登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 富山県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品の本質に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品は、人の疾病の( a )、治療若しくは( b )に使用されること、または人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その( c )が認められたものである。

番号abc
診断予防唯一性
診断予防有用性
研究検査有用性
研究予防有用性
ヒント表示 解説表示
(第2問)
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されているため、一般の生活者において、効能、効果や副作用等について誤解を生じることはない。

b) 登録販売者は、一般用医薬品について、常に有効性、安全性等に関する新しい情報の把握に努める必要がある。

c) 薬事法では、健康被害発生の可能性の有無が重要であり、異物等の混入、変質については、特に問題にはならない旨を定めている。

d) 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すると、保健衛生上のリスクは相対的に低いと考えられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第3問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項に規定する医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

 この法律において『医薬品の副作用』とは、( a )医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその( a )医薬品により人に発現する( b )な反応をいう。

番号ab
許可有害
許可重篤
一般用有害
医療用有害
一般用重篤
ヒント表示 解説表示
(第4問)
次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルギーには遺伝的な要素があり、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。

b) アレルギーは、一般的に医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。

c) アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。

d) 医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)にはなりえない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第5問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品を服用し、重大な副作用が現れたときには、用量を減らして継続して使用することとされている。

b) 副作用は、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

c) 医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある。

d) 眠気や口渇は比較的よく見られることから、医薬品の副作用には含まれない。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第6問)
医薬品に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分は含まれていない。
適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
人体に直接使用されない医薬品については、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤っても有害事象につながるおそれはない。
大人用の一般用医薬品を、子供に服用させる場合は、大人用のものを全て半分にして服用させればよい。
ヒント表示 解説表示
(第7問)
医薬品と食品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 複数の医薬品を併用した場合、又は特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることがある。

b) 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、アセトアミノフェンは通常よりも代謝されにくくなる。

c) 生薬成分等については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ等)として流通可能なものもある。

d) カフェインはコーヒー等の食品にも含まれるが、カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用してもカフェインの過剰摂取となることはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第8問)
医薬品の相互作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
一般用医薬品の購入者が医療機関で治療を受けている場合には、通常その治療が優先されることが望ましく、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについて、治療を行っている医師等に確認する必要がある。
複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されている場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要である。
副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合は、なるべくその症状にあった成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
かぜ薬とアレルギー用薬ではその成分や作用が重複することはない。
ヒント表示 解説表示
(第9問)
医薬品の使用上の注意等において、幼児、小児という場合のおおよその目安として用いられている年齢区分について、正しい組み合わせはどれか。

番号ab
幼児:1歳未満小児:7歳未満
幼児:3歳未満小児:12歳未満
幼児:5歳未満小児:15歳未満
幼児:7歳未満小児:15歳未満
幼児:7歳未満小児:18歳未満
ヒント表示 解説表示
(第10問)
小児への医薬品投与に際して注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大人と比べて身体の大きさに対して腸が短い為、服用した医薬品の吸収率が低い。

b) 肝機能が未発達である為、医薬品の成分の代謝に時間がかかり、作用が強く出ることがある。

c) 医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

d) 医薬品によっては、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第11問)
高齢者の医薬品使用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみから一概に副作用が生じるリスクがどの程度増大しているかを判断することは難しい。
喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱っている(嚥下障害)場合があり、内服薬の錠剤やカプセル剤を使用する際に喉に詰まらせやすい。
持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
生理機能が衰えつつあり、肝臓や腎臓の機能が低下していると、一般に医薬品の作用が現れにくくなる。
ヒント表示 解説表示
(第12問)
妊婦及び妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 妊婦は、体の変調や不調を起こしやすい為、一般用医薬品の使用促進を図るべきである。

b) 一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難である為、妊婦の使用については『相談すること』としているものが多い。

c) ビタミンB6含有製剤は、妊婦前後の一定期間摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

d) 便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第13問)
プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用した時、薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。

b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましい効果のみである。

c) プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることがある。

d) 一度現れたプラセボ効果は、次回使用時も確実に現れる為、それを目的に医薬品が使用されることは望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第14問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 適切な保管・陳列がなされていれば、医薬品の経時変化による品質の劣化は起こりえない。

b) 光(紫外線)は、医薬品の配合成分の品質劣化を引き起こすことはない。

c) 医薬品に表示されている『使用期限』は、開封状態であってもその品質が保持される期限である。

d) 医薬品は、適切な保管がなされなければ、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第15問)
セルフメディケーションと医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが、登録販売者に期待されている。

b) 症状が重いときに、一般用医薬品の使用を促すことは、適切な対処といえる。

c) 一般用医薬品の販売等に従事する専門家の行う情報提供は、必ず医薬品の販売に結び付ける必要がある。

d) 一般用医薬品の利用の他、食事と栄養バランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般について『セルフメディケーション』という場合もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第16問)
一般用医薬品の販売等に従事する専門家が一般用医薬品を販売する際の対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 購入者側に情報提供を受けようという意識が乏しい場合でも必要な情報提供を行えるよう、コミュニケーション技術を身に着けることが望ましい。

b) 購入者側が予め購入する医薬品を決めている場合には、購入者側の個々の状況を把握する必要はない。

c) 必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

d) 必要以上に大量購入を試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねるなどの対応が図られることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第17問)
サリドマイドに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) サリドマイド訴訟は、妊娠している女性が催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を使用したことにより発生した薬害に対する訴訟である。

b) 1961年11月に西ドイツ(当時)でサリドマイド製剤の製品が回収されると同時に、日本でも製品の回収が実施された。

c) サリドマイドは胎盤関門を通過しないので胎児には移行しない。

d) サリドマイドによる薬害事件は、世界的に問題となったため、世界保健機関(WHO)加盟国を中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第18問)
スモン及びスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、薬物依存を形成したことに対する損害賠償訴訟である。

b) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。

c) スモン患者に対しては、治療研究施設の整備、治療法の開発調査研究の推進、重篤患者に対する介護事業等が講じられている。

d) スモン訴訟を契機として、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第19問)
HIV訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料( b )から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

番号ab
白血病血漿
血友病血漿
血友病血小板
白血病白血球
血友病白血球
ヒント表示 解説表示
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) 脂質の一種であるプリオンが原因である。

c) 次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

d) CJD訴訟では、国、輸入販売業者及び製造業者が被告として提訴された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第21問)
かぜやかぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、総合感冒薬とも呼ばれる。

b) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から取り除くものではなく、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図るものである。

c) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には、かぜ薬が選択されるのが最適である。

d) かぜの症状は、生体にもともと備わっている免疫機構によってウイルスが排除されれば自然に治るので、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本となる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第22問)
かぜ薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として、アドレナリン作動成分が配合される。

b) 咳を抑える成分のうち、リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)は依存性がある成分である。

c) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、鶏卵アレルギーがある人への使用を避ける必要がある。

d) 鎮痛作用を期待して、ゴオウやサイコは配合される場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第23問)
グリチルリチン酸に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
グリチルリチン酸を含む代表的な生薬成分であるマオウは、抗炎症作用を期待して用いられる。
化学構造がステロイド性抗炎症成分と類似していることにより、抗炎症作用を示すと考えられている。
医薬品では1日摂取量がグリチルリチン酸として200mgを超えないように用量が定められている。
大量に摂取すると偽アルドステロン症を生じるリスクが高まる。
ヒント表示 解説表示
(第24問)
次の記述は、かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関するものである。次の記述に該当するものとして正しいものはどれか。

 くしゃみや鼻汁・鼻閉(鼻づまり)等の鼻炎症状、薄い水様の痰や痰を伴う咳、気管支炎、気管支喘息等の呼吸器症状に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
麻黄湯(まおうとう)
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
香蘇散(こうそさん)
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
ヒント表示 解説表示
(第25問)
次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ジリュウは、ツリミミズ科のカッショクツリミミズ又はその近縁種を用いた動物性生薬で、古くから『熱さまし』として用いられてきた。
解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が軽いうちに服用するのが効果的であり、症状が現れないうちに予防的に使用することが適切である。
イブプロフェンは、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害を低減させることを目的として、配合されている場合がある。
ボウイは、骨格筋の緊張に関与する中枢神経系(脊髄)の刺激反射を抑える作用を示し、いわゆる『筋肉のこり』を和らげることを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第26問)
解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリンは、ライ症候群の発生との関連性が示唆されているため、一般用医薬品では15歳未満の者に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。

b) サザピリンはピリン系解熱鎮痛成分であり、ピリン疹と呼ばれるアレルギー症状をもたらすことがある。

c) アセトアミノフェンは、中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすほか、抗炎症作用も期待できる。

d) イソプロピルアンチピリンは、解熱や鎮痛の作用が比較的強く、抗炎症作用も強いとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第27問)
次のうち、抗ヒスタミン成分としてアレルギー用薬に配合されないものはどれか。

番号解答
フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)
塩酸トリプロリジン(トリプロリジン塩酸塩)
テオクル酸ジフェニルピラリン
ヨウ化イソプロパミド
ヒント表示 解説表示
(第28問)
眠気防止薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
眠気防止薬は、一時的に緊張を要するときに、眠気や倦怠感を除去する目的で服用されるものであり、疲労を解消したり、睡眠が不要になるというものではない。
眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして500mg、1日摂取量では1000mgが上限とされている。
かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切ではない。
成長期にある小児の発育には睡眠が重要であり、眠気防止薬に小児向けの製品はない。
ヒント表示 解説表示
(第29問)
鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)に配合される成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
テオクル酸プロメタジン等のプロメタジンを含む成分については、乳幼児ではメトヘモグロビン血症を起こすおそれがある。
臭化水素酸スコポラミンは抗コリン成分で肝臓での代謝が遅いため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は長い。
アミノ安息香酸エチルについては、外国において、乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告がある。
ヒント表示 解説表示
(第30問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ゴオウ、ジャコウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。

b) 小児鎮静薬を一定期間または一定回数服用させても症状の改善がみられない場合は、漫然と使用を継続せず医療機関を受診させることが望ましい。

c) カンゾウは、健胃作用を期待して配合される。

d) ジンコウは、ウシ科のサイガレイヨウの角を用いた生薬で、緊張や興奮を鎮める作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第31問)
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 延髄の咳嗽中枢に作用し、咳を抑える成分として、塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)がある。

b) 延髄の咳嗽中枢に作用する鎮咳成分の中には、モルヒネと同じ基本構造をもち、依存性があるものがある。

c) 延髄の咳嗽中枢に作用する鎮咳成分の中には、呼吸された成分が胎盤関門を通過して胎児に移行するものがある。

d) 気道粘膜からの分泌を促進させる作用を示す去痰成分としてカルボシステインがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第32問)
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) トラネキサム酸は、気道の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。

b) 生薬成分のマオウは、気管支に対する作用の他、発汗促進、尿量増加(利尿)等の作用も期待される。

c) グアイフェネシンは、痰の中の粘性蛋白質に作用してその粘り気を減少させ、痰の切れを良くする。

d) リン酸コデイン(コデインリン酸塩)は胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第33問)
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ナンテンジツは、バラ科のヤマザクラまたはその同属植物の樹皮を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

b) キョウニンは、バラ科のアンズの種子を用いた生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。

c) ゴミシは、ユリ科のジャノヒゲまたはその同属植物の根の膨大部を用いた生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。

d) シャゼンソウは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第34問)
次の胃腸薬の使用に当たって注意すべき事項のきじゅつの正誤について、正しい組み合わせはどれか。

配合成分
 塩酸セトラキサート
 ロートエキス
 沈降炭酸カルシウム
 水酸化マグネシウム

a) 胃腸鎮痛鎮痙薬との併用を避ける必要がある。

b) 血栓のある人では、治療を行っている医師等に相談することが望ましい。

c) 母乳を与えている女性では、母乳が出にくくなることがある。

d) 便秘や下痢の症状が現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第35問)
胃腸に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が増強されることが考えられるため、炭酸飲料等で服用は適当ではない。
センブリの配合された健胃薬は苦味があるため、オブラートに包んで服用するのが適当である。
健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品もある。
過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、アセチルコリンの働きを活発にする成分が配合されることがある。
ヒント表示 解説表示
(第36問)
腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アセンヤク(アカネ科ガンビールの葉及び枝)は、小腸刺激性瀉下成分として配合される。

b) 止瀉薬に配合されている収斂成分は、腸管平滑筋に直接作用し、腸管を収縮させることにより、低下した消化管運動を亢進的に働かせる作用がある。

c) クレオソートのうち、医薬品として使用されるのは木材を原料とする木クレオソートである。石炭を原料とするクレオソートは発がん性のおそれがあり、医薬品としては使用できない。

d) オウバクのエキス製剤は、苦味による健胃作用よりも、ベルベリンによる止瀉作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第37問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アミノ安息香酸エチルは、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られており、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。

b) 臭化メチルオクタトロピン(メチルオクタトロピン臭化物)の使用により、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ等の副作用が現れることがあるため、使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

c) オキセサゼインの使用により痛みが感じにくくなることで、重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれがあるため、長期間に渡って漫然と使用することは避ける。

d) 塩酸ジサイクロミン(ジサイクロミン塩酸塩)については、局所麻酔作用の他、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第38問)
次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性が高くなり、効果が増強される。

b) グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。

c) 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばないため、再度駆虫を必要とする場合には、1ヶ月以上間隔を置いてから使用することとされている。

d) カイニン酸は、赤~赤褐色の成分で、尿や糞便が赤く着色することがある。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第39問)
高コレステロール改善薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される医薬品である。
リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、低密度リポ蛋白質(LDL)の分解を促し、また、高密度リポ蛋白質(HDL)が形成される過程に働いて、HDLを増加させる効果を期待して用いられる。
リボフラビンは、過酸化脂質と結合し、その代謝を促す作用を期待して配合されているが、摂取によって尿が黄色くなった場合は、ただちに使用を中止する必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第40問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。

b) 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。

c) 服用の前後にビタミンCを含む清涼飲料水を摂取すると、ビタミンCと鉄が反応して鉄の吸収が悪くなる。

d) 貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当でない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第41問)
痔及び痔の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたものである。

b) 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に『切れ痔』と呼ばれる。

c) 外用痔疾用薬は局所に適用されるものであるので、全身的な影響を生じることはない。

d) 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分の他、瀉下・整腸成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と合わせて用いると効果的なものである。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第42問)
外用痔疾用薬に配合される成分とその作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:クロタミトン
 作用:局所刺激作用

b) 成分:リドカイン
 作用:鎮痒作用

c) 成分:塩酸ジフェンヒドラミン
 作用:抗炎症作用

d) 成分:塩酸テトラヒドロゾリン
 作用:止血作用

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第43問)
泌尿器用薬に配合される成分のうち、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示すことにより、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる成分はどれか。

番号解答
ソウハクヒ
キササゲ
ウワウルシ
カゴソウ
モクツウ
ヒント表示 解説表示
(第44問)
婦人用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 温清飲は、女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、カンゾウを含む。

b) 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。

c) ソウジュツは、鎮静、鎮痛の他、女性の滞っている月経を促す作用を期待して用いられる。

d) 女性ホルモン成分の長期連用により、血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中の発生確率が高まる可能性がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第45問)
アレルギー用薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
一般用医薬品のアレルギー用薬は、一時的な症状の緩和に用いられるものである。
皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れるような場合、一般用医薬品によって対処を図るよりも医療機関で総合的な診療を受けた方が良い。
クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として、通常、単独で用いられる。
アトピー性皮膚炎による慢性湿疹、痒み等の症状に用いることを目的としている一般用医薬品はない。
ヒント表示 解説表示
(第46問)
眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。

b) 洗眼薬は、目の洗浄、眼病予防(水泳の後、埃や汗が目に入ったとき等)に用いられるもので、主な配合成分として涙液成分の他、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。

c) 一般用医薬品の点眼薬には、結膜炎、ものもらい、緑内障等の症状を改善できるものもある。

d) 点眼薬を一定期間使用して症状の改善がみられない場合であっても、使用を継続する必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第47問)
点眼薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) メチル硫酸ネオスチグミンは、コリンエステラーゼの働きを助ける作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを抑えることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

b) スルファメトキサゾールは、ウイルスや真菌の感染による結膜炎の症状の改善を目的として用いられる。

c) ビタミンEは、末梢血管を拡張させて血流を改善する作用を示し、結膜充血、疲れ目等の症状を改善する効果を期待して用いられる。

d) パンテノールは、自律神経系の伝達物質の産生に重要な成分であり、目の調節機能の回復を促す効果を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第48問)
次の記述は、傷口等の殺菌消毒成分に関するものである。次の記述に該当する成分として最も適するものはどれか。

 黄色の色素で、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌等の化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、心筋、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。比較的刺激性が低く、創傷患部にしみにくい。

番号解答
マーキュロクロム
オキシドール
塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)
ポビドンヨード
アクリノール
ヒント表示 解説表示
(第49問)
外皮用薬の配合成分とその特徴について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:イオウ
 特徴:皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。

b) 成分:サリチル酸
 特徴:頭皮の落屑(ふけ)を抑える効果を期待して、毛髪用薬に配合されている場合がある。

c) 成分:オリブ油
 特徴:角質成分を溶解することにより角質層の水分保持量を高める。

d) 成分:尿素
 特徴:抗菌、抗真菌、抗炎症作用を期待して、にきび用薬等に配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第50問)
歯槽膿漏薬の成分とその配合目的について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:ヒノキチオール
 目的:抗炎症

b) 成分:カルバゾクロム
 目的:抗菌

c) 成分:チモール
 目的:殺菌消毒

d) 成分:フィトナジオン
 目的:組織修復

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第51問)
次の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 口渇があり、尿量が少なく、便秘する人における、蕁麻疹、口内炎に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)
大柴胡湯(だいさいことう)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
ヒント表示 解説表示
(第52問)
禁煙補助剤の咀嚼剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、肺胞の毛細血管から吸収されて循環血液中に移行する。

b) 顎の関節に障害がある人は、使用を避ける必要がある。

c) 非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、吐き気、めまい、腹痛などの症状が現れやすく、誤って使用されることのないよう留意される必要がある。

d) 大量に使用すれば禁煙達成が早まるが、ニコチンの過剰摂取による副作用のおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第53問)
滋養強壮保健薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ビタミンAは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素である。

b) グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。

c) ヘスペリジンは、抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。

d) ビタミンCは、抗酸化作用を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第54問)
漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 漢方の考え方として重要なものは、患者の証(体質及び症状)及び陰陽五行説である。

b) 漢方処方製剤の使用により、肝機能障害のような重篤な副作用を起こすことはない。

c) 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなる恐れがある。

d) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第55問)
殺菌消毒成分の誤用、自己に対する家庭での応急処置に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 誤って飲み込んでしまった場合は、消化管からの吸収を遅らせ粘膜を保護する為に、多量の牛乳を飲ませるとよい。

b) 誤って吸入し、意識がない場合は新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。

c) 酸やアルカリが目に入った場合には、できるだけ早く酸やアルカリを用いて中和することが大切である。

d) 誤って皮膚に付着した場合、流水をかけながら着衣をとり、石鹸を用いて流水で十分に(15分以上)水洗する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第56問)
公衆衛生用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 手指又は殺菌・消毒を目的とする消毒薬のうち、器具等の殺菌・消毒を併せて目的とする製品については、医薬品としてのみ製造販売されている。

b) エタノールは、微生物の蛋白質を変性させ、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対する消毒作用を示すが、ウイルスに対する不活性化効果はない。

c) サラシ粉は、塩素系殺菌消毒成分であり、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対して殺菌消毒作用を示すため、手術時等に人体の消毒に用いられる。

d) ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられる。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第57問)
衛生害虫に関する記述について、記述と衛生害虫の正しい組み合わせはどれか。

a) カメムシ目に属する昆虫で、ナンキンムシとも呼ばれる。ときに、ペスト、再帰熱、発疹チフスを媒介することもある。

b) リケッチアを媒介するダニの一種で、野外に生息する。吸血はせず、幼虫期の一時期だけ動物に寄生して皮膚の老廃物等を接触する。

c) 吸血によって皮膚に発疹や痒みを引き起こすほか、日本脳炎、マラリア、黄熱、デング熱等の重篤な病気を媒介する。

番号abc
シラミツメダニノミ
トコジラミツツガムシ
シラミツメダニ
トコジラミツツガムシノミ
トコジラミツメダニ
ヒント表示 解説表示
(第58問)
次の殺虫剤に用いられる成分のうち、有機リン系殺虫成分はどれか。

番号解答
オルトジクロロベンゼン
ペルメトリン
ダイアジノン
プロポクスル
メトプレン
ヒント表示 解説表示
(第59問)
尿糖・尿蛋白検査に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 尿蛋白を検査する場合、原則として食後(1~2時間)の尿を検体とする。

b) 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られないことがある。

c) 尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、出始めの尿ではなく、中間尿を検体とすることが望ましい。

d) 尿糖値に異常が生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿のように高血糖を伴わない場合もある。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第60問)
妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 経口避妊薬や更年期障害治療薬等のホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても検査結果が陽性となることがある。

b) 妊娠検査薬は、尿中のエストラジオールの有無を調べるものである。

c) 妊娠検査薬は妊娠の早期判定の補助として使用するものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することはできない。

d) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第61問)
歯に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
歯は、歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質)によって上下の顎の骨に固定されている。
歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯冠という。
象牙質は、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。
口腔内の常在細菌が糖質から産生される酸で、歯が脱灰されることによって起こる歯の欠損を齲蝕という。
ヒント表示 解説表示
(第62問)
小腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 空腸で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素が加わり、消化液として働く。

b) 十二指腸には膵管や胆管の開口部がある。

c) 膵液中のトリプシノーゲンは、十二指腸でトリプシンとなり、胃で半消化された炭水化物を消化する。

d) 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛に覆われてビロード状になっている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第63問)
肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) フィブリノゲン等の血液凝固因子を産生する。

b) 必須アミノ酸の生合成をすることができる。

c) 胆汁を濃縮して蓄える。

d) こぶし大の臓器であり、胸骨の直下に位置する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第64問)
呼吸器系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
扁桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる最近、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれる。
喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は線毛上皮で覆われており、吸い込まれた粉塵、細菌等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られる。
鼻腔で分泌されている鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
ヒント表示 解説表示
(第65問)
血液に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。7

a) 赤血球は、主にリンパ節で産生される。

b) 単球は白血球の中で最も多く、約60%を占めている。

c) 貧血の原因としては、赤血球の産生に必要なビタミンが不足することや、ヘモグロビンの生合成に必要な鉄分が不足すること等がある。

d) 古くなって柔軟性が失われた赤血球は、脾臓内の網目構造に引っかかり、脾臓の組織に存在するマクロファージによって壊される。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第66問)
泌尿器系等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 膀胱の出口にある排尿筋が緩むと、同時に膀胱壁の膀胱括約筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。

b) 腎臓は、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節を行っており、血液の良と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上でも重要な役割を担っている。

c) 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。

d) 女性は尿道が短い為、細菌等が侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第67問)
目に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
水晶体は、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。
角膜や水晶体には血管が通っており、その血管によって栄養分や酸素が供給される。
視細胞には、色を識別する細胞とわずかな光でも敏感に反応する細胞の2種類があり、後者が光を感じる反応にはビタミンB2が不可欠である。
結膜は、眼瞼の裏側と眼球前方の強膜とを結ぶように覆って組織を保護している。
ヒント表示 解説表示
(第68問)
副鼻腔に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 副鼻腔は、線毛がない点で鼻腔と区別される。

b) 副鼻腔は、粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われている。

c) 副鼻腔は、鼻中隔によって左右に仕切られている。

d) 鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第69問)
外皮系に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
皮膚に物理的な刺激が繰り返されると皮下組織が肥厚して、たこやうおのめができる。
ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられ、また、病原菌の体内への侵入が妨げられている。
真皮には、毛細血管や知覚神経は通っていない。
汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺(体臭腺)と、手のひらなどの毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。
ヒント表示 解説表示
(第70問)
筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 平滑筋は、随意筋である。

b) 心筋は不随意筋であるが、筋繊維には骨格筋のような横縞模様がある。

c) 不随意筋は体性神経系で支配されているのに対して、随意筋は、自律神経系に支配されている。

d) 骨格筋は、強い収縮力と持久力を兼ね備えており、疲労しにくい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第71問)
神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 脳におけるブドウ糖の消費量は、全身の約25%である。

b) 小児の血液脳関門は未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しにくい。

c) 副交感神経の神経伝達物質はアセチルコリンである。

d) 脊髄は脊椎の中にあり、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第72問)
交感神経系が活発になったときの効果器(効果を及ぼす各臓器・器官)とその反応の関係について、正しいものはどれか。

番号解答
目:瞳孔収縮
気管支:拡張
胃:胃液分泌亢進
腸:運動亢進
ヒント表示 解説表示
(第73問)
薬の吸収に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
消化管での吸収は、消化管の内容物や他の医薬品の作用によって吸収量や吸収速度が影響を受けやすい。
一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。
錠剤、カプセル剤等の固形剤では、消化管で吸収がなされる前に、錠剤等が崩壊して有効成分が溶け出さなければならないが、多くの場合、腸で有効成分が溶出する。
皮膚に適用する医薬品は、多くの場合、有効成分が皮膚から浸透して作用し、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無や程度等によって影響を受ける。
ヒント表示 解説表示
(第74問)
代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の成分は、血液中で血漿蛋白質と結合した複合体を形成し、この複合体が酵素の作用によって代謝される。

b) 消化管で吸収された医薬品成分の大部分は、肝臓で代謝を受けてから循環血流に乗って全身へ巡る。

c) 医薬品の成分によっては、未変化体又は代謝物が胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものもある。

d) 医薬品の成分が乳汁中に移行する場合には、代謝を受けないまま移行することが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第75問)
次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 内服薬は、有効成分が消化管で吸収された後、循環血液中に入って薬効をもたらす全身作用のものが多い。

b) 局所作用は、医薬品の適用部位である場合が多く、全身作用に比べ、作用が現れるまでにはある程度の時間を要する。

c) 全身作用を目的とする医薬品によって局所的な副作用を生じることがある。

d) 坐剤、経皮吸収製剤には、全身作用をもたらすものはない。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第76問)
医薬品の剤型に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
一般的に、軟膏剤は適用部位を水から遮断する場合等に用い、クリーム剤は適用部位を水で洗い流しやすくする場合等に用いる。
貼付剤は、適用部位に有効成分が一定期間留まる為、薬効の持続が期待できる。
チュアブル錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶ける為、舐めたり噛み砕いたりして服用してはならない。
内服液剤は、循環血液中の成分濃度が上昇しやすいため、習慣性・依存性がある成分が配合されている製品では、不適正な使用がなされることがある。
ヒント表示 解説表示
(第77問)
偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状である。

b) 主な症状は、手足の脱力、尿量の増加、血圧低下、筋肉痛、倦怠感等である。

c) 体が小柄な人や高齢者において生じにくいとされる。

d) 副腎皮質からのアルドステロンの分泌が増えていないにもかかわらず生じる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第78問)
医薬品により胃腸に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
消化性潰瘍は、医薬品の長期連用やアルコールとの併用等が原因で起きる場合が多い。
消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸焼け、吐き気、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなるなどの症状を生じる。
イレウス様症状は、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。
普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状の発症リスクが低いとされている。
ヒント表示 解説表示
(第79問)
次の記述は、医薬品の副作用の症状に関するものである。( )の中に入れるべき字句はどれか。

 医薬品の使用が原因で血液中の(  )が減少し、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざや口腔粘膜の血腫等の内出血、経血が止まりにくい等の症状が現れることがある。

番号解答
白血球
赤血球
血漿
リンパ球
血小板
ヒント表示 解説表示
(第80問)
皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬疹が起きた場合、皮膚以外に目の充血や唇・口腔粘膜の異常や発熱を伴うときは、中毒性表皮壊死症等の重篤型薬疹へ急速に進行することがある。

b) 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分のみに現れる。

c) 薬疹は、医薬品を使用してから1~2週間までの間に起こり、長期間服用してから生じることはない。

d) 接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で症状は治まる。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第81問)
薬局に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬局は、医薬品の調剤を行う場所であり、一般用医薬品の販売を行うことはできない。

b) 薬局開設者は、自らが薬剤師でなくても、自らその薬局を実地に管理しなければばらない。

c) 調剤を実施する薬局は、医療提供施設としても位置付けられている。

d) 薬事法第4条第1項の規定により、薬局はその所在地の都道府県知事の許可を受けなければ、開設してはならない。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第82問)
店舗販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 店舗販売業者は、当該店舗を利用するために必要な情報を店舗の見やすい場所に掲示しなければならない。

b) 店舗販売業者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。

c) 店舗販売業者が、配置による販売の方法で医薬品を販売する場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。

d) 店舗販売業者は、薬剤師が従事していれば、一般用医薬品以外の医薬品を販売してもよい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第83問)
薬事法第26条第2項に規定される都道府県知事が店舗販売業の許可を与えないことができる事項として、誤っているものはどれか。

番号解答
申請者が、薬事法第75条第1項の規定により許可を取り消され、取消しの日から3年を経過していないとき。
申請者が、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった後、3年を経過していないとき。
申請者が、毒物及び劇物取締法(昭和25年法律第303号)に違反し、その違反行為があった日から3年を経過していないとき。
申請者が成年被後見人であるとき。
ヒント表示 解説表示
(第84問)
配置販売業に関する記述の正誤について、薬事法に照らして、正しい組み合わせはどれか。

a) 配置販売業者又はその配置員は、配置販売に従事しようとするときは、その氏名、配置販売に従事しようとする区域等を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。

b) 配置員全員が登録販売者である場合、すべての一般用医薬品を配置販売できる。

c) 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくい等の基準に適合する医薬品のみ分割販売することができる。

d) 配置販売業者は、配置による販売の他に、郵便等により医薬品の販売を行う場合は、郵便等販売届書を提出しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第85問)
次は、薬事法の条文の一部である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品は、その全部若しくは一部が( a )若しくは有害な物質からなっているためにその医薬品を( b )危険なものにするおそれがある物とともに、又はこれと同様のおそれがある容器若しくは被包(内袋を含む。)に収められていてはならず、また、医薬品の容器又は被包は、その医薬品の( c )を誤らせやすいものであってはならない。

番号abc
有毒保健衛生上使用方法
有毒保健衛生上保存方法
有毒公衆衛生上保存方法
不潔公衆衛生上使用方法
不潔公衆衛生上保存方法
ヒント表示 解説表示
(第86問)
医薬品と食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 栄養機能食品は、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、健康増進法第26条の規定に基づき、特定の保健の用途に資する旨の表示が許可されたものである。

b) 食品安全基本法において、『食品』とは、すべての飲食物(薬事法に規定する医薬品及び医薬部外品を除く。)をいう。

c) 外形上、食品として販売等されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされることがある。

d) 『医薬品の範囲に関する基準』において、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤等の形状については、食品である旨が明記されている場合は、当該形状のみをもって、医薬品への該当性の判断がされることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第87問)
食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 栄養機能食品と特別用途食品を総称して保健機能食品という。

b) 特別用途食品とは、特別の用途に適する旨の表示(乳児、幼児、妊産婦、病者等の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的、栄養学的表現で記憶し、かつ、用途を限定したものをいう。)の許可を受けた食品をいう。

c) 健康食品という言葉は、法令で定義された用語ではなく、単に一般的に用いられているものである。

d) 条件付き特定保健用食品とは、現行の特定保健用食品の許可の際に必要とされる有効性の科学的根拠のレベルに達しないものの、一定の有効性が確認されるものについては、限定的な科学的根拠である旨の表示をすることを条件として許可されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第88問)
次の記述は、医薬部外品の定義について規定した薬事法第2条第2項の条文の一部である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせははどれか。

 この法律で『医薬部外品』とは、次に掲げる物であって人体に対する作用が( a )なものをいう。
 一 (略)
 二 人又は動物の( b )のためにするねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物の( c )の目的のために使用される物(この使用目的のほかに合わせて前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物を除く。)であって機械器具等でないもの
 三 (略)

番号abc
緩和保護駆除
緩和保健防除
微弱保護防除
微弱保健駆除
微弱保健防除
ヒント表示 解説表示
(第89問)
薬事法に照らして、医薬部外品として認められている効能効果の範囲であるものの組み合わせはどれか。

a) 鼻づまりやくしゃみ等のかぜに伴う諸症状の緩和

b) 頭痛、歯痛、抜歯後の疼痛

c) うおのめ、たこ

d) みずむし、たむし

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第90問)
化粧品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 化粧品は、身体に塗擦、散布その他これらに類する方法で使用されることが目的とされている。

b) 化粧品の成分本質(原材料)は、原則として医薬品の成分を配合してはならない。

c) 育毛を目的とする製品は、通常、化粧品に分類される。

d) 皮膚の殺菌を目的とする薬用石けんは、通常、化粧品に分類される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第91問)
一般用医薬品と医療用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の用法については、注射等の侵襲性の高い使用方法は用いられていない。

b) 一般用医薬品の効能効果の表現は、通常、一般の生活者が判断できる症状で示されている。

c) 一般用医薬品は、通常、医療機関を受診するほどではない体調の不調や疾病の初期段階において使用されるものである。

d) 医療用医薬品は、医師若しくは薬剤師によって使用され、又はこれらの者の処方箋若しくは指示によって使用されることを目的として供給されるものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第92問)
毒薬又は劇薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 毒薬及び劇薬は、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が接近しており安全域が狭い為、一般用医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものはない。

b) 劇薬を貯蔵、陳列する場所にかぎを施さなければならない。

c) 毒薬又は劇薬を、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。

d) 劇薬は、その直接の容器又は直接の被包に、白地に赤枠、赤字をもって、その品名及び『劇』の文字が記載されていなければならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第93問)
次の記述は、毒薬又は劇薬の譲渡手続きに関して規定した薬事法第46条第1項の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 薬局開設者又は医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者(第三項及び第四項において『薬局開設者等』という。)は、毒薬又は劇薬については、譲受人から、その品名、( a )、使用の目的、譲渡の年月日並びに譲受人の氏名、( b )及び( c )が記載され、厚生労働省令で定めるところにより作成された文書の交付を受けなければ、これを販売し、又は授与してはならない。

番号abc
規格住所職業
規格職業電話番号
数量住所電話番号
数量職業電話番号
数量住所職業
ヒント表示 解説表示
(第94問)
生物由来製品に関する記述について、薬事法に照らして、誤っているものはどれか。

番号解答
現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品はない。
生物由来製品は、製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定される。
医療機器は、生物由来製品としての指定の対象である。
生物由来製品は、人その他の生物に由来するものを原料又は材料とするものであり、その他の生物には植物も含まれる。
ヒント表示 解説表示
(第95問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 第3類医薬品とは、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品であり、身体の変調や不調が起きるおそれがない医薬品である。

b) 第3類医薬品を購入した者から相談があった場合には、薬剤師又は登録販売者が適正使用に必要な情報を提供する義務がある。

c) 第2類医薬品を販売するときは、一般従事者が購入者に対して書面を用いて適正使用に必要な情報を提供しなければならない。

d) 第1類医薬品に分類された新一般用医薬品は、副作用等に関する情報を評価した結果に基づいて、一定期間を経た後に、第2類医薬品へ分類が変更になることはあるが、第3類医薬品へ分類が変更されることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第96問)
次のうち、薬事法第50条の規定により、一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載が義務付けられていないものはどれか。

番号解答
一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示
製造販売業者の氏名又は名称及び住所
重量、容量又は個数等の内容量
効能又は効果
製造番号又は製造記号
ヒント表示 解説表示
(第97問)
医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の広告としては、薬局や店舗販売業の店舗において販売促進のために用いられるPOP広告も含まれる。

b) 医薬品等適正広告基準によれば、医薬関係者、医療機関、公的機関等が公認、推薦等している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。

c) 医薬品等適正広告基準によれば、医薬品の使用前・使用後を示した写真を掲げた広告は、効能効果の保証表現とみなされるため不適当とされている。

d) 医薬品等適正広告基準によれば、簡保処方製剤の広告においては、配合されている個々の生薬成分の作用を挙げて効能効果を説明するのが適当である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第98問)
医薬品の貯蔵、陳列に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
配置販売業は、購入者の居宅に医薬品に予め預けておくが、この場合の『配置箱』における医薬品の配置は、薬事法上、医薬品の陳列に該当しない。
一般用医薬品を陳列する場合には、厚生労働省令で定めるところにより、第1類医薬品、第2類医薬品又は第3類医薬品の区分ごとに、陳列しなければならない。
薬局開設者又は医薬品販売業者は、医薬品を医薬部外品と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。
医薬品を陳列する際は、薬剤師又は登録販売者による積極的な情報提供の機会が確保されるよう、陳列方法を工夫する等の対応が求められる。
ヒント表示 解説表示
(第99問)
一般用医薬品の販売方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 店舗販売業者は、許可を受けた店舗以外の出張所に、販売又は授与の目的で、一般用医薬品を貯蔵することができる。

b) 一般用医薬品を組み合わせて販売する場合は、購入者に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組み合わせることに合理性が認められるものでなければならない。

c) 一般用医薬品を景品として授与することは、サンプル品を提供するような場合を除き、原則として認められていない。

d) キャラクターグッズ等の景品類を提供して一般用医薬品を販売することは、いかなる場合であっても認められない。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第100問)
行政庁の監視指導に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
都道府県知事は、薬事監視員に、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品等の疑いのある物品を試験のため必要な最小分量に限り、収去させることができる。
都道府県知事は、必要があると認める時は、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して必要な報告をさせることができる。
都道府県知事は、薬事監視員に、薬局開設者又は医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、従業員その他の関係者に質問させることができる。
都道府県知事は、薬局開設者又は医薬品の販売業者が薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったとき、又は許可の基準として求めている事項に反するに至ったときは、その許可を取り消し又は期間を定めてその業務の一部又は全部を停止しなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第101問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示することとされている。

b) 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。

c) 『製品の特徴』については、医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的としているので、必須記載されている。

d) 病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる『養生訓』)は、必須記載ではない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品の添付文書の『使用用の注意』に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
重篤な副作用として、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症が掲げられている医薬品では、本剤によるアレルギー症状を起こしたことがある人は使用しないことと記載されている。
全ての一般用医薬品の添付文書には、『服用時は飲酒しないこと』と記載されている。
一般用医薬品では、その検査結果のみで確定診断となるので、判定が陽性であれば速やかに治療を開始しなければならない旨の記載されている。
『本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと』と記載されている場合は、記載されている医療用医薬品の使用を医師に相談することなく中止すべきである。
ヒント表示 解説表示
(第103問)
一般用医薬品の添付文書の『使用上の注意』の記載事項に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 『してはいけないこと』には、連用すると効果が減弱して医薬品に頼りがちになりやすい成分又は比較的作用の強い成分が配合されているものについては、『長期連用しないこと』等と記載されている。

b) 『相談すること』には、その医薬品を使用する前に、その使用の適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされることが望ましい場合について記載されているが、使用後に関する事項については記載されていない。

c) 『その他の注意』には、その医薬品の薬理作用等から予想される身体への影響であって、容認される軽微なものについて、『次の症状が現れることがある』として記載されている。

d) 高齢者とは、およその目安として60歳以上を指す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第104問)
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)を主な成分とする一般用医薬品の添付文書の使用上の注意で、次の症状のある人又は診断を受けた人は『使用(服用)しないこと』とされるものとして、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 前立腺肥大による排尿困難

b) 胃潰瘍

c) 甲状腺機能障害

d) 6歳未満の小児

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第105問)
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意で、『次の人は使用(服用)しないこと』として『授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること』と説明することとされている医薬品成分として正しいものはどれか。

番号解答
オキセサゼイン
センナ
カフェイン
アスピリン
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)
ヒント表示 解説表示
(第106問)
医薬品成分等と、その成分が主として含まれる一般用医薬品の添付文書の『相談すること』の項に『次の診断を受けた人』として記載すべき事項について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:リン酸ピペラジン
 記載内容:糖尿病

b) 成分:マオウ
 記載内容:緑内障

c) 成分:ロートエキス
 記載内容:心臓病

d) 成分:水酸化アルミニウム
 記載内容:腎臓病

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第107問)
一般用医薬品の添付文書の副作用の記載に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 副作用については、まず一般的な副作用について( a )に症状が記載され、そのあとに続けて( b )発生する重篤な副作用について( c )に症状が記載されている。

番号abc
副作用名ごと長期連用により副作用名ごと
副作用名ごと長期連用により発現部位別
副作用名ごとまれに発現部位別
発現部位別長期連用により副作用名ごと
発現部位別まれに副作用名ごと
ヒント表示 解説表示
(第108問)
一般用医薬品の添付文書に記載される保管及び取扱い上の注意に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 錠剤や散剤は変質を避けるため、冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。

b) 眼科用薬は、家庭内での共用が望ましい。

c) 家庭内では、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につくところに保管しない。

d) 医薬品を別の容器に移し替えるのは、誤用の原因となるおそれがあるため避けた方がよい。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第109問)
医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤については、『アルコール含有○○mL以下』のように、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。

b) 適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品でも、使用期限は必ず表示しなければならない。

c) 医薬品によっては添付文書の形でなく、薬事法第52条の規定に基づく『用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意』等の記載を、製品の外箱等に行っている場合がある。

d) エアゾール製品には、高圧ガス保安法に基づき、『高温に注意』等と記載されているものがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第110問)
緊急安全性情報に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
予期せぬ重大な副作用等、医薬品等について重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に、厚生労働省から医薬関係者に対して配布されるものである。
A4サイズの赤色地の紙に印刷され、『レッドレター』と呼ばれることがある。
一般用医薬品について発出されたことはない。
医薬品又は医療機器を対象としたものである。
ヒント表示 解説表示
(第111問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報提供ホームページに掲載される情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 新医薬品(新一般用医薬品を含む。)等の承認情報が掲載されている。

b) 企業や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報が掲載されている。

c) 医薬品等の製品回収に関する情報が掲載されている。

d) 医薬品・医療機器の安全性に関する情報が発出された時に、ホームページへの掲載と同時に、その情報を電子メールにより配信するサービスを行っている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第112問)
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
薬事法第77条の4の2第2項の規定により、医師や薬剤師等の医薬関係者による副作用等の報告が義務化されているが、登録販売者は本制度に基づく報告を行う医薬関係者として位置づけられていない。
この制度は、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としており、世界保健機関(WHO)加盟国の一員としてわが国が対応した安全対策に係る制度の一つである
この制度は、1967年3月に約3,000の医療機関をモニター施設に指定して、『医薬品副作用モニター制度』としてスタートした。
医薬関係者は、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第113問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、( a )の社会的責任に基づく公的制度として1980年5月より運営が開始されており、健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、医学的薬学的判断を要する事項について( b )の諮問・答申を経て、( c )が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。

番号abc
製薬企業薬事・食品衛生審議会厚生労働大臣
厚生労働省薬事・食品衛生審議会独立行政法人医薬品医療機器総合機構
製薬企業副作用被害審議会厚生労働大臣
厚生労働省副作用被害審議会独立行政法人医薬品医療機器総合機構
製薬企業副作用被害審議会独立行政法人医薬品医療機器総合機構
ヒント表示 解説表示
(第114問)
次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、( a )や要した医療費を証明する書類(領収書等)等の他、その医薬品を販売した薬局開設者、( b )の作成した販売証明書等が必要となる。

番号ab
医師の診断書医薬品の販売業者
医師の診断書医薬品の製造販売業者
医薬品の添付文書登録販売者
医薬品の添付文書医薬品の販売業者
医薬品の添付文書医薬品の製造販売業者
ヒント表示 解説表示
(第115問)
次の医薬品副作用被害救済制度による被害者救済の給付の種類のうち、請求期限がないものはどれか。

番号解答
遺族年金
障害年金
医療費
葬祭料
遺族一時金
ヒント表示 解説表示
(第116問)
医薬品PLセンターに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任が( a )場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。
 平成6年、製造物責任法(平成6年法律第85号。以下『PL法』という。)が国会において成立するにあたり、『( b )によらない迅速、公平な被害救済システムの有効性に鑑み、( b )外の( c )体制を充実強化すること』が附帯決議され、各業界に対して( b )によらない( c )機関の設立が求められた。これを受けて、日本製薬団体連合会において、平成7年7月のPL法の施行と同時に開設された。

番号abc
ない交渉原因究明
ある裁判紛争処理
ある交渉原因究明
ある交渉紛争処理
ない裁判紛争処理
ヒント表示 解説表示
(第117問)
製薬企業からの副作用等の報告制度に関する次の記述のうち、正しいもの組み合わせはどれか。

a) ダイレクトOTCについては、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を製造販売元の製薬企業が集積し、厚生労働省へ提出する制度である再評価制度が適用される。

b) スイッチOTCについては、承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する使用成績の調査及び調査結果の報告が求められている。

c) 薬局開設者、医療施設の開設者、医薬品の販売業者又は医師、歯科医師、薬剤師、獣医師その他の医薬関係者は、製薬企業等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。

d) 製薬企業等は、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生、その使用によるものと疑われる感染症の発生等を知った時は、その旨を定められた期限までに都道府県知事に報告することが義務付けられている。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第118問)
一般用医薬品の安全対策に関する記述について、正しい組み合わせはどれか。

a) アンプル入りかぜ薬は、錠剤や散剤等に比べて吸収が速く、血中濃度が急速に高値に達するため通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたため、使用上の注意を改訂し注意を喚起したが、回収等は行われなかった。

b) 小柴胡湯による間質性肺炎は、1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月に併用禁忌とする旨、使用上の注意が改訂された。

c) 2003年5月までに一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例が計26例報告されたので、使用上の注意を『5~6回服用しても症状が良くならない場合には服用を中止して、専門家に相談する』旨の注意喚起がなされることとなった。

d) 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)は、女性が食欲抑制剤として使用した場合に、出血性脳卒中の発生リスクが高くなると米国で報告されたが、日本では、鼻水、鼻づまり等の症状の緩和を目的としており副作用症例の報告はなかった。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第119問)
医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
医薬品の適正使用の重要性に関して、小中学生のうちから啓発を行うことが重要である。
薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)によるものであり、一般用医薬品によっては生じない。
薬物乱用は、乱用者自身の健康を害するが、社会的な弊害を生じることはない。
『薬と健康の週間』は、薬物乱用防止を一層推進するため、国、自治体、関係団体により、『ダメ。ゼッタイ。』普及運動が毎年実施されている。
ヒント表示 解説表示
(第120問)
一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークの使い方として、正しいものはどれか。

※ 現在、弊社のシステムエラーにより、標識的マークを添付できなくなっておりますので、文字にて代用しております。ご迷惑をおかけしますが、ご了承お願い申し上げます

番号解答
机と人のマーク:使用上の注意
机と人のマーク:してはいけないこと
△の中に!のマーク:してはいけないこと
△の中に!のマーク:使用上の注意
〇に☓のマーク:相談すること
ヒント表示 解説表示