留性や体内蓄積性は低い。3ピレスロイド系殺虫成分は、比較的速やかに自然分解して、残効性が低いため、家庭用殺虫剤に広く用いられている。4昆虫成長阻害成分は直接の殺虫作用ではなく、昆虫の脱皮や変態を阻害する作用を有する成分である。ヒント表示 解説表示(第60問)尿糖・尿蛋白検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 正確な検査のためには、中間尿ではなく出始めの尿を採取することが望ましい。 b) 尿蛋白の検査の場合、原則として食後(1~2時間)の尿を検体とする。 c) 正確な検査結果を得る為、採尿後速やかに検査を行う。 d) 通常、尿は弱酸性であるが、食事などの影響で尿が中性から弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第61問)口腔に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 歯は、歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質)によって上下の顎の骨に固定されている。 b) 歯冠の表面は象牙質で覆われ、象牙質の下にはエナメル質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。 c) 口腔内は、唾液によってpHが強いアルカリ性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。 d) 唾液には、消化酵素(プチアリン。唾液アミラーゼともいう)やリゾチーム等の殺菌・抗菌物質が含まれている。番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第62問)咽頭、食道に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、咽頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に開く。 b) 食道は下端にのみ括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。 c) 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液の分泌腺はない。 d) 嚥下された飲食物は、重力によって胃に落ち込むのではなく、食道の運動によって胃に送られる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第63問)胃に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 胃酸には、胃内を強酸性に保ち、内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目がある。 b) 胃の内壁は、ひだがなく平滑となっている。 c) 脂質分の多い食品は、炭水化物主体の食品より胃内の滞留時間が比較的短い。 d) 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。番号abcd1正誤誤正2誤誤正誤3誤正誤正4正誤正誤5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第64問)大腸、小腸に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸、結腸の4部分に分かれる。2空腸から腸液(粘液)は分泌されない。3大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。4大腸の内壁の粘膜には、絨毛があり、栄養分の吸収効率を高めている。ヒント表示 解説表示(第65問)膵臓に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1膵臓は、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)を分泌することはない。2膵臓は、膵液を大腸へ分泌する。3膵液は、中性であり、胃で酸性となった内容物を中和することはできない。4膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。ヒント表示 解説表示(第66問)腎臓に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 ( a )では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する( b )など、血液中の老廃物が濾過され、原尿として尿細管へ入る。そのほか、血球や蛋白質以外の血漿成分も、( a )で濾過される。尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や( c )が再吸収される。その結果、老廃物が濃縮され、余分な水分、( c )とともに最終的に尿となる。番号abc1副腎尿酸電解質2腎小体尿素脂質3腎小体尿酸脂質4副腎尿酸脂質5腎小体尿素電解質ヒント表示 解説表示(第67問)肝臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 体内で最も大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する。 b) ヘモグロビンが分解して生じたビリルビン(胆汁色素)は、肝臓で代謝される。 c) 必須アミノ酸を生合成することができる。 d) ビタミンB6やビタミンB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器であるが、ビタミンAやD等の脂溶性ビタミンの貯蔵臓器ではない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第68問)血液に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。 b) 好中球は、赤血球の約30%を占めており、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができる。 c) 血小板は、血管の損傷部位に粘着、凝集して傷口を覆う。 d) 単球は、白血球の約5%と少ないが、強い食作用を持ち、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。番号abcd1誤正正誤2正誤正正3誤正誤正4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第69問)リンパ系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) リンパ系は、心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)である。 b) 組織液は、組織中の細胞に酸素や栄養分を供給して二酸化炭素や老廃物を回収したのち、そのほとんどは毛細血管で吸収されて、血液に還元されるが、一部はリンパ管へ入ってリンパ液となる。 c) リンパ管には逆流防止のための弁があって、リンパ液は一定の方向に流れている。 d) リンパ液は血漿と成分が大きく異なり、蛋白質を多く含む。 番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第70問)目に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 雪眼炎(雪目ともいう)は、紫外線を含む光に長時間曝され、角膜の上皮に損傷を生じたものである。 b) 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。 c) 夜盲症は、視細胞が光を感じる反応に不可欠なビタミンCが不足したために生じる。 d) 眼瞼(まぶた)は、素早くまばたき運動ができるよう、皮下組織が多く分厚くできており、内出血や裂傷を生じやすい。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第71問)中耳に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 外耳と( a )をつなぐ部分で、( b )、鼓室、耳小骨、( c )からなる。 外耳道を伝わってきた音は、( b )を振動させる。鼓室の内部では、互いに連結した微細な3つの耳小骨が( b )の振動を増幅して、( a )へ伝導する。番号abc1耳介鼓膜蝸牛2耳介前庭蝸牛3耳介鼓膜耳管4内耳前庭耳管5内耳鼓膜耳管ヒント表示 解説表示(第72問)外皮系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1メラニン色素は、皮下組織の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮下組織を防護する役割がある。2角質層は、細胞膜が丈夫な線維性の蛋白質(ケラチン)でできた板状の角質細胞とセラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されている。3身体を覆う皮膚と、汗腺、皮脂腺、乳腺等の皮脂腺、爪や毛等の角質を総称して外皮系という。4汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するアポクリン腺(体臭腺)と、手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布するエクリン腺の二種類がある。ヒント表示 解説表示(第73問)肺に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1肺の内部で気管支が細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっている。2肺胞の壁は、非常に薄くできていて、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでいる。3呼吸運動は、肺自体の筋組織が拡張・収縮することにより行われている。4肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。ヒント表示 解説表示(第74問)各臓器・器官(効果器)と交感神経系が働きかける主な作用との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 臓器:末梢血管 作用:収縮 b) 臓器:膀胱 作用:排尿筋の収縮 c) 臓器:肝臓 作用:グリコーゲンの合成 d) 臓器:気管、気管支 作用:拡張番号abcd1正誤正正2誤正誤正3誤正正誤4正誤誤正5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第75問)医薬品の消化管吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 錠剤、カプセル剤等の固形剤は、消化管で吸収がなされる前に、崩壊して有効成分が溶け出さなければならない。 b) 消化管での吸収速度は、消化管の内容物や他の医薬品の作用による影響を受けやすい。 c) 一般に消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むことにより行われる。 d) 医薬品の成分によっては消化管の粘膜に障害を起こすものもあるため、食事と服用の時期の関係について、各医薬品の用法に定められている。番号abcd1誤正正誤2正誤正正3誤正誤正4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第76問)薬の代謝に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 消化管で吸収された医薬品の成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行する。その血液は門脈を経由して( a )に入るので、吸収された成分は、循環血流に乗って全身へ巡る前に( a )を通過する際に酵素の働きにより代謝を受けることになる。その為、循環血液中に到達する医薬品の成分の量は、消化管で吸収された量よりも( b )なる。 ( a )の機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べて、循環血液中に医薬品の成分がより多く到達することになり、副作用を( c )なる。番号abc1腎臓少なく生じにくく2腎臓多く生じにくく3腎臓少なく生じやすく4肝臓多く生じやすく5肝臓少なく生じやすくヒント表示 解説表示(第77問)医薬品の使用方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 錠剤(内服)を服用するときは、水又はぬるま湯とともに飲み込むと良い。 b) 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用できる。 c) 顆粒剤が口中に残るようなときには、噛み砕いて水などで喉に流し込むとよい。 d) トローチは、口の中で医薬品を舐めずに飲み込んで使用する。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第78問)医薬品の使用により肝機能障害に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 黄疸は、ビリルビン(胆汁色素)が胆汁中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。 b) 主な症状に、全身の倦怠感、黄疸、発熱、発疹等がある。 c) 医薬品の成分又はその代謝物の肝毒性による中毒性のものであり、特定の体質で現れるアレルギー性のものはない。 d) 不可逆的な病変(肝不全)に至ることはないので、肝機能障害の原因と考えられる医薬品の使用を継続しても良い。番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第79問)偽アルドステロン症に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 主な症状としては、筋肉痛、喉の渇き、手足の脱力、血圧上昇等がみられる。 b) 体内にカリウムが貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴う症状である。 c) 複数の医薬品の飲み合わせや、食品との相互作用で起こることがある。 d) 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第80問)中毒性表皮壊死症(TEN)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 全身が広範囲にわたって赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離等が認められ、かつ、高熱(38℃以上)、眼の充血等の症状を伴う病態である。 b) 症状が持続したり急激に悪化するような場合には、医薬品の使用を中止して、直ちに皮膚科の専門医の診療を受ける必要がある。 c) 目の異変は、皮膚等の粘膜の変化とほぼ同時又は半日~1日程度先に現れ、両目に急性結膜炎が起こるとTENの前兆である可能性がある。 d) 原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第81問)医薬品の販売等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品を業として販売、授与又は販売若しくは授与の目的での貯蔵、若しくは陳列を行うには、薬局の開設又は、医薬品の販売業の許可を受ける必要がある。 b) 薬剤師を店舗管理者とする店舗販売業では、店舗に『薬局』の名称を付すことができる。 c) 一般の生活者に対して医薬品を販売することができるのは、薬局の開設及び店舗販売業の許可を受けた者のみである。 d) 適切な情報提供を行うには、販売等に従事する専門家において購入者側の状況を適宜把握でき、購入者と専門家との間で円滑な意思疎通が可能であることが重要である。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第82問)薬局に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1調剤を実施する薬局は、医療提供施設として位置づけられている。2薬局開設者は、別途、配置販売業の許可を受けなければ、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等することはできない。3薬局開設者は、自ら管理しない場合、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師又は登録販売者のうちから管理者を指定して実施に管理させなければならない。4薬局では、医薬品の調剤と併せて、医薬品の販売を行うことが認められている。ヒント表示 解説表示(第83問)店舗販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 店舗管理者は、厚生労働省令で定めるところにより、薬剤師又は登録販売者でなければならない。 b) 店舗販売業者は、医療用医薬品については、薬剤師により販売又は授与させなければならない。 c) 店舗販売業者は、薬事法の規定により、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その店舗の業務につき、店舗管理者に対して必要な意見を述べなければならず、また、店舗管理者は店舗販売業者の意見を尊重しなければならない。 d) 一般用医薬品のうち、第2類医薬品又は第3類医薬品については、薬剤師又は登録販売者に販売又は授与させなければならない。番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第84問)配置販売業者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。 b) 薬剤師が配置販売に従事している配置販売業者は、すべての一般用医薬品を販売することができる。 c) 配置販売業者は、一般用医薬品を、配置による販売等のほか露店販売や現金行商により販売することができる。 d) 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事した時は、従事した日から30日以内にその氏名、配置販売する区域その他厚生労働省令で定める事項を都道府県知事に届け出なければならない。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第85問)一般用医薬品の販売に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 店舗販売業者は、第1類医薬品については、薬剤師が不在の場合は登録販売者に販売又は授与させなければならない。 b) 薬局開設者は、不特定の購入者への販売に供するため、医薬品を小分けし、あらかじめ分包等をしておくことができる。 c) 配置販売業者は、医薬品を開封して分割販売することはできない。 d) 店舗販売業者が、医薬品を分割販売する場合は、薬事法第50条の規定に基づく容器等への記載事項及び薬事法第52条の規定に基づく添付文書等への記載事項を、それぞれ表示または記載しなければならない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第86問)薬事法第2条第1項で規定される医薬品の定義について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 この法律で『医薬品』とは、次に掲げる物をいう。 一 ( a )に収められている物 二 人又は動物の疾病の( b )、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具、歯科材料、( c )及び衛生用品(以下『機械器具等』という。)でないもの(医薬部外品を除く。) 三 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具等でないもの(医薬部外品及び化粧品を除く。)番号abc1薬事法施行令別表診断家庭用品2日本薬局方検査家庭用品3薬事法施行令別表検査医療用品4日本薬局方診断医療用品5薬事法施行令別表診断医療用品ヒント表示 解説表示(第87問)医薬部外品及び化粧品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬部外品を業として販売する場合には、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売できる。 b) 化粧品を業として販売する場合には、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売できる。 c) 医薬部外品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可は必要なく、品目ごとの承認を得る必要がある。 d) 化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可は必要なく、品目ごとの承認を得る必要もない。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第88問)次の医薬品の分類のうち、かつては医薬品であったが、平成16年に医薬部外品へ移行されたものはどれか。番号解答1殺鼠剤2育毛剤3健胃薬4浴用剤5腋臭防止剤ヒント表示 解説表示(第89問)薬事法第2条第3項で規定される化粧品の定義について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 この法律で『化粧品』とは、人の身体を( a )にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は( b )を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する( c )をいう。ただし、これらの使用目的の他に、第一項第二号又は第三号に規定する用途に使用されることも併せて目的とされている物及び医薬部外品を除く。番号abc1清潔皮膚若しくは毛髪副作用が少ないもの2健康皮膚若しくは口内副作用が少ないもの3健康皮膚若しくは毛髪副作用が少ないもの4健康皮膚若しくは口内作用が緩和なもの5清潔皮膚若しくは毛髪作用が緩和なものヒント表示 解説表示(第90問)次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 健康食品という言葉は、食品衛生法で定義されている。 b) 特別用途食品は、『特別の用途に適する旨の表示』の許可を受けた食品であり、都道府県知事の許可マークが付されている。 c) 特定保健用食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、健康増進法第26条の規定に基づき、特定の保健の用途に資する旨の表示が許可されたものである。 d) 栄養機能食品における栄養成分の機能表示に関しては、その表示と併せて、当該栄養成分を摂取する上での注意事項を適正に表示することが求められている。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第91問)次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 食品として販売されている製品であっても、効能効果又は用法用量の標榜内容等に照らして医薬品とみなされる場合には、無承認無許可医薬品として取締りの対象となる。 b) 食品として販売されている製品の形状がアンプル剤であっても、食品である旨の記載がされている場合は、医薬品とみなされることはない。 c) 食品として販売されている製品の成分本質(原材料)が専ら医薬品として使用される成分本質を含んでいても、効能効果を標榜しなければ医薬品とみなされることはない。 d) 食品とは、医薬品以外のすべての飲食物をいう。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第92問)薬事法第2条第9項に規定される生物由来製品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 生物由来製品の定義において、植物由来とするものは含まれない。 b) 製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定されており、現在の科学的知見において、感染症の発生リスクの蓋然性が極めて低いものについては、指定の対象にならない。 c) 一般用医薬品に生物由来の原材料を用いることはできず、生物由来製品の指定の対象とはならない。 d) 厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するものである。番号abcd1誤正正誤2正誤正正3誤正誤正4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第93問)次の一般用医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1第1類医薬品を販売する場合、書面を用いて薬剤師が情報提供を行わなければならないが、購入者から説明を要しない旨の意思表示があった場合はこの限りではない。2第2類医薬品を販売する場合、積極的な情報提供は努力義務であるが、購入者側から説明を求められた場合には説明する義務がある。3第3類医薬品を販売する場合、積極的な情報提供を行う薬事法上の規定はないが、適正な使用の為に必要な情報提供をすることが望ましい。4第3類医薬品については、販売した後であれば、購入者側からの相談に対して、薬剤師又は登録販売者が必要な情報を提供しなくてもよい。ヒント表示 解説表示(第94問)次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 毒薬又は劇薬を、14歳未満の者に交付してはならない。 b) 医薬品の販売業者は、毒薬を貯蔵、陳列する場所には、かぎを施さなければならない。 c) 薬剤師が店舗管理者である店舗販売業者であっても、毒薬又は劇薬を開封して販売してはならない。 d) 毒薬又は劇薬を一般の生活者に対して販売する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、使用目的や職業等を口頭で聞きとればよく、書類等の交付を受ける必要はない。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第95問)次の一般用医薬品のリスク区分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1一般用医薬品は、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品に分類されており、保健衛生上のリスクが特に高い一般用医薬品は第1類医薬品である。2リスク区分による分類は、安全性に関する知見や副作用の発生状況等により適宜見直され、第3類医薬品から第1類医薬品又は第2類医薬品に分類が変更されることもある。3一般用医薬品については、異なるリスク区分ごとに陳列しなければならないが、第2類医薬品と第3類医薬品の相互についてはこの限りではない。4一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包には、リスク区分ごとに定められた事項が記載されていなければならない。ヒント表示 解説表示(第96問)薬事法第50条の規定により、医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載しなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。a) 製造業者の氏名又は名称及び住所 b) 一般用医薬品については『一般用』の文字 c) 重量、容量又は個数等の内容量 d) 製造番号又は製造記号番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第97問)医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 複数の生薬で構成される漢方処方製剤について、配合されている個々の構成生薬の作用をあげて効能効果を説明することは不適当である。 b) 『天然成分を使用しているので副作用がない』として広告を行うことは、虚偽誇大な広告に該当する。 c) 医薬品の効能効果又は安全性について、最大級の表現又はこれに類する表現を行うことは不適当とされている。 d) 専門医が公認、推薦等している旨の広告は、仮に事実であったとしても原則として不適当とされている。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第98問)医薬品の組み合わせ販売に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1相互作用等により保健衛生上の危害を生じるおそれのある組み合わせは不適当である。2組み合わせた個々の医薬品の外箱等に記載された薬事法に基づく法定表示が適切であれば、組み合わせ販売の為に使用される容器の外から見えなくてもよい。3効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは不適当である。4購入者等に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組み合わせることに合理性が認められるものでなければならない。ヒント表示 解説表示(第99問)薬事法における行政庁による処分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 都道府県知事は、薬局開設者に対して、その構造設備が基準に適合しない場合、その構造設備の改善を命ずることができる。 b)都道府県知事は、薬局の管理者について、その者に薬事に関する法令に違反する行為があったとき、その薬局開設者に対して、管理者の変更を命ずることができる。 c) 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、その配置員の解雇を命ずることができる。 d) 都道府県知事は、医薬品を業務上取り扱う者に対して、不良医薬品等の廃業、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置を採るべきことを命ずることができる。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第100問)次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 使用前・使用後を示した図画・写真等を掲げることは、医薬品の効能・効果等について、それが確実であることを保証する表現であり、虚偽又は誇大な広告とみなされる。 b) 薬事法の規制の対象となる一般用医薬品の販売広告としては、テレビ、ラジオ等のマスメディアを通じて行われるものは含まれるが、店頭に設置されているポスター等のPOP広告は含まれない。 c) 不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば、景品としてキャラクターグッズを提供して医薬品を販売してもよいが、医薬品を懸賞や景品として授与することは原則として認められない。 d) 薬事法第66条(誇大広告等)及び薬事法第68条(承認前の医薬品等の広告の禁止)の対象は、広告等の依頼主のみである。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第101問)一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 添付文書には、『使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。』等の文言が記載されている。 b) 医薬品の添付文書の内容は変わらないものではなく、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、定期的に改訂されることとされている。 c) 添付文書は開封時に一度目を通されれば十分というものではなく、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。 d) 使用上の注意は、『してはいけないこと』、『相談すること』及び『その他の注意』から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第102問)一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。 b) 併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測される医薬品について注意を喚起し、使用を避ける等適切な対応が図られるよう記載されている。 c) 小児に使用される医薬品においては、その医薬品の配合成分に基づく一般的な注意事項であっても、服用時は飲酒しない旨の記載は省略される。 d) 一般用医薬品は、医療用医薬品より作用が穏やかになるように設計されているので、長期連用しない旨の記載はされることはない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第103問)一般用医薬品の添付文書等に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1効能または効果の欄には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されているが、『適応症』として記載されている場合は、服用の可否について専門家が判断しなければならない。2用法及び用量の欄に、小児における使用に関して認められていない年齢区分(使用年齢の制限)がある場合は、当該年齢区分に当たる小児に使用させない旨が記載されている3成分及び分量の欄には、有効成分の名称及び分量のみ記載されており、添加物として配合されている成分は記載されることはない。4医薬品の添加物は、それ自体積極的な薬効を期待して配合されるものである。ヒント表示 解説表示(第104問)医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1家庭内において、小児が容易に手に取れる場所等に医薬品が置かれていた場合に誤飲事故が多く報告されているため、小児の手の届かないところに医薬品を保管する事の注意が必要である。2医薬品を旅行へ携行するために別の容器に移し替えると、日時が経過して中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまうことがあり、誤用の原因となるおそれがある。3シロップ剤は変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内に保管されるのが望ましいとされているが、凍結すると変質したり、効力が減弱する場合がある。4錠剤、カプセル剤、散剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがないため、冷蔵庫内での保管が適当である。ヒント表示 解説表示(第105問)製品表示に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 医薬品の添付文書や外箱等には、( a )に該当する医薬品における表示や、その一般用医薬品が分類された( b )区分を示す識別表示等の法定表示事項のほかにも、購入者等における適切な医薬品の選択、適正な使用に資する様々な情報が記載されている。 例えば、エアゾール製品では高圧ガス保安法に基づいた注意事項として、使用ガスの名称や( c )などの注意事項が記載されている。番号abc1毒薬又は劇薬リスク火気厳禁2毒物又は劇物リスク高温に注意3毒薬又は劇薬リスク高温に注意4毒薬又は劇薬薬理作用高温に注意5毒物又は劇物薬理作用火気厳禁ヒント表示 解説表示(第106問)添付文書の内容のうち、外箱等にも記載されている事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の保管に関する事項 b) 使用にあたって添付文書をよく読むこと c) 服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと d) 次の部位には使用しないこと番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第107問)緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品又は医療機器について重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に、その医薬品等を取り扱う医薬関係者に対して、厚生労働省から4週間以内に原則として直接配布し、情報伝達されるものである。 b) 一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されたことがある。 c) A4サイズの黄色地の印刷物で、ドクターレターとも呼ばれる。 d) 2000年11月に塩酸フェニルプロパノールアミン含有医薬品による出血性脳卒中に関する緊急安全性情報が発出された。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第108問)独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品の添付文書情報が掲載されている。 b) 『使用上の注意』の改訂情報が掲載されている。 c) 医薬品等の製品回収に関する情報が掲載されている。 d) 医薬品・医療機器の安全性に関する情報が発出されたときに、ホームページへの掲載と同時に、その情報を電子メールにより配信するサービスが行われている。 番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第109問)医薬品による副作用等が疑われる場合の報告の必要性に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 安全対策上必要があると認められる場合であっても、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害については報告する必要はない。 b) 医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害について報告が求められている。 c) 医薬品との因果関係が明確でない場合は、報告する必要はない。 d) 医薬品の副作用は、使用上の注意に記載されているものだけとは限らないため、副作用の症状がその医薬品の適応症状と見分けがつきにくい場合にも報告がなされる必要がある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第110問)医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づいて行う報告に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 副作用の報告は、報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要がある。 b) 副作用の報告の必要性を認めた場合においては、適宜速やかに報告書を都道府県知事に送付することとされている。 c) 報告書の送付は、郵送で行うことができる。 d) 報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第111問)医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として、運営が開始された。2医薬品副作用被害救済制度の給付の請求は、住所地の都道府県知事に行う。3医薬品副作用被害救済制度の医療費の給付は、副作用の原因となった医薬品を製造販売した製薬企業から直接行われる。4救済給付業務に必要な費用のうち、事務費については、その全額が国庫補助により賄われている。ヒント表示 解説表示(第112問)次の医薬品副作用被害救済制度の給付の種類のうち、請求の期限の定められていないものはどれか。番号解答1医療費2障害年金3医療手当4遺族一時金5葬祭料ヒント表示 解説表示(第113問)医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品副作用被害救済制度の対象となるケースに限って、苦情申し立てを受け付けている。 b) 医薬部外品に関する苦情申し立ては、受け付けていない。 c) 苦情を申し立てた消費者が、製造販売元の企業と交渉するに当たって、裁判によらず迅速な解決に導くことを目的として設置されている。 d) 公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行っている。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第114問)医薬品副作用被害救済制度の救済給付の請求にあたって必要な書類に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、( a )、要した医療費を証明する書類(領収書等)などのほか、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の( b )の作成した( c )等が必要となる。番号abc1医師の診断書販売業者販売証明書2医師の診断書製造販売業者相談記録書3患者の被害届書販売業者相談記録書4患者の被害届書製造販売業者販売証明書5患者の被害届書製造販売業者相談記録書ヒント表示 解説表示(第115問)副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 ( a )による間質性肺炎については、1991年4月以降、使用上の注意に記載されてたが、その後、( a )と( b )製剤との併用による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、( c )患者が( a )を使用して間質性肺炎を発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、緊急安全性情報の配布が指示された。番号abc1小柴胡湯インターフェロン慢性腎不全2アスピリングリチルリチン酸慢性腎不全3小柴胡湯グリチルリチン酸慢性肝炎4アスピリンインターフェロン慢性肝炎5小柴胡湯インターフェロン慢性肝炎ヒント表示 解説表示(第116問)医薬品の適正使用及び薬物乱用防止に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 毎年10月17日~23日の1週間を『薬と健康の週間』として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。 b) 医薬品の適正使用の重要性等に関して、小中学生のうちから啓発を行うことが重要である。 c) 薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)によるものであり、一般用医薬品によって生じることはない。 d) 薬物乱用は、乱用者自身の健康を害するが、社会的な弊害を生じることはない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第117問)次の成分のうち、その成分が含まれる医薬品の添付文書の『してはいけないこと』の欄に、『次の人は使用(服用)しないこと』として『本剤または鶏卵によるアレルギー症状を起こしたことがある人』と記載されているものはどれか。番号解答1塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)2臭化ブチルスコポラミン3塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)4メキタジン5リドカインヒント表示 解説表示(第118問)次の成分のうち、その成分が含まれる医薬品の添付文書の『してはいけないこと』の欄に、『次の人は使用(服用)しないこと』として『前立腺肥大による排尿困難』と記載されている。ものはどれか。番号解答1塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)2カフェイン3ヒマシ油4インドメタシン5ピロキシカムヒント表示 解説表示(第119問)次の成分のうち、その成分が含まれる医薬品の添付文書の『相談すること』の欄に、『次の診断を受けた人』として『てんかん』と記載されているものはどれか。番号解答1塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)2ブロムワレリル尿素3ジプロフィリン4塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)5マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)ヒント表示 解説表示(第120問)一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークの使い方として、正しいものはどれか。※ 現在、弊社のシステムエラーにより、標識的マークを添付できなくなっておりますので、文字にて代用しております。ご迷惑をおかけしますが、ご了承お願い申し上げます番号解答1△の中に!のマーク:使用上の注意2机と人のマーク:してはいけないこと3△の中に!のマーク:相談すること4〇に☓のマーク:相談すること5机と人のマーク:使用上の注意ヒント表示 解説表示 ×