2011年度 富山県 登録販売者試験(第1問)医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。 b) 医薬品は、人体に好ましくない反応(副作用)を生じる場合がある。 c) 医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。 d) 医薬品は、全ての人体に対して使用されるものである。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第2問)独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 この法律において『医薬品の副作用』とは、( a )が適正な( b )に従い適正に使用された場合においてもその( a )により人に発現する( c )をいう。番号abc1一般用医薬品使用目的有害な反応2一般用医薬品使用方法健康被害3医療用医薬品使用方法健康被害4許可医薬品使用方法健康被害5許可医薬品使用目的有害な反応ヒント表示 解説表示(第3問)医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。2医薬品の副作用は、『薬理作用による副作用』と『アレルギー(過敏反応)』に大別することができる。3一般用医薬品は、副作用の兆候が現れた時には、基本的に用量を減らし継続して使用することとされている。4医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要である。ヒント表示 解説表示(第4問)アレルギー(過敏反応)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせははどれか。a) アレルギーには、体質的・遺伝的な要素がある。 b) アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。 c) 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合であっても、アレルギーを生じることはない。 d) 医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)にはなりえない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第5問)次の記述の正誤について、正しい組み合わせははどれか。a) 医薬品の不適正な使用には、使用する人の誤解や認識不足に起因するものがある。 b) 一般用医薬品は作用が緩和であるため、症状が改善されないまま使用し続けても有害事象を招く危険性が増すことはない。 c) 医薬品は多く飲めば早く効くので、定められた用量を超える量を服用しても、有害事象につながる危険性はない。 d) 一般用医薬品には、依存性がある成分を含んでいるものはない。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第6問)医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、相互作用に関して特に注意が必要となる。 b) 相互作用には、医薬品が吸収、代謝(体内で科学的に変化すること)、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。 c) 相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。 d) 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が減弱することはないが増強することはある。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第7問)医薬品と食品の飲み合わせに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 アルコールは、主として肝臓で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( a )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンでは、通常よりも代謝( b )なり、( c )ことがある。番号abc1高まっているされやすく作用が強く出過ぎる2低下しているされにくく作用が強く出過ぎる3高まっているされにくく作用が強く出過ぎる4低下しているされやすく十分な薬効が得られなくなる5高まっているされやすく十分な薬効が得られなくなるヒント表示 解説表示(第8問)医薬品の使用上の注意等における、子供と高齢者のおおよその目安としての年齢区分に関する組み合わせのうち、( )の中に入れるべき数字の正しい組み合わせはどれか。乳児:( a )歳未満 幼児:( b )歳未満 小児:( c )歳未満 高齢者:( d )歳以上番号abcd11915652371860339186041715655371560ヒント表示 解説表示(第9問)医薬品を使用する場合の小児への配慮に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすく、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくい。2小児は循環血液中に移行した医薬品成分が脳に達しにくい為、中枢神経系に影響を与える医薬品では副作用を起こしにくい。3一般に乳幼児は、様態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が状態をよく観察することが重要である。4医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていない為、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。ヒント表示 解説表示(第10問)医薬品を使用する場合の高齢者への配慮等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 高齢者は生理機能の衰えの度合いに個人差はなく、副作用を生じるリスクの程度は年齢のみから容易に判断できる。 b) 高齢者が一般用医薬品を使用する場合は、基本的には、定められた用量以下に量を減らすことが望ましい。 c) 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱っている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。 d) 高齢者は、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合等があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。 番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第11問)医薬品を使用する場合の妊婦、妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への配慮等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品においては、流産や早産を誘発するおそれがあるものはない。 b) 一般用医薬品においては、母体が医薬品を使用した場合に、胎盤関門によって、どの程度医薬品成分の胎児への移行が防御されるかについてはすべて解明されている。 c) 一般用医薬品においては、妊婦の使用については『相談すること』としているものが多い。 d) 一般用医薬品においては、体に吸収された医薬品の成分の一部が乳汁中に施行するものはない。番号abcd1誤誤誤正2誤誤正誤3誤正誤誤4正誤誤誤5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第12問)プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が関与して生じると考えられている。2プラセボ効果を目的として医薬品が使用されることは、望ましいこととされている。3プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には望ましいもの(効果)のみがあり、不都合なもの(副作用)はない。4プラセボ効果は主観的な変化だけであり、客観的に測定可能な変化として現れることはない。ヒント表示 解説表示(第13問)医薬品の品質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬品に配合されている有効成分は、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化を起こすことはない。 b) 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれる必要がある。 c) 一般用医薬品では、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、使用期限から十分な余裕をもって販売されることが重要である。 d) 医薬品に表示されている使用期限は、開封状態で保管された場合でも品質が保持される期限である。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第14問)適切な医薬品選択と受診勧奨等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品を一定期間使用若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない場合は、医療機関を受診して医師の診療を受けることが望ましい。 b) 医療機関で生活習慣病等の慢性疾患の治療を受けている人が、一般用医薬品を使用することによってその症状が悪化したり、治療が妨げられることはない。 c) 登録販売者は、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合があることにも留意する必要がある。 d) 一般用医薬品で対処可能な症状の範囲は、妊娠の場合でも、通常の成人と変わらない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第15問)セルフメディケーションに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 セルフメディケーションの主役は、( a )であり、WHO(世界保健機関)によると、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に( b )を持ち、軽度な身体の不調は( c )手当てする』こととされている。番号abc1薬剤師や登録販売者の専門家関心専門家が2薬剤師や登録販売者等の専門家関心自分で3一般の生活者関心自分で4一般の生活者責任自分で5薬剤師や登録販売者の専門家責任専門家がヒント表示 解説表示(第16問)一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1 必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。2購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況にかかる情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。3医薬品を使用する購入者本人の状態や様子全般から得られる情報は、購入者の状況を把握するための情報として活用することは適当でない。4医薬品の販売に際しては、購入者と会話しやすい雰囲気作りに努め、購入者が医薬品を使用する状況について自らの意思で伝えてもらえるよう促していくことが重要である。ヒント表示 解説表示(第17問)一般用医薬品の役割として、誤っているものはどれか。番号解答1生活の質(QOL)の改善・向上2生活習慣病の根本的治療3健康状態の自己検査4健康の維持・増進5保健衛生(衛生害虫の防除、殺菌消毒等)ヒント表示 解説表示(第18問)サリドマイド製剤の薬害に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 ( a )等として販売されていたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生時に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生した。 妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは( b )を通過して胎児に移行する。胎児はその成長の過程で、諸機関の形成のため細胞分裂が活発に行われるが、( c )が妨げられると細胞分裂が正常に行われず、器官が十分に成長しないことから、四肢欠損、視聴覚等の感覚器や肺機能の障害等の先天異常が発生する。番号abc1催眠鎮静剤血液脳関門血管新生2解熱鎮痛剤胎盤関門リンパ管新生3催眠鎮静剤血液脳関門リンパ管新生4解熱鎮痛剤血液脳関門血管新生5催眠鎮静剤胎盤関門血管新生ヒント表示 解説表示(第19問)スモン(亜急性脊髄視神経症)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 b) スモン訴訟を契機として、生物由来製品による感染等被害救済制度が創設された。 c) キノホルム製剤は、米国では1960年になって販売が停止され、我が国では1970年9月にアメーバ赤痢に使用が制限された。 d) スモン患者に対しては、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が講じられている。番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第20問)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。2CJDの原因は、細菌感染によるものではなく、ウイルス感染によるものである。3HIV訴訟は、血友病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。4HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の取組みを推進している。ヒント表示 解説表示(第21問)かぜの発症と諸症状、かぜ薬の働きに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき又は悪化するようなときは、かぜではない可能性が高い。 b) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くことによって、諸症状の緩和を図るものである。 c) かぜの症状は、生体にもともと備わっている免疫機構によってウイルスが排除されれば自然に治る。したがって、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。 d) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合でも、他の症状を予防するため、かぜ薬(総合感冒薬)が選択されることが望ましい。番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第22問)次の記述は、かぜ薬に配合される成分に関するものである。該当する成分はどれか。 化学構造がステロイド性抗炎症成分と類似しているところにより、抗炎症作用を示すと考えられている。 大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。 甘味料として一般食品や医薬部外品などにも広く用いられるため、摂取される総量が継続して多くならないよう、購入者等に対して注意を促すことが重要である。番号解答1アスピリン2ベラドンナ総アルカロイド3塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)4グリチルリチン酸5塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)ヒント表示 解説表示(第23問)解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品では、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている小児に対して、サザピリンの使用が可能である。 b) アセトアミノフェンが配合された座薬は、解熱鎮痛薬やかぜ薬と併用されることのないよう注意が必要である。 c) イブプロフェンの摂取により消化管粘膜の防御機能が低下する為、胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎又はクローン氏病の既往歴がある人では、それら疾患の再発を招くおそれがある。 d) メトカルバモールは、副作用として眠気、めまい、ふらつきが現れることがある為、服用後は乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第24問)解熱鎮痛薬の生薬成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1シャクヤクは、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。2ボウイは、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。3ケイヒは、発汗を促して解熱を助ける作用を期待して用いられる。4カノコソウは、関節痛や肩こりなどの改善を促す作用を期待して用いられる。ヒント表示 解説表示(第25問)桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)に関する記述として正しいものはどれか。番号解答1かぜのひき始めから数日たって症状が少し長引いている状態で、疲労感があり、食欲不振、吐き気がする場合に適すとされ、また、胃腸虚弱、胃炎のような消化器症状にも用いられる。2虚弱体質で疲れやすく、興奮しやすい人における、神経質、不眠症、小児夜泣き、小児夜尿症、眼精疲労に適すとされる。3下肢の痙攣性疼痛(いわゆる『足がつる』症状やこむらがえり)、急な腹痛や胃痙攣の痛み等のような、急激に起こる筋肉の痙攣を伴う疼痛に適すとされる。4虚弱体質で血色の悪い人における、不眠症、精神不安、神経症、貧血に適すとされる。ヒント表示 解説表示(第26問)カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 胃液の分泌を亢進させる作用のほか、心筋を興奮させる作用がある為、胃潰瘍の診断を受けた人及び心臓病の診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。 b) 妊娠中にカフェインを含有する医薬品を使用すると、胎児の心拍数が低下する為、注意が必要である。 c) お茶などの食品として日常的に摂取する可能性のあるものであるため、カフェインを含有する眠気防止薬を長期間服用しても問題はない。 d) 反復して摂取すると習慣になりやすい性質があることが知られている。番号abcd1正誤誤正2誤正誤誤3正誤正誤4誤正誤正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第27問)鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1塩酸ジフェニドール(ジフェニドール(塩酸塩)は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。2テオクル酸プロメタジン等のプロメタジンを含む成分については、乳幼児ではメトヘモグロビン血症を起こすおそれがある。3カフェインは、鎮静成分の作用による眠気の解消を期待して配合される。4アミノ安息香酸エチルについては、外国において、乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告がある。ヒント表示 解説表示(第28問)次の鎮咳去痰薬に配合される医薬品成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 塩酸エチルエフェドリン(エチルエフェドリン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。 b) 塩酸エチルエフェドリン(エチルエフェドリン塩酸塩)は、依存性がある成分である。 c) グアヤコールスルホン酸カリウムは、気道の炎症を和らげることを目的として配合される。 d) 塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)は、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第29問)鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。同じ記号の( )内には、同じ字句が入る。 ( a )又は( b )の摂取により( c )の検査値に影響を生じることがあり、( c )が改善したと誤認されるおそれがあるため、1日最大配合量が( a )原生薬として1.2g以上、又は( b )として1g以上を含有する製品では、使用上の注意において成分及び分量に関連する注意として記載されている。番号abc1セネガキョウニン糖尿病2カンゾウキョウニン高脂血症3セネガオンジ糖尿病4セネガキョウニン高脂血症5カンゾウオンジ糖尿病ヒント表示 解説表示(第30問)次の記述は、口腔咽喉薬や含嗽薬に配合される殺菌消毒成分に関するものである。該当する成分はどれか。 口腔内に使用される場合、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性があり、バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を受けた人では、その治療に悪影響(治療薬の効果劇弱など)を生じるおそれがある。番号解答1トラネキサム酸2ヨウ素3アズレンスルホン酸4チモール5マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)ヒント表示 解説表示(第31問)胃の薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1スクラルファートはアルミニウムを含む成分である為、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。2ウルソデオキシコール酸は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人、血栓を起こすおそれがある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。3塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)は、肝臓の働きを高める作用があるとされるが、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるおそれがある。4塩酸セトラキサート(セトラキサート塩酸塩)は、排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがあり、排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。ヒント表示 解説表示(第32問)胃の薬に用いられる成分に関する記述について、誤っているものはどれか。番号解答1ボレイは、中和反応によって胃酸の働きを弱める。2オウレンは、唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高める。3センブリは、香りによる健胃作用がある。4アカメガシワは、胃粘膜保護作用がある。5ロートエキスは、過剰な胃液の分泌を抑える。ヒント表示 解説表示(第33問)塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)が配合された止瀉薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 牛乳に含まれる蛋白質(カゼイン)から精製された成分である為、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。 b) 食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられる。 c) 腸管の運動を低下させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙約の併用は避ける必要がある。 d) 長期間(1ヶ月以上)服用することが望ましい。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第34問)桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)に関する記述として、正しいものはどれか。番号解答1構成生薬としてダイオウを含み、カンゾウを含まない。2比較的体力があり、下腹部痛があって、便秘しがちな人における、月経不順、月経困難、便秘、痔疾に適する。3便秘に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。4腹部に膨満感のある人における、しぶり腹、腹痛に適すとされる。ヒント表示 解説表示(第35問)胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 急な胃腸の痛みは、主として胃腸の過剰な動き(痙攣)によって生じる。消化管の運動は( a )神経系の刺激によって亢進し、また、( a )神経系は胃液分泌の亢進にも働く。そのため、( a )神経の伝達物質である( b )と受容体の反応を妨げることで、その働きを抑える成分が胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や( c )に対する効果も期待して用いられる。番号abc1交感アセチルコリン胸焼け2交感アドレナリン便秘3交感アセチルコリン便秘4副交感アドレナリン便秘5副交感アセチルコリン胸焼けヒント表示 解説表示(第36問)胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) アミノ安息香酸エチルは、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られており、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。 b) 臭化ブチルスコポラミンの使用により、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ等の副作用が現れることがあるため、使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。 c) オキセサゼインの使用により痛みが感じにくくなることで、重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれがあるため、長期間に渡って漫然と使用することは避ける。 d) 塩酸ジサイクロミンについては、局所麻酔作用の他、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第37問)胃腸薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1炭酸水素ナトリウムを主体とする胃腸薬については、胃酸に対する中和作用が低下することが考えられる為、炭酸飲料での服用は適当でない。2次没食子酸ビスマスをアルコールと一緒に摂取すると、循環血液中への移行が高まって精神神経症状を生じるおそれがある為、服用時は飲酒を避ける必要がある。3ヒマシ油は、駆除した寄生虫の排出を促すため、駆虫薬と併用する。4クレオソートが配合された止瀉薬に、生菌成分が配合された整腸薬が併用された場合、生菌成分の働きが弱められる。ヒント表示 解説表示(第38問)センソに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたものである。 b) センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。 c) センソを含有する医薬品は、全て劇薬に指定されている。 d) 通常用量においても、悪心(吐き気)、嘔吐の副作用が現れることがある。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第39問)次の記述は、高コレステロール改善薬に配合される成分に関するものである。該当するものはどれか。 コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール以上に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和などを目的として用いられる。番号解答1ソイステロール2酢酸トコフェロール3ポリエンホスファチジルコリン4パンテチン5酪酸リボフラビンヒント表示 解説表示(第40問)貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 鉄欠乏性貧血及びビタミン欠乏性貧血に対して鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。 b) 補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。 c) 服用の前後30分にビタミンC(アスコルビン酸等)を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがある。 d) 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第41問)次の外用痔疾用薬に配合される成分とその配合目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。a) 成分:アラントイン 目的:組織修復成分 b) 成分:イソプロピルメチルフェノール 目的:局所麻酔成分 c) 成分:酢酸ヒドロコルチゾン 目的:抗炎症成分 d) 成分:酸化亜鉛 目的:殺菌消毒成分番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第42問)眼科用薬に配合されている成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1ヒアルロン酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す。2スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎等の可能性の症状を改善する。3クロモグリク酸ナトリウムは、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による目のアレルギー症状を緩和する。4メチル硫酸ネオスチグミンは、眼の調節機能を改善する。ヒント表示 解説表示(第43問)痔及び痔疾用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 痔核は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に、『いぼ痔』と呼ばれる。 b) 痔疾用薬には、血管拡張作用による血行促進効果を期待して、塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)、塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)等のアドレナリン作動成分が配合されていることがある。 c) 肛門部にはもともと多くの細菌が存在しているが、肛門の括約筋によって外部からの細菌の侵入を防いでおり、血流量も豊富なため、それらの細菌によって感染症を生じることはあまりない。 d) 外用痔疾用薬のうち坐剤については、成分の一部が直腸で吸収されて循環血流中に入り、内服の場合と同様の影響を生じ、同種の作用を有する成分を含む内服薬等を併用すると効き目が強すぎる場合がある。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第44問)婦人薬に配合されている女性ホルモン成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天異常の発生が報告されている。2膣粘膜又は外陰部に適用される女性ホルモンを含有した医薬品は、その成分が循環血液中に移行することはない。3エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンである。4長期連用により、血栓症を生じるおそれがある。ヒント表示 解説表示(第45問)アレルギー用薬に配合される成分とその作用との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 成分:塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩) 作用:鼻粘膜の血管を収縮させる b) 成分:塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩) 作用:眠気を促す c) 成分:ヨウ化イソプロパミド 作用:くしゃみを抑える d) 成分:マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩) 作用:皮膚や粘膜の健康維持番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第46問)点眼薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。 b) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善するものはない。 c) コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関らず、添付文書に使用可能と記載されていない限り行わないことが望ましい。 d) 点眼薬の副作用は、局所性のものに限られる。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第47問)次の記述は、アレルギー用薬として用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当するものはどれか。 冷え症の人における、分泌物が少ない慢性湿疹、痒みの症状に適すとされるが、胃腸が弱く下痢をしやすい人では、胃部不快感、腹痛等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。番号解答1十味敗毒湯(じゅうみばいどくとう)2消風散(しょうふうさん)3辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)4当帰飲子(とうきいんし)5葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)ヒント表示 解説表示(第48問)次の記述は鼻炎用内服薬に関するものである。( )に入れるべき字句はどれか。 パーキンソン病の治療薬のため医療機関でモノアミン酸化酵素阻害剤である塩酸セレギリンが処方されて治療を受けている人が、( )が配合された鼻炎用内服薬を使用した場合、副作用が現れやすくなるおそれが高く、使用を避ける必要がある。番号解答1アスコルビン酸2ブロメライン3ベラドンナ総アルカロイド4メキタジン5塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)ヒント表示 解説表示(第49問)皮膚に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 外皮用薬は、皮膚表面に生じた創傷や症状を改善・緩和する為、外用局所に直接適用される医薬品であり、皮膚の下にある血管等の症状に用いられない。 b) 外皮用薬を使用する際には、患部を清浄にしてから使用することが重要である。 c) 外皮用薬を一定期間使用しても症状の改善が見られない場合には、漫然と使用を継続することなく、副作用の可能性も考慮して、専門家に相談がなされることが重要である。 d) 入浴後の使用は避けるよう指導する。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第50問)次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) ステロイド性抗炎症成分が外用薬に配合される場合は、末梢組織(患部局所)におけるプロスタグランジンなどの炎症を引き起こす物質の産生を抑える作用により、痒みや発赤等の皮膚症状を抑えることを目的とする。 b) ウフェナマートは、非ステロイド性抗炎症成分であり、プロスタグランジンの産生を抑える作用から、筋肉痛や関節痛の鎮痛を目的として配合される成分である。 c) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、局所麻酔成分であり、切り傷等の創傷面の痛みや、湿疹等の痒みを和らげることを目的として配合される成分である。 d) 中黄膏(ちゅうおうこう)は、急性化膿性皮膚疾患(腫物)の初期、打ち身、捻挫に適するとされるが、湿潤、ただれ、火傷又は外傷がひどい場合、傷口が化膿している場合、患部が広範囲の場合には不向きとされる。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第51問)傷口等の殺菌消毒成分等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬部外品(きず消毒保護剤等)として製造販売される殺菌消毒薬の中には、火傷(熱傷)や化膿した創傷面の消毒等を併せて目的とするものもある。 b) アクリノールは、黄色の色素で、一般細菌類に対して殺菌消毒作用を示し、真菌に対しても効果がある。 c) ヨウ素を外用薬として用いた場合では、ショック等の全身性の副作用を生じることはない。 d) グルコン酸クロルヘキシジンは、一般細菌類、真菌類、結核菌やウイルスに対し広い殺菌消毒作用を示す。番号abcd1誤誤誤正2誤誤正誤3誤正誤誤4正誤誤誤5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第52問)登録販売者の対応として、正しいものはどれか。番号解答1カシュウを含む毛髪用薬の説明で、カシュウについて、『頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待した生薬成分です。』と説明した。2みずむし用薬を使用して2週間程度経過したが、症状が改善しなかった患者に対して、別の抗真菌成分を含む薬に切り換えるよう説明した。3皮膚の炎症が広範囲にわたっていたため、ステロイド性抗炎症成分を含有する医薬品の購入を勧め、患部全体に塗布するよう指導した。4低温火傷で軽症に見えたため、殺菌消毒薬の使用を勧めた。ヒント表示 解説表示(第53問)歯や口中に用いる薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか、a) 歯痛は、多くの場合、歯の齲蝕(虫歯)とそれに伴う歯髄炎によって起こる。歯痛薬は、歯の齲蝕を修復し、歯痛を鎮めることを目的とした一般用医薬品である。 b) 歯槽膿漏薬は、歯肉炎、歯肉からの出血や膿、歯肉の腫れなどの緩和を目的とする医薬品であり、患部局所に適用する外用薬の他、内服で用いるものもある。 c) 患部からの細菌感染を防止することを目的として、塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)等が配合されている場合がある。 d) 口内炎は、通常1~2週間程度で自然寛解するが、長期間に渡って症状が長引く場合には一般用医薬品による治療が有効である。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第54問)禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下する為、コーヒーなど口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらく使用を避けることとされている。 b) 喫煙を完全に止めたうえで使用することとされている。 c) ニコチン離脱症状を軽減しながら、徐々にその使用量を減らしていく必要があるため、使用期間は6ヶ月以上を目途に長期間に渡って使用することとされている。 d) ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第55問)次の記述は、ある滋養強壮保健薬に配合される成分に関するものである。該当するものはどれか。 赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。シアノコバラミン等として貧血用薬等に配合されている。番号解答1ビタミンE2ビタミンB63ビタミンB124システイン5アスパラギン酸ナトリウムヒント表示 解説表示(第56問)滋養強壮保健薬に含まれる成分とその配合目的との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 成分:アミノエチルスルホン酸 目的:肝臓機能の改善 b) 成分:硝酸チアミン 目的:夜盲症の症状の緩和 c) 成分:エルゴカルシフェロール 目的:口内炎の症状の緩和 d) 成分:コンドロイチン硫酸ナトリウム 目的:関節痛、筋肉痛等の改善番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第57問)漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) すべて作用が穏やかで、副作用が少ないとされている。 b) 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。 c) 同じ生薬を含む他の漢方処方製剤や生薬製剤との併用には注意が必要であるが、医療用医薬品との相互作用は知られていない。 d) 漢方処方製剤によっては、服用によりまれに症状が進行することがある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第58問)殺菌消毒成分の誤用、事故に対する家庭での応急処置に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 誤って飲み込んでしまった場合は、消化管からの吸収を遅らせ粘膜を保護するために、多量の牛乳を飲ませるとよい。 b) 誤って吸入し、意識がない場合は新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。 c) 酸やアルカリが目に入った場合には、できるだけ早く酸やアルカリを用いて中和することが大切である。 d) 誤って目に入った場合、顔を横に向けて上から水を流すか、水道水の場合には弱い流れの水で十分に洗眼する。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第59問)殺虫剤・忌避剤に用いられる成分の種類と名称との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 種類:昆虫成長阻害成分 名称:プロポクスル b) 種類:殺虫補助成分 名称:フェノトリン c) 種類:有機リン系殺虫成分 名称:ダイアジノン d) 種類:忌避成分 名称:ディート番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第60問)妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても検査結果が陽性となることがある。 b) 妊娠検査薬は、尿中のグルカゴンの有無を調べるものである。 c) 採尿した尿をを放置すると、雑菌の繁殖等によって尿中の成分の分解が進み、検査結果に影響を与えるおそれがある。 d) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第61問)消化器系の器官に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、回腸、上行結腸の3部分に分かれる。 b) 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用がある。 c) 胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。 d) 胃粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、トリプシノーゲンを分泌している。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第62問)肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 肝臓は、体内で最も大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する。 b) 肝臓では、必須アミノ酸を生合成することができる。 c) アミノ酸が分解された場合等に生成するアンモニアは、肝臓において尿素へと代謝される。 d) 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器である。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第63問)循環器系に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1毛細血管は、動脈と静脈の間をつなぐように体中の組織に細かく張り巡らされている細い血管である。2心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。3消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって腎臓へ入る。4心臓は心筋でできた空豆状の臓器で、胸骨の真下に位置する。ヒント表示 解説表示(第64問)血液に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 赤血球は中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。 b) 血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や赤血球の量で決まり、血中脂質量はほとんど影響を与えない。 c) アルブミンは、血液の浸透性を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けやすくする。 d) ヘモグロビンは鉄分と結合した蛋白質で、酸素量の少ないところで酸素分子と結合し、酸素が多いところで酸素分子を放出する性質がある。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第65問)脾臓に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。健康な赤血球には柔軟性があるので脾臓内の網目構造をすり抜けられるが、古くなって柔軟性が失われた赤血球は引っ掛かり、脾臓の組織に存在する( )によって壊される。番号解答1T細胞リンパ球2好中球3マクロファージ(貪食細胞)4B細胞リンパ球5グロブリンヒント表示 解説表示(第66問)腎臓に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった( a )を形成する。( a )の外側を袋状の( b )が包み込んでおり、これを( c )という。番号abc1腎小体ネフロン糸球体2腎小体ボウマン嚢糸球体3糸球体ボウマン嚢ネフロン4糸球体ボウマン嚢腎小体5糸球体ネフロン腎小体ヒント表示 解説表示(第67問)目に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。 b) 結膜の充血では白目の部分だけが赤くなり、眼瞼の裏側は赤くならない。 c) 紫外線を含む光に長時間曝されると、角膜の上皮に損傷を生じることがある。 d) ビタミンCが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第68問)耳に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。a) 中耳は、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。 b) 急な気圧変化のため鼓膜の内外に気圧差が生じると、耳がつまったような不快感や痛み等を感じる。 c) 小さな子供では、耳管が短くて水平に近く、鼻腔からウイルスや細菌の感染が起こりやすい。 d) 蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第69問)脳や神経系の働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。 b) 汗腺を支配する交感神経線維の末端からは、アドレナリンが伝達物質として放出される。 c) 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。 d) 中枢神経系は体性神経系と自律神経系から構成される。番号abcd1誤正正誤2正誤正正3誤正誤正4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第70問)筋組織に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 平滑筋は、筋繊維に骨格筋のような( a )がなく、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、比較的( b )力で持続的に収縮する特徴がある。心筋は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、( c )であるが筋繊維には骨格筋のような( a )があり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。番号abc1横縞模様弱い随意筋2横縞模様強い不随意筋3縦縞模様強い随意筋4縦縞模様弱い随意筋5横縞模様弱い不随意筋ヒント表示 解説表示(第71問)薬の吸収に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1全身作用を目的とする医薬品では、その有効成分が消化管やその他の経路から吸収され、循環血液中に移行することが不可欠である。2消化管からの吸収は、消化管の内容物や他の医薬品の作用によって吸収量や吸収速度が影響を受けやすい。3目の粘膜(結膜、角膜)に適用する点眼薬では、すぐに涙道へ流れてしまい、全身作用をもたらすほど吸収されないため、ショック(アナフィラキシー)が起こることはない。4一般用医薬品では、全身作用を目的とする点鼻薬はない。ヒント表示 解説表示(第72問)薬の代謝、排泄に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 排泄とは、代謝によって生じた物質(代謝物)が尿等で体外へ排出されることである。 b) 肝臓の機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べて、医薬品の効き目が弱くなりやすい。 c) 血漿蛋白質と複合体を形成している医薬品成分の分子は、腎臓での濾過を免れて循環血液中にとどまる。 d) 医薬品の成分が乳汁中に移行する場合、代謝を受けてから移行することが多く、母乳を与えても乳児に影響が生じることはない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第73問)医薬品の剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 適用部位を水から遮断する場合にはクリーム剤を用い、水で洗い流しやすくする場合では軟膏剤を用いることが多い。 b) チュアブル錠は、水なしでも服用できる。 c) カプセル剤は、水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある為、注意が必要である。 d) 顆粒剤は、噛み砕いて服用してもよい。番号abcd1誤正正誤2正誤正正3誤正誤正4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第74問)皮膚粘膜眼症候群に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 発生頻度は、人口100万人当たり年間1~6人と報告されている。 b) 高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる病態である。 c) 最初に報告した医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれる。 d) 原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多く、1ヶ月以上経ってから起こることはない。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第75問)偽アルドステロン症に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体から( a )が失われたことに伴う症状であって、( b )からのアルドステロン分泌が( c )いないにもかかわらず生じることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。番号abc1カリウム副腎髄質増えて2カリウム副腎皮質減って3マグネシウム副腎皮質減って4マグネシウム副腎髄質増えて5カリウム副腎皮質増えてヒント表示 解説表示(第76問)医薬品の使用によって生じる肝機能障害の主な症状について、誤っているものはどれか。番号解答1全身の倦怠感2喉の痛み3発熱4皮膚の掻痒感5皮膚や白目が黄色くなるヒント表示 解説表示(第77問)胃腸症状に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 消化性潰瘍は、医薬品の作用により胃や十二指腸の粘膜が傷害され、組織が損傷した状態である。 b) 消化性潰瘍は、一般用医薬品では長期連用の他、併用すべきでない医薬品やアルコールとの併用等の不適正な使用で起きる場合が多い。 c) イレウス様症状(腸閉塞様症状)では、消化管出血に伴って糞便が黒くなる症状を生じやすい。 d) イレウス様症状は、悪化すると腸管内に貯留した消化液が逆流し、激しい嘔吐が起こり水分や電解質が失われたり(脱水症状)、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進むおそれがある。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第78問)皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 接触皮膚炎は原因となる医薬品が触れた部分の皮膚にのみ生じ、正常な皮膚との境目がはっきりしているのが特徴である。 b) 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分にのみに現れる。 c) 薬疹が起きた場合、痒みの症状に対して、一般の生活者が自己判断で別の医薬品を用いて対症療法を行ってもかまわない。 d) 接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で症状は治まる。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第79問)目に現れる副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 ( a )作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧上昇が誘発され、眼痛、目の充血とともに急激な視力低下を起こすことがあり、特に( b )がある場合には注意が必要である。番号ab1抗アドレナリン白内障2抗アドレナリン緑内障3抗アドレナリン結膜炎4抗コリン白内障5抗コリン緑内障ヒント表示 解説表示(第80問)精神神経系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 精神神経障害では、医薬品の作用によって中枢神経系が刺激され、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安、震え(振戦)、興奮等の症状を生じることがある。 b) 精神神経障害は、医薬品の多量服用や長期連用、適用外の乳幼児への使用等の不適正な使用がなされた場合に限られ、通常の使用では発生しない。 c) 無菌性髄膜炎は、早期に原因となった医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は良好であるため、重篤な中枢神経系の後遺症が残った事例はない。 d) 無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で、発症するリスクが高い。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第81問)薬事法第2条第1項の記述である。( )の中に入れるべき字句は次のうちどれか。 この法律で『医薬品』とは、次に掲げる物をいう。 一 ( ) 二 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品(以下『機械器具等』という。)でないもの(医薬部外品を除く。) 三 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具等でないもの(医薬部外品及び化粧品を除く。)番号解答1政令で定めるもの2厚生労働大臣が指定するもの3日本薬局方に収められている物4保健衛生上特別の注意を要するもの5人体に対する作用が緩和なものヒント表示 解説表示(第82問)次のうち、医薬部外品の使用目的として誤っているものはどれか。番号解答1吐き気その他の不快感の防止2肥満の防止3あせも、ただれ等の防止4脱毛の防止、育毛又は除毛5口臭若しくは体臭の防止ヒント表示 解説表示(第83問)化粧品に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。a) 人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう。 b) 化粧品の成分本質(原材料)は、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされている。 c) 化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可は必要なく、医薬品のように品目ごとの承認を得る必要もない。 d) 化粧品を業として販売する場合には、医薬品の販売業の許可が必要である。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第84問)生物由来製品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するものである。 b) 生物由来製品のしては、製品の使用による感染症のリスクに着目して指定される。 c) 現在のところ、生物由来製品として指定された一般用医薬品はない。 d) 現在のところ、生物由来製品として指定された医薬部外品はない。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第85問)次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 一般用医薬品は、薬事法第25条第1号において『医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、( b )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの』と規定されている。番号ab1著しい薬剤師2著しくない登録販売者3緩和な医師4著しくない薬剤師5緩和な登録販売者ヒント表示 解説表示(第86問)一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 用法について、注射等の侵襲性の高い使用方法が認められている。 b) 通常、医療機関を受診するほどではない体調の不調や疾病の初期段階において、使用されるものである。 c) 用量に関しては、年齢に応じた服用量が定められており、一般の生活者による判断の余地は少ない。 d) 医薬品の販売業のうち、店舗販売業と配置販売業のみ一般用医薬品の販売が認められている。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第87問)一般用医薬品のリスク区分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 第1類医薬品として分類された一般用医薬品が、第2類医薬品に分類されることがある。 b) 第3類医薬品として分類された一般用医薬品が、第1類医薬品又は第2類医薬品に分類が変更されることはない。 c) 店舗販売業者が一般用医薬品を陳列する場合は、購入者が医薬品を選択するに当たり、異なるリスク区分に分類された医薬品について混乱がないよう、第1類医薬品、第2類医薬品又は第3類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。 d) 配置販売業者が一般用医薬品を配置する場合は、第1類医薬品、第2類医薬品又は第3類医薬品の区分ごとに陳列しなくてもよい。番号abcd1正誤誤正2誤正誤誤3正誤正誤4誤正誤正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第88問)薬局に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 薬局を実地に管理する者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。 b) 調剤を実施する薬局は、医療法において医療提供施設として位置づけられている。 c) 薬局は、医療用医薬品及び一般用医薬品の全ての医薬品を取り扱うことができる。 d) 薬局では、必ず薬剤師が購入者等への情報提供や相談対応を行わなければならない。番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第89問)薬事法第25条に規定される医薬品の販売業の許可及びその業務に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の販売業の許可の種類は、薬局、店舗販売業、配置販売業及び卸売販売業の4種類である。 b) 店舗販売業の許可は、一般用医薬品を、店舗において販売し、又は授与する業務について行われる。 c) 配置販売業の許可は、一般用医薬品を、配置により販売し、又は授与する業務について行われる。 d) 卸売販売業の許可は、医薬品を、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者その他厚生労働省令で定める者に対し、販売し、又は授与する業務について行われる。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第90問)店舗販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 店舗管理者は、厚生労働省令で定めるところにより、薬剤師又は登録販売者でなければならない。 b) 第1類医薬品は、その店舗において薬剤師がいない場合でも、販売又は授与を行うことができる。 c) 薬事法第36条の5においては、第2類医薬品又は第3類医薬品について、薬剤師又は登録販売者に販売又は授与させなければならないこととされている。 d) 店舗管理者は、店舗販売業者に対して必要な意見を述べなければならないとされているが、店舗販売業者は、店舗管理者の意見を尊重しなくてもよい。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第91問)配置販売業に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1配置販売業の許可は、一般用医薬品を配置しようとする区域をその区域に含む市町村ごとに、その市長村長が与えることとされている。2登録販売者でなければ区域管理者になることはできない。3配置販売業者又はその配置員は、その住所地の市町村長が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならないとされている。4配置販売業者は、医薬品を開封して分割販売することが禁止されている。ヒント表示 解説表示(第92問)薬事法第36条の6第3項の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 薬局開設者又は店舗販売業者は、その薬局若しくは店舗において一般用医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又はその薬局若しくは店舗において一般用医薬品を購入し、若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によって購入され、若しくは譲り受けられた一般用医薬品を使用する者から相談があった場合には、( a )で定めるところにより、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用の為に( b )なければならない。番号ab1厚生労働省令必要な情報を提供させ2薬事法必要な情報を提供させるよう努め3薬局等構造設備規則必要な情報を提供させ4厚生労働省令必要な情報を提供させるよう努め5薬局等構造設備規則必要な情報を提供させるよう努めヒント表示 解説表示(第93問)毒薬及び劇薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 毒薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。 b) 劇薬を収める直接の容器又は被包は、黒地に白枠をとって、当該医薬品の品名および『劇』の文字が白字で記載されていなければならない。 c) 毒薬を14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。 d) 店舗管理者が登録販売者である店舗販売業者は、劇薬を開封して販売してはならない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第94問)薬事法第46条により、薬局開設者等は、毒薬又は劇薬を一般の生活者に対して販売又は譲渡する際には、当該医薬品を譲り受ける者から文書の交付を受けなければ、これを販売し、又は授与してはならないと規定されている。当該文書に記載する必要のない事項はどれか。番号解答1品名2使用の目的3譲受人の氏名4譲受人の住所5譲受人の性別ヒント表示 解説表示(第95問)医薬品の直接の容器又は被包に記載しなければならない事項として、薬事法第50条に規定されていないものはどれか。番号解答1製造販売業者の氏名又は名称及び住所2名称3製造番号又は製造記号4保健衛生上危険がある用法、用量又は使用期間5重量、容量又は個数等の内容量ヒント表示 解説表示(第96問)次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬品は名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。 b) 医薬部外品は、その効能効果が予め定められて範囲内であって、成分や用量等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。 c) 化粧品は美容に関する範囲内であれば、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。 d) 化粧品は医師が保証する範囲内であれば、医薬品的な効能効果を表示・標榜することができる。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第97問)医薬品と医薬品又は他の物品と組み合わせて販売する場合の留意点として、誤っているものはどれか。番号解答1情報提供を十分に行える範囲内であって、かつ、組み合わせる事に合理性が認められるものでなければならない。2相互作用により保健衛生上の危害を生じるおそれがあるものを組み合わせてはならない。3効能効果が重複する医薬品を組み合わせなければならない。4組み合わせた個々の医薬品等の外箱に記載された薬事法に基づく法定表示が、組み合わせ販売のために使用される容器の外から明瞭に見えるようになっている必要がある。ヒント表示 解説表示(第98問)医薬品の広告に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 複数の生薬成分が配合されている漢方処方製剤の効能効果は、それらの構成生薬の作用を挙げて説明することが適切である。 b) 医師が推薦している旨の広告は、事実であっても原則として不適当とされている。 c) 承認前の医薬品に関しては、薬剤師であれば、その名称及び効能、効果について広告することができる。 d) 医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、虚偽又は誇大な広告とみなされる。番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第99問)経口的に摂取される物が医薬品に該当するか否かについては、昭和46年6月1日付け薬発第476号厚生省薬務局長通知の別紙『医薬品の範囲に関する基準』で医薬品に該当する要素が示されている。この『医薬品の範囲に関する基準』に示されている医薬品に該当する要素に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1インターネットの広告であれば、医薬品的な効能効果を標榜しても、医薬品に該当する要素に当たらない。2錠剤であっても、食品である旨が明記されていれば、その形状のみをもって医薬品に該当する要素にあたらない。3食品添加物と認められる場合を除き、成分本質(原材料)が専ら医薬品として使用される成分本質を含むことは、医薬品に該当する要素にあたらない。4調理の為に使用方法、使用量を定めている場合を除き、服用時期、服用量等の医薬品的な用法用量を記載することは、医薬品に該当する要素にあたらない。ヒント表示 解説表示(第100問)都道府県知事が行う薬事法による改善命令等の処分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 薬局開設者に対して、その構造設備が基準に適合しない場合、その構造設備の改善を命ずることができる。 b) 医薬品の販売業者に対して、一般用医薬品の販売を行うための業務体制が基準に適合しなくなった場合において、その業務体制の整備を命ずることができる。 c) 医薬品を業務上取り扱う者に対して、不良医薬品の廃業、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置を採るべきことを命ずることはできない。 d) 薬局の管理者について、その者が管理者として不適当であると認めるときは、その薬局の開設者に対して、管理者の変更を命ずることができる。番号abcd1誤正正誤2正誤正正3誤正誤正4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第101問)医薬品の適正使用情報に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こりえる副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。 b) 一般用医薬品の場合、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものであるため、製品表示等に記載されている適正使用情報は、その適切な選択、適正な使用を図る上で特に重要である。 c) 一般用医薬品の添付文書の記載は、薬剤師・登録販売者向けに専門的な表現でなされており、一般の生活者には理解しにくいものになっている。 d) 登録販売者は、添付文書等に記載されている内容を的確に理解し、その医薬品を購入する個人の状況に限らず、記載されている内容を全て説明しなければならない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第102問)一般用医薬品の添付文書に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1薬事法第52条の規定により、添付文書又はその容器若しくは包装に『用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意』等の記載が義務付けられている。2薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合(例えば、『○○○胃腸薬』など)であっても、薬効名の記載は省略できない。3医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として、効能・効果、用法・用量又は成分・分量等からみた特徴が記載されることがあるが、必須記載事項ではない。4『使用上の注意』は、『してはいけないこと』、『相談すること』及び『その他の注意』から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。枠囲い又は文字をゴシック体にするなど他の記載事項と比べて目立つように記載されている。ヒント表示 解説表示(第103問)一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 添付文書の記載内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新しい知見、使用に係る情報に基づき、2年に1回定期的に改訂される。 b) 添付文書は、必要な時にいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。 c) 一般用医薬品を使用している者が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に相談することが重要である。 d) 販売時に専門家から情報提供を受けた購入者以外の家族等がその医薬品を使用する際には、その購入者から説明を受ければ十分であり、あらためて添付文書を読む必要はない。番号abcd1正正誤誤2誤正正誤3誤誤正正4誤誤誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第104問)一般用医薬品の添付文書の『してはいけないこと』に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 『次の人は使用(服用)しないこと』の事項では、( a )、症状や状態、( b )、年齢、( c )の有無、授乳の有無等から見て重篤な副作用を生じる危険性が特に高いため、使用を避けるべきひとについて、生活者が自らの判断で認識できるよう記載することとされている。番号abc1感染症の既往歴生活習慣妊娠の可能性2アレルギーの既往歴生活習慣依存性3感染症の既往歴基礎疾患依存性4アレルギーの既往歴基礎疾患妊娠の可能性5感染症の既往歴生活習慣依存性ヒント表示 解説表示(第105問)一般用医薬品の添付文書の『してはいけないこと』に関する記述について、誤っているものはどれか。番号解答1一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。2『次の部位には使用しないこと』の欄には、局所に適用する医薬品が、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると有害事象を生じたりするおそれがあることについて、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、簡潔に記載されている。3『本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと』の欄には、医薬品のうち併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測されるものについて記載されている。4アルコールを摂取すると、医薬品の作用が減弱される場合には、『アルコールを含有する飲料と同時に服用しないこと』と記載されている。ヒント表示 解説表示(第106問)一般用医薬品の添付文書の記載に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 成分及び分量には有効成分の名称及び分量が記載されているが、添加物として配合されている成分については記載されることはない。 b) 小児における使用に関して認められていない年齢区分(使用年齢の制限)がある場合は、当該年齢区分に当たる小児に使用させない旨が記載されている。 c) 医薬品の使用のみに頼ることなく、日常生活上、どのようなことに心がけるべきかなど、症状の予防・改善につながる事項(いわゆる『養生訓』)が必ず記載されている。 d) 用法及び用量については、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について一般の生活者に分かりやすく、表形式で示されるなど工夫して記載されている。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第107問)一般用医薬品の添付文書の『保管及び取扱い上の注意』に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 消毒用アルコール等、危険物に該当する製品は、火気を避けて保管する。 b) 眼科用薬は、長期間保管すると変質する可能性があるため、家族間で共有し、できる限り早期に使い切ることが望ましい。 c) 乳幼児は好奇心が強く、すぐに手を出して手口の中に入れることがあるので、『小児の手の届かないところに保管すること』の記載がされている。 d) 医薬品を別の容器に移し替えると、中身がどんな医薬品であったか分からなくなってしまったり、移し替えた容器が汚れていたりした場合、医薬品として適切な品質の保持ができなくなるおそれがあるため、『他の容器に入れ替えないこと』の記載がされている。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第108問)一般用医薬品の使用期限に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1適切な保存条件下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品については、法的な表示義務はない。2使用期限について法的な表示義務がない医薬品については、外箱等に使用期限が記載されているものはない。3配置販売されている医薬品にも『使用期限』として記載されており、『配置期限』として記載されることはない。4一度開封されたものの使用期限は、開封後3ヶ月である。ヒント表示 解説表示(第109問)緊急安全性情報に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬品又は医療機器について重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合(予期せぬ重大な副作用等)に配布されるものである。 b) 製造販売元の製薬企業からの報告により厚生労働省が作成し、医薬関係者に対して直接配布される。 c) A4サイズの黄色地の印刷物で、ドクターレターとも呼ばれる。 d) 医療用医薬品や医科向け医療機器についての情報伝達であり、一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されたことはない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第110問)一般用医薬品の添付文書の『保管及び取扱い上の注意』に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 化学変化や雑菌の繁殖を防ぐために、特に( a )などは開封後は( b )内で保管することが望ましい。番号ab1錠剤冷凍庫2散剤冷凍庫3散剤冷蔵庫4カプセル剤冷蔵庫5シロップ剤冷蔵庫ヒント表示 解説表示(第111問)医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述について、誤っているものはどれか。番号解答1薬事法第77条の4の2第2項の規定により、医師や薬剤師等の医薬関係者による副作用等の報告が義務化されているが、登録販売者は本制度に基づく報告を行う医薬関係者として位置づけられていない。2医薬関係者は、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならない。3この制度は、1967年3月に約3000の医療機関をモニター施設に指定して、『医薬品副作用モニター制度』としてスタートした。4この制度は、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としており、世界保健機関(WHO)加盟国の一員としてわが国が対応した安全対策に係る制度の一つである。ヒント表示 解説表示(第112問)医薬品による副作用等が疑われる場合の報告の仕方に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 報告様式の記入欄はすべて記入する必要があり、医薬関係者は、必ず健康被害を生じた本人から詳細な情報を得る必要がある。 b) 複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合は、当該薬局又は医薬品の販売業において販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に直接接した専門家全員が報告書を提出することが義務付けられている。 c) 報告期限は特に定められていない。 d) 報告書の送付は、郵送又はFAXによるほか、『厚生労働省電子申請・届出システム』を利用して電子的に行うこともできる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第113問)一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 既存の医薬品と明らかに異なる有効成分が配合された一般用医薬品を、ダイレクトOTCという。 b) 医療用医薬品において使用されていた有効成分を一般用医薬品において初めて配合したものを、スイッチOTCという。 c) ダイレクトOTCについては、承認後の使用成績等を製造販売元の製薬企業が集積し、厚生労働省へ提出する制度(再審査制度)が適用されている。 d) スイッチOTCについては、承認条件として安全性に関する使用成績の調査及び調査結果の報告が課せられることはない。番号abcd1誤誤正正2正誤誤正3正正誤誤4正正正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第114問)医薬品副作用被害救済制度に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、( a )の社会的責任に基づく公的制度として1980年5月より運営が開始された。 健康被害を受けた本人(又は家族)の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうか、医薬品が適正に使用されたかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について( b )の諮問・答申を経て、( c )が判定した結果に基づいて各種給付が行われる。番号abc1製薬企業薬事・食品衛生審議会厚生労働大臣2医療機関薬事・食品衛生審議会厚生労働大臣3製薬企業独立行政法人医薬品医療機器総合機構厚生労働大臣4医療機関独立行政法人医薬品医療機器総合機構都道府県知事5製薬企業独立行政法人医薬品医療機器総合機構都道府県知事ヒント表示 解説表示(第115問)医薬品副作用被害救済制度における救済給付の請求先機関として正しいものはどれか。番号解答1保健所2市町村3都道府県4厚生労働省5独立行政法人医薬品医療機器総合機構ヒント表示 解説表示(第116問)医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 救済給付の対象となるには、添付文書や外箱等に記載されている用法・用量、使用上の注意に従って使用されていることが基本となり、医薬品の不適正な使用による健康被害については、救済給付の対象とならない。 b) 障害年金については、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的として給付されるものである。 c) 障害年金及び障害児養育年金については、請求の期限はない。 d) 遺族年金は、生計維持者が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族の生活の立て直し等を目的として給付されるものであるが、給付の期間は最高10年間を限度としている。番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第117問)次の成分のうち、その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書の『してはいけないこと』の欄に、『次の人は使用(服用)しないこと』として『本剤または牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人』と記載されているものはどれか。番号解答1インドメタシン2タンニン酸アルブミン3エテンザミド4塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)5リドカインヒント表示 解説表示(第118問)次の医薬品成分と、一般用医薬品の使用上の注意の記載に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) アスピリンは、外国においてライ症候群の発症との関連性が示唆されているため、15歳未満の小児に用いてはならない。 b) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬(睡眠改善薬)は、小児では神経鎮静作用が強く出るので、15歳未満の小児に用いてはならない。 c) オキセサゼインは、一般用医薬品では小児向けの製品はない為、15歳未満の小児に用いてはならない。 d) イブプロフェンは、外国において、乳児突然死症候群、乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制が現れたとの報告があるため、15歳未満の小児に用いてはならない。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第119問)医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬部外品については、医薬品PLセンターでは相談を受け付けていない。 b) 独立行政法人医薬日に量機器総合機構に、平成7年7月の製造物責任法(PL法)の施行と同時に開設された。 c) 消費者が、製造販売元の企業と交渉するに当たり、迅速に裁判による解決に導くことを目的としている。 d) 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。番号abcd1誤誤誤正2誤誤正誤3誤正誤誤4正誤誤誤5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第120問)医薬品の適正使用のための啓発活動に関する記述について、誤っているものはどれか。番号解答1登録販売者は、一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者(専門家)として、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のための啓発活動に積極的に参加、協力することが期待される。2毎年10月17日~23日の1週間を『薬と健康の週間』として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。3薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚せい剤、大麻等)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても生じる。4小中学生に、薬物乱用防止に関する啓発を行うことは、かえって好奇心を呼び起こす可能性があることから、適切ではない。ヒント表示 解説表示 ×