登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2013年度 富山県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
人体に及ぼす作用のすべてが解明された薬物のみ、医薬品として承認されている。
検査薬は、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ、医療機関を受診して適切な治療を受ける機会を失うおそれがある。
殺虫剤は人体に対して使用されるものだけが、医薬品に該当する。
一般用医薬品は、人体にとって異物(外来物)ではない。
ヒント表示 解説表示
(第2問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医療用医薬品に比べて作用が緩和であるため、保健衛生上のリスクを伴わない。

b) 効能効果、用法用量等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。

c) 一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。

d) 市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第3問)
医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 WHO(世界保健機関)の定義によれば、医薬品の副作用とは、『疾病の( a )、( b )、( c )のため、又は身体の( d )を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の( e )かつ意図しない反応』とされている。

発現検査診断機能危険
予防発現診断状態有害
予防診断治療機能有害
検査診断治療状態危険
検査発現治療異常危険
ヒント表示 解説表示
(第4問)
アレルギー(過敏反応)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その医薬品に免疫ができているため、次回から使用しても問題はない。

b) 医薬品によるアレルギーは、内服薬で起こり、外用薬では起こらない。

c) アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得るものである。

d) 医薬品の添加物も、原因物質(アレルゲン)となりえる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第5問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 選択された医薬品が適切でなく、症状が改善しないまま医薬品を使用し続けている場合、有害事象を招く危険性が増すばかりでなく、適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい。

b) 医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品の必要以上の大量購入を試みる不審な購入者に対して慎重に対処する必要がある。

c) 小児への使用を避けるべき医薬品を『子供だから大人用のものを半分にして飲ませればよい』として服用させることは、有害事象につながる危険性が高い。

d) 習慣性・依存性がある成分を含む一般用医薬品を乱用しても、薬物依存を生じることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第6問)
医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。

b) 相互作用には、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。

c) 相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。

d) 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が減弱することはあるが増強することはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第7問)
医薬品と食品との飲み合わせに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 アルコールは、主として肝臓で代謝される為、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( a )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンでは、通常よりも代謝( b )なり、( c )ことがある。

番号abc
高まっているされやすく作用が強く出過ぎる
低下しているされにくく作用が強く出過ぎる
高まっているされにくく作用が強く出過ぎる
低下しているされやすく十分な薬効が得られなくなる
高まっているされやすく十分な薬効が得られなくなる
ヒント表示 解説表示
(第8問)
医薬品の使用上の注意等において用いられる乳児等の年齢区分のおおよその目安について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 乳児とは( a )、幼児とは( b )、小児とは( c )をいう。

番号abc
2歳未満10歳未満13歳未満
2歳未満7歳未満15歳未満
1歳未満10歳未満13歳未満
1歳未満7歳未満13歳未満
1歳未満7歳未満15歳未満
ヒント表示 解説表示
(第9問)
小児への医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の作用が強く出過ぎる場合があり、その使用に際しては特に配慮が必要である。

b) 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため小児に対して使用しないことなどの注意を促しているものもある。

c) 乳児は、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめることが望ましい。

d) 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第10問)
高齢者への医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として75歳以上を指す。

b) 医薬品の副作用で口渇を生じた場合、誤嚥を誘発しやすくなる。

c) 基礎疾患を抱えていることが多いので、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化する場合があることに注意が必要である。

d) 生理機能の衰えにより副作用を生じるリスクが高いので、一般用医薬品を使用する場合は、定められた用量の半分程度に量を減らすことが望ましい。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第11問)
妊婦・授乳婦等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 妊婦の血液は直接胎児に流れ込むため、医薬品を使用する時は注意が必要である。

b) 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが望ましい。

c) 授乳婦において、体に吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では乳幼児への具体的な悪影響は判明していないものもある。

d) 一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価は困難である為、妊婦の使用については『相談すること』としているものが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第12問)
プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が関与して生じると考えられている。

b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。

c) プラセボ効果は、主観的な変化だけであり、客観的に測定可能な変化として現れることはない。

d) 医薬品は、プラセボ効果を目的として使用されるべきではない。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第13問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『使用期限』とは、未開封状態で適切に保管された場合に品質が保持される期限である。

b) 医薬品に配合されている成分は、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化を起こさない。

c) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされた場合には、経時変化による品質の劣化は避けられる。

d) 一部が変質した物質から成っている医薬品であっても販売することができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第14問)
医薬品の販売等に従事する専門家が一般用医薬品を販売する時の情報提供に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 購入者等が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用しようとするよう、働きかけていくことが重要である。

b) 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、コミュニケーションを図る必要はない。

c) 購入者が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保できるよう配慮することが重要である。

d) 家庭における常備薬として購入される場合は、すぐに使用されないため情報提供を行う必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第15問)
一般用医薬品の役割の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 軽度な疾病に伴う症状の改善

b) 健康の維持・増進

c) 健康状態の自己検査

d) 生活の質(QOL)の改善・向上

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第16問)
医薬品の販売に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的なポイントや把握に努めることが望ましい事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。

b) 何のためにその医薬品を購入しようとしているか。

c) その医薬品を使用する人は本人か、又はその家族等か。

d) 症状等がある場合、それはいつ頃からか、その原因や患部等の特定はなされているか。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第17問)
サリドマイドに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
サリドマイド訴訟は、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損等が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
サリドマイドには副作用として血管新生を妨げる作用があった。
日本では1961年12月に西ドイツ(当時)の企業からの勧告を受け、直ちにサリドマイド製剤の販売停止及び回収措置がなされ、対応が早いとされた。
サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず、世界的にも問題となったため、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。
ヒント表示 解説表示
(第18問)
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) HIV訴訟とは、白血病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

b) 国を唯一の被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴された。

c) HIV訴訟の和解を踏まえ、国はHIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療・研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の取組みを推進してきている。

d) HIV感染者に対する恒久対策のほか、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られるとともに、薬事行政組織の再編、情報公開の推進、健康危機管理体制の確立等がなされた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第19問)
スモンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スモンとは、亜急性脊髄視神経症のことである。

b) スモン訴訟とは、催眠鎮静剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、スモンに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

c) スモンはその症状として、激しい腹痛を伴う下痢、下半身の痺れ、歩行困難等が現れるが、麻痺が上半身に拡がることはない。

d) 現在、スモン患者に対しては、施術及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が行われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが脳の組織に感染することによって発症する。

c) CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

d) CJD訴訟を契機に、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による医薬品副作用被害救済制度の創設がなされた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第21問)
かぜ薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くことで、かぜの諸症状の緩和を図るものである。
かぜ薬に配合されるブロメラインは、蛋白質分解酵素で、体内で産生される炎症物質(起炎性ポプペプチド)を分解する作用を示す。
かぜ薬に配合される鎮咳成分であるノスカピンについては、依存性があることに留意する必要がある。
かぜの時に消耗しやすいビタミンCの補給を目的として、リボフラビンが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第22問)
痛みや発熱が起こる仕組み、解熱鎮痛薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
痛みや発熱は、体内で産生されるプロスタグランジンの働きによって生じる。
解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害を低減させることを目的として、ケイ酸アルミニウム等の制酸成分が配合されている場合がある。
腹痛を含む痙攣性の内臓痛に対しても、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果が期待できる。
化学合成された解熱鎮痛成分に共通して、まれに重篤な副作用として喘息を生じることがある。
ヒント表示 解説表示
(第23問)
かぜの症状の緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものはどれか。

番号解答
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
香蘇散(こうそさん)
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
小柴胡湯(しょうさいことう)
ヒント表示 解説表示
(第24問)
次のかぜ薬に配合される医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アセトアミノフェンは、炎症による喉の腫れを和らげることを目的として配合されている。

b) リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)は、依存性がある成分である。

c) グアイフェネシンは、気管・気管支を拡げる成分として配合されている。

d) 塩酸ジフェニルピラリン(ジフェニルピラリン塩酸塩)の副作用として、口渇が現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第25問)
サリチル酸系解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) エテンザミド、アセトアミノフェン、イブプロフェンは、サリチル酸系解熱鎮痛成分である。

b) ライ症候群の発生との関連性が示唆されていることから、アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)は、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。

c) エテンザミドは他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多く、アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から『ACE処方』と呼ばれる。

d) アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりにくい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第26問)
眠気を促す薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アリルイソプロピルアセチル尿素は、少量でも眠気を催しやすいため、配合された医薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

b) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的な不眠症状の緩和に用いられるものであり、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)に用いられるものではない。

c) ブロムワレリル尿素を配合する催眠鎮静薬は、妊婦の睡眠障害に適している。

d) 生薬成分のみからなる鎮静薬であっても、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避ける必要がある。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第27問)
カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カフェインには、反復して摂取すると習慣になりやすい性質があることが知られている。

b) カフェインは、お茶などの食品として日常的に摂取するものであるため、カフェインを含有する眠気防止薬を長期間服用してもよいとされている。

c) 妊娠中にカフェインを含有する医薬品を使用すると、胎児の心拍数が減少する為、注意が必要である。

d) カフェインは、腎臓での水分の再吸収を抑制するとともに、膀胱括約筋を弛緩させる働きがあり、尿量の増加をもたらす。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第28問)
鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として配合される。
カフェインは脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合されるが、乗物酔いに伴う頭痛を和らげる作用も期待される。
乗物酔い防止薬に3歳未満の乳幼児向けの製品はない。
ヒント表示 解説表示
(第29問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。

b) 鎮静作用の他、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。

c) 古くから伝統的に用いられているため、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用がない。

d) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第30問)
咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
咳は気管や気管支に何らかの異変が起こった時に、その刺激が末梢神経系に伝わり引き起こされる反応である。
ジプロフィリン等のキサンチン系成分は、平滑筋に直接作用して気管支を拡張させるが、アドレナリン作動成分とは異なり、心筋刺激作用は示さない。
リン酸コデイン(コデインリン酸塩)は、胃腸の運動を亢進させる作用を示し、副作用として下痢が現れることがある。
中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分として、ハンゲが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示
(第31問)
鎮咳去痰薬に配合される次の生薬成分のうち、アドレナリン作動成分と同様の作用を示すものはどれか。

番号解答
セキサン
マオウ
シャゼンソウ
キキョウ
セネガ
ヒント表示 解説表示
(第32問)
含嗽薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるが、薬液を吐き出すため、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血液中に入ることはない。

b) 用時水で希釈又は溶解して使用するものが多い。

c) 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。

d) グルコン酸クロルヘキシジン(クロルヘキシジングルコン酸塩)が配合された含嗽薬は、口腔内に傷やひどいただれのある人では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第33問)
次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 胃粘膜保護・修復成分である( a )は、体内で代謝されて( b )を生じることから、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられるため、使用する前にその適否について、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされることが望ましい。

番号ab
スクラルファートアルミニウム
スクラルファートグリチルリチン酸
塩酸セトラキサートトラネキサム酸
塩酸セトラキサートグリチルリチン酸
アズレンスルホン酸ナトリウムトラネキサム酸
ヒント表示 解説表示
(第34問)
腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)は、中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

b) タンニン酸アルブミンは、牛乳にアレルギーのある人では使用を避ける必要がある。

c) センナ、センノシドについては、吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を生じるおそれがあり、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要があるが、ヒマシ油については、使用期間中に授乳しても問題はない。

d) 硫酸ナトリウムについては、血液中の電解質のバランスが損なわれ、心臓の負担が増加し、心臓病を悪化させる恐れがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第35問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされ、胃液の分泌を抑える作用を示す。

b) ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。

c) オキセサゼインには、胃液分泌を抑える作用はない。

d) アミノ安息香酸エチルは、乳幼児ではメトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第36問)
浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) グリセリンが配合された浣腸薬は、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。

b) ソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。

c) 炭酸水素ナトリウムを主薬とする坐剤は、まれに重篤な副作用としてショックを生じることがある。

d) 浣腸薬は一般に、直腸の急激な働きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第37問)
強心薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ゴオウは、ウシ科のサイガレイヨウの若い角を用いた生薬で、緊張や興奮を鎮める作用を有する。

b) 一般用医薬品では、センソの一日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められており、それに従って服用すれば悪心(吐き気)等の副作用は起こらない。

c) センソが配合された丸剤、錠剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。

d) リュウノウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にしたもので、鎮静作用等を期待して配合される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第38問)
血中コレステロールと高コレステロール改善成分の働きに関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
血漿中のリポ蛋白質のバランスの乱れは、激しい腹痛や嘔吐などの症状を伴う為、生活習慣病を生じる前に自分で気付いて医療機関の受診がなされることが多い。
生体に不可欠な物質であるコレステロールの産生は、主として脾臓で行われる。
血液中の低密度リポ蛋白質(LDL)が多く、高密度リポ蛋白質(HDL)が少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
高コレステロール改善薬は、末梢組織へのコレステロールの吸収を促したり、腎臓での代謝を促す等により、血中コレステロール異常の改善を促すとされる成分が主体として配合される。
ヒント表示 解説表示
(第39問)
貧血用薬(鉄製剤)の配合成分と配合目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:硫酸銅
 配合目的:骨髄での造血機能を高める

b) 配合成分:アスコルビン酸
 配合目的:消化管内で鉄が吸収されやすい状態(ヘム鉄)に保つ

c) 配合成分:硫酸コバルト
 配合目的:補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける

d) 配合成分:葉酸
 配合目的:赤血球の形成に働く

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第40問)
次の記述は循環器用薬の成分に関するものである。該当する成分はどれか。

 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされ、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し超えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。

番号解答
コウカ
ユビデカレノン
ヘプロニカート
イノシトールヘキサニコチネート
ルチン
ヒント表示 解説表示
(第41問)
痔の薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、酢酸ヒドロコルチゾンが配合されている坐剤及び注入軟膏は、長期連用を避ける必要がある。
外用痔疾用薬の坐剤及び注入軟膏は、成分の一部が直腸粘膜から吸収されるが、循環血流中に移行することはない。
内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。
痔の原因となる生活習慣の改善を図るとともに、一定期間、痔疾用薬を使用してもなお、排便時の出血等の症状が続く場合には、早期に医療機関を受診して専門医の診療を受けることが望ましい。
ヒント表示 解説表示
(第42問)
婦人用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) エストラジオールは、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避ける必要がある。

b) 鎮静、鎮痛の他、女性の滞っている月経を促す作用を期待して、モクツウが配合されている場合がある。

c) 鎮痛・鎮痙作用を期待して、シャクヤク、ボタンピが配合されている場合がある。

d) 疲労時に消耗しがちなビタミンの補給を目的として配合されるシアノコバラミンの摂取により黄色くなることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第43問)
次の記述に該当する漢方処方製剤で、正しいものはどれか。

 虚弱体質で肩がこり、疲れやすく、精神不安等の精神神経症状、ときに便秘の傾向のある女性における冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症に適すとされるが、胃腸の弱い人では悪心(吐き気)、嘔吐、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

番号解答
十味敗毒湯(じゅうみばいどくとう)
当帰飲子(とうきいんし)
加味逍遥散(かみしょうようさん)
葛根湯加川芎辛夷(かっこうんとうかせんきゅうしんい)
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
ヒント表示 解説表示
(第44問)
アレルギーに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

 アレルゲンが体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した( a )によって( b )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である( c )等の物質が遊離する。
 ( b )から遊離した( c )は周囲の器官や組織の表面に分布する受容体と反応することで、( d )等の作用を示す。

番号abcd
抗体肥満細胞ヒスタミン血管透過性亢進
抗体貪食細胞アセチルコリン血管透過性亢進
抗原肥満細胞ヒスタミン血管透過性抑制
抗体肥満細胞アセチルコリン血管透過性抑制
抗原貪食細胞アセチルコリン血管透過性抑制
ヒント表示 解説表示
(第45問)
次の記述はアレルギー用薬に配合される成分に関するものである。( )の中に入れるべき字句で正しいものはどれか。

 ( )は、ナス科の草本で、その根茎や根に、副交感神経系の働きを抑える作用を示すアルカロイドを豊富に含む。

番号解答
ベラドンナ
ケイガイ
ジンコウ
シンイ
サイシン
ヒント表示 解説表示
(第46問)
次の点鼻薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、過度の使用により、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい成分である。

b) 塩化ベンゼトニウム(ベンゼトニウム塩化物)は、細菌による二次感染を防止することを目的に配合される殺菌消毒成分であり、全てのウイルスに対して効果がある。

c) マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和することを目的として配合される。

d) グリチルリチン酸二カリウムは、鼻粘膜の過敏性や痛み痒みを抑えることを目的とした局所麻酔成分である。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第47問)
点眼薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。

b) アドレナリン作動成分を含む点眼薬は、緑内障と診断された人では、眼圧の上昇をまねき、緑内障を悪化させたり、その治療を妨げたりするおそれがある。

c) 眼粘膜の蛋白質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して硫酸亜鉛が配合されている場合がある。

d) スルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として配合されており、ウイルスや真菌の感染に対しても効果がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第48問)
一般的な創傷への対応に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
出血している時は、創傷部に清潔なガーゼやハンカチ等を当てて圧迫し、止血する。
軽度の火傷(熱傷)の場合は、できるだけ早く、水道水などで熱傷部を冷やすことが重要であり、痛みを感じなくなるまで(15~30分間)冷やすことで、症状の悪化を防ぐことができる。
創傷面に浸出してきた液の中に表皮再生の元になる細胞を活性化させる成分が含まれているため、創傷面を乾燥させない方が早く治癒する場合もある。
創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用し、化膿の原因となる皮膚常在菌を殺菌することで、状態を改善させる。
ヒント表示 解説表示
(第49問)
次の医薬品成分は、ある点眼薬に配合されている成分である。この医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

 メチル硫酸ネオスチグミン(ネオスチグミンメチル硫酸塩)
 タウリン
 アスパラギン酸カリウム
 塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)
 マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
 イプシロン-アミノカプロン酸

a) メチル硫酸ネオスチグミンは、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合されている。

b) 塩酸テトラヒドロゾリンは、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として配合されている。

c) イピシロン-アミノカプロン酸は、炎症物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して配合されている。

d) 本剤を5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合は、漫然と使用を継続することなく専門家に相談がなされることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第50問)
毛髪用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)は、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して配合される。
ヒノキチオールは、女性ホルモン成分の一種であり、脱毛抑制効果を期待して配合される。
カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して配合される。
チクセツニンジンは、血行促進、抗炎症などの作用を期待して配合される。
ヒント表示 解説表示
(第51問)
外皮用薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) イブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面皰)の拡張を抑える目的で配合される。

b) 白色ワセリンは、角質成分を溶解することによる角質軟化作用を目的として配合される。

c) 硫酸フラジオマイシン(フラジオマイシン硫酸塩)は、細菌の蛋白質合成を阻害することによる抗菌作用を目的として配合される。

d) サリチル酸は、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることによる抗真菌作用を目的として配合される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第52問)
歯槽膿漏薬の配合成分とその作用との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:銅クロロフィリンナトリウム
 作用:歯周組織の出血を抑える

b) 成分:チモール
 作用:歯周組織の炎症を和らげる

c) 成分:アラントイン
 作用:歯周組織の修復を促す

d) 成分:塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)
 作用:歯肉溝での細菌の繁殖を抑える

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第53問)
ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 禁煙は長い期間をかけないと成功しない為、6ヶ月を超える長期の使用が推奨されている。

b) 噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行する。

c) アドレナリン作動成分を配合する医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。

d) コーヒーや炭酸飲料などを摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第54問)
ビタミンAに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

 ビタミンA主薬製剤は、酢酸( a )、パルミチン酸( a )、ビタミンA油、肝油等が配合された製剤で、目の乾燥感、夜盲症(とり目)の症状緩和に用いられる。
 一般用医薬品におけるビタミンAの1日分量は( b )が上限となっているが、妊娠3ヶ月前から妊娠3ヶ月までの間に、ビタミンAを1日( c )以上摂取した妊婦から生まれた新生児において先天異常の割合が上昇したとの報告がある。そのため、妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性及び妊娠を希望する女性では、過剰摂取を避ける必要がある。

番号abc
トコフェロール4000国際単位10000国際単位
トコフェロール1000国際単位40000国際単位
レチノール4000国際単位40000国際単位
レチノール4000国際単位10000国際単位
レチノール1000国際単位10000国際単位
ヒント表示 解説表示
(第55問)
次の表は、ある滋養強壮保健薬(ビタミン主薬製剤)に配合されている成分である。この滋養強壮保健薬における効能効果の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

 フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)
 塩酸ピリドキシン
 シアノコバラミン
 コンドロイチン硫酸ナトリウム

a) 筋肉痛・関節痛(腰痛、肩こり、五十肩等)の緩和

b) しもやけの緩和

c) 目のかゆみの緩和

d) 眼精疲労の緩和


番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第56問)
漢方に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
漢方薬は、使用する人の体質や症状その他の状態に適した処方を既成の処方の中から選択して用いられる。
中医学は、日本において発展してきた漢方医学と基は同じであるが、中国において発展してきたものであり、漢方医学とは考え方が異なっている。
患者の証(体質及び症状)は、漢方の考え方として重要なもののひとつである。
漢方処方製剤は、すべて作用が穏やかで副作用が少ない為、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合は、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。
ヒント表示 解説表示
(第57問)
次の記述に該当する漢方処方製剤はどれか。

 腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人における、高血圧の随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘の症状に適すとされるが、体の虚弱な人(大量の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、発汗傾向の著しい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、小児に対する適用はない。また、本剤を使用する時には、他の瀉下薬との併用は避けることとされている。

番号解答
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
大柴胡湯(だいさいことう)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
ヒント表示 解説表示
(第58問)
消毒薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) クレゾール石鹸液は、ウイルスに対する不活性効果はエタノールより強い。

b) イソプロパノールは、微生物の蛋白質を変性させ、結核菌を含む一般細菌類や真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。

c) トリクロルイソシアヌル酸は、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられる。

d) サラシ粉は、皮膚刺激性がないので、手指・皮膚の消毒に用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第59問)
消毒薬の誤用・事故等による中毒への対処に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 誤って飲み込んだ場合は、一般的な家庭における応急措置として、通常は多量の牛乳などを飲ませるが、手元に何もないときはまず水を飲ませる。いずれにしても中毒物質の消化管からの吸収を遅らせ、粘膜を保護する為に誤飲してから数分以内に行う。

b) 酸やアルカリが目に入った場合は、酸をアルカリで、アルカリを酸で中和するといった処置が望ましい。

c) 原末や濃厚液を誤って飲み込んだ場合には、自己判断で安易に吐き出させることは避ける。

d) 誤って吸入し、意識がない場合は、新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第60問)
一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用検査薬は、検体中の対象物質を特異的に検出するように設計されているため、擬陰性になることはあっても、擬陽性になることはない。

b) 尿検査時における採尿は、出始めの尿では、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、中間尿を採取することが望ましい。

c) 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。

d) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日直前での検査が推奨されている。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第61問)
口腔に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 歯は、歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質)によって上下の顎の骨に固定されている。

b) 歯冠の表面は象牙質で覆われ、象牙質の下にはエナメル質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。

c) 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用もある。

d) 口腔内は、唾液によってpHが強いアルカリ性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第62問)
胃に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。

b) 胃の内容物の滞留時間は、脂質分の多い食品の場合には比較的短く、炭水化物主体の食品の場合には比較的長い。

c) 胃粘膜の表面には、無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、ペプシノーゲンなどを分泌している。

d) 蛋白質がペプシノーゲンによって半消化された状態をペプシンという。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第63問)
肝臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 胆嚢で産生された胆汁を濃縮して貯蔵する臓器である。

b) ヘモグロビンが分解して生じたビリルビン(胆汁色素)は、肝臓で代謝される。

c) 必須アミノ酸を生合成することができる。

d) ビタミンAやD等の脂溶性ビタミンのみならず、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンも貯蔵する臓器である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第64問)
大腸に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
大腸の粘膜上皮細胞は、腸内細菌が食物繊維を分解して生じる栄養分を、その活動に利用している。
大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質も産生している。
腸の内容物が大腸の運動によって腸管内を通過するに従って、水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われる。
大腸の粘膜表面は絨毛に覆われてビロード状になっている。
ヒント表示 解説表示
(第65問)
呼吸器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鼻腔の内壁には、粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。

b) 咽頭は、喉頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる『のどぼとけ』である。

c) 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

d) 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第66問)
循環器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 肺でのガス交換が行われた血液は、右心房に入り、右心室から全身に送り出される。

b) 心臓が収縮したときの血圧を最小血圧という。

c) 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して、血液の逆流を防いでいる。

d) リンパ系には心臓のようなポンプの働きをする器官がなく、リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第67問)
泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 尿は、血液が濾過されて作られるため、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。

b) 腎臓は、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。

c) 膀胱の出口にある排尿筋が緩むと、同時に膀胱壁の膀胱括約筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。

d) 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成し、糸球体の外側を袋状のネフロンが包み込んでおり、これをボウマン嚢と呼ぶ。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第68問)
耳に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、蝸牛からなる。

b) 前庭の水平・垂直方向の加速度を感知する部分を半規管という。

c) 外耳は、側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。

d) 乗物酔い(動揺病)は乗物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第69問)
外皮系に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
体温が下がり始めると、汗腺から汗を分泌し、その蒸発時の気化熱を利用して体温を上げる。
メラニン色素の量は、皮膚の色に影響を与えているが、毛の色には影響を与えない。
真皮は、繊維芽細胞とその細胞で産生された線維性の蛋白質からなる結合組織の層で、毛細血管や知覚神経は通っていない。
皮脂腺は腺細胞が集まってできており、脂分を蓄えて死んだ腺細胞自身が分泌物(皮脂)となって、毛穴から排出される
ヒント表示 解説表示
(第70問)
筋組織に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 筋組織は、筋細胞(筋繊維)とそれらをつなぐ結合組織からなり、骨格筋、平滑筋、心筋に分類される。

b) 心筋は、随意筋であり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。

c) 不随意筋は、体性神経系に支配されている。

d) 消化管壁、血管壁には、平滑筋が分布している。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第71問)
中枢神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 中枢神経系は、脳と脊髄で構成されており、脳と脊髄は延髄でつながっている。

b) 脊髄は、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。

c) 脳において、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%と多い。

d) 血液中から脳の組織へ移行できる物質の種類は多く、脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第72問)
医薬品の消化管吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般に、消化管からの吸収は、医薬品の成分の濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。

b) 消化管での吸収速度は、消化管の内容物や他の医薬品の作用による影響を受けやすい。

c) 錠剤、カプセル剤等の固形剤では、多くの場合、有効成分は胃で溶出せず、腸で溶出する。

d) 医薬品の成分によっては消化管の粘膜に障害を起こすものもあるため、食事と服用の時期の関係について、各医薬品の用法に定められている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第73問)
薬の代謝に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

 消化管で吸収された医薬品の成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行する。その血液は門脈を経由して( a )に入るので、吸収された成分は、循環血流に乗って全身へ巡る前に( a )を通過する際に酵素の働きにより代謝を受けることになる。そのため、循環血液中に到達する医薬品の成分の量は、消化管で吸収された量よりも( b )なる。
 ( a )の機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べて、循環血液中に到達する医薬品成分がより( c )なることとなり、副作用を( d )なる。

番号abcd
腎臓少なく多く生じにくく
腎臓多く少なく生じにくく
肝臓少なく多く生じやすく
肝臓多く少なく生じやすく
肝臓少なく少なく生じにくく
ヒント表示 解説表示
(第74問)
錠剤及びカプセル剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) カプセルの原材料として広く用いられるゼラチンはブタなどの蛋白質である。

b) チュアブル錠は口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であるが、水なしで服用することはできない。

c) 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶ける為、水なしで服用することもできる。

d) トローチは、薬効が素早く発現するように、口の中で噛み砕いて使用することが適切である。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第75問)
偽アルドステロン症に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 体内に( a )と水が貯留し、体から( b )が失われたことに伴う症状であって、( c )からアルドステロン分泌が増えていないにもかかわらず生じることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。

番号abc
リンカルシウム副腎髄質
ナトリウムカルシウム副腎皮質
ナトリウムカリウム副腎髄質
ナトリウムカリウム副腎皮質
リンカリウム副腎髄質
ヒント表示 解説表示
(第76問)
精神神経系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の作用によって中枢神経系が刺激され、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安、震え(振戦)、興奮等の症状を生じることがある。

b) 精神神経障害は、医薬品の多量服用や長期連用、適用外の乳幼児への使用等の不適正な使用がなされた場合に限り発生する。

c) 無菌性髄膜炎は、早期に原因となった医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、比較的予後は良好であることがほとんどであるが、重篤な中枢神経系の後遺症が残った事例も報告されている。

d) 無菌性髄膜炎は、医薬品の使用により、過去に比較的軽度の症状を発症した人であれば、原因となった医薬品の再度の使用により再び発症することはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第77問)
胃腸に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
消化性潰瘍は、医薬品の副作用により胃や十二指腸の粘膜が障害され、組織が損傷した状態であり、胸やけ、空腹時にみぞおちが痛くなる、糞便が黒くなるなどの症状を生じる。
消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、突然の吐血・下血あるいは貧血症状の検査を受けた時に発見されることもある。
イレウス様症状は、悪化すると腸管内に貯留した消化液が逆流し、激しい嘔吐が起こり水分や電解質が失われたり、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進むおそれがある。
イレウス様症状について、小児や高齢者は、発症のリスクが低いとされている。
ヒント表示 解説表示
(第78問)
心臓や血圧に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 循環器系に悪影響を生じるおそれが特に大きい医薬品においては、高血圧や心臓病等の診断を受けた人は使用しないこととされている。

b) 心臓や血圧に現れる副作用が重篤化すると失神(意識消失)を起こすこともあり、その場合、生死に関わる危険な不整脈を起こしている可能性がある。

c) 副作用で現れる鬱血性心不全は代謝機能の低下によって発症するリスクが高まるとされている。

d) 循環器系に悪影響を生じるおそれが特に大きい医薬品においては、適正に使用されれば動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてりを生じることはない。(白本 p.60 手引き p.49)

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第79問)
目に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
瞳孔の散大(散瞳)を生じうる成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作は避ける必要がある。
眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている房水が排出されにくくなると、眼圧が低くなって視覚障害を生じる。
眼圧の上昇に伴って、頭痛や吐き気・嘔吐等の症状が現れることもある。
抗コリン作用がある成分が配合された医薬品の使用によって、眼痛、目の充血とともに急激な視力低下を起こすことがあり、特に緑内障がある場合には注意が必要である。
ヒント表示 解説表示
(第80問)
皮膚に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用した後に発疹・発赤等の症状が現れた場合には、まず薬疹の可能性が考慮されるべきである。

b) 光線過敏症は、医薬品が触れた部分の皮膚にのみ生じ、正常な皮膚との境目がはっきりしているのが特徴である。

c) 薬疹は、皮膚以外に目の充血や唇・口腔粘膜の異常がみられることがある。

d) 接触皮膚炎は、いわゆる『肌に合わない』という状態であり、アレルギー性と刺激性とに大別される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第81問)
薬局に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
薬局では、医療用医薬品及び一般用医薬品のすべてを取り扱うことができる。
医薬品を取り扱う場所であって、薬局としての開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。
薬局開設者は、自らが薬剤師であるときは、その薬局を実地に管理しなければならず、自ら管理しない場合には、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師のうちから管理者を指定して実地に管理させなければならない。
薬局では、医薬品の調剤と併せて、店舗により医薬品の販売業を行うことが認められている。また、調剤を実地する薬局は、薬事法で医療提供施設として位置づけられている。
ヒント表示 解説表示
(第82問)
薬事法第5条の規定により、都道府県知事が薬局の開設許可を与えないことができるとされている事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) その薬局の構造設備が、都道府県知事の定める基準に適合しないとき。

b) その薬局において医薬品の調剤及び販売又は授与の業務を行う体制が都道府県知事の定める基準に適合しないとき。

c) 申請者(申請者が法人であるときは、その業務を行う役員を含む。)が、成年被後見人又は麻薬、大麻、あへん若しくは覚せい剤の中毒者に該当するとき。

d) 申請者(申請者が法人であるときは、その業務を行う役員を含む。)が、禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった後、五年を経過していない者。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第83問)
店舗販売業に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 管理者が薬剤師である場合、一部の医療用医薬品の販売が可能である。

b) 子会社やグループ会社、系列店であれば、店舗ごとに店舗販売業の許可を受ける必要はない。

c) 店舗管理者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。

d) 店舗管理者は、医薬品の管理等、その店舗業務につき、必要な注意をしなければならないが、その店舗に勤務する他の従事者の監督義務はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第84問)
薬事法第33条第1項の規定について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 配置販売業者又はその配置員は、その住所地の都道府県知事が発行する( a )の交付を受け、かつ、これを( b )しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。

番号ab
許可証事務所に掲示
許可証携帯
身分証明書携帯
販売従事登録証携帯
販売従事登録証事務所に掲示
ヒント表示 解説表示
(第85問)
次の記述は薬事法第2条第1項の規定である。( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。

この法律で『医薬品』とは、次に掲げる物をいう。
 一 (  )
 二 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品(以下『機械器具等』という。)でないもの(医薬部外品を除く。)
 三 人又は動物の身体の構造又は機能に“影響”を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具等でないもの(医薬部外品及び化粧品を除く。)

番号解答
政令で定める物
厚生労働大臣が指定する物
日本薬局方に定められている物
保健衛生上特別の注意を要する物
人体に対する作用が緩和な物
ヒント表示 解説表示
(第86問)
食品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 食品とは、医薬品及び医薬部外品以外のすべての飲食物をいう。

b) 特定保健用食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、健康増進法の規定に基づき特定の保健の用途に資する旨の表示が許可されたものである。

c) 健康食品とは、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、厚生労働省の定める上・下限値の規格基準に適合して含有されている食品のことである。

d) 特別用途食品と特定保健用食品を総称して保健機能食品という。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第87問)
薬事法第2条第2項の規定について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

この法律で『医薬部外品』とは、次に掲げる物であって
人体に対する作用が緩和な物をいう。
一 次のイからハまでに掲げる目的のために使用される物(これらの使用目的のほかに、併せて前項第二号又は第三号に規定する目的のために使用される物を除く。)であって機械器具等でないもの
 イ ( a )その他の不快感又は口臭若しくは体臭の防止
 ロ ( b )、ただれ等の防止
 ハ 脱毛の防止、育毛又は( c )

番号abc
めまいあせも発毛
吐きけ肌荒れ除毛
吐きけあせも発毛
めまい肌荒れ除毛
吐きけあせも除毛
ヒント表示 解説表示
(第88問)
化粧品等に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
薬用化粧品を業として製造販売する場合には、化粧品製造販売業の許可が必要である。
化粧品を製造販売する場合には、通常、品目ごとの承認を得る必要がある。
化粧品を販売する場合には、化粧品の販売業の許可が必要である。
化粧品の成分本質(原材料)については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されている等、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。
ヒント表示 解説表示
(第89問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 効能効果の表現に関しては、通常、診断疾患名で示される。

b) 検査薬に関しては、血液を検体とするものが認められている。

c) 容量に関しては、年齢に応じて服用量が定められているなど、それを使用する一般の生活者による判断の余地は少ない。

d) 用法に関しては、注射等の侵襲性の高い使用方法が用いられるものがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第90問)
薬事法第46条第1項及び薬事法施行規則第205条の規定に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。

 医薬品販売業者は、劇薬を一般の生活者に対して販売又は授与する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日並びに譲受人の氏名、住所及び( )が記載され、署名又は記名押印された文書の交付を受けなければならない。

番号解答
電話番号
生年月日
年齢
職業
ヒント表示 解説表示
(第91問)
薬事法第44条第1項の規定に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、( a )に( b )をとって、当該医薬品の品名及び( c )の文字が( d )で記載されていなければならない。

番号abcd
白地赤枠『毒』赤字
黒地白枠『毒』白字
白地赤枠『毒薬』赤字
黒地白枠『毒薬』白字
白地黒枠『毒薬』黒字
ヒント表示 解説表示
(第92問)
薬事法第2条第9項の規定に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 この法律で『生物由来製品』とは、人その他の生物(( a )を除く。)に由来するものを原料又は材料として製造(小分けを含む。)をされる医薬品、医薬部外品、( b )のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が( c )の意見を聴いて指定するものをいう。

番号abc
微生物化粧品又は医療機器独立行政法人医薬品医療機器総合機構
微生物化粧品独立行政法人医薬品医療機器総合機構
植物化粧品又は医療機器薬事・食品衛生審議会
植物化粧品薬事・食品衛生審議会
植物化粧品独立行政法人医薬品医療機器総合機構
ヒント表示 解説表示
(第93問)
薬事法第36条の3第1項第2号の規定について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 第2類医薬品
 その( a )等により( b )に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品(( c )医薬品を除く。)であって厚生労働大臣が指定するもの

番号abc
薬理作用身体の機能第1類
副作用日常生活第1類
毒性身体の機能第3類
薬理作用日常生活第3類
副作用身体の機能第1類
ヒント表示 解説表示
(第94問)
薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者が一般用医薬品を販売する際のリスク区分に応じた情報提供に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 第1類医薬品を販売するときは、薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、その適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。

b) 第2類医薬品を販売するときは、薬剤師又は登録販売者に、その適正な使用のために必要な情報を必ず提供させなければならない。

c) 第3類医薬品を販売するときは、薬剤師又は登録販売者に、その適正な使用のために必要な情報を提供させることが望ましいが、特に法律上の規定は設けられていない。

d) 第3類医薬品を購入した者からその医薬品について相談があった場合は、薬剤師又は登録販売者に、その適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第95問)
医薬品の容器・外箱等への法定表示事項に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
製造業者の氏名又は名称及び住所が記載されていなければならない。
見やすい場所に記載されていなければならない。
購入者等が読みやすく理解しやすい用語による正確なものでなければならない。
海外で製造された医薬品であっても、国内で販売する場合は、邦文で記載されていなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第96問)
医薬品の広告に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 薬事法における医薬品の広告としての該当性については、次の要件のすべてを満たす場合、これを広告に該当するものと判断されている。
 一 顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昴進させる)意図が明確であること
 二 特定の医薬品の( a )が明らかにされていること
 三 ( b )が認知できる状態であること

番号ab
製造所名医薬関係者
製造業者名一般人
商品名一般人
商品名医薬関係者
製造業者名医薬関係者
ヒント表示 解説表示
(第97問)
一般用医薬品の販売広告に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
一般用医薬品の販売広告としては、製薬企業等の依頼によりマスメディアを通じて行われるもののほか、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシ、ダイレクトメール、ポスターやディスプレー等も含まれる。
承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことは、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤認を与えるおそれがある。
一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえない。
使用前・使用後を示した図画・写真等を掲げることは、消費者に対してわかりやすい表現として推奨されている。
ヒント表示 解説表示
(第98問)
次の効能効果のうち、化粧品の効能効果の範囲にして標榜が認められているものの正しい組み合わせはどれか。

a) 毛髪を脱色する。

b) フケ、カユミがとれる。

c) 肌荒れを防ぐ。

d) うおのめを改善する。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第99問)
医薬品の適正な販売方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。

b) 配置販売業においては、医薬品を先用後利によらず現金売りすることも配置による販売行為として認められている。

c) 薬局開設者又は医薬品販売業者でない一般の購入者がその購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合において、購入者の求めるままに医薬品を販売すると薬事法第24条第1項の規定に違反する行為(医薬品の無許可販売)に便宜を与えることにつながるおそれがある。

d) 購入者の利便性のため、効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは適当である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第100問)
薬事法における行政庁による処分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 都道府県知事等は、薬局の管理者又は店舗管理者若しくは区域管理者について、その者に薬事に関する法令に違反する行為があったときは、その薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、管理者の変更を命ずることができる。

b) 都道府県知事等は、薬局開設者又は医薬品の販売業者(配置販売業者を除く。)に対して、その構造設備が基準に適合しない場合、その構造設備の改善を命ずることができる。

c) 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、その配置員の解雇を命ずることができる。

d) 都道府県知事は、配置販売業者に対して、不良医薬品等の廃業、回収その他公衆衛生上の危険の発生を防止するに足りる措置を採るべきことを命ずることができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第101問)
医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の場合、登録販売者等から提供される情報をもとに一般の生活者が購入し使用するものであるため、添付文書等に記載されている適正使用情報は、購入者にとっては特に重要ではない。

b) 一般用医薬品の添付文書の記載は、薬剤師・登録販売者向けに専門的な表現でなされており、一般の生活者には理解しにくいものになっている。

c) 登録販売者は、購入者等への情報提供及び相談対応を行う際に、添付文書等に記載されている内容を的確に理解した上で、効果的かつ効率的な説明をすることが重要である。

d) 薬事法第52条の規定により、医薬品には、それに添付する文書又はその容器若しくは被包に、『用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意』等の記載が義務付けられている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第102問)
次の成分を含有する医薬品のうち、目のかすみ、異常なまぶしさが懸念され、『服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと』とされている医薬品成分はどれか。

番号解答
フェルビナク
ダイオウ
塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)
インドメタシン
カフェイン
ヒント表示 解説表示
(第103問)
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 連用すると効果が減弱して医薬品に頼りがちになりやすい成分が配合されている場合には、『症状があるときのみの使用にとどめ、長期連用しないこと』等が記載されている。

b) 併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測される医薬品について注意を喚起し、使用を避ける等適切な対応が図られるよう『本剤を使用している間は、次の医薬品を使用しないこと』等と記載されている。

c) 小児に使用される医薬品においては、その医薬品の配合成分に基づく一般的な注意事項であっても、『服用後、乗物または機械類の運転操作をしない』旨等の小児へは当てはまらない内容の記載は省略される。

d) 一般用医薬品は、医療用医薬品より作用が穏やかになるように設計されているので、『服用時は飲酒しない』旨の記載はされることはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第104問)
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)が主として含まれる一般用医薬品の添付文書で、『次の人は使用(服用)しないこと』に記載される疾患ではないものはどれか。

番号解答
糖尿病
甲状腺機能障害
心臓病
高血圧
胃潰瘍
ヒント表示 解説表示
(第105問)
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意で、次の基礎疾患等の診断を受けた人が、使用(服用)に際して専門家に『相談すること』とされている主な対象成分の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 診断名:血液凝固異常
 成分:塩酸トリメトキノール(トリメトキノール塩酸塩)

b) 診断名:肝臓病
 成分:小柴胡湯(しょうさいことう)

c) 診断名:緑内障
 成分:塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)

d) 診断名:腎臓病
 成分:合成ヒドロタルサイト

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第106問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品を使用している者が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。

b) 添付文書は、必要な時にいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。

c) 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合(例えば、『○○○胃腸薬』など)であっても、添付文書に薬効名を記載しなければならない。

d) 添付文書の記載内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新しい知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回定期的に改訂される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第107問)
一般用医薬品の添付文書における保管及び取扱い上の注意に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 錠剤、カプセル剤、散剤では、取り出した時に室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。

b) 液剤を旅行や勤め先等へ携行する場合は、別の携帯用の容器等へ移し替えることが望ましい。

c) シロップ剤は変質しやすいので、開封後は冷蔵庫内に保管されることが望ましい。

d) 眼科用薬は、家族間であれば共用することができる。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示
(第108問)
一般用医薬品の製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 添付文書が読まれないといったことがないように、『使用にあたって添付文書をよく読むこと』等と記載されている。

b) 使用期限の表示は、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品でも薬事法上の表示義務がある。

c) 配置販売されている医薬品では、使用期限に加え『配置期限』の記載も必要である。

d) 1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第109問)
緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品又は医療機器について重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に、その医薬品等を取り扱う医薬関係者に対して、厚生労働省から4週間以内に直接配布し、情報伝達されるものである。

b) A4サイズの黄色地の印刷物で、ドクターレターとも呼ばれている。

c) 一般用医薬品位関係する緊急安全性情報が発出されたこともあるが、医療用医薬品や医家向け医療機器に比べその頻度は少ない。

d) 2000年11月に塩酸フェニルプロパノールアミン含有医薬品による出血性脳卒中に関する緊急安全性情報が発出された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第110問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の添付文書情報が掲載されている。

b) 『使用上の注意』の改訂情報が掲載されている。

c) 医薬品等の製品回収に関する情報が掲載されている。

d) 医薬品・医療機器の安全性に関する情報が発出された時に、ホームページへの掲載と同時に、その情報を電子メールにより配信するサービスが行われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第111問)
製薬企業等からの副作用等の報告制度に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 製薬企業等には、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知った時は、厚生労働大臣への報告義務がある。

b) 登録販売者は、製薬企業等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。

c) ダイレクトOTCについては、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を製造販売元の製薬企業が集積し、厚生労働省へ提出する制度である再評価制度が適用される。

d) 副作用症例や感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告であっても、外国の事例であれば報告する必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第112問)
医薬品・医療機器等安全性情報報告の対象となる情報の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 健康食品によると疑われる健康被害

b) 医薬品によるものと疑われる身体の不調

c) 無承認無許可医薬品によると疑われる健康被害

d) 医薬部外品による健康被害

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第113問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 給付請求がなされると、医学的薬学的判断を要する事項について薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。

b) 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、製薬企業から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。

c) 一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、医師の診断書、要した医療費を証明する書類などは必要となるが、その医薬品を販売等した薬局開設者等の作成した販売証明書等は必要とならない。

d) 医薬品の副作用による健康被害を受けた本人だけが給付請求を行うことができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第114問)
医薬品等による健康被害が疑われる場合の、医薬関係者の医薬品安全性情報報告書を用いた報告に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
医薬品の誤用によるものと思われる健康被害だったが、安全対策上必要があると考えられたので、厚生労働大臣への報告を行った。
報告様式の記入欄のうち、情報不足で記入できない部分があったので、厚生労働大臣への報告を行わなかった。
化粧品による健康被害は報告対象ではないため、厚生労働大臣へ報告しなかった。
報告期限が定められている。
ヒント表示 解説表示
(第115問)
医薬品副作用被害救済制度の給付に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的として給付されるものであり、請求期限は定められていない。

b) 障害児養育年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳未満の人を養育する人に対して給付されるものである。

c) 医療費は、医薬品の副作用による疾病が『入院治療を必要とする程度』の場合、副作用による疾病の治療に要した費用を実費補償するもの(ただし、健康保険等による給付の額を差し引いた自己負担分)である。

d) 遺族一時金は、生計維持者以外の人が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族に対する見舞等を目的として給付されるものであり、請求期限は定められていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第116問)
次の医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象となるものはどれか。

番号解答
一般用医薬品の殺虫剤
一般用検査薬
日本薬局方精製水
一般用医薬品の殺菌消毒剤(人体に直接使用するもの)
個人輸入により入手された医薬品
ヒント表示 解説表示
(第117問)
次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品PLセンターは、製造物責任法の施行と同時に、独立行政法人医薬品医療機器総合機構において開設された。

b) 医薬品副作用被害救済制度の対象となるケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。

c) 医薬品PLセンターは、医薬品だけでなく医療機器に関する苦情の申立ての相談を受け付けている。

d) 医薬品PLセンターは、消費者が、医薬品等に関する苦情について販売した薬局や店舗と交渉するに当たっての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、裁判によらずに迅速な解決に導くことを目的としている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第118問)
アミノピリン、スルピリン含有医薬品に対して行われた安全対策に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(( b ))で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。アンプル剤は他の剤型(錠剤、散剤等)に比べて吸収が速く、血中濃度が急速に高値に達するため通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたため、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の( c )が要請された。

番号abc
解熱鎮痛間質性肺炎回収
気管支拡張間質性肺炎自主的な販売中止
解熱鎮痛ショック回収
気管支拡張ショック自主的な販売中止
解熱鎮痛ショック自主的な販売中止
ヒント表示 解説表示
(第119問)
医薬品の適正使用及び薬物乱用防止のための啓発活動に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 国や都道府県知事等は、医薬品及び医療機器の適正な使用に関する啓発及び知識の普及に努めるよう薬事法に規定されている。

b) 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から一般用医薬品を含めた身近に入手できる薬物を乱用するおそれがある。

c) 医薬品の適正使用に関する啓発は、高校生になってから行うのが望ましい。

d) 『6・26国際麻薬乱用撲滅デー』を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヵ月間、『ダメ。ゼッタイ。』普及運動が実施されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第120問)
一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークの使い方として、正しいものはどれか。

※ 現在、弊社のシステムエラーにより、標識的マークを添付できなくなっておりますので、文字にて代用しております。ご迷惑をおかけしますが、ご了承お願い申し上げます

番号解答
机と人のマーク:してはいけないこと
机と人のマーク:相談すること
△の中に!のマーク:してはいけないこと
△の中に!のマーク:相談すること
〇に☓のマーク:使用上の注意
ヒント表示 解説表示