2011年度 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 登録販売者試験(第1問)医薬品の本質に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑、かつ多岐に渡るが、そのすべてが解明されている。2医薬品は、効能効果、用法用量や副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。3人体に直接使用されない医薬品もある。4一般の生活者においては、一般用医薬品の添付文書や製品表示を見ただけでは、効能、効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることもある。ヒント表示 解説表示(第2問)医薬品に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分は含まれていない。2適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。3人体に直接使用されない医薬品については、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤っても有害事象につながる恐れはない。4大人用の一般用医薬品を、子供に服用させる場合は、大人用のものを全て半分にして服用させればよい。ヒント表示 解説表示(第3問)医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 副作用は、血液や内臓機能への影響などのように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。 b) 一般用医薬品を服用し、重大な副作用が現れたときには、用量を減らして継続して使用することとされている。 c) 眠気や口渇は、医薬品の副作用に含まれない。 d) 医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある。番号解答1 ( a , c )2 ( a , d )3 ( b , d )4 ( b , c )ヒント表示 解説表示(第4問)アレルギーに関する記述について、( )の中に入れるべき字句はどれか。なお、2か所の( )内はどちらも同じ字句が入る。 ( )は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応であるが、( )機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることがある。番号解答1代謝2抗原3酸化4免疫ヒント表示 解説表示(第5問)アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになりやすくなり、思わぬアレルギーを生じることがある。 b) 医薬品によるアレルギーは、内服薬のみで起こる。 c) 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合がある。 d) 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となりえる。番号abcd1正誤誤正2正正誤正3正誤正正4誤誤正誤5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第6問)他の医薬品や食品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) かぜ薬、解熱鎮痛薬、アレルギー用薬などの一般用医薬品は、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。 b) 複数の医薬品を併用した場合、又は特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。 c) 相互作用は、医薬品が吸収又は代謝される過程で起こり、分布又は排泄される過程では起こらない。 d) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要である。番号abcd1正誤誤正2正正誤正3正正正正4誤誤誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第7問)次の記述の( )内に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 酒類(アルコール)は、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( b )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、十分な薬効が得られなくなることがある。 また、( c )に薬効があるものの場合には、作用が強く出過ぎることがある。番号abc1肝臓高まっている老廃物2肝臓高まっている代謝産物3腎臓低下している老廃物4腎臓高まっている代謝産物5肝臓低下している老廃物ヒント表示 解説表示(第8問)高齢者への医薬品の使用上の注意すべき事項に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。a) 肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用が生じるリスクが高くなる。 b) 基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差があるため、一般用医薬品の販売時には、個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応がなされることが重要である。 c) 持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなることはない。 d) 生理機能が衰えている場合、一般用医薬品については定められた用量より少ない用量から使用することで、必ずリスクの軽減を図ることができる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第9問)医薬品の使用上の注意に関する記述について、( )内に入れるべき字句はどれか。医薬品の使用上の注意等において幼児という場合は、おおよその目安として( )未満を指すものとされている。番号解答11歳23歳37歳412歳ヒント表示 解説表示(第10問)小児への医薬品の使用上の注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 小児は、肝臓及び腎臓の機能が未発達であるため、医薬品成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。 b) 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。 c) 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。 d) 小児は、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。番号abcd1正正正誤2正誤誤正3正正誤正4誤正正誤5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第11問)妊婦又は授乳婦等への医薬品の使用上の注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。 b) 胎盤には、胎児の血液と母胎の血液とが混ざらない仕組み(胎盤関門)があり、それによって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が制御されるか、全て解明されている。 c) 便秘薬のように、配合成分やその容量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。 d) 医薬品の種類によっては、体に吸収された医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。番号abcd1正正誤誤2誤誤誤正3正誤正誤4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第12問)プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) この効果は、すべての人に客観的に測定可能な変化として必ず現れる。 b) この効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。 c) 通常、医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、この効果によるものも含まれる。 d) この効果によってもたらされる反応や変化には望ましいもの(効果)のみがあり、不都合なもの(副作用)はない。番号abcd1誤正正誤2正誤正正3誤正誤正4正誤正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第13問)医薬品の副作用に関する記述について、( )内に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 WHO(世界保健機構)の定義によれば、医薬品の副作用とは、『疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に( a )で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応』とされている。 我が国では、『許可医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する( b )反応』を医薬品の副作用と定義している。番号ab1通常用いられる量有害な2通常用いられる量過敏な3最大用いられる量有害な4最大用いられる量過敏な5ヒント表示 解説表示(第14問)一般用医薬品の役割に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 生活習慣病の治療 b) 生活の質(QOL)の改善・向上 c) 衛生害虫の防除、殺菌消毒 d) 疾病の確定診断のための検査番号解答1 ( a , c )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第15問)セルフメディケーションに関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1患者が医師から処方された薬を指示通り正しく、確実に服用し、注意事項を守ること。2治療法などについて、十分な説明を受けた上で、患者が正しく納得して、同意すること。3一人の医師の意見だけで決めてしまわずに、別の医師の意見も聞いて患者が治療法などを決めること。4自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること。ヒント表示 解説表示(第16問)一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品で対処可能な範囲は、妊婦の場合でも、通常の成人と変わらない。 b) 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには、医療機関を受診して医師の診察を受けることが望ましい。 c) 一般用医薬品の販売等に従事する専門家が購入者等に対して医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合もある。 d) 症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処といえる。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第17問)一般用医薬品の販売等に従事する専門家が一般用医薬品を販売する際の対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 購入者側に情報提供を受けようという意識が乏しい場合でも必要な情報提供を行えるよう、コミュニケーション技術を身に着けることが望ましい。 b) 必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。 c) 購入者側があらかじめ購入する医薬品を決めている場合には、購入者側の個々の状況を把握する必要はない。 d) 必要以上に大量購入を試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねるなどの対応が図られることが望ましい。番号abcd1誤正正正2正誤正正3正正誤正4正正正誤5正正正正ヒント表示 解説表示(第18問)サリドマイドに関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1サリドマイド訴訟とは、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。2サリドマイド製剤は、1957年に西ドイツ(当時)で販売が開始され、我が国では1958年1月から催眠鎮静剤等として販売された。3血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体(S体)のみが有する作用であり、もう一方の異性体(R体)にはなく、また、鎮静作用はR体のみが有するとされている。4サリドマイド製剤は、1961年11月、西ドイツのレンツ博士がその服用による催奇形性について警告を発し、我が国では、同年12月に販売停止及び回収措置が行われた。ヒント表示 解説表示(第19問)スモンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) スモンとは、亜急性脊髄視神経症のことである。 b) スモン訴訟とは、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、スモンに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 c) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れるが、麻痺が上半身に拡がることはない。 d) 現在では、スモン患者に対し、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が行われている。番号abcd1正正正正2正誤誤正3正正誤正4誤正正誤5誤誤誤正ヒント表示 解説表示(第20問)HIV訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。 血友病患者が、( a )が混入した原料血症から製造された( b )製剤の投与を受けたことにより、( a )に感染したことに対する損害賠償訴訟である。番号ab1ヒトパピローマウイルス免疫グロブリン2ヒト免疫不全ウイルス血液凝固因子3ヒト免疫不全ウイルスアルブミン4ヒトパピローマウイルス血液凝固因子5ヒト免疫不全ウイルス免疫グロブリンヒント表示 解説表示(第21問)涙液の主な働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 角膜や結膜で生じた老廃物を洗い流す。 b) 目に入った異物や刺激性の化学物質を洗い流す。 c) 角膜に酸素や栄養分を供給する。 d) 網膜表面を滑らかに保つ。番号abcd1正正正誤2誤正正正3誤誤正誤4正正誤正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第22問)耳の部位のうち、中耳を構成しないものはどれか。番号解答1耳小骨2前庭3耳管4鼓室ヒント表示 解説表示(第23問)食道に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 嚥下された飲食物は、食道の運動によって胃に送られる。 b) 食道には、消化液の分泌腺がある。 c) 食道の上端にのみ括約筋があり、胃の内容物が逆流するのを防いでいる。 d) 胃液が食道に逆流すると、むねやけが起きる。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第24問)大腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 直腸は、大腸の終末の部分で、肛門へと続いている。 b) 通常、直腸及び下行結腸に糞便が滞留している。 c) S状結腸に糞便が送られてくると便意が起こる。 d) 大腸の内壁粘膜には、絨毛がない。番号abcd1正誤誤正2誤正誤正3誤正正正4正正誤誤5正誤正誤ヒント表示 解説表示(第25問)リンパ系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1リンパ液の流速は、血流に比べて速い。2リンパ管には、逆流防止のための弁がある。3リンパ液の流れは、主に骨格筋の収縮によるものである。4リンパ節の内部には、リンパ球やマクロファージが密集している。ヒント表示 解説表示(第26問)小腸に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 十二指腸は、C字型に彎曲している。 b) 十二指腸に続く部分のおおむね上部2/5が回腸、残り約3/5が空腸である。 c) 小腸は、栄養分の吸収に重要な器官である。 d) 十二指腸には、膵臓からの膵管の開口部はあるが、胆嚢からの胆管の開口部はない。番号解答1 ( a , b )2 ( b , d )3 ( c , d )4 ( a , c )ヒント表示 解説表示(第27問)下表はある効果器に対する自律神経系の働きについて示している。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 効果器 交感神経系 副交感神経系 末梢血管 収縮 拡張 腸 ( a ) ( b ) 膀胱 ( c ) ( d ) 番号abcd1運動低下運動亢進排尿筋の収縮排尿筋の弛緩2運動亢進運動低下排尿筋の弛緩排尿筋の収縮3運動低下運動亢進排尿筋の弛緩排尿筋の収縮4運動亢進運動低下排尿筋の収縮排尿筋の弛緩5ヒント表示 解説表示(第28問)膵液・膵臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 膵液は弱酸性である。 b) 膵液には、脂質を分解する消化酵素は含まれていない。 c) 膵臓は、消化腺であるとともに、ホルモン等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。 d) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器である。番号解答1 ( c , d )2 ( b , c )3 ( a , b )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第29問)肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 横隔膜の直下に位置する。 b) 必須アミノ酸の生合成をすることができる。 c) 胆汁を産生する。 d) 体内で最も大きい臓器である。番号abcd1正誤誤正2誤正正正3誤誤正誤4正正誤誤5正誤正正ヒント表示 解説表示(第30問)泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 尿のほとんどは水分である。 b) 健康な状態でも、尿には細菌等の微生物が存在する。 c) 腎臓と膀胱は、尿道でつながっている。 d) 膀胱に溜まった尿が体外に排出されるときに通る管が尿管である。番号abcd1正正正誤2誤正誤誤3正誤誤正4正誤正正5正誤誤誤ヒント表示 解説表示(第31問)副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1腸管自体は閉塞を起こしていなくても、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられることがあり、これにより起こる症状をイレウス様症状という。2接触皮膚炎は、原因となる医薬品と触れた部分の皮膚にのみ生じ、正常な皮膚との境目がはっきりしているのが特徴である。3中毒性表皮壊死症は、スティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれる。4偽アルドステロン症は、副腎皮質からのアルドステロン分泌が増えていないにもかかわらず、体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状である。ヒント表示 解説表示(第32問)脾臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 古くなった赤血球は、脾臓の組織に存在するマクロファージによって壊される。 b) 脾臓には、リンパ球が増殖、密集する組織があり、血流中の細菌やウイルス等の異物に対する免疫反応が行われる。 c) 脾臓は、胃の後方の右上腹部に位置する。 d) 脾臓は、握りこぶし大のスポンジ状臓器である。番号abcd1正誤正正2正正正正3誤誤正誤4正正誤正5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第33問)心臓に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 心臓は、血液を循環させるポンプの役割を果たす。 b) 心臓は、胸骨の真下に位置する。 c) 心臓の右側部分(右心房、右心室)が、血液を全身に送り出す。 d) 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第34問)赤血球に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 中央部がくぼんだ円盤状の細胞である。 b) 赤い血色素であるフィブリノゲンを含む。 c) 血液全体の約90%を占める。 d) 骨髄で産生される。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第35問)剤型に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1錠剤には内服用や口腔用があり、必ず、水又はぬるま湯とともに飲むこととなっている。2内用液剤は、循環血液中の成分濃度が上昇しやすいため、習慣性・依存性がある成分等が配合されている製品では、本来の目的以外の意図で服用する不適正な使用がされることがある。3カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどの蛋白質であるため、アレルギーを持つ人では使用を避けるなどの注意が必要である。4軟膏剤とクリーム剤は、一般的には、適用した部位の状態にあわせて用いられ、適用部位を水から遮断する場合には軟膏剤を、水で洗い流しやすくする場合ではクリーム剤を用いることが多い。ヒント表示 解説表示(第36問)副鼻腔に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 線毛がない点で鼻腔と区別される。 b) 粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われている。 c) 鼻中隔によって左右に仕切られている。 d) 鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。番号解答1 ( a , c )2 ( b , c )3 ( b , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第37問)皮膚の主な機能に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1触覚、圧覚、痛覚、温度感覚等の皮膚感覚を得る感覚器としての機能を有している。2体の水分が体外に蒸発しないよう、又は、逆に水分が体内に浸透しないよう遮断している。3体表面を包み、体の形を維持し、保護する。4体温を一定に保つために重要な役割を担っており、体温が上がり始めると、皮膚を通っている毛細血管は収縮する。ヒント表示 解説表示(第38問)胆汁に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1蛋白質の消化を容易にする。2脂溶性ビタミンの吸収を助ける。3含まれているビリルビン(胆汁色素)は、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物である。4過剰のコレステロールを排出する役割がある。ヒント表示 解説表示(第39問)中枢神経系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 大人と比較すると小児の方が循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しにくい。 b) 脊髄は、脊椎の中にある。 c) 脊髄反射とは、末梢からの刺激に対して脳を介して刺激を返す反応である。 d) 脳と脊髄は、延髄でつながっている。番号解答1 ( a , b )2 ( b , d )3 ( c , d )4 ( a , c )ヒント表示 解説表示(第40問)血液に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1血液の循環は、全身の温度をある程度均等に保つのに役立っている。2二酸化炭素や老廃物を排泄器官へ運ぶ。3酸素や栄養分を全身の組織に供給する。4血清と血球からなる。ヒント表示 解説表示(第41問)医薬品の販売業に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1医薬品の販売業の許可を受けた者であれば、医薬品の露店販売ができる。2薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者は、業として、医薬品の授与の目的で陳列することができる。3卸売販売業の許可を受けた者は、業として、一般の生活者に対して医薬品を販売することができる。4店舗販売業の許可を受けた者は、配置による医薬品の販売業を行うことが認められている。ヒント表示 解説表示(第42問)薬局に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 調剤を実施する薬局は、医療提供施設に位置づけられている。 b) 都道府県知事は、調剤や医薬品の販売等を行うために必要な構造設備を備えていないときには、薬局の開設許可を与えないことができる。 c) 病院又は診療所の調剤所について薬局の名称を付そうとするときは、薬局として開設の許可を受けなくてはならない。 d) 自らが薬剤師である薬局開設者は、必ずその薬局を実施に管理しなければならない。番号解答1 ( a , b )2 ( c , d )3 ( a , c )4 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第43問)店舗販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 店舗販売業の店舗では、薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。 b) 店舗販売業者は、一般用医薬品以外のすべての医薬品を販売できる。 c) 店舗販売業の店舗を管理する者(店舗管理者)は、薬剤師でなければならない。 d) 第一類医薬品は、その店舗において薬剤師がいない場合には、販売又は授与を行うことができない。番号解答1 ( a , b )2 ( c , d )3 ( b , c )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第44問)次は、薬事法の条文の一部である。次の記述の( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。この法律で『医薬品』とは、次に掲げる物をいう。 一 ( a )に収められている物 二 人又は動物の疾病の( b )、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品(以下『機械器具等』という。)でないもの(( c )を除く。) 三 (省略)番号abc1日本薬局方診察医薬部外品2日本薬局方診断指定医薬品3日本医薬品集診断指定薬物4日本薬局方診断医薬部外品5日本医薬品集診察医薬部外品ヒント表示 解説表示(第45問)次は、薬事法の条文の一部である。次の記述の( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 医薬品は、その全部若しくは一部が( a )若しくは有害な物質からなっているためにその医薬品を保健衛生上危険なものにするおそれのある物とともに、又はこれと同様のおそれがある容器若しくは被包(内袋を含む。)に収められていてはならず、また、医薬品の容器又は被包は、その医薬品の( b )を誤らせやすいものであってはならない。番号ab1有毒使用方法2有毒保存方法3不潔使用方法4不潔保存方法5ヒント表示 解説表示(第46問)経口的に摂取される物について、薬事法に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1外形上、食品として販売等されている製品であっても、その成分本質、効能効果の標榜内容等に照らして医薬品とみなされる場合には、無承認無許可医薬品として、薬事法の規定に基づく取締りの対象となる。2錠剤の形状をした製品については、食品である旨が明記されている場合に限り、その形状のみをもって医薬品への該当性の判断がなされることはない。3調理のために使用方法、使用量等を定めている場合を除いて、服用時期、服用間隔、服用量等の医薬品的な用法用量の記載があることは、医薬品に該当する要素にあたる。4製品表示に医薬品的な効能効果が記載されている場合は、医薬品に該当する要素にあたるが、パンフレット等の広告宣伝物等に記載されている場合は、医薬品に該当する要素にあたらない。ヒント表示 解説表示(第47問)医薬部外品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬部外品を製造販売する場合には、原則として、製造販売業の許可が必要であり、品目ごとに承認を得る必要がある。 b) 医薬部外品は、その効能効果が予め定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。 c) 薬用化粧品類、薬用石けん、薬用歯みがき類等、効能効果が予め定められた範囲内であって、人体に対する作用が緩和であるものについては、医薬部外品の枠内で承認されている。 d) 薬局や医薬品の販売業において、医薬品と併せて、食品(保健機能食品を含む。)、医薬部外品、化粧品等の販売が行われる場合には、医薬品と他の物品を区別して貯蔵又は陳列することが求められる。番号abcd1正誤正正2誤誤正正3正正正正4正正正誤5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第48問)化粧品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 化粧品を販売する場合には、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般の小売店において販売することができる。 b) 人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものは化粧品には含まれない。 c) 化粧品を業として製造販売する場合、必ず製造販売業の許可と品目ごとの承認を得る必要がある。 d) 化粧品には、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。番号abcd1正正正正2誤誤正誤3正誤誤正4正正正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第49問)薬事法に規定された一般用医薬品の定義に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 一般用医薬品とは、医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する( a )が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( b )ことが目的とされているものをいう。番号ab1作用販売者の選択により供給される2副作用販売者の選択により供給される3作用需要者の選択により使用される4副作用需要者の選択により使用される5ヒント表示 解説表示(第50問)一般用医薬品と医療用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品の用法については、注射等の侵襲性の高い使用方法は用いられていない。 b) 一般用医薬品の効能効果の表現は、通常、診断疾患名で示されている。 c) 医療用医薬品は、医師若しくは薬剤師によって使用され、又はこれらの者の処方せん若しくは指示によって使用されることを目的として供給されるものである。 d) 一般用医薬品は、通常、医療機関を受診するほどではない体調の不調や疾病の初期段階において使用されるものである。番号abcd1正誤正誤2誤誤正正3正正誤誤4正誤誤正5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第51問)毒薬及び劇薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 毒薬及び劇薬は、薬効が期待される摂取量(薬用量)と中毒のおそれがある摂取量(中毒量)が接近しており安全域が狭い。 b) 毒薬及び劇薬は他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならない。 c) 毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、黒地に白枠、白字をもって、その品名及び『毒薬』の文字が記載されていなければならない。 d) 毒薬及び劇薬を貯蔵、陳列する場所については、必ず鍵を施さなければならない。番号解答1 ( b , d )2 ( a , b )3 ( c , d )4 ( a , c )ヒント表示 解説表示(第52問)次は、薬事法の条文の一部である。次の記述の( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 毒薬又は劇薬については、譲受人から、その品名、数量、使用の目的、譲渡の年月日並びに譲受人の氏名、( a )及び( b )が記載され、厚生労働省令で定められるところにより作成された文書の交付を受けなければ、これを販売し、又は授与してはならない。番号ab1年齢性別2年齢職業3住所年齢4住所職業5ヒント表示 解説表示(第53問)生物由来製品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 人その他の生物(植物を含む。)に由来するものを原料又は材料として製造される。 b) 厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する。 c) 生物由来の原材料(有効成分に限らない。)が用いられているものであっても、現在の科学的知見において、感染症の発生リスクの蓋然が極めて低いものについては、指定の対象とならない。 d) 一般用医薬品には、生物由来の原材料を用いることができない。番号abcd1誤正誤誤2正誤正誤3誤誤誤正4正正誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第54問)一般用医薬品のリスク区分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1店舗販売業者は、一般用医薬品を陳列する場合には、厚生労働省令で定めるところにより、第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。2第三類医薬品に分類されている医薬品について、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じるおそれがあることが明らかになった場合には、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることがある。3第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品の分類については、安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況等を踏まえ、定期的に定められた期間で見直されている。4一般用医薬品は、各製品の外箱等に、その医薬品が分類されたリスク区分ごとに定められた事項を記載することが義務づけられている。ヒント表示 解説表示(第55問)一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 薬局開設者がその薬局において第一類医薬品を販売又は授与するときは、厚生労働省令で定めるところにより、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師をして、厚生労働省令で定める事項を記載した書面を用いて、その適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。 b) 店舗販売業者がその店舗において第二類医薬品を販売又は授与するときは、厚生労働省令で定めるところにより、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用のために必要な情報を提供させなければならない。 c) 店舗販売業者は、その店舗において第三類医薬品を購入した者から、相談があった場合、厚生労働省令で定めるところにより、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者をして、その適正な使用のために必要な情報提供をさせなければならない。 d) 配置販売業者が、第一類医薬品を配置する場合には、厚生労働省令で定めるところにより、医薬品の配置販売に従事する薬剤師をして、その適正な使用のために必要な情報を提供させることが望ましい。番号解答1 ( a , d )2 ( b , c )3 ( a , c )4 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第56問)医薬品の容器・外箱への法廷表示に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1保健衛生上危険がある用法、用量又は使用期間について記載されていなければならない。2一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示が記載されていなければならない。3製造業者の氏名又は名称及び製造所所在地が記載されていなければならない。4日本薬局方に収載されている医薬品にあっては、『局方品』の文字が記載されていなければならない。ヒント表示 解説表示(第57問)医薬品の広告に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬品等適正広告基準によれば、医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、明示的・暗示的を問わず、虚偽又は誇大な広告とみなされる。 b) 医薬品の広告としての該当性については、(1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることのいずれか一つの要件を満たす場合には、広告に該当するものと判断される。 c) 医薬品等適正広告基準によれば、チラシやパンフレット等の同一紙面に、医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載することはできない。 d) 医薬品等適正広告基準によれば、承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことは、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤解を与えるおそれがあるとされる。番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( c , d )4 ( b , c )ヒント表示 解説表示(第58問)医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品の広告としては、薬局や店舗販売業の店舗において販売促進のために用いられるPOP広告も含まれる。 b) 医薬品等適正広告基準によれば、医薬関係者、医療機関、公的機関等が公認、推薦等している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされる。 c) 医薬品等適正広告基準によれば、漢方処方製剤の広告においては、配合されている個々の生薬成分の作用を挙げて効能効果を説明するのが適当である。 d) 医薬品等適正広告基準によれば、医薬品の使用前・使用後を示した写真を掲げた広告は、効能効果の保証表現とみなされるため不適当とされている。番号abcd1正正誤正2誤誤正誤3正誤誤正4正正正誤5誤正誤正ヒント表示 解説表示(第59問)医薬品の販売方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬品の販売方法として、キャラクターグッズ等の景品類を提供して販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められない。 b) 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは認められない。 c) 異なる複数の医薬品を組み合わせて販売することは、いかなる場合であっても認められない。 d) 店舗販売業者が、許可を受けた店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売に供することは認められない。番号解答1 ( a , c )2 ( b , d )3 ( c , d )4 ( a , b )ヒント表示 解説表示(第60問)薬事法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 厚生労働大臣、都道府県知事、保健所を設置する市の市長及び特別区の区長は、その職員のうちから薬事監視員を命じ、監視指導を行っている。 b) 厚生労働大臣は、薬局の管理者について、その者に薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その薬局開設者に対して管理者の変更を命ずることができる。 c) 都道府県知事は、配置販売業者に対して、その構造設備が基準に適合せず、又はその構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合においては、その構造設備の改善を命ずることができる。 d) 厚生労働大臣は、医薬品による保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、医薬品の販売又は授与を一時停止することその他保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための応急措置を採るべきことを命ずることができる。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第61問)一般用医薬品の添付文書に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1一般用医薬品の添付文書には、販売名の上部に『使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。』等の文言が記載されている。2一般用医薬品の添付文書の内容は、3年毎に改訂される。3一般用医薬品の添付文書において、適正使用情報は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現で記載されている。4一般用医薬品の販売名に薬効名が含まれているような場合には(例えば、『〇〇胃腸薬』など)、添付文書において薬効名の記載は省略されることがある。ヒント表示 解説表示(第62問)一般用医薬品の適正使用情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。 b) 一般用検査薬は、その検査結果のみで確定診断はできないので、判定が陽性であれば速やかに薬剤師の診断を受ける旨が添付文書に記載されている。 c) 一般用医薬品の添付文書の記載事項のうち、『使用上の注意』、『してはいけないこと』及び『相談すること』の各項目の見出しには、それぞれ統一された標識的マークが付されている。 d) 一般用医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こりえる副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。番号abcd1誤正正誤2正正誤正3正誤正正4誤誤誤正5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第63問)医薬品の適正使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)/アナフィラキシー様症状、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症、喘息等が掲げられている医薬品では、アレルギーの既往歴がある人等は使用しないことと添付文書に記載されている。 b) 一般用医薬品と医療用医薬品の併用により、同一成分又は類似の作用を有する成分が重複する場合には、使用者の判断で医療用医薬品の使用を控えるべきである。 c) 添付文書の『してはいけないこと』の項目に『長期連用しないこと』と記載されている一般用医薬品については、症状が改善したか否かによらず、漫然と使用し続けることは避ける必要がある。 d) 小児に使用される一般用医薬品の添付文書には、『してはいけないこと』の項目においては、『服用時は飲酒しないこと』等、小児では通常当てはまらない内容は記載されない。番号解答1 ( a , c )2 ( a , d )3 ( b , d )4 ( b , c )ヒント表示 解説表示(第64問)一般用医薬品の適正使用にに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品の添付文書の『相談すること』の項目には、その医薬品を使用した後、速やかに、その適否について専門家に相談の上で適切な判断がなされることが望ましい。 b) 配合されている成分の作用によって眠気や異常なまぶしさ等が引き起こされることがある一般用医薬品の添付文書には、『服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと』と記載されている。 c) 添付文書の『相談すること』の項目に『妊婦または妊娠していると思われる人』と記載されている一般用医薬品については、全て科学的なデータによりヒトにおける具体的な悪影響が判明している。 d) 一般用医薬品の添付文書の『してはいけないこと』の項目には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。番号解答1 ( a , c )2 ( a , d )3 ( b , d )4 ( b , c )ヒント表示 解説表示(第65問)次のうち、小児が使用するとメトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書に6歳未満の小児は使用しないように記載されているものはどれか。番号解答1アミノ安息香酸エチル2イブプロフェン3アスピリン4オキセサゼインヒント表示 解説表示(第66問)次のうち、その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書に、服用後、乗物または機械類の運転操作をしないように記載されているものはどれか。番号解答1スクラルファート2アスピリン3マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)4無水カフェインヒント表示 解説表示(第67問)医薬品の適正使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般に高齢者では、加齢に伴い副作用等を生じるリスクが高まる傾向にあるが、どの程度リスクが増大しているかを年齢のみから一概に判断することは難しい。 b) 局所に適用する医薬品は、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると有害事象を生じたりするおそれがある。 c) 一般用医薬品は、複数の有効成分が配合されている場合が多く、使用方法や効能・効果が異なる医薬品同士でも、同一成分又は類似の作用を有する成分が重複することがある。 d) 家族がアレルギー体質の人は、一般にアレルギー性の副作用を生じるリスクが高く、医薬品の使用の適否について慎重な判断がなされることが望ましい。番号abcd1正正誤正2誤正誤誤3誤誤正誤4正正正正5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第68問)一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 添加物として配合されている成分の記載がある(人体に直接使用しない検査薬等を除く)。 b) 医薬品の使用のみに頼ることなく、日常生活上、どのようなことに心がけるべきかなど、症状の予防・改善につながる事項(いわゆる『養生訓』)については、一般の生活者に分かりやすく記載されていることがある。 c) 保管及び取扱い上の注意として、散剤では、開封後は冷蔵庫内で保管することが望ましいとされている。 d) 眼科用薬では、複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、『他の人と共用しないこと』と記載されている。番号abcd1正誤正誤2誤正誤誤3誤誤正誤4誤正誤正5正正誤正ヒント表示 解説表示(第69問)医薬品の緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に、厚生労働省からの指示に基づいて、製造販売元の製薬企業等から情報伝達されるものである。 b) 該当の医薬品を取り扱う医薬関係者に対して、8週間以内に原則として直接配布される。 c) A4サイズの赤色の印刷物で、ドクターレターとも呼ばれる。 d) 医療用医薬品についての情報伝達であり、一般用医薬品に関係する緊急安全性情報が発出されることはない。番号abcd1正誤正誤2誤正誤正3正誤誤誤4誤正正正5正正誤正ヒント表示 解説表示(第70問)医薬品・医療機器等安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品に関する情報はない。 b) 厚生労働省ホームページ及び独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』へ記載される。 c) 厚生労働省におぴて、原則、毎週取りまとめた情報を提供するものである。 d) 医学・薬学関係の専門誌等へ転載される。番号abcd1誤正正誤2正誤正誤3正誤正正4誤正誤正5正正誤正ヒント表示 解説表示(第71問)医薬品の情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』には、医療用医薬品及び医療機器のほか、一般用医薬品についても添付文書情報が掲載されている。 b) 製薬企業によっては、自社製品について添付文書を作成し、医薬関係者に提供している場合もある。 c) 一般用医薬品を購入後、その医薬品を使い終わるまで、添付文書等は必要なときいつでも取り出して読むことができるよう大切に保存する必要がある。 d) 添付文書の記載内容が改訂された場合、実際にそれが反映された製品が流通するようになるまでには一定の期間を要する。番号abcd1誤誤誤誤2誤正正誤3正正正正4正誤誤正5正正誤誤ヒント表示 解説表示(第72問)薬事法第77条の4の2第2項の規定に基づく医薬品等の副作用等報告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 登録販売者は、報告を行う義務はない。 b) 医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)について報告が求められている。 c) 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となりえる。 d) 一般用医薬品は、報告の対象ではない。番号abcd1誤誤誤正2誤正誤誤3正誤正正4誤正正誤5正正誤誤ヒント表示 解説表示(第73問)製薬企業の行う市販後情報収集に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1製薬企業は、その製造販売をした医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知ったときは、厚生労働大臣あて報告するよう努めなければならない。2登録販売者は、製薬企業が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。3医療用医薬品において使用されていた有効成分を一般用医薬品において初めて配合したもの(スイッチOTC)については、承認条件として承認後の一定期間、安全性に関する使用成績の調査及び調査結果の報告が求められている。4既存の医薬品と明らかに異なる有効成分を配合したもの(ダイレクトOTC)については、承認後の使用成績等を製造販売元の製薬企業が集積し、厚生労働省へ提出する制度(再審査制度)が適用される。ヒント表示 解説表示(第74問)薬事法第77条の4の2第2項の規定に基づく医薬品の副作用等報告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の誤用によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。 b) 報告にあたっては、必ずしも報告様式の記入欄すべてに記入する必要はない。 c) 報告期限は副作用等の発生から30日以内とされている。 d) 報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。番号abcd1誤誤誤正2誤正誤正3正誤正誤4誤正正誤5正正誤正ヒント表示 解説表示(第75問)医薬品副作用被害救済制度に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用について、被害者の迅速な救済を図るための、国の行政責任に基づく公的制度である。 b) 健康被害を受けた本人を診察した医師からの請求を受けて、医療費等の給付が行われる。 c) 救済給付業務に必要な費用のうち給付費については、製薬企業から納付される拠出金が充てられる。 d) 各種給付請求において、医学的薬学的判断を要する事項は、薬事・食品衛生審議会に諮問される。番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第76問)医薬品副作用被害救済制度による給付の種類として誤っているものはどれか。番号解答1医療費2障害年金3障害児養育年金4遺族育英資金5葬祭料ヒント表示 解説表示(第77問)医薬品の副作用等による健康被害の給付に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品副作用被害救済制度による給付の請求先は、医薬品PLセンターである。 b) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構では、財団法人友愛福祉財団からの委託を受けて、血液製剤によるHIV感染者・発症者に対する健康管理費用の支給等を行っている。 c) 製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合に生じた健康被害は、医薬品副作用被害救済制度による給付の対象とならない。 d) 医薬品副作用被害救済制度による給付は、種類によって、請求期限が定められたものがある。番号abcd1誤誤正誤2正正正誤3正誤正正4誤正正正5正正誤誤ヒント表示 解説表示(第78問)医薬品副作用被害救済制度による給付対象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 救済制度の対象となる医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって生じた健康被害であって、入院を必要とするものは、給付対象に含まれる。 b) 個人輸入により入手された医薬品を使用して生じた健康被害は、給付対象に含まれる。 c) 一般用検査薬を使用して生じた健康被害は、給付対象に含まれる。 d) 救済制度の対象となる医薬品を添付文書や外箱等に記載されている用法・用量に従って使用しなかった場合における健康被害は、給付対象に含まれない。番号abcd1誤正誤誤2正正正正3正誤誤誤4誤誤正誤5正誤誤正ヒント表示 解説表示(第79問)一般用医薬品の主な安全対策に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内はどちらも同じ字句が入る。 小柴胡湯については、( a )製剤の併用例による( b )が報告されたことから、1994年1月、( a )製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。番号ab1インターロイキン間質性肺炎2インターフェロン間質性肺炎3インターフェロン偽アルドステロン症4インターロイキン偽アルドステロン症5ヒント表示 解説表示(第80問)医薬品の適正使用のための啓発運動に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の持つ特質及びその使用・取扱い等について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年『ダメ。ゼッタイ。』普及運動として、国、自治体、関係団体等によるイベント等が実施されている。 b) 薬物乱用防止を推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヵ月間、国、自治体、関係団体等により、『薬と健康の週間』が実施されている。 c) 薬物乱用や薬物依存は、一般用医薬品によっても生じ得るため、医薬品の適正使用に関する啓発は重要である。 d) 登録販売者においては、一般用医薬品の販売に従事する医薬関係者(専門家)として、医薬品の適正使用の推進に関する啓発活動に積極的に参加することが期待される。番号abcd1正誤誤正2誤誤正正3誤誤誤正4正正誤正5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第81問)かぜ薬に配合される成分と配合目的に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 配合成分:ノスカピン 作用:発熱を鎮め、痛みを和らげる b) 配合成分:塩酸クロペラスチン(クロペラスチン塩酸塩) 作用:咳を抑える c) 配合成分:グアイフェネシン 作用:痰の切れを良くする d) 配合成分:マオウ 作用:くしゃみや鼻汁を抑える 番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第82問)かぜ薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1解熱鎮痛成分による胃腸障害を減弱させる目的で酸化マグネシウムを配合する場合は、胃腸症状に対する薬効を標榜することは認められない。2塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)は、気道粘膜からの分泌を促進する作用を示し、痰の切れを良くする目的で配合される。3ブロムワレリル尿素は、強壮作用を目的として配合されるが、反復して摂取すると依存を生じるおそれがある。4トラネキサム酸は、体内での炎症物質の産生を抑えることで炎症の発生を抑え、腫れを和らげると考えられる。ヒント表示 解説表示(第83問)かぜ薬に配合される成分のうち、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる作用を示すが、鶏卵アレルギーがある人では使用を避ける必要がある成分はどれか。番号解答1マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)2サリチルアミド3塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)4グリチルリチン酸二カリウムヒント表示 解説表示(第84問)解熱鎮痛成分であるアスピリンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 他の解熱鎮痛成分と比べて胃腸障害が起こりやすいとされ、アスピリンアルミニウムとして胃腸への影響の軽減を図っている製品もある。 b) 一般用医薬品では、15歳未満の小児に対しては使用しないこととなっている。 c) まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。 d) 血液を凝固させる作用があるため、血栓のできやすい人では使用を避ける必要がある。番号abcd1正正正誤2正誤誤正3誤誤正誤4誤正誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第85問)解熱鎮痛成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが中心である他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの伝わりを抑える働きが優位であるとされている。2専ら小児の解熱に用いる製品としてアセトアミノフェンが配合された坐薬もある。3イブプロフェンは、抗炎症作用も示すことから、頭痛、月経痛、腰痛等に使用されることが多いが、一般用医薬品では小児向けの製品はない。4一般用医薬品に配合される唯一のピリン系解熱鎮痛成分はサザピリンである。ヒント表示 解説表示(第86問)次の人体への作用のうち、カフェインの持つ作用として誤っているのはどれか。番号解答1脳に軽い興奮状態を引き起こす作用2尿量の増加(利尿)作用3胃液の分泌を抑制する作用4心筋を興奮させる作用ヒント表示 解説表示(第87問)眠気防止薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1眠気防止薬は、一時的に緊張を要するときに、眠気や倦怠感を除去する目的で服用されるものであり、疲労を解消したり、睡眠が不要になるというものではない。2眠気を抑える成分として、ビタミンB1やビタミンB2が配合されている場合がある。3かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切ではない。4成長期にある小児の発育には睡眠が重要であり、眠気防止薬に小児向けの製品はない。ヒント表示 解説表示(第88問)抗ヒスタミン成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 乗り物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分は、脊髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。 b) 咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として、口腔咽喉薬に配合されている場合、咳に対する薬効を標榜することができる。 c) 肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。 d) 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用も示すため、排尿困難や便秘等の副作用が現れることがある。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第89問)医薬品に配合される成分のうち、抗ヒスタミン成分に分類されない成分はどれか。番号解答1塩酸リドカイン(リドカイン塩酸塩)2フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)3ジメンヒドリナート4マレイン酸カルビノキサミン(カルビノキサミンマレイン酸塩)ヒント表示 解説表示(第90問)乗物酔い防止薬に配合される成分のうち、外国で致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある成分はどれか。番号解答1臭化水素酸スコポラミン2テオクル酸プロメタジン3塩酸メクリジン4塩酸ジフェニドールヒント表示 解説表示(第91問)鎮咳去痰薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 臭化水素酸デキストロメトルファン(デキストロメトルファン臭化水素酸塩)は、気道の粘膜の炎症を和らげる作用により咳を抑える。 b) リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)は、コカインと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。 c) カンゾウは、グリチルリチン酸を含む生薬成分であり、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を促す等の作用も期待される。 d) 塩酸エチルエフェドリン(エチルエフェドリン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して気管支を収縮させる作用を示す。番号abcd1正正正誤2正誤誤正3誤誤正誤4誤正誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第92問)口腔咽喉薬・含嗽薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要である。2噴射式の液剤は、有効成分が広く行き渡るよう、息を吸いながら噴射することが望ましい。3炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウムが配合されている場合もある。4駆風解毒散及び駆風解毒湯は、水又はぬるま湯に溶かしてうがいしながら少しずつゆっくり服用するのが特徴で、駆風解毒湯のトローチ剤もある。ヒント表示 解説表示(第93問)ポビドンヨードが配合された含嗽薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1ポビドンヨードは、喉の粘膜を刺激から保護する目的で配合されている。2使用することによって、銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。3レモン汁を摂取した直後の使用は避けることが望ましい。4バセドウ病や橋本病の診断を受けた人では、その治療に悪影響を生じるおそれがある。ヒント表示 解説表示(第94問)胃腸薬に配合される成分と配合目的に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 配合成分:ジアスターゼ 作用:胃粘膜の保護・修復 b) 配合成分:アルジオキサ 作用:炭水化物の分解に働く酵素を補う c) 配合成分:ジメチルポリシロキサン 作用:消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す d) 配合成分:炭酸水素ナトリウム 作用:中和反応によって胃酸の働きを弱める 番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第95問)胃腸薬に配合される成分のうち、クマ科ヒグマ又はその他近縁動物の胆汁の乾燥物を用いた生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる成分はどれか。番号解答1ゲンチアナ2ケイヒ3ユウタン4コウボクヒント表示 解説表示(第96問)胃腸薬に配合される成分のうち、アルミニウムを含むため、透析を受けている人は使用を避ける必要がある成分はどれか。番号解答1スクラルファート2ゲファルナート3ソファルコン4塩酸セトラキサートヒント表示 解説表示(第97問)胃腸薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が増強されることが考えられるため、炭酸飲料等で服用は適当ではない。2センブリの配合された健胃薬は苦味があるため、オブラートに包んで服用するのが適当である。3健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品もある。4過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、アセチルコリンの働きを活発にする成分が配合される。ヒント表示 解説表示(第98問)腸の薬に配合される成分とその作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 配合成分:カルメロースナトリウム 作用:止瀉作用 b) 配合成分:マレイン酸トリメブチン(トリメブチンマレイン酸塩) 作用:整腸作用 c) 配合成分:タンニン酸ベルベリン 作用:止瀉作用 d) 配合成分:アクリノール 作用:瀉下作用 番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第99問)腸の薬に配合される成分のうち、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある成分はどれか?番号解答1ビサコジル2タンニン酸アルブミン3クレオソート4炭酸カルシウムヒント表示 解説表示(第100問)瀉下成分のうち、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている成分はどれか。番号解答1センノシド2マルツエキス3ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)4ヒマシ油ヒント表示 解説表示(第101問)浣腸薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品である。2繰り返し使用すると直腸の感受性の低下が生じて効果が弱くなり、医薬品の使用に頼りがちになるため、連用しないこととされている。3直腸の急激な働きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けることが望ましい。4剤型は、注入剤(肛門から薬液を注入するもの)のみである。ヒント表示 解説表示(第102問)駆虫薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 複数の駆虫薬を併用することで駆虫効果が高まる。 b) サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。 c) カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いる。 d) 局所作用を目的とする医薬品ではない。番号abcd1正正正誤2正誤誤正3誤誤正誤4誤正誤正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第103問)貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンCの構成成分であり、鉄製剤に配合されている場合がある。2鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。3鉄製剤を服用する前後30分にタンニン酸を多く含む飲食物(コーヒー、紅茶等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがある。4一般用医薬品の貧血用薬(鉄製剤)によって改善が図ることができるのは、鉄不足によって貧血症状が生じている鉄欠乏性貧血のみである。ヒント表示 解説表示(第104問)循環器用薬に配合される成分であるユビデカレノンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分である。 b) 別名をコエンザイムQ10とも呼ばれる。 c) 小児における心疾患による動悸、息切れ、むくみの症状があるような場合に使用でき、15歳未満の小児向けの製品も販売されている。 d) 食品(いわゆる健康食品)として流通させる場合、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていてはならない。番号abcd1正正誤正2正誤誤正3誤誤正誤4誤正誤誤5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第105問)漢方処方製剤の乙字湯に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 大便が硬くて便秘傾向がある人における、痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘の症状に適すとされる。 b) まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎を生じることが知られている。 c) 構成生薬としてダイオウを含む。 d) 体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人に適するとされる。番号abcd1正正誤正2正誤誤正3誤誤正誤4誤正誤誤5正正正誤ヒント表示 解説表示(第106問)泌尿器用薬に配合される成分のうち、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示すことにより、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる成分はどれか。番号解答1ソウハクヒ2キササゲ3ウワウルシ4カゴソウヒント表示 解説表示(第107問)婦人薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1エチニルエストラジオールは、長期連用により出血傾向を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性がある。2鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して、サフラン、コウブシ等が配合されている。3内服で用いられるものは、比較的作用が穏やかで、ある程度長期連用することによって効果が得られるとされる。4温経湯(うんけいとう)は、構成生薬として、カンゾウを含む。ヒント表示 解説表示(第108問)アレルギー用薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1塩酸フェニレフリン(フェニレフリン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。2メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。3ウスバサイシンは、別名セイヨウハシリドコロとも呼ばれるナス科の草本で、その根茎や根に抗コリン作用を示すアルカロイドを豊富に含む。4塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)は、依存性がある成分である。ヒント表示 解説表示(第109問)点鼻薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1点鼻薬は局所(鼻腔内)に適用されるものであるため、全身的な影響を生じることはない。2塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)は、真菌類や結核菌に対する殺菌消毒作用を示すが、ウイルスには効果がない。3鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、局所麻酔成分が配合されている場合がある。4一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎のほか、蓄膿症などの慢性のものにも使用される。ヒント表示 解説表示(第110問)点眼薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1点眼後は、数秒間まぶたを閉じ、目頭を軽く抑えるのが効果的とされる。2一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。3一度に5~6滴点眼することで、効果が高まる。4コンタクトレンズをしたままの点眼は、添付文書に使用可能と記載されてない限り行わないことが望ましい。ヒント表示 解説表示(第111問)眼科用薬に用いられる成分のうち、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する成分はどれか。番号解答1アラントイン2メチル硫酸ネオスチグミン3スルファメトキサゾール4塩酸テトラヒドロゾリンヒント表示 解説表示(第112問)外皮用薬に用いられるステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持つ。 b) 外用の場合は末梢組織(患部局所)におけるプロスタグランジンなどの炎症を引き起こす物質の産生を抑える作用を示す。 c) 化膿している患部については症状を悪化させる恐れがあり、使用を避ける必要がある。 d) 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない。番号abcd1正正誤誤2正誤誤正3誤誤正誤4正正正正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第113問)歯痛薬に配合される成分と配合目的に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。a) 配合成分:アミノ安息香酸エチル 配合目的:知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める b) 配合成分:フェノール 配合目的:冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒効果 c) 配合成分:メントール 配合目的:齲蝕(うしょく)を生じた部分における細菌の繁殖を抑える d) 配合成分:サンシシ 配合目的:抗炎症作用 番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第114問)毛髪用薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)は、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。 b) 女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、安息香酸エストラジオールが配合されている場合がある。 c) チクセツニンジンは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。 d) カシュウは、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。番号解答1 ( a , b )2 ( b , c )3 ( c , d )4 ( a , d )ヒント表示 解説表示(第115問)滋養強壮保健薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) ビタミンAは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して骨の形成を助ける栄養素である。 b) ビタミンCは、抗酸化作用を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。 c) ヘスペリジンは、抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。 d) グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第116問)漢方処方製剤(漢方薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般の生活者においては、『漢方薬はすべからく作用が穏やかで、副作用が少ない』などという誤った認識がなされていることがあり、副作用を看過する要因となりやすい。 b) 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、3歳未満の幼児には使用しないこととされている。 c) 漢方薬は、処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。 d) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。番号abcd1正正誤誤2誤正正正3誤誤正誤4正誤正正5正正誤正ヒント表示 解説表示(第117問)消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。 b) エタノールは、アルコール分が微生物の蛋白質を変性させ、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。 c) グルコン酸クロルヘキシジンは、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、人体の消毒には用いられない。 d) 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示し、手指又は皮膚の消毒に用いられる。番号abcd1正正誤誤2誤正正正3誤誤正誤4正誤誤正5正正誤正ヒント表示 解説表示(第118問)殺虫剤・忌避剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 忌避剤は人体に直接使用され、蚊、ツツガムシ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ノミ等が人体に取り付いて吸血したり、病原細菌等を媒介するのを防止するほか、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果を持つ。 b) ゴキブリに対して燻蒸処理を行う場合、ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しない殻で覆われており、殺虫効果を示さない。そのため3週間位後にもう一度燻蒸処理を行い孵化した幼虫を駆除する必要がある。 c) 殺虫剤使用に当たっては、殺虫成分に対する抵抗性が生じるのを避けるため、同じ殺虫成分を長期間連用せず、いくつかの殺虫成分を順番に使用していくことが望ましい。 d) ピペニルブトキサイド(PBO)は殺虫補助成分として、殺虫成分とともに配合されることにより殺虫効果を高める。番号abcd1正正正誤2正誤誤正3誤誤正誤4誤正誤正5誤正正正ヒント表示 解説表示(第119問)殺虫剤に配合されている成分のうち、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)と不可逆的に結合し、その働きを阻害することによって殺虫作用を示す成分はどれか。番号解答1有機リン系殺虫成分2ピレスロイド系殺虫成分3カーバメイト系殺虫成分4有機塩素系殺虫成分ヒント表示 解説表示(第120問)一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 体外診断用医薬品とは、専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されるものをいう。 b) 尿糖・尿蛋白検査薬及び妊娠検査薬については、一般用医薬品(一般用検査薬)として薬局又は医薬品の販売業(店舗販売業、配置販売業)において取り扱うことが認められた製品がある。 c) 尿糖・尿蛋白同時検査の場合、早朝尿(起床直後)の尿を検体とするが、尿糖が検出された場合には、食後(1~2時間)の尿について改めて検査して判断する必要がある。 d) 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。番号abcd1正正誤誤2誤正正正3誤誤正誤4正誤正正5誤誤誤正ヒント表示 解説表示 ×