2012年度 埼玉県 千葉県 神奈川県 登録販売者試験(第1問)医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し効果を発現させるものであり、人体にとって異物(外来物)ではない。 b) 医薬品は、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。 c) 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。 番号abc1正正正2誤正正3正正誤4誤誤正5正誤誤ヒント表示 解説表示(第2問)医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すると、保健衛生上のリスクは相対的に低いと考えられるが、適正な使用が図られる必要がある。 b) 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るため、そのすべてが解明されていない。 c) 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。番号abc1正正正2正正誤3誤正誤4正誤正5誤誤誤ヒント表示 解説表示(第3問)医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品は、一般の生活者の誤解や認識不足のため適正に使用されないことがある。 b) 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。 c) 医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されているものなので、製品回収の措置がなされることはない。 d) 人体に対して使用されない医薬品は、誤って人体がそれに曝されても健康を害することはない。 番号abcd1正誤誤正2誤正正正3正正誤正4正正正誤5正正誤誤ヒント表示 解説表示(第4問)医薬品の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 WHO(世界保健機関)の定義によれば、医薬品の副作用とは、『疾病の( a )、( b )、治療のため、又は身体の( c )を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の( d )かつ意図しない反応』とされている。番号abcd1発現検査機能危険2予防発現状態有害3予防診断機能有害4検査診断状態危険5検査発現異常危険ヒント表示 解説表示(第5問)医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する次に記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) アレルギーには体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。 b) アレルギーは、免疫機構が過敏に反応して、人体にとって好ましくない症状が引き起こされる反応である。 c) アレルギーは、医薬品の有効成分だけが引き起こし、薬理作用がない添加物はアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)とはならない。 d) アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬でも引き起こされることがある。 番号abcd1誤誤正誤2誤正誤正3誤正正正4正正誤誤5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第6問)医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品を服用し、重大な副作用の兆候が現れたときには、用量を減らし継続して使用することとされている。 b) 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。 c) 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要となる。 番号abc1正正誤2誤正誤3誤誤正4誤正正5正誤誤ヒント表示 解説表示(第7問)医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。 b) かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬では、成分や作用が重複することは少なく、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は問題ない。 c) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されている場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要である。 番号abc1正誤正2正正誤3誤誤誤4誤正正5正正正ヒント表示 解説表示(第8問)医薬品と食品の飲み合わせに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 アルコールは、主として( a )で代謝される為、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( b )いることが多い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝( c )なり、体内から医薬品が( d )消失して十分な薬効が得られなくなることがある。番号abcd1腎臓低下してされにくくゆっくり2腎臓高まってされやすく速く3肝臓高まってされやすく速く4肝臓低下してされやすくゆっくり5肝臓高まってされにくくゆっくりヒント表示 解説表示(第9問)小児と高齢者の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が高い。 b) 小児では、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。 c) 高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは、個人差が大きいが、一般用医薬品の用法用量は、使用する人の生理機能を含めて、ある程度の個人差を折り込んで設定されている。 d) 一般に高齢者は、生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくい。 番号abcd1正正正正2正正正誤3正正誤正4正誤正正5誤正正正ヒント表示 解説表示(第10問)妊婦及び妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句はどれか。 ( )含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。番号解答1ビタミンA2ビタミンB23ビタミンB64ビタミンB125ビタミンCヒント表示 解説表示(第11問)一般用医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 胃潰瘍の治療を受けている人がカフェインを含む成分を主薬とする眠気防止薬を使用した場合、胃液の分泌が亢進し、胃潰瘍の症状を悪化させるおそれがある。 b) 糖尿病の治療を受けている人がカンゾウを含有する医薬品を使用した場合、肝臓でグリコーゲンが分解され血糖値が上昇し、糖尿病の症状を悪化させるおそれがある。 c) 生活習慣病等の慢性疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与える要因となることがある。番号abc1誤正正2誤正誤3正誤正4正正誤5誤誤誤ヒント表示 解説表示(第12問)プラセボ効果(偽薬効果)に関する次の記述のうち、正しい組み合わせはどれか。a) 通常、医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、プラセボ効果によるものは含まれない。 b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、不都合なもの(副作用)に限られる。 c) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。 d) プラセボ効果は主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第13問)医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品は、未開封であれば、高温や多湿、光(紫外線)によって品質に劣化(変質・変敗)を起こすおそれはない。 b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化(変質・変敗)を起こすことがある。 c) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされなければ、医薬品の効き目が低下するおそれがあるが、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じるおそれはない。 番号abc1誤正誤2正誤正3誤誤誤4誤正正5正正誤ヒント表示 解説表示(第14問)一般用医薬品承認審査合理化等検討会中間報告書『セルフメディケーションにおける一般用医薬品のあり方について』(平成14年11月)において、一般用医薬品の役割とされている次の事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 疾病の確定診断のための自己検査 b) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防 c) 軽度な疾病に伴う症状の改善 d) 健康の維持・増進 番号abcd1正正正正2誤正正正3正誤正正4正正誤正5正正正誤ヒント表示 解説表示(第15問)一般用医薬品の販売等に従事する専門家の対応に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 高熱や激しい腹痛がある場合等症状が重い時は、一般用医薬品の使用を勧めることが適切な対処である。 b) 情報提供は必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。 c) 購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保できるよう配慮することが重要である。 番号abc1正正正2誤正誤3誤正正4誤誤正5正誤誤ヒント表示 解説表示(第16問)一般用医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい事項に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。 b) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。 c) その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。 d) その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品や食品を摂取していないか。 番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第17問)サリドマイドに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( c )の中にはどちらも同じ字句が入る。 サリドマイドは( a )として承認された(( b )にも配合された)が、副作用として( c )を妨げる作用もあった。妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは胎盤関門を通過して胎児に移行する。胎児はその成長の過程で、諸器官の形成のため細胞分裂が活発に行われるが、( c )が妨げられると細胞分裂が正常に行われず、器官が十分に成長しないことから、四肢欠損、視聴覚等の感覚器や心肺機能の障害等の( d )が発生する。番号abcd1解熱鎮痛成分胃腸薬電子伝達系後天異常2催眠鎮静成分胃腸薬血管新生先天異常3解熱鎮痛成分アレルギー用薬電子伝達系先天異常4催眠鎮静成分胃腸薬血管新生後天異常5解熱鎮痛成分アレルギー用薬血管新生先天異常ヒント表示 解説表示(第18問)スモン訴訟に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) キノホルム製剤は解熱鎮痛薬として販売されていた。 b) スモンとは亜急性脊髄視神経症のことである。 c) スモンは認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。 d) サリドマイド訴訟を経てスモン訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第19問)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 HIV訴訟は( a )患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された( b )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。番号ab1貧血血液凝固因子2血友病アルブミン3貧血免疫グロブリン4血友病血液凝固因子5血友病免疫グロブリンヒント表示 解説表示(第20問)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)訴訟を契機として、国が講じた措置に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による感染等被害救済制度の創設 b) CJD患者の入院対策・在宅対策の充実 c) ヒト乾燥硬膜の移植の有無を確認する為の患者診療録の長期保存 番号abc1正正正2正正誤3正誤正4誤正正5誤誤誤ヒント表示 解説表示(第21問)消化器系に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 食道は、喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く、直径1~2cmの管状の器官で、消化液の分泌腺はない。 b) 胃の粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、ペプシンなどを分泌している。 c) 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に開くことにより、飲食物が食道へと送られる。 d) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質を産生している。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第22問)小腸及び膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、弱酸性の膵液を十二指腸へ分泌する。 b) 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。 c) 膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。 d) 膵液は、トリプシノーゲン、リパーゼ、インスリンなどの消化酵素を含んでいる。 番号abcd1正誤正正2正正誤誤3誤正正正4誤誤誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第23問)呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。 b) 肺は、肺自体の筋組織によって膨らんだり、縮んだりする。 c) 喉頭は、リンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌やウイルス等に対する免疫反応が行われる。 d) 鼻汁にはリゾチームが含まれ、かぜの時などには、防御反応として大量に鼻汁が分泌されるようになる。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第24問)循環器系に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 肺でのガス交換が行われた血液は、右心房に入り、右心室から全身に送り出される。 b) 心臓が収縮した時の血圧を最小血圧という。 c) 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して、血液の逆流を防いでいる。 d) リンパ液は、血漿の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出して組織液(組織中の細胞と細胞の間に存在する体液)となったものである。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第25問)血液に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 酸素が少ない環境で長期間過ごすと、血液中の赤血球の割合が増加する。 b) 血漿の水分量や赤血球の量は、血液の粘稠性にほとんど影響を与えない。 c) リンパ球は、血液のほかリンパ液にも分布して循環していて、血管壁を通り抜けて組織中に入り込むと、マクロファージと呼ばれる。 d) アルブミンは、医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第26問)泌尿器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 腎臓は、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。 b) 尿は、血液が濾過されて作られるため、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。 c) 腎臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することができる。 d) 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成し、糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを副腎と呼ぶ。 番号abcd1正正誤誤2正正正誤3誤誤正正4誤正誤正5正誤誤正ヒント表示 解説表示(第27問)目に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 水晶体は、近くの物を見る時には丸く厚みが増し、遠くの物を見る時には扁平になる。 b) 目の充血は、血管が拡張して赤く見える状態であるが、強膜が充血した時は、白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。 c) 涙腺は、上眼瞼の裏側にある分泌腺で、リンパ液から涙液を産生する。 d) 眼精疲労とは、メガネやコンタクトレンズが合っていなかったり、ストレスや睡眠不足等が要因となって、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴う場合をいう。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第28問)鼻や耳に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 鼻炎とは、鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態をいう。 b) 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄い為、傷がつきやすく鼻出血を起こしやすい。 c) 外耳は、聴覚器官である蝸牛と平衡器官である前庭の2つの部分からなる。 d) 前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(半規管)と、体の回転や傾きを感知する部分(耳石器官)に分けられる。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第29問)皮膚に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなどの毛根がないところも含めて全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。 b) シミやそばかすは、メラノサイトが活性化されてメラニン色素の過剰な産生が起こって沈着することによってできる。 c) ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それらの微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。 d) 皮脂の分泌が低下すると皮膚が乾燥し、皮膚炎や湿疹を起こすことがある。 番号abcd1正正正誤2誤正誤誤3誤誤正誤4正誤誤正5誤正正正ヒント表示 解説表示(第30問)骨と筋組織に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 心筋は、不随意筋であるが、筋繊維には骨格筋の様な横縞模様があり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。 b) 平滑筋は体性神経系に支配され、消化管壁、血管壁等に分布し、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。 c) 骨の関節面は、弾力性に富む柔らかな軟骨層(関節軟骨)に覆われ、これが衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしている。 d) 骨には、平滑筋の収縮を効果的に体躯の運動に転換する運動機能がある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第31問)中枢神経系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 中枢神経系は脳と脊髄から構成され、延髄は後頭部と頸部の境目あたりに位置する。 b) 脳において、酸素の消費量は全身の約20%と多いが、ブドウ糖の消費量は全身の約5%と少ない。 c) 血液中から脳の組織へ移行できる物質の種類は多く、脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性は低い。 d) 脊髄は、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。 番号abcd1誤正正誤2正誤正正3正誤誤正4誤誤正誤5正正誤誤ヒント表示 解説表示(第32問)交感神経系と副交感神経系が効果器に及ぼすそれぞれの反応に関する次の組み合わせのうち、正しいものはどれか。番号解答1目は、交感神経系の活発時に瞳孔が収縮し、副交感神経系の活発時に瞳孔が散大する。2唾液腺は、交感神経系の活発時に少量の粘性の高い唾液を分泌し、副交感神経系の活発時に唾液分泌が亢進される。3心臓は、交感神経系の活発時に心拍数が減少し、副交感神経系の活発時に心拍数が増加する。4胃は、交感神経系の活発時に胃液分泌が亢進し、副交感神経系の活発時に血管の収縮が行われる。5膀胱は、交感神経系の活発時に排尿筋が収縮し、副交感神経系の活発時に排尿筋が弛緩する。ヒント表示 解説表示(第33問)薬の働く仕組みに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 内服薬は、有効成分が消化管で吸収された後、循環血液中に入って薬効をもたらす全身作用のものが多いが、膨潤性下剤や生菌製剤のように、有効成分が消化管内で作用する場合には局所作用となる。 b) 内服薬の有効成分が消化管から吸収される際には、消化管の内容物や他の医薬品の作用によって吸収量や吸収速度が影響を受けることはない。 c) 全身作用を目的としない内服薬であっても、有効成分が消化管内を通過する間に結果的に吸収されてしまうものがある。 番号abc1誤正誤2正誤誤3誤誤正4正誤正5正正正ヒント表示 解説表示(第34問)薬の働く仕組みに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 坐剤の有効成分は、直腸内壁の粘膜から容易に循環血液中に吸収され、始めに肝臓で代謝を受けることなく全身へ巡る。 b) 禁煙補助剤(咀嚼剤)は、有効成分が消化管から吸収され、始めに肝臓で代謝を受けて全身作用を現す。 c) 点鼻薬の有効成分は、鼻腔粘膜の下を通る毛細血管から循環血液中に移行しやすく、始めに肝臓で代謝を受けて全身作用を現す。 d) 肝臓の機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べて、循環血液中に医薬品の有効成分がより少なく到達するため、薬の効き目が弱くなる。 番号abcd1誤誤正正2正誤誤誤3誤正正誤4正正誤誤5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第35問)薬の働く仕組みに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 循環血液中に移行した医薬品の有効成分は、主として肝細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。 b) 循環血液中に移行した医薬品の有効成分は、ほとんどの場合、血液中で血漿蛋白質と不可逆に結合した複合体を形成している。 c) 医薬品が摂取された後、有効成分の吸収が進むにつれて、その血中濃度が上昇し、ある閾値(最小有効濃度)を超えたときに生体の反応として薬効がもたらされる。 d) 一度に多量の医薬品を摂取して有効成分の血中濃度を高くしても、薬効はある濃度以上で頭打ちになり、むしろ有害な作用(毒性)が現れやすくなる。 番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正正4誤正正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第36問)医薬品の剤型に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) チュアブル錠は、表面がコーティングされているため、噛み砕かずに水などで喉に流し込む必要がある。 b) 内服液剤は、予め有効成分が液中に溶けたり、分散したりしているため、服用した後比較的速やかに消化管から吸収される点が特長である。 c) カプセル剤は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用することができる。 d) 液剤(外用)は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、適用した表面が乾きやすいという特長がある一方、適用した部位に直接的な刺激感等を与える場合がある。 番号解答1 ( a , c )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第37問)医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 黄疸とは、グロブリンが胆汁中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。 b) 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる病態である。 c) 偽アルドステロン症は、体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴う症状であり、副腎皮質からのアルドステロン分泌が増えていないにもかかわらず生じる。 d) 無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症が急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。 番号abcd1誤誤正誤2誤正正正3正誤誤誤4正正誤誤5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第38問)医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 精神神経系への副作用のうち、比較的軽いものとして眠気があるが、乗物や機械類の運転操作中に眠気を生じると重大な事故につながるおそれがある。 b) 消化性潰瘍は、一般用医薬品では長期連用の他、併用すべきでない医薬品やアルコールとの併用のような不適正な使用が原因で起こる場合が多い。 c) イレウスは、医薬品の作用により胃や十二指腸の粘膜が傷害され、組織が損傷した状態をいう。 d) 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものであり、その症状は、かぜ、気管支炎等の症状との区別が容易である。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第39問)医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 喘息は、坐剤や外用薬で誘発されることはない。 b) 医薬品によって発症する鬱血性心不全や心室頻拍は、代謝機能の低下によって発症するリスクが高まるとされている。 c) 医薬品の使用が原因となって腎臓に障害を起こすことがあり、尿量の減少等の症状を生じる。 d) コリン作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧上昇が誘発され、眼痛、目の充血とともに急激な視力低下を起こすことがある。 番号解答1誤 正 正 誤2正 誤 正 正3誤 正 正 正4誤 誤 誤 正5正 正 誤 誤ヒント表示 解説表示(第40問)医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 接触皮膚炎は、原因となる医薬品が触れた部分の皮膚を中心に生じるが、正常な皮膚との境目がはっきりしていない。 b) 医薬品の使用によって発症するかぶれ症状は、太陽光線(紫外線)に曝されて初めて起こることもあり、これを光線過敏症という。 c) 一度軽度の薬疹ですんだ人は、再度同種の医薬品を使用した場合でも、ショック(アナフィラキシー)等の重篤な副作用を生じることはない。 d) 外用薬には、化膿または感染を起こしている患部に対しては使用を避けることとされているものがある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第41問)医薬品の販売等に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 薬事法第25条に規定される医薬品の販売業の許可は、薬局の開設許可、店舗販売業の許可、卸売販売業の許可、配置販売業の許可の四種類に分けられる。 b) 卸売販売業者は、業として一般の生活者に対して一般用医薬品の販売を行うことは認められていない。 c) 医薬品の製造販売業者がその製造等をした医薬品を薬局開設者に販売する場合は、あらためて医薬品の販売業の許可を受ける必要はない。 d) 医薬品の販売業の許可を受けた者であれば、医薬品の露店販売ができる。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第42問)薬事法第5条により、都道府県知事が薬局の許可を与えないことができるとされている事項に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) その薬局の構造設備が、都道府県知事の定める基準に適合しないとき。 b) その薬局において医薬品の調剤及び販売又は授与の業務を行う体制が都道府県知事の定める基準に適合しないとき。 c) 申請者(申請者が法人であるときは、その業務を行う役員を含む。)が、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった後、五年を経過していない者に該当するとき。 d) 申請者(申請者が法人であるときは、その業務を行う役員を含む。)が、成年被後見人又は麻薬、大麻、あへん若しくは覚せい剤の中毒者に該当するとき。 番号abcd1誤誤正正2正誤正誤3誤正正誤4正正誤正5誤誤誤正ヒント表示 解説表示(第43問)薬局に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 薬局は、薬事法において医療提供施設として位置づけられている。 b) 薬局開設者が、その薬局を自ら管理しない場合には、その薬局で薬事に関する実務に従事する薬剤師又は登録販売者のうちから管理者を指定し実地に管理させなければならない。 c) 病院又は診療所の調剤所において薬局の名称を付そうとする場合には、薬局の開設許可を受けなければならない。 番号abc1正誤誤2正正誤3正正正4誤誤正5誤誤誤ヒント表示 解説表示(第44問)店舗販売業に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。 b) 一般用医薬品以外の医薬品の販売をすることができる。 c) 店舗販売業の許可は、店舗ごとに、厚生労働大臣が与える。 d) 第一類医薬品は、その店舗において薬剤師がいない場合には、販売を行うことができない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第45問)配置販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 配置販売業の区域管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないように、その業務に関し配置員を監督するなど、その区域の業務につき、必要な注意をしなければならない。 b) 配置販売業者又はその配置員は、配置販売に従事しようとする区域の都道府県ごとに、その都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければならない。 c) 配置販売業の許可は、薬事法の規定に基づき一般用医薬品を配置しようとする区域が保健所を設置する市の区域の場合は、その市長が与えることとされている。 番号abc1正正誤2誤正正3正誤正4誤正誤5正誤誤ヒント表示 解説表示(第46問)一般用医薬品の販売等に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の適正な使用のために必要な情報は、添付文書や製品表示に記載されているが、一般の生活者においては、その者の状況を踏まえて、どの記載内容が当てはまり、どの注意書きに特に留意すべきなのか適切に理解することは必ずしも容易ではなく、誤って理解されることもある。 b) 購入者と専門家がその場で直接やり取りを行うことができる『対面販売』が重要であり、これが販売にあたっての原則である。 c) 医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害が発生し、薬剤師又は登録販売者が薬事法第77条の4の2第2項の規定に基づいて都道府県知事への報告を行う場合は、購入者側と直接対面でやり取りを行って状況・状態を的確に把握できることが極めて重要となる。 番号abc1正正正2正誤誤3誤誤正4正正誤5誤正正ヒント表示 解説表示(第47問)薬事法第57条第1項に規定されている医薬品に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。薬事法第57条第1項 医薬品は、その全部若しくはその一部が有毒若しくは( a )な物質からなっているためにその医薬品を保健衛生上( b )なものにするおそれのある物とともに、又はこれと同様のおそれがある容器若しくは被包(内袋を含む。)に収められていてはならず、また、医薬品の容器又は被包は、その医薬品の( c )方法を誤らせやすいものであってはならない。番号abc1不潔不良販売2不潔危険使用3有害危険使用4有害危険販売5有害不良販売ヒント表示 解説表示(第48問)医薬品と食品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 健康食品という言葉は、健康増進法により定義された用語である。 b) 医薬品成分を含有せず、医薬品的な効能効果を標榜しない食品であっても、形状や用法用量の記載でもって、医薬品とみなされることがある。 c) 栄養機能食品は、栄養成分の機能表示をする際に厚生労働大臣の許可が必要とされている。 番号abc1正正誤2正誤正3誤誤正4誤正誤5誤誤誤ヒント表示 解説表示(第49問)医薬部外品と化粧品に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬部外品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可のみが必要であり、通常、医薬品のように品目ごとの承認を得る必要はない。 b) 化粧品は、その効能効果が予め定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。 c) 医薬部外品と化粧品を販売などする場合には、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売等することができる。 d) 薬局や医薬品の販売業において、医薬品と併せて医薬部外品、化粧品等の販売が行われる場合には、医薬品と他の物品を区別して貯蔵又は陳列しなければならない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第50問)化粧品の効能効果の範囲に関する次の記述のうち、表示・標榜することが認められていないものはどれか。番号解答1肌荒れを防ぐ。2フケ、カユミがとれる。3毛髪にウェーブをもたせ、保つ。4日焼けによるシミ、ソバカスを防ぐ。5爪にうるおいを与える。ヒント表示 解説表示(第51問)次の医薬部外品の種類とその効能効果の範囲に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1医薬部外品の瀉下薬の効能効果の範囲に『便秘、痔』が含まれる。2医薬部外品の健胃薬の効能効果の範囲に『嘔気、悪心』が含まれる。3医薬部外品の殺菌消毒薬の効能効果のは範囲に『手指・皮膚の殺菌・消毒』が含まれる。4医薬部外品の含嗽薬の効能効果の範囲に『のどの炎症によるのどの痛み』が含まれる。5医薬部外品のビタミン含有保健剤の効能効果の範囲に『妊娠授乳期(または産前産後)等の場合の栄養補給』が含まれる。ヒント表示 解説表示(第52問)一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 用法に関しては、注射等の侵襲性の高い使用方法が用いられるものがある。 b) 検査薬に関しては、血液を検体とするものが認められている。 c) 用量に関しては、年齢に応じて服用量が定められているなど、それを使用する一般の生活者による判断の余地は少ない。 番号abc1誤正誤2正誤正3誤誤正4正正誤5誤誤誤ヒント表示 解説表示(第53問)毒薬及び劇薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者は、これを他の者と区別して貯蔵、陳列しなければならない。 b) 劇薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。 c) 毒薬又は劇薬を、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。 d) 毒薬又は劇薬については、店舗管理者が登録販売者である店舗販売業者は、開封して、販売することができる。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第54問)毒薬の表示に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に( a )に( b )をとって、当該医薬品の品名及び( c )の文字が( d )で記載されていなければならない。番号abcd1白地赤枠『毒』赤字2黒地白枠『毒』白字3白地赤枠『毒薬』赤字4黒地白枠『毒薬』白字5白地黒枠『毒薬』黒字ヒント表示 解説表示(第55問)一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者は、一般用医薬品を陳列する場合には、厚生労働省令で定めるところにより、第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。 b) 第三類医薬品は、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品であって、保健衛生上のリスクが比較的低く、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはない。 c) 第一類医薬品は、副作用の発生や適正使用の状況等に関する情報を収集し、それらを評価した結果に基づいて、第二類医薬品又は第三類医薬品に分類されることがある。 d) 第三類医薬品に分類されている医薬品は、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることはない。 番号解答1 ( a , c )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第56問)一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 薬局開設者がその薬局において第一類医薬品を販売又は授与する場合には、薬剤師又は登録販売者をして、書面を用いて、その適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。 b) 店舗販売業者がその店舗において第二類医薬品を販売又は授与する場合には、薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用のために必要な情報を提供させるよう努めなければならない。 c) 配置販売業者が第三類医薬品を配置する場合には、薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用のために必要な情報提供をさせることは望ましいものの、特に法律上の規定は設けられていない。 番号abc1誤正正2誤誤正3正正誤4正誤誤5誤正誤ヒント表示 解説表示(第57問)医薬品の容器・外箱等への法定表示事項に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 海外で製造された医薬品を国内で販売する場合、法定表示事項の記載については、邦文で記載されていなければならない。 b) 日本薬局方に収載されている医薬品については『局方』の文字が記載されていなければならない。 c) 薬事法第50条の規定に基づき、医薬品の容器には製造業者の氏名又は名称及び住所が記載されていなければならない。 番号abc1誤正誤2正正誤3正正正4正誤誤5誤誤正ヒント表示 解説表示(第58問)医薬品等の広告に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 薬事法第68条において『何人も、第14条第1項又は第23条の2第1項に規定する医薬品又は医療機器であって、まだ第14条第1項若しくは第19条の2第1項の規定による( a )又は第23条の2第1項の規定による( b )を受けていないものについて、その名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告をしてはならない。』とされている。番号ab1承認認証2許可認証3承認許可4認証承認5認証許可ヒント表示 解説表示(第59問)医薬品の広告等に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医師その他の者は、医薬品の効能、効果等について、これを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。 b) 一般用医薬品の販売広告としては、製薬企業等の依頼によりマスメディアを通じて行われるもののほか、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のために用いられるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告等も含まれる。 c) 一般用医薬品において、同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは認められている。 番号abc1正正誤2誤正誤3正誤正4誤誤正5正正正ヒント表示 解説表示(第60問)医薬品の販売方法に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品を懸賞や景品として授与することは、サンプル品を提供するような場合を除き原則認められていない。 b) 購入者の利便性のため異なる複数の医薬品を組み合わせて販売又は授与する場合、効能効果が重複する組み合わせが適当である。 c) 購入者の利便性のため医薬品と他の物品を組み合わせて販売又は授与する場合、体温計、救急絆創膏、ガーゼ、包帯、脱脂綿等、組み合わせる医薬品の用途に対して補助的な目的を果たす範囲においてのみ認められている。 番号abc1誤誤正2正誤正3正正誤4誤誤誤5誤正正ヒント表示 解説表示(第61問)次のかぜ薬の配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 成分:臭化水素酸デキストロメトルファン 作用:痰の切れを良くする b) 成分:ヨウ化イソプロパミド 作用:鼻汁分泌を抑える c) 成分:ノスカピン 作用:鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる d) 成分:ナンテンジツ 作用:咳を抑える 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第62問)次のかぜ薬(総合感冒薬)に含まれる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) アセトアミノフェンは、抗炎症作用を期待して配合されている。 b) リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)は、依存性がある成分である。 c) 塩酸ジフェニルピラリン(ジフェニルピラリン塩酸塩)の副作用として、口渇が現れることがある。 d) グアイフェネシンは、器官・気管支を拡げる成分として配合される。 番号abcd1誤正正誤2正正誤正3誤誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第63問)アスピリンに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 非ピリン系解熱鎮痛成分である。 b) イブプロフェンに比べて胃腸障害が起こりにくい。 c) 一般用医薬品では、小児(15歳未満)用製剤に対しても配合されている。 d) 腹痛を含む痙攣性の内臓痛に対して効果が期待できる。 番号abcd1正誤誤正2正誤誤誤3正正正誤4誤誤正正5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第64問)サリチル酸系解熱鎮痛成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) エテンザミド、アセトアミノフェン、イブプロフェンは、サリチル酸系解熱鎮痛成分である。 b) 月経が起こる過程にプロスタグランジンが関与しているため、月経痛(生理痛)に対して鎮痛効果を有する。 c) アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から『ACE処方』と呼ばれる。 番号abc1正誤正2正正誤3正誤誤4誤誤正5誤正正ヒント表示 解説表示(第65問)眠気を促す薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) ブロムワレリル尿素は、少量でも眠気を催しやすく、重大な事故につながるおそれがある。 b) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的な不眠症状の緩和に用いられるものであり、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)に用いられるものではない。 c) ブロムワレリル尿素を含む催眠鎮静薬は、妊婦の睡眠障害に適している。 d) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、アルコールの摂取により効き目や副作用が増強されるおそれがある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第66問)カフェインに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 カフェインは、脳に軽い( a )状態を引き起こす作用を示す。 妊娠中にカフェインを摂取した場合、吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られており、胎児の心拍数を( b )させる可能性がある。また、摂取されたカフェインの一部は乳汁中にも移行するが、乳児では肝臓が未発達で、摂取されたカフェインが代謝されるのにより多くの時間を要すため、母乳を与える女性が大量のカフェインを摂取したり、適用した場合には、乳児の体内にカフェインの蓄積を生じ、( c )、( d )等を引き起こす可能性がある。番号abcd1興奮増加頻脈不眠2抑制増加頻脈催眠3興奮減少除脈不眠4興奮増加除脈不眠5抑制減少除脈催眠ヒント表示 解説表示(第67問)鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。 b) 臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)は、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。 c) 脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、ジプロフィリンなどのキサンチン系成分が配合されることがある。 d) 塩酸メクリジン(メクリジン塩酸塩)は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが速く、持続時間が短い。 番号abcd1正正誤誤2誤正正正3正正正誤4誤誤正正5正誤誤正ヒント表示 解説表示(第68問)小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)やそれに配合される生薬成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) レイヨウカクは、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。 b) ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。小児鎮静薬のほか、強心薬にも配合されている場合がある。 c) 小建中湯(しょうけんちゅうとう)は、構成生薬としてマオウが含まれ、体質虚弱で疲労しやすく、血色がすぐれない人における、腹痛、動悸、手足のほてり、冷え、頻尿及び多尿などのいずれがを伴う、小児虚弱体質、小児夜尿症等に適すとされる。 番号abc1正誤正2誤正正3誤誤誤4正誤誤5正正誤ヒント表示 解説表示(第69問)鎮咳去痰薬に用いられる生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) シャゼンソウは、オオバコ科のオオバコの花期の全草を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。 b) セキサンは、バラ科のアンズの種子を用いた生薬で、セキサンのエキスは、別名を白色濃厚セキサノールとも呼ばれる。 c) ゴミシは、マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を用いた生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。 d) セネガは、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を用いた生薬で、この生薬成分の摂取により糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、糖尿病が改善したと誤認されるおそれがある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第70問)鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) クレゾールスルホン酸カリウムは、口腔内及び咽頭部において局所的に殺菌消毒することを目的として用いられる。 b) 塩酸メトキシフェナミン(メトキシフェナミン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させ、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。 c) 塩酸トリメトキノール(トリメトキノール塩酸塩)は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑えることを目的として用いられる。 d) 塩酸エチルシステイン(エチルシステイン塩酸塩)は、痰の中の粘性蛋白質に作用してその粘りけを減少させることにより、痰の切れを良くする。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第71問)次の成分のうち、炎症を和らげる成分(抗炎症成分)として口腔咽喉薬に配合されるものとして、正しいものの組み合わせはどれか。a) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩) b) 塩酸クロルヘキシジン(クロルヘキシジン塩酸塩) c) グリセリン d) トラネキサム酸 番号解答1 ( a , c )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第72問)次の胃の薬に用いられる配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 成分:ジアスターゼ 作用:胃酸分泌抑制 b) 成分:アルジオキサ 作用:胃粘膜保護・修復 c) 成分:銅クロロフィリンナトリウム 作用:制酸 d) 成分:ジメチルポリシロキサン 作用:消泡 番号解答1 ( a , c )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第73問)胃の薬に配合される成分やその副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) ロートエキスは、消化を助ける効果を期待して用いられるほか、肝臓の働きを高める作用もあるとされるが、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるおそれがある。 b) スクラルファートはアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では、使用を避ける必要がある。 c) テプレノンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。 d) 銅クロロフィリンカリウムは、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることがある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第74問)胃腸薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) マルツエキスは瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。 b) 次硝酸ビスマス等のビスマスを含む成分は収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用を持つとされる。 c) タンニン酸ベルベリンに含まれるベルベリンは、牛乳に含まれるカゼインから精製された成分である為、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。 d) カルメロースナトリウム等の膨潤性瀉下成分が配合された瀉下薬は、その効果を高めるため、使用と併せて水分摂取を控えることが重要である。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第75問)腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 麻子仁丸(ましにんがん)は、便秘に適すとされ、胃腸が弱く下痢しやすい人にも適すとされる。 b) 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)は、便秘に適すとされ、胃腸が弱く下痢をしやすい人では、不向きとされる。 c) 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)は、比較的体力があり、下腹部痛があって、便秘がちな人における、月経不順、便秘、痔核等に適すとされる。 d) 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)は、腹部に膨満感のある人における、しぶり腹、腹痛に適すとされる。 番号abcd1正正誤誤2誤誤誤正3誤正誤正4正誤正誤5誤正正正ヒント表示 解説表示(第76問)胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 塩酸パパベリンは、臭化メチルベナクチジウム等の抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られている。 b) 臭化ブチルスコポラミンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。 c) オキセサゼインには、局所麻酔作用のほか、胃液分泌の亢進作用もあるとされている。 番号abc1正誤正2誤正正3誤誤誤4正誤誤5正正誤ヒント表示 解説表示(第77問)浣腸薬とその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせははどれか。a) グリセリンが配合された浣腸薬は、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。 b) ソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。 c) 炭酸水素ナトリウムを主薬とする坐剤は、まれに重篤な副作用としてショックを生じることがある。 番号abc1正正正2正正誤3正誤誤4誤誤正5誤正誤ヒント表示 解説表示(第78問)強心薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) インヨウカクは、フタバガキ科のリュウノウジュの樹幹の空隙に析出する精油の結晶を用いた生薬で、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。 b) センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めた生薬で、微量で強い強心作用を示す。 c) ロクジョウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。 番号abc1正誤誤2正正誤3誤正誤4誤正正5誤誤正ヒント表示 解説表示(第79問)高コレステロール改善薬とその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール以上の改善、血中コレステロール以上に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される医薬品である。 b) 酢酸トコフェロールは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。 c) リボフラビンは、過酸化脂質と結合し、その代謝を促す作用を期待して配合されているが、その摂取によって尿が黄色くなった場合は、ただちに使用を中止する必要がある。 d) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第80問)一般用医薬品の貧血用薬(鉄製剤)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 主な副作用として、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害が知られている。 b) 服用後、便が黒くなることがある。 c) 服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶・コーヒー等)を摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがある。 番号abc1正誤誤2誤誤正3正正誤4正正正5誤正誤ヒント表示 解説表示(第81問)循環器用薬に配合される成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) ルチンは、別名コエンザイムQ10とも呼ばれ、末梢の血行を促し、鬱血を除く作用がある。 b) ヘプロニカートは、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。 c) ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって、血液循環の改善効果を示す。 d) イノシトールヘキサニコチネートは、代謝されてニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示す。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第82問)痔及び痔疾用薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である。 b) 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたものである。 c) 塩酸ジブカイン(ジブカイン塩酸塩)が配合された坐剤では、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。 d) 乙字湯(おつじとう)、芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)にはいずれも構成生薬としてカイカが含まれている。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第83問)次の生薬成分のうち、泌尿器用薬に尿量増加(利尿)作用を期待して配合されるものはどれか。番号解答1カノコソウ2ジリュウ3キョウニン4カゴソウ5ゴオウヒント表示 解説表示(第84問)女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、カンゾウを含有するものとして、正しいものの組み合わせはどれか。a) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) b) 温清飲(うんせいいん) c) 温経湯(うんけいとう) d) 加味逍遥散(かみしょうようさん) 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第85問)アレルギーに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 アレルゲンが体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した( a )によって( b )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である( c )等の物質が遊離する。 ( b )から遊離した( c )は周囲の器官や組織の表面に分布する受容体と反応することで、( d )、血管透過性亢進等の作用を示す。番号abcd1抗体肥満細胞ヒスタミン血管拡張2抗体貪食細胞アセチルコリン血管拡張3抗原肥満細胞ヒスタミン血管収縮4抗体肥満細胞アセチルコリン血管収縮5抗原貪食細胞アセチルコリン血管収縮ヒント表示 解説表示(第86問)アレルギー用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) サリチル酸ジフェンヒドラミンは、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合は授乳を避ける必要がある。 b) ベラドンナ総アルカロイドは、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。 c) 塩酸プソイドエフェドリンは、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として眠気が促されることがある。 d) ビタミンB6、ビタミンB5、ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として、配合されている場合がある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第87問)鼻に用いる薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 塩化ベンゼトニウム(ベンゼトニウム塩化物)は、殺菌消毒成分として配合されており、結核菌やウイルスに効果がある。 b) クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対して有効である。 c) リドカインは、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、配合されている場合がある。 d) 塩酸フェニレフリン(フェニレフリン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。 番号abcd1正正誤正2正誤正誤3誤正誤誤4誤誤正正5誤正正正ヒント表示 解説表示(第88問)点鼻薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 人工涙液は、目の疲れや痒み、結膜充血等の症状を抑える成分が配合されているものである。 b) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。 c) 点眼薬は、結膜嚢(結膜で覆われた眼瞼(まぶた)の内側と眼球の間の空間)に適用するものであるため、通常、無菌的に製造される。 d) 1回使い切りタイプとして防腐剤を含まない点眼薬では、ソフトコンタクトレンズ装着時にも使用できるものがある。番号abcd1正誤正正2誤正誤誤3正誤正誤4正正誤正5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第89問)点眼薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) アドレナリン作動成分である硝酸ナファゾリン(ナファゾリン硝酸塩)は、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合されている。 b) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、点眼薬の配合成分として使用された場合、ショック(アナフィラキシー)のような全身性の重大な副作用を生じることはない。 c) スルファメトキサゾールナトリウムは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい、眼瞼炎等の化膿性の症状の改善を目的として用いられる。 d) ホウ酸は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第90問)殺菌消毒薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) ヨウ素系殺菌消毒成分はヨウ素による酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示すが、ヨウ素に対するアレルギーの既往歴のある人の使用は避ける必要がある。 b) 塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)は石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下するので、石鹸で洗浄した後に使用する場合には、石鹸を十分に洗い流す必要がある。 c) アクリノールは黄色の色素で、衣類等に付着すると着色して脱色しにくいが、比較的刺激性が低く、真菌、結核菌、ウイルスに効果があるため広く使われる。 d) オキシドール(過酸化水素水)は、一般細菌類に対する殺菌消毒作用を示すほか、真菌、ウイルスに対しても効果がある。 番号abcd1正誤誤正2誤正正正3正正誤誤4誤誤正誤5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第91問)外皮用薬やその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 短期間の使用であっても、患部が広範囲に渡っている人では、ステロイド性抗炎症成分を含有する医薬品が患部全体に使用されると、ステロイド性抗炎症成分の吸収量が相対的に多くなるため、適用部位を限る等、過度の使用を避けることが望ましい。 b) 非ステロイド性抗炎症成分は、プロスタグランジンの産生を促す作用により、痒み、腫れ、痛み等を抑える。 c) 塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。 d) サルファ剤、硫酸フラジオマイシン(フラジオマイシン硫酸塩)は、抗菌作用を示し、長く連用しても連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌は耐性を獲得するおそれはない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第92問)歯痛・歯槽膿漏薬やその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 歯槽膿漏薬は、歯肉炎、歯槽膿漏の諸症状の緩和を目的とする医薬品で、患部局所に適用する外用薬の他、内服で用いる歯槽膿漏薬もある。 b) ヒノキチオールやチョウジ油は、殺菌消毒作用を期待して歯槽膿漏薬に配合されている場合があるが、抗炎症作用はない。 c) アミノ安息香酸エチルやグリチルリチン酸二カリウムは、齲蝕によって露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として用いられる。 番号abc1正正正2誤正誤3正誤正4誤誤正5正誤誤ヒント表示 解説表示(第93問)口内炎用薬やその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) シコンは組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。 b) アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている場合がある。 c) 患部からの細菌感染を防止することを目的として塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)が配合されている場合がある。 d) 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)は、口内炎の内服薬としても使用されるが、構成生薬としてダイオウを含む為、胃腸が弱く下痢をしやすい人には不向きとされる。 番号abcd1正正正正2正正正誤3正正誤正4正誤正正5誤正正正ヒント表示 解説表示(第94問)ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 禁煙補助剤を使用しているときもニコチン離脱症状を感じるようであれば、禁煙補助剤の口腔内でのニコチンが放出量が少ないことが考えられるため、その場合は1度に2個以上使用してもよい。 b) 重い狭心症や不整脈と診断された人は、循環器系に重大な悪影響を及ぼすおそれがあるため、禁煙補助剤の使用を避ける必要がある。 c) 禁煙補助剤は、ニコチン離脱症状を軽減しながら徐々にその使用量を減らしていくことが必要なので、使用期間は6ヶ月を超えて比較的長期に渡って使用されることとなる。 d) 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは禁煙補助剤の使用を避けるべきである。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第95問)ビタミン主薬製剤の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) ビタミンAは、体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用がある。 b) ビタミンB2は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。 c) ビタミンB6は、蛋白質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。 d) ビタミンB12は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第96問)滋養強壮保健薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素であり、筋肉の収縮、血液凝固、神経機能にも関与する。 b) アスパラギン酸ナトリウムは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促すなどの働きを期待して用いられる。 c) アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す働き、また、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助ける働きがあるとされる。 d) ガンマ-オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、同様の作用を有するビタミンEと組み合わせるとその作用が増強される為、組み合わせた配合は望ましくない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第97問)次の記述にあてはまる漢方処方製剤はどれか。 腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人における、高血圧の随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘の症状に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、発汗傾向の著しい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、小児に対する適用はない。また、本剤を使用するときには、他の瀉下薬との併用は避けることとされて いる。番号解答1黄連解毒湯(おうれんげどくとう)2防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)3大柴胡湯(だいさいことう)4清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)5防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)ヒント表示 解説表示(第98問)消毒薬の誤用・事故等による中毒への対処に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 誤って飲み込んだ場合は、一般的な家庭における応急処置として、通常は多量の牛乳などを飲ませるが、手元に何もないときはまず水を飲ませる。いずれにしても中毒物質の消化管からの吸収を遅らせ、粘膜を保護するために誤飲してから数分以内に行う。 b) 原末や濃厚液を誤って飲み込んだ場合には、自己判断で安易に吐き出させることは避ける。 c) 酸やアルカリが目に入った場合は、酸やアルカリで、アルカリを酸で中和するといった処置が望ましい。 番号abc1誤正正2正誤正3正誤誤4誤正誤5正正誤ヒント表示 解説表示(第99問)殺虫剤の配合成分に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 ジクロボスは、代表的な( a )系殺虫成分であり、殺虫作用はアセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)と( b )に結合してその働きを阻害することによる。誤って飲み込んでしまった場合には、神経の異常な興奮が起こり、( c )、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。番号abc1カーバメイト可逆的散瞳2有機リン可逆的縮瞳3有機リン不可逆的縮瞳4カーバメイト不可逆的散瞳5有機リン不可逆的散瞳ヒント表示 解説表示(第100問)尿糖・尿蛋白検査薬の検査結果に影響を与える要因に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 採尿に用いる容器は、糖分や蛋白質が付着している容器に尿を採取すると正確な検査結果が得られないので、清浄な容器が使用される必要がある。 b) 採尿のタイミングは、尿糖・尿蛋白同時検査の場合、食後(1~2時間)の尿を検体とするが、尿糖が検出された場合には、早朝尿(起床直後の尿)について改めて検査して判断する必要がある。 c) 検査薬を、長い間尿に浸していると検出成分が溶け出してしまい、正確な検査結果が得られなくなることがある。 番号abc1正正正2誤誤正3正正誤4正誤正5誤正誤ヒント表示 解説表示(第101問)一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 登録販売者は、購入者等への情報提供及び相談対応を行う際に、添付文書や製品表示に記載されている内容を的確に理解する必要がある。 b) 添付文書の記載内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、年1回定期的に改訂される。 c) 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。 番号abc1正誤正2誤正正3正正正4誤正誤5正誤誤ヒント表示 解説表示(第102問)一般用検査薬の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 人体に直接使用しない一般用検査薬には、キットの内容及び成分・分量のほか、添加物として配合されている成分名も記載されていなければならない。 b) 一般用検査薬では、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。 c) 妊娠検査薬では、一般的に、専門家による購入者等への情報提供の参考として、検出感度が記載されている。 d) 一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断はできるが、判定が陽性の場合は、速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。 番号abcd1正正誤誤2正誤正正3誤正正誤4誤誤誤正5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第103問)一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 『してはいけないこと』には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。 b) 『相談すること』には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされることが望ましい場合について記載されている。 c) 『相談すること』には、その医薬品を使用したあとに、副作用と考えられる症状等を生じた場合や、症状の改善がみられない場合の対応が記載されている。 d) 『その他の注意には、一過性の軽い副作用について、発現しても直ちに使用を中止する必要はないが、その症状の継続又は増強がみられた場合には、いったん使用を中止した上で専門家に相談する旨が記載されている。 番号abcd1正正正誤2誤正誤正3正誤誤誤4誤誤正正5正正正正ヒント表示 解説表示(第104問)一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 局所に適用する医薬品においては、『次の部位には使用しないこと』として、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、簡潔に記載されている。 b) 『妊娠または妊娠していると思われる人は、相談すること』とされている医薬品は、ヒトにおける具体的な悪影響が判明しているものに限定される。 c) 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、『次の人は使用(服用)しないこと』の項に『体重15kg未満の小児』、体重8kg未満の小児』等として記載されている。 番号abc1誤正正2正誤誤3誤正誤4正正誤5正誤正ヒント表示 解説表示(第105問)一般用医薬品の添付文書の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 副作用については、まず一般的な副作用について( a )に症状が記載され、そのあとに続けて( b )に発生する重篤な副作用について、( c )に症状が記載されている。 番号abc1発現部位別長期連用により副作用名ごと2発現部位別まれに副作用名ごと3副作用名ごとまれに発現部位別4副作用名ごと頻繁に発現部位別5副作用名ごと長期連用により発現部位別ヒント表示 解説表示(第106問)一般用医薬品の添付文書における記載事項に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる『養生訓』)は、医薬品の添付文書に記載されていなければならない。 b) 『用法及び用量』の項目には、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について、一般の生活者に分かりやすく表形式で示されるなど工夫して記載されている。 c) 『効能または効果』の項目には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されている。 d) 添加物として配合されている成分については、薬事法の規定に基づいて、添付文書及び外箱への記載がなされている。 番号abcd1誤正正正2正正誤正3誤正正誤4正誤正誤5誤誤誤正ヒント表示 解説表示(第107問)一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 錠剤、カプセル剤、散剤は、取り出した時に室温との急な温度差で、湿気をおびるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当とされる。 b) 眼科用薬は、長期間の保存により変質するおそれがあるため、家族間等で共用し、できる限り早期に使い切ることが望ましい。 c) 家庭における誤飲事故等を避ける為に、医薬品は食品と区別して、誰でも分かるように保管されることが重要である。 d) 医薬品を旅行や勤め先等へ携行する際は、品質保持のために、必要最小限の量を別の容器へ移し替えることが望ましい。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第108問)一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。 b) エアゾール製品は、薬事法の規定による法定表示事項のほか、高圧ガス保安法に基づく注意事項として『高温に注意』などの注意事項が記載されている。 c) 開封しなくても剤型がわかるように、製剤の色や形を外箱に表示しなければならない。 番号abc1正正正2誤誤正3正誤誤4誤正正5正正誤ヒント表示 解説表示(第109問)次の成分のうち、それを含有することにより内服用の一般用医薬品の添付文書等において、『服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと』と記載されている成分はどれか。番号解答1サリチルアミド2合成ヒドロタルサイト3塩酸セトラキサート(セトラキサート塩酸塩)4ポリエンホスファチジルコリン5臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)ヒント表示 解説表示(第110問)一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、『次の人は使用(服用)しないこと』に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1サザピリンは、『15歳未満の小児』は使用してはいけないこととされている。2インドメタシンが配合された外用鎮痛消炎薬は、『ぜんそくを起こしたことがある人』は使用してはいけないこととされている。3塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)は、『前立腺肥大による排尿困難の症状がある人』は使用しないこととされている。4ヒマシ油が配合された瀉下薬は、『激しい腹痛または悪心・嘔吐の症状がある人』は使用しないこととされている。5芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は、『胃潰瘍の診断を受けた人』は使用しないこととされている。ヒント表示 解説表示(第111問)次の成分のうち、妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮・早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加のおそれがあるため、一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、『次の人は使用(服用)しないこと』の欄に、『出産予定日12週以内の妊婦』と記載することとされている成分等として、正しいものはどれか。番号解答1ロートエキスが配合された内服薬2塩酸クロペラスチン(クロペラスチン塩酸塩)3テオクル酸プロメタジン4アスピリンアルミニウム5パモ酸ピルビニウムヒント表示 解説表示(第112問)一般用医薬品の添付文書の使用上の注意で、次の基礎疾患等の診断を受けた人が、使用(服用)に際して、専門家に『相談すること』とされている対象となる主な成分の組み合わせはの正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 診断名:血液凝固異常 成分:ジプロフィリン b) 診断名:肝臓病 成分:ブロメライン c) 診断名:緑内障 成分:クエン酸ペントキシべリン(ペントキシベリンクエン酸) 番号abc1誤誤誤2正誤正3正誤誤4誤正正5正正誤ヒント表示 解説表示(第113問)医薬品の安全対策に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 1961年に起こったスモン薬害事件を契機として、医薬品の安全性に関する問題を世界共通のものとして取り上げる気運が高まり、各国自らが医薬品の副作用情報を収集、評価する体制(WHO(世界保健機関)国際医薬品モニタリング制度)を確立することにつながった。 b) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、1967年3月より、約3,000の医療機関をモニター施設に指定して、厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける『副作用・感染症報告制度』としてスタートした。 c) 登録販売者は、薬事法第77条の3第2項により、製薬企業等が行う情報収集に協力するよう努めなければならないこととされている。 d) 血液製剤等の生物由来製品を製造販売する企業に対して、当該企業が製造販売する生物由来製品の安全性について評価し、その成果を定期的に国へ報告する制度が導入されている。 番号abcd1正正誤正2誤誤正正3正誤正誤4誤正誤誤5正正正正ヒント表示 解説表示(第114問)企業からの市販後の副作用等の報告制度に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。 新一般用医薬品には、( a )及び( b )があり、( a )については、承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する使用成績の調査及び調査結果の報告が求められており、また、( b )については、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を製造販売元の製薬企業が集積し、厚生労働省へ提出する( c )制度が適用されている。 番号abc1スイッチOTCダイレクトOTC再評価2ダイレクトOTCスイッチOTC再承認3スイッチOTCダイレクトOTC再審査4ダイレクトOTCスイッチOTC再審査5ダイレクトOTCスイッチOTC再評価ヒント表示 解説表示(第115問)医薬品・医療機器等安全性情報報告制度における報告に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 報告書の送付は、郵送又はFAXによるほか、電子的に行うこともできる。 b) 報告期限は30日以内である。 c) 報告様式の記入欄すべてに記入する必要はない。 d) 報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。 番号abcd1正誤正正2誤正正誤3誤誤誤正4正正誤正5正正正誤ヒント表示 解説表示(第116問)薬事法第77条の4の2第2項の規定に基づく医薬品の副作用等の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 本報告は、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止する為に行うものである。 b) 医薬部外品又は化粧品による健康被害についても、自主的な情報協力が要請されている。 c) 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合は、報告の対象となっていない。 d) 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても、報告の必要がある。 番号abcd1正正誤正2誤正誤誤3正誤正誤4誤誤正正5正正正誤ヒント表示 解説表示(第117問)医薬品副作用被害救済制度における給付の種類に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 遺族年金は、生計維持者以外の人が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族に対する見舞等を目的として定額給付されるものである。 b) 医療手当は、医薬品の副作用による疾病の治療(入院治療を必要とする程度)に伴う医療費の負担に着目して、定額給付されるものである c) 障害児養育年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳未満の人を養育する人に対して定額給付されるものである。 番号abc1正正誤2誤正誤3正誤正4誤誤正5正正正ヒント表示 解説表示(第118問)医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品PLセンターは、製造物責任法の施行と同時に、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が開設した。 b) 医薬品副作用被害救済制度の対象となるケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。 c) 医薬品PLセンターは、医薬品だけでなく医療機器に関する苦情の申立ての相談を受け付けている。 番号abc1正正誤2正誤正3誤正正4誤誤正5誤誤誤ヒント表示 解説表示(第119問)アミノピリン、スルピリン含有医薬品に対して行われた安全対策に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 ( a )成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(( b ))で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生した。アンプル剤は他の剤型(錠剤、散剤等)に比べて吸収が速く、血中濃度が急速に高値に達するため通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたため、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の( c )が要請された。番号abc1解熱鎮痛間質性肺炎回収2気管支拡張間質性肺炎自主的な販売中止3解熱鎮痛ショック回収4気管支拡張ショック自主的な販売中止5解熱鎮痛ショック自主的な販売中止ヒント表示 解説表示(第120問)薬事法第77条の4の2第1項の規定に基づき、製薬企業から厚生労働大臣に15日以内に報告しなければならない報告対象に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、重篤(死亡を除く)な事例 b) 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、新有効成分含有医薬品として承認後5年以内に発生した重篤(死亡を除く)な事例 c) 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、重篤(死亡を含む)な事例 d) 副作用症例・感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告 番号abcd1正正誤正2誤正正誤3正誤誤正4正誤正誤5誤誤正正ヒント表示 解説表示 ×