登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品の本質に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、本来、人体にとっては異物(外来物)であり、必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。

b) 人体に対して使用されない殺虫剤や検査薬であれば、人の健康に影響を与えることはない。

c) 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。

d) 医薬品は、生命関連製品として有用性が認められたものであるため、保健衛生上のリスクを伴うことはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第2問)
医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。

b) 薬事法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、医薬品に異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。

c) 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。

d) 医薬品は、製造販売業者による製品回収等の措置がなされることがあるので、医薬品の販売等を行う者においても、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第3問)
薬物の作用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
薬物が生体の生理機能に影響を与えることを、薬理作用という。
医薬品は、一つの薬理作用のみを持っている。
医薬品が人体に及ぼす作用は、そのすべてが解明されているわけではない。
複数の医薬品を併用した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。
ヒント表示 解説表示
(第4問)
医薬品の副作用に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき正しい字句の組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内はどちらも同じ字句が入る。

 我が国では、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項において、医薬品の副作用を『( a )が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその( a )により人に発現する( b )反応』と定義している。

番号ab
一般用医薬品意図しない
一般用医薬品有害な
医療用医薬品意図しない
許可医薬品有害な
許可医薬品意図しない
ヒント表示 解説表示
(第5問)
医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用して起こるアレルギー(過敏反応)は、医薬品の副作用に含まれる。

b) 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。

c) アレルギーは、一般的にあらゆる物質により起こり得るものであり、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。

d) 一般用医薬品は、通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に使用を中止することとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第6問)
一般用医薬品に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、購入者等の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。

b) 一般用医薬品では、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を配合することが禁止されている。

c) 一般用医薬品にも、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。

d) 一般用医薬品では、生活習慣病等の疾病に伴う症状発現を予防することができない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第7問)
他の医薬品や食品との飲み合わせに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品のかぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。

b) 生薬成分等には、食品(ハーブ等)として流通可能なものもあり、そうした食品を合わせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。

c) カフェインやビタミンA等のように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するために、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。

d) 酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が低下していることが多いため、アセトアミノフェンなどでは、作用が強く出過ぎることが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第8問)
医薬品の使用上の注意等において用いられる年齢区分(おおよその目安)について、正しいものはどれか。

番号解答
乳児 ― 3歳未満
幼児 ― 3歳未満
幼児 ―6歳未満
小児 ―12歳未満
小児 ―15歳未満
ヒント表示 解説表示
(第9問)
小児の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小児が医薬品を使用する場合においては、保健衛生上のリスク等に関して、成人と別に考える必要がある。

b) 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。

c) 小児は、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

d) 成人用の医薬品の量を減らして与えるような安易な使用を避け、年齢に応じた用法用量が定められているものを使用することが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第10問)
高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として75歳以上を指す。

b) 高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは、個人差が大きいため、年齢のみから一概にどの程度医薬品のリスクが増大しているかを判断することは難しい。

c) 一般に、高齢者は生理機能が衰えつつあり、若年時と比べて副作用を生じるリスクが低くなる。

d) 一般用医薬品の用法用量は、ある程度の個人差を折り込んで設定されているため、高齢者でも、基本的には定められた用量の範囲内で使用されることが望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第11問)
妊婦及び妊娠していると思われる女性と医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胎盤には、胎児の血液と母胎の血液とが混ざらない仕組み(胎盤関門)がある。

b) 眠気防止薬等の服用により、循環血液中に移行したカフェインの一部は、胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。

c) 刺激性瀉下成分が配合された瀉下薬は一般に、腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、使用を避けることが望ましい。

d) 桃核承気湯は、構成生薬としてダイオウを含むため、使用に関して留意する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第12問)
プラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用したときに生じる、薬理作用による効果の一つである。

b) 偽薬効果ともいう。

c) 暗示効果により生じた作用は、プラセボ効果には含まれない。

d) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化にも、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第13問)
登録販売者が医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人から、一般用医薬品との併用の可否を相談された場合の対応として、最も適切なものはどれか。

番号解答
医療機関・薬局で交付された薬剤を服用している間は、一般用医薬品は服用できないと説明する。
一般用医薬品は作用が緩和なので、併用しても問題ないと説明する。
医療機関・薬局で交付された薬剤を服用した後、4時間程度の間隔をあけて一般用医薬品を服用するよう説明する。
医療機関・薬局で交付された薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する。
ヒント表示 解説表示
(第14問)
医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。

b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても変質が避けられないので、一部の変質が認められた医薬品でも、販売等が可能である。

c) 医薬品は、いったん開封されると、表示されている使用期限まで品質が保証されない場合がある。

d) 使用期限の表示は、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において、法的な表示義務はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第15問)
適切な医薬品選択と受診勧奨に関する以下の記述のうち、適切なものの組み合わせはどれか。

a) 購入者から、高熱や激しい腹痛があるとの相談を受けたので、一般用医薬品を多めに服用するよう勧めた。

b) 軽度の症状であったが、一般用医薬品を一定期間服用しても症状の改善がみられないとの相談を受けたので、医療機関を受診するよう勧めた。

c) 購入者が、あらかじめ購入する医薬品を決めていたので、使用する状況の確認や情報提供を行わなかった。

d) 販売数量を一時期に使用する必要量とすることにより、コミュニケーションの機会が継続的に確保されるようにした。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第16問)
セルフメディケーションに関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき正しい字句の組み合わせはどれか。

 WHOによれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に( a )を持ち、( b )身体の不調は自分で手当する」こととされており、一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、生活者のセルフメディケーションを適切に支援することが期待されている。

番号ab
自信緊急の
自信軽度な
責任緊急の
責任軽度な
責任明らかな
ヒント表示 解説表示
(第17問)
サリドマイド訴訟に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき正しい字句の組み合わせはどれか。

 ( a )等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に( b )が発生したことに対する損害賠償訴訟である。

番号ab
催眠鎮静剤四肢欠損、耳の障害等の先天異常
催眠鎮静剤消化器症状を伴う特異な神経症状
滋養強壮剤四肢欠損、耳の障害等の先天異常
消炎鎮痛剤消化器症状を伴う特異な神経症状
消炎鎮痛剤四肢欠損、耳の障害等の先天異常
ヒント表示 解説表示
(第18問)
スモン訴訟に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) キノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) キノホルム製剤は、米国では1960年にアメーバ赤痢に使用が制限されたことから、我が国でも同年にすみやかに販売が停止された。

c) 国及び製薬企業を被告として提訴され、現在は全面和解が成立している。

d) スモン訴訟等を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第19問)
HIV訴訟に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき正しい字句の組み合わせはどれか。

 ( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿しょうから製造された( b )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

番号ab
白血病血液凝固因子
白血病アルブミン
白血病グロブリン
血友病血液凝固因子
血友病アルブミン
ヒント表示 解説表示
(第20問)
CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) CJDは、ウイルスの一種であるプリオンの感染により引き起こされる。

b) ウシ乾燥硬膜が、プリオン不活化のための十分な化学的処理が行われないまま製品として流通し、脳外科手術で移植された患者にCJDが発生した。

c) 国、輸入販売業者及び製造業者を被告として、大津地裁及び東京地裁で提訴され、現在までに両地裁で和解が成立している。

d) CJD訴訟等を契機として、生物由来製品の安全対策強化、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第21問)
かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) かぜは単一の疾患ではなく、様々な症状の総称で、通常は数日~1週間程度で自然寛解する。

b) かぜの原因のほとんどはウイルスの感染であり、上気道の粘膜から感染し、それらの部位に急性の炎症を引き起こす。

c) かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和のほか、ウイルスの増殖抑制や排除を図るものである。

d) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしているかぜであっても、別の症状の発現予防のため総合感冒薬を選択することが基本である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第22問)
かぜ薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 抗コリン成分は、鼻汁分泌を抑えることを目的として配合される。

b) アドレナリン作動成分は、痰の切れを良くすることを目的として配合される。

c) ヒベンズ酸チペピジンは、咳を抑えることを目的として配合される。

d) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることを目的として配合される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第23問)
化学的に合成された解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) プロスタグランジンの産生を抑える作用は、消化管粘膜の防御機能を上昇させる。

b) 悪寒・発熱時の解熱、頭痛、関節痛に用いられるが、筋肉痛、肩こり痛には用いられない。

c) 肝機能に障害がある場合には、その症状を悪化させるおそれがある。

d) アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第24問)
解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アスピリンは、専ら小児の解熱を目的として、坐剤に配合される。

b) アセトアミノフェンは、主として中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすと考えられており、抗炎症作用は期待できない。

c) エテンザミドは、痛みの伝わりを抑える働きより痛みの発生を抑える働きが優位であるとされている。

d) イブプロフェンは、まれに重篤な副作用として、腎障害、無菌性髄膜炎を生じることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第25問)
催眠鎮静薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 抗ヒスタミン成分は、まれに眠気とは正反対の作用を生じて、神経過敏や興奮などが現れることがある。

b) ブロムワレリル尿素は、胎児障害の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。

c) 生薬成分のみからなる鎮静薬は、作用が緩和なため、複数の鎮静薬を併用することが推奨される。

d) アリルイソプロピルアセチル尿素を含有する催眠鎮静薬を服用する場合は、飲酒を避ける必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第26問)
眠気防止薬及びその有効成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 眠気防止薬は、眠気を抑える成分として、塩酸チアミン、タウリンが配合されることがある。

b) 眠気防止薬は、かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために使用するのは適切でない。

c) カフェインは、胃液の分泌を亢進させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。

d) 母乳を与える女性が大量のカフェインを摂取したり、連用した場合には、乳児がその母乳を飲むことで体内にカフェインを蓄積し、頻脈や不眠を引き起こす可能性がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第27問)
鎮暈薬や乗物酔い防止薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
塩酸メクリジン(メクリジン塩酸塩)は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
ブロムワレリル尿素は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として配合される。
ジメンヒドリナートは、不安や緊張などを和らげることで、心理的な要因による乗物酔いの発現を抑える。
塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
ヒント表示 解説表示
(第28問)
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分の起源及び作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) キョウニンは、オオバコ科の花期の全草を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

b) ナンテンジツは、メギ科のナンテンの果実を用いた生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。

c) セネガは、ヒメハギ科のセネガ又はその同属植物の根を用いた生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。

d) キキョウは、キキョウ科のキキョウの根を用いた生薬で、痰又は痰を伴う咳に用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第29問)
鎮咳去痰薬に配合される成分のうち、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑えることを目的とする非麻薬性鎮咳成分はどれか。

番号解答
リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)
塩酸ノスカピン(ノスカピン塩酸塩)
塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)
フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)
ヒント表示 解説表示
(第30問)
口腔咽喉薬や含嗽薬の一般的事項に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多く、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。

b) 口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人では、刺激感等が現れやすいほか、循環血流中への移行による全身的な影響も生じやすくなる。

c) トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が確実に口腔内や咽頭部に行き渡るよう、噛み砕いた後、口中に含み、ゆっくり溶かすように使用する。

d) 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると喉頭まで薬剤が届き効果的である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第31問)
含嗽薬に配合される成分の相互作用又は副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) グルコン酸クロルヘキシジンが配合された含嗽薬により、まれにショック(アナフィラキシー)、アナフィラキシー様症状のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。

b) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)が配合された含嗽薬は、鶏卵アレルギーの既往歴がある人でも使用することができる。

c) ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性があるほか、口腔粘膜の荒れ、しみる、灼熱感、悪心(吐き気)、不快感の副作用が現れることがある。

d) ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が増強することから、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬は、そうした食品を摂取した直後の使用や混合使用が効果的である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第32問)
健胃薬に配合される生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) センブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を用いた生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。

b) リュウタンは、クマ科のヒグマ又はその他近縁動物の胆汁の乾燥物を用いた生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化成分として配合される場合もある。

c) チンピは、ミカン科のウンシュウミカンの成熟した果皮を用いた生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。

d) オウバク末は、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、止瀉薬としても用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第33問)
止瀉薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 次没食子酸ビスマス等のビスマスが配合された止瀉薬は、通常1ヵ月以上継続して使用することで効果が発現する。

b) タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれる蛋白質から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

c) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)は、抗菌作用を示すため、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

d) 炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第34問)
ヒマシ油に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
大腸刺激性瀉下成分として用いられる。
収斂作用を示すタンニン酸類など様々な物質を含み、通常の用量では瀉下作用が期待されるが、大量に摂取した場合には逆に止瀉作用が現れることがある。
瀉下作用は弱いため、3歳未満の乳幼児にも使用される。
主に誤食・誤飲等による中毒に用いられるが、防虫剤や殺鼠剤のような脂溶性の物質を誤って飲み込んだ場合の中毒には使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第35問)
胃腸に作用する薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 複数の胃腸鎮痛鎮痙薬が併用された場合は、泌尿器系や循環器系、精神神経系などに対する作用(副作用)が現れやすくなるため、他の胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避けるべきである。

b) オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあり、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

c) 塩酸パパベリン(パパべリン塩酸塩)は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用があるが、眼圧を低下させる作用も併せ持っている。

d) 臭化ブチルスコポラミンは、交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第36問)
浣腸薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品である。
注入剤を使用する場合は、薬液の放出部を肛門に差し込み、薬液だまりの部分を絞って、薬液を押し込むように注入する。
注入剤を半量等使用した場合、残量を密封して冷所に保存すれば、感染のおそれがないので再利用できる。
腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐き気や嘔吐が現れた場合には、急性腹症の可能性があり、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示
(第37問)
駆虫薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。

b) 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなる。

c) サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。

d) パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第38問)
次の1~5で示される強心薬に用いられる成分のうち、有効域が比較的狭いため、一般用医薬品では1日用量が5mg以下になるように用法・用量が定められているものはどれか。

番号解答
ジャコウ
センソ
ロクジョウ
ゴオウ
リュウノウ
ヒント表示 解説表示
(第39問)
高コレステロール改善薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがある。

b) リノール酸は、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

c) パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがある。

d) ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第40問)
ユビデカレノンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける。

b) 摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンKとともに働く。

c) 心筋の酸素利用効率を高めることによって血液循環の改善効果を示す。

d) 成人では、通常、重度な心疾患による動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第41問)
次の外用痔疾用薬に用いられる成分の配合目的に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アミノ安息香酸エチル は、痛みや痒かゆみを和らげる局所麻酔成分である。

b) リドカインは、局所の感染を防止する殺菌消毒成分である。

c) 酢酸ヒドロコルチゾン は、肛門部の炎症や痒かゆみを和らげるステロイド性抗炎症成分である。

d) イソプロピルメチルフェノールは、 肛門部の創傷の治癒を促す組織修復成分である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第42問)
泌尿器用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ウワウルシは、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。

b) カゴソウは、尿量増加(利尿)作用を期待して配合される。

c) 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)は、4歳未満の小児には適用がない。

d) 残尿感や尿量減少は一時的な体調不良によるもののほか、泌尿器系の疾患における自覚症状としても現れるが、その場合でも、一般用医薬品で対処することが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第43問)
女性に現れる症状と婦人薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 臓器・組織の形態的異常がなく、抑鬱や寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態を、血の道症という。

b) 月経の約10~3日前に現れ、月経開始と共に消失する頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、抑鬱などの精神症状を主体とするものを、月経前症候群という。

c) 女性ホルモン成分であるエチニルエストラジオール、エストラジオールを含有する婦人用薬は、一般用医薬品では、内服薬のみが認められている。

d) 八味地黄丸(はちみじおうがん)、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)は、いずれも女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第44問)
アレルギーに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
蕁麻疹の中には、アレルゲンとの接触以外に、皮膚への物理的な刺激等によってヒスタミンが肥満細胞から遊離して生じるものがある。
皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れる場合は、医療機関で総合的な診療を受けた方がよい。
アレルギー症状が現れる前から、予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することが望ましい。
アレルギー症状を軽減するには、日常生活におけるアレルゲンの除去・回避といった対応を図ることが重要である。
ヒント表示 解説表示
(第45問)
鼻に用いる薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると逆に鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

b) 殺菌消毒成分として配合されている塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)は、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。

c) クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミン遊離を抑える作用を示す。

d) 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として、リドカインが配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第46問)
アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)及び鼻炎用点鼻薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鼻炎用内服薬は、抗ヒスタミン成分に、神経伝達物質であるアドレナリンの働きを抑える成分(抗アドレナリン成分)等を組み合わせて配合されている。

b) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎である。

c) 十味敗毒湯(じゅうみばいどくとう)は、蕁麻疹、急性湿疹などに用いられ、胃腸が弱っている人にも適した漢方処方製剤である。

d) 鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、医療機関による治療が必要となる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第47問)
眼科用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アラントインは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して用いられる。

b) スルファメトキサゾールは、ウイルスや真菌の感染に対する効果はないが、全ての細菌に対して効果がある。

c) ホウ酸はその抗酸化作用を期待して、点眼薬の抗酸化剤として配合されていることもある。

d) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第48問)
殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
アクリノールは黄色の色素で、一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
オキシドール(過酸化水素水)は、一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
エタノール(消毒用エタノール)は、手指・皮膚の消毒、器具類の消毒のほか、飲用できるため、口唇等の粘膜や目の周りの消毒にも推奨されている。
フェノール(液状フェノール)は、細菌や真菌類の蛋白質を変性させることにより殺菌消毒作用を示し、患部の化膿を防ぐことを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第49問)
ヨウ素系殺菌消毒剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ヨウ素による酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。

b) 外用薬として用いることにより、ヨウ素に対するアレルギーの既往歴のある人が使用しても、ショック(アナフィラキシー)やアナフィラキシー様症状のような全身性の副作用が生じるおそれはなくなる。

c) ヨウ素の殺菌力はアルカリ性になると低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落としてから使用することが望ましい。

d) ヨードチンキは、マーキュロクロム液との同時使用により殺菌作用が増強される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第50問)
外皮用薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) デキサメタゾンは、プロスタグランジンの産生を抑制する作用がある非ステロイド性抗炎症成分である。

b) 酢酸プレドニゾロンは、ステロイド性抗炎症成分で、末梢組織(患部局所)におけるプロスタグランジンの産生を抑制する作用を示す。

c) 酢酸ヒドロコルチゾン等のステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を亢進させる作用により、細菌、真菌、ウイルスによる皮膚感染を防ぐ目的で用いられる。

d) ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中0.025mgを越えて含有する製品では、特に長期連用を避ける必要がある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第51問)
外皮用薬の抗炎症成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) インドメタシンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑制し、筋肉痛、関節痛などに用いられる。

b) サリチル酸メチルは、皮膚から吸収された後、アセチルサリチル酸に分解されて中枢の知覚神経に軽い麻痺を起こすことにより、鎮痛作用をもたらすと考えられている。

c) ケトプロフェンは、抗炎症作用のほか、殺菌作用を示すので皮膚感染症にも効果がある。

d) オキシベンゾン(化粧品や医薬部外品に紫外線吸収剤として配合される化合物)でアレルギー感作された人は、それと分子の化学構造が類似しているケトプロフェンでもアレルギーを起こすおそれが大きい。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第52問)
外皮用薬の配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
ビタミンA油は、損傷皮膚の組織の修復を促す作用を期待して用いられる。
塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、切り傷、擦り傷、掻き傷等の創傷面からの出血を抑えることを目的として用いられる。
ポリエチレンスルホン酸ナトリウムは、患部局所の血行を促すことを目的として用いられる。
ニコチン酸ベンジル(ニコチン酸ベンジルエステル)は、皮膚表面に冷感刺激を与え、知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第53問)
歯槽膿漏及び歯槽膿漏薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 歯肉炎が重症化して、炎症が歯周組織全体に広がると歯周炎(歯槽膿漏)となる。

b) 塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)は、外用薬に歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として配合されている場合がある。

c) 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、内服薬に血液の凝固機能を正常に保つ働きがあるイソプロピルメチルフェノールが配合されている場合がある。

d) 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、内服薬にチモールが配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第54問)
ビタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ビタミンB1を過剰に摂取した妊婦から先天異常の新生児が生まれたとの報告があるため、妊娠していると思われる女性では、医薬品以外からのビタミンB1の摂取を含め、過剰摂取に留意する必要がある。

b) ビタミンDの過剰症としては、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。

c) ビタミンEは、下垂体や副腎系に作用してホルモン分泌の調節に関与するとされており、ときに生理が早く来たり、経血量が多くなったりすることがある。

d) ビタミンB2の摂取により、尿が黄色くなることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第55問)
次の記述は滋養強壮保健薬に配合される成分に関するものである。(  )の中に入れるべき字句で正しいものはどれか。

 (  )は、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。

番号解答
システイン
アスパラギン酸ナトリウム
グルクロノラクトン
コンドロイチン硫酸
ヒント表示 解説表示
(第56問)
漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 生薬成分の薬理作用を主に考えて、それらが相加的に配合されたものであり、定まった処方というものはない。

b) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間継続して服用されることがある。

c) 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、3歳未満の乳幼児には使用しないこととされている。

d) 一般用医薬品として販売されている漢方処方製剤は、作用が穏やかなため、重篤な副作用は報告されたことがない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第57問)
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人における、高血圧の随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘の症状に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、発汗傾向の著しい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
ヒント表示 解説表示
(第58問)
消毒薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、原液のまま使用するが、刺激性が強いため、手袋をして使用する。

b) イソプロパノールは、粘膜刺激性が弱いため、粘膜面や目の回りにも使用することができる。

c) 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示し、吐瀉物や血液が床にこぼれたときの殺菌消毒に適している。

d) ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、浄化槽の殺菌・消毒に用いられるが、金属腐食性が強いためプールには用いられない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第59問)
有機リン系殺虫成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
有機リン系殺虫成分の代表的なものに、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるフェノトリンがある。
コリンエステラーゼと可逆的に結合することによって殺虫作用を示す。
高濃度又は多量に曝露した場合、神経の異常な興奮が起こり、縮瞳、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。
一般にカーバメイト系殺虫成分に比べて毒性は低い。
ヒント表示 解説表示
(第60問)
一般用検査薬に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) いかなる検査薬においても、擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。

b) 尿糖検査の場合、原則として食後(1~2時間)の尿を検体とする。

c) 尿糖検査薬を取扱う際は、長時間尿に浸しておくことが重要である。

d) 一般に妊娠検査薬は熱に弱いため、冷蔵庫内に保管する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第61問)
消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化管は、食道から肛門まで続く管であり、口腔や咽頭は含まない。

b) 飲食物はそのままの形で栄養分として利用できず、消化管で吸収される形に分解する必要があり、これを消化という。

c) 消化腺には肝臓、胆嚢、膵臓が含まれる。

d) 消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することを機械的消化という。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第62問)
小腸に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 小腸は、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。

b) 小腸の運動により、内容物が膵液、胆汁、腸液と混和されながら、大腸へと送られる。

c) 脂質は、消化酵素により分解され、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されるとグリコーゲンとなる。

d) 空腸から腸液(粘液)は分泌されない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第63問)
膵臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 膵液は弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。

b) 膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。

c) 膵臓は消化腺であるとともに、インスリン及びグルカゴンを血液中に分泌する内分泌腺でもある。

d) インスリンは、血糖値を調節するホルモンである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第64問)
胆嚢と肝臓に関する次の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 胆嚢は、十二指腸に内容物が入ってくると拡張して腸管内に胆汁を送りこむ。

b) 胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、脂質の消化を容易にするとともに、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。

c) 体内のアンモニアは肝臓において尿素へと代謝される。

d) 肝機能障害や胆管閉塞などを起こすとアセトアルデヒドが循環血液中に滞留するため、黄疸を生じる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第65問)
大腸に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
大腸の内壁粘膜に絨毛がある。
通常、糞便は直腸に滞留する。
大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンAを産生している。
ヒント表示 解説表示
(第66問)
呼吸器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 呼吸運動は、肺自体の筋組織が拡張・収縮して行われる。

b) 扁桃は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。

c) 鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

d) 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第67問)
循環器系に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 自律神経系の制御により、血管壁が収縮すると血管は細くなり、弛緩すると拡張する。

b) 循環器系は、心臓、血管系、血液、脾臓、腎臓、リンパ系からなる。

c) 血管系は開放循環系であるのに対して、リンパ系は閉鎖循環系である。

d) 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第68問)
血液に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 血漿に含まれるグロブリンは、血液の浸透圧を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分と複合体を形成して、代謝や排泄を受けにくくしている。

b) 血色素(ヘモグロビン)は、銅と結合した蛋白質で、酸素が少なく二酸化炭素が多いところで酸素分子を放出する性質がある。

c) T細胞リンパ球は、細菌、ウイルス等の異物に対する抗体(免疫グロブリン)を産生する。

d) 脂質(コレステロール、中性脂肪等)は、血漿中の多糖類と結合してリポ多糖類を形成し、血漿中に分散している。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第69問)
腎臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンKは、腎臓で活性型ビタミンKに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。

b) 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。

c) 水分及び電解質の排出調節が行われており、血液の量と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上でも重要な役割を担っている。

d) 腎臓には内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第70問)
目に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 紫外線を含む光に長時間曝されると、網膜の上皮に損傷を生じることがあるが、これが雪目である。

b) 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。

c) 角膜には視細胞があり、同じ細胞が色の識別とわずかな光を敏感に感知する。

d) 毛様体は遠近の焦点調節を行っている。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第71問)
骨に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 骨の基本構造は、骨質、骨膜、骨髄、関節軟骨の四組織からなる。

b) 骨髄で産生される造血幹細胞から赤血球、白血球、血小板が分化する。

c) 骨は成長が停止した後は、それ以上破壊(吸収)や修復(形成)は行われない。

d) 骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやシュウ酸カルシウム等の石灰質からなる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第72問)
中枢神経系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 中枢神経系は脳と脊髄から構成される。

b) 脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%を占める。

c) 脊髄には心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。

d) 脊髄反射とは、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返すことをいう。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第73問)
交感神経系の働きと効果器との関係について(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

   効果器 : 交感神経系の働き
     目 :( a )
     心臓 :( b )
気管、気管支:( c )

番号abc
瞳孔散大心拍数減少拡張
瞳孔散大心拍数増加拡張
瞳孔散大心拍数増加狭窄(収縮)
瞳孔収縮心拍数減少狭窄(収縮)
瞳孔収縮心拍数増加狭窄(収縮)
ヒント表示 解説表示
(第74問)
薬の吸収に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 全身作用を目的とする医薬品では、その有効成分が消化管やその他の経路から吸収され、循環血液中に移行することが不可欠である。

b) 坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶け、有効成分が直腸粘膜から容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。

c) 目の粘膜(結膜、角膜)に適用する点眼薬については、すぐに涙道に流れてしまい、全身作用をもたらすほど吸収されない。

d) 消化管で吸収された医薬品の成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行し、速やかに循環血流に乗って全身を巡る。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第75問)
薬の体内での働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬効は、医薬品成分の血中濃度が、ある閾値(最小有効濃度)を超えたときの生体の反応として現れる。

b) 医薬品成分の血中濃度は、ある時点でピーク(最高血中濃度)に達すると、代謝・排泄が進むに従って徐々に低減する。

c) 医薬品の有効成分は、血流によって体内各部の器官や組織へ運ばれて作用するが、その際、医薬品成分の分子は標的となる器官や組織の表面に分布する特定の核酸(受容体)に結合して作用を表すことが多い。

d) 医薬品の服用量と薬効は必ず比例する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第76問)
医薬品の剤型に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 内用液剤は、予め有効成分が液中に溶けたり、分散したりしているため、服用した後比較的速やかに消化管から吸収される。

b) カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタなどの蛋白質であるため、アレルギーを持つ人ではカプセル剤の使用を避けるなどの注意が必要である。

c) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。

d) 適用した部位の状態にあわせて、適用部位を水から遮断する場合等には軟膏剤を用い、水で洗い流しやすくする場合等ではクリーム剤を用いることが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第77問)
医薬品の販売等に従事する専門家の注意すべき点に関し、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品は、十分注意して適正に使用された場合でも副作用を生じることがある。
厚生労働省が作成を進めている「重篤副作用疾患別対応マニュアル」が対象とする重篤副作用疾患の中には、一般用医薬品の使用により発生することがある副作用は含まれない。
一般用医薬品の使用による副作用と疑われる症状について医療機関の受診を勧奨する際は、添付文書等は、持参して見せるよう説明する。
副作用の早期発見・早期対応が行われるには、副作用の症状に関する知識を有することが重要である。
ヒント表示 解説表示
(第78問)
全身的に現れる副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一度医薬品の成分によるアレルギーを起こすと、その成分に対する耐性ができ、再びショック(アナフィラキシー)を起こしにくくなる。

b) 医薬品の使用が原因で血液中の好中球が減少し、病気等に対する抵抗力が弱くなることがある。

c) 医薬品の使用によって生じる肝機能障害は、医薬品の成分又はその代謝物の肝毒性による中毒性のものと、アレルギー性(遅延型過敏反応)のものとに大別される。

d) 偽アルドステロン症とは、体内にナトリウムと水が貯留し、体からカルシウムが失われたことに伴う症状をいう。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第79問)
皮膚粘膜眼症候群に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 最初に報告をした医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれる。

b) 38℃以上の高熱を伴い、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が現れる。

c) 中毒性表皮壊死症(TEN)と関連のある病態と考えられ、TENの進展型とみられる。

d) 発生頻度は、人口100万人あたり年間1~6人と報告されている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第80問)
医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) イレウス様症状とは腸管が閉塞した状態であり、医薬品の作用によって、腸管運動が麻痺し腸内容物の通過が妨げられる状態は含まれない。

b) 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用として生じることがあり、又、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ等の基礎疾患のある人で発症するリスクが高いとされる。

c) 医薬品の副作用による間質性肺炎は、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳等が、医薬品の使用から1~2週間程度の間に起こり、かぜ、気管支炎等の症状と区別が難しいこともある。

d) 医薬品の副作用による消化性潰瘍は、胃痛、空腹時のみぞおちの痛み等のはっきりとした自覚症状を常に生じる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第81問)
医薬品の販売業に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
医薬品の販売業の許可については、店舗販売業の許可及び配置販売業の許可の二種類に分けられている。
店舗販売業者は、その店舗において薬剤師が従事している場合には、その店舗に『薬局』の名称を付すことができる。
店舗販売業者の店舗を実地に管理する者(店舗管理者)は、必ずしも薬剤師又は登録販売者でなくともよい。
店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第82問)
次の記述は、薬事法第24条第1項の条文の一部である。(  )に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )又は医薬品の( b )の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で( c )し、若しくは陳列(配置することを含む。)してはならない。

番号abc
薬局開設者製造販売業製造
薬局開設者販売業貯蔵
薬剤師販売業製造
薬剤師製造販売業貯蔵
薬局開設者販売業製造
ヒント表示 解説表示
(第83問)
配置販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 配置販売業者又はその配置員は、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければ、医薬品の配置販売に従事してはならない。

b) 薬剤師が配置販売を行う場合は、第一類医薬品の販売又は授与を行うことができる。

c) 配置販売業者は、一般用医薬品のうち第二類医薬品及び第三類医薬品であれば、すべて販売することができる。

d) 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事したときは、その氏名、配置販売に従事した区域その他厚生労働省令で定める事項を、30日以内に従事した区域の都道府県知事に届け出なければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第84問)
薬局及び店舗販売業に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬局では、医療用医薬品及び一般用医薬品のすべての医薬品を取り扱うことができる。

b) 購入者と専門家がその場で直接やりとりを行うことができる『対面販売』が一般用医薬品の販売にあたっての原則である。

c) 薬局開設許可を申請する者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。

d) 店舗販売業者は、薬局や他の医薬品販売業者に対して医療用医薬品を販売することができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第85問)
次の記述は、薬事法第2条第1項(医薬品の定義)の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 この法律で『医薬品』とは、次に掲げる物をいう。
一 ( a )に収められている物
二 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具、( b )、医療用品及び衛生用品(以下『機械器具等』という)でないもの(医薬部外品を除く。)
三 人又は動物の身体の( c )に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具等でないもの(医薬部外品及び化粧品を除く。)

番号abc
日本薬局方歯科材料構造
日本薬局方歯科材料構造又は機能
日本薬局方消毒材料構造又は機能
薬価基準消毒材料構造
薬価基準歯科材料構造又は機能
ヒント表示 解説表示
(第86問)
特定保健用食品等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 健康食品という言葉は、法令で定義された用語ではなく、単に一般的に用いられているものである。栄養補助食品、サプリメント、ダイエット食品等と呼ばれることもある。

b) 栄養機能食品は、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、厚生労働省の定める上・下限値の規格基準に適合して含有されている場合に、食品衛生法施行規則の規定に基づき、その栄養成分の機能の表示を行うことができる。

c) 特定保健用食品と栄養機能食品を総称して特定保健機能食品といい、これらはあくまで食生活を通じた疾病の予防を目的として摂取されるものである。

d) 特別用途食品とは、乳児、幼児、妊産婦、病者等の発育又は健康の保持若しくは回復の用に供することが適当な旨を医学的・栄養学的表現で記載し、かつ、用途を限定したもので、健康増進法の規定に基づき、特別の用途に適する旨の表示の許可を受けた食品である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第87問)
医薬部外品に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 化粧品としての使用目的を有する製品の中には、医薬部外品の枠内で、薬用化粧品類、薬用石けん、薬用歯みがき類等として販売されているものがある。

b) 医薬部外品は、その効能効果が予め定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。

c) 医薬部外品を販売する場合には、医薬部外品販売業の許可が必要である。

d) 医薬部外品を製造販売する場合には、製造販売業の許可が必要であるが、通常、医薬品のように品目ごとの承認を得る必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第88問)
一般用医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされている医薬品である。

b) 一般用医薬品には、例えばがんのように、一般に医師の診察によらなければ治癒が期待できない疾患に対する効能効果は、通常認められないが、特定の条件を付した場合に限って認められる。

c) 服用量については、年齢に応じて定められているなど、一般用医薬品を使用する一般の生活者の判断の余地は少ない。

d) 効能効果は、胃痛、むかつきなどの一般の生活者が判断できる症状で記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第89問)
一般用医薬品と医療用医薬品に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 生物由来製品として指定された一般用医薬品も販売されている。

b) 医療用医薬品は、医師若しくは歯科医師によって使用され、又はこれらの者の処方せん若しくは指示によって使用されることを目的として供給されるものである。

c) 医療用医薬品では、医師や歯科医師が、医学的見地から患者の状態を診て服用量を適宜増減することが認められている場合が多い。

d) 一般用医薬品の検査薬は、血液を検体とするものも認められている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第90問)
毒薬と劇薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 劇薬は、薬用量と中毒量が接近しており安全域が狭いため、一般用医薬品としては認められていない。

b) 毒薬と劇薬は、他のものと区別して貯蔵、陳列し、貯蔵、陳列する場所にはかぎを施さなければならない。

c) 店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者は毒薬又は劇薬の開封販売ができるが、店舗管理者が登録販売者である店舗販売業者は毒薬又は劇薬の開封販売が禁止されている。

d) 毒薬又は劇薬を一般の生活者に販売する際に、当該医薬品を譲り受ける者から交付を受けなければならない書類には、譲受人の職業の記載も必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第91問)
一般用医薬品のリスク区分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 店舗販売業者は、第一類医薬品及び第二類医薬品を販売する場合には、第一類医薬品は薬剤師に、第二類医薬品は薬剤師又は登録販売者に販売させなければならない。

b) 一般用医薬品で、その副作用等により日常生活に支障を来たす程度の健康被害が生ずる恐れがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なものは、第一類医薬品として厚生労働大臣が指定するが、これは保健衛生上のリスクが特に高い成分が配合されているためである。

c) 第二類医薬品は、その成分や使用目的等から、その副作用等により日常生活に支障を来たさない程度の健康被害が生ずる恐れがある、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品である。

d) 医薬品は、他の物と区別して貯蔵し又は陳列するとともに、第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品の区分ごとに陳列しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第92問)
一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 店舗販売業者が第二類医薬品を販売する場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者をして、医薬品を購入しようとする者に、その適正な使用のために必要な情報提供を行わせることが義務付けられている。

b) 店舗販売業者は、その店舗において第二類医薬品を購入した者から相談があった場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者をして、その医薬品の適正な使用のために必要な情報提供を行わせることが義務付けられている。

c) 店舗販売業者が第一類医薬品を販売する場合には、医薬品の販売に従事する薬剤師をして、医薬品を購入しようとする者に、書面を用いて、その医薬品の適正な使用のために必要な情報提供を行わせることが義務付けられている。

d) 配置販売業者が、その業務に係る都道府県の区域において第二類医薬品を配置販売する場合には、医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者をして、その医薬品の適正な使用のために必要な情報提供を行わせることが義務付けられている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第93問)
一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包への記載が義務づけられている以下の事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 製造業者の氏名又は名称及び住所

b) 日本薬局方に収載されている医薬品以外の医薬品については『局方外』の文字

c) 一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示

d) 効能又は効果及び副作用

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第94問)
国内で販売される一般用医薬品の容器、外箱等や添付文書等への記載事項等に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 法定表示事項の記載は、見やすい場所にされていなければならず、かつ、購入者等が読みやすく、理解しやすい用語による正確なものでなければならない。

b) 医薬品は、その添付文書、容器等又は外箱等のいずれかに、用法用量その他使用及び取扱い上必要な注意等が記載されていなければならない。

c) 法定表示事項の記載は、邦文記載を原則とするが、海外で製造された医薬品の場合は必ずしも邦文でなくてもよい。

d) 医薬品販売業者が販売に際して添付させる文書には、記載禁止事項の規定は適用されない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第95問)
次の記述は、薬事法第54条(記載禁止事項)の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品は、これに添付する文書、その医薬品又はその容器若しくは被包(内袋を含む。)に、次に掲げる事項が記載されていてはならない。
 一 当該医薬品に関し虚偽又は( a )を招くおそれのある事項
 二 第十四条又は第十九条の二の規定による( b )を受けていない効能又は効果(第十四条第一項又は第二十三条の二第一項の規定により厚生労働大臣がその基準を定めて指定した医薬品にあつては、その基準において定められた効能又は効果を除く。)
 三 保健衛生上危険がある用法、用量又は( c )

番号abc
誤解承認使用期間
誤解許可使用期間
混乱許可使用期間
混乱承認保存方法
誤解承認保存方法
ヒント表示 解説表示
(第96問)
医薬品等適正広告基準に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことは、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤認を与えるおそれがある。

b) 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分の作用と直接関連するため、それらの構成生薬の作用を説明することが求められている。

c) 一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告とはいえない。

d) 医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は認められない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第97問)
医薬品の広告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 承認前の医薬品については、その名称、効能又は効果に関する広告をしてはならないが、製造方法のみであれば広告することはできる。

b) 医師が効能効果を保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。

c) 堕胎を暗示し、又はわいせつにわたる文書又は図画を用いてはならない。

d) 医薬品の広告の該当性については、①顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であること、②特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、③一般人が認知できる状態であることのいずれか一つの要件を満たす場合には、広告に該当すると判断される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第98問)
医薬品の販売方法に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
店舗の経営改善を図る目的で在庫処分を兼ねて医薬品を組み合わせて販売したり、医薬品と他の物品を組み合わせて販売することは、当然に認められている。
薬局及び店舗販売業において、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所に医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として医薬品を販売することは差し支えない。
配置販売業では、医薬品を先用後利によらず、顧客の求めに応じて現金で販売することも可能である。
購入者がその購入した医薬品を業として他人に提供することが推定される場合、医薬品の販売に従事する専門家は、積極的に事情を尋ねるなど慎重に対処し、状況によっては販売を差し控えることが望ましい。
ヒント表示 解説表示
(第99問)
行政庁による薬局開設者又は医薬品の販売業者に対する処分に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬局開設者又は医薬品の販売業者(配置販売業者を除く。)に対して、その構造設備が基準に適合せず、又はその構造設備によって不良医薬品を生じる恐れがある場合においては、その構造設備の改善を命じ、又はその改善がなされるまでの間当該施設の全部若しくは一部の使用を禁止することができる。

b) 薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準に適合しなくなった場合においては、その業務体制の整備を命ずることができる。

c) 薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、薬事に関する法令違反の有無にかかわらず、その業務の運営の改善に必要な措置を採るべきことを命ずることができる。

d) 薬局の管理者又は店舗管理者若しくは区域管理者について薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったとき、又はその者が管理者として不適当であると認めるときは、その薬局開設者又は医薬品の販売業者に対してその者の解雇を命ずることができる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第100問)
苦情相談窓口に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 行政庁に対し生活者から寄せられた苦情や相談の内容から、薬事に関する法令違反につながる情報が見出された場合には、事実関係を確認のうえ、問題とされた薬局開設者又は医薬品の販売業者等に対して指導、処分等が行われる。

b) 各地区の消費生活センターや消費者団体等の民間団体には、薬事監視員が置かれていないため、医薬品に関する相談は受けていない。

c) 独立行政法人国民生活センターでは、生活者へのアドバイスを行うほか、必要に応じて行政庁への通報や問題提起を行っている。

d) 医薬品の販売関係の業界団体において、苦情相談窓口を設置し、自主的なチェックや自浄的是正を図る取組みをしているところはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第101問)
医薬品の副作用情報等の収集に関する以下の記述について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の副作用情報を収集するため、現在『医薬品副作用モニター制度』が設けられている。

b) 登録販売者は、医薬品の市販後において製薬企業等が行う医薬品の品質、有効性、安全性に関する情報収集に協力するよう努めなければならないとされている。

c) 製薬企業等は、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その使用によると疑われる感染症の発生等を知った場合には、厚生労働大臣への報告義務がある。

d) スイッチOTCについては、承認後の使用成績等を製造販売元の製薬企業が集積し、厚生労働省へ提出する制度(再審査制度)が適用される。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第102問)
医薬品の副作用情報等の評価及び措置に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売を行っている企業において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。各制度により集められた副作用情報については、( a )において( b )の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、厚生労働大臣は、( c )の意見を聴いて、安全対策上必要な行政措置を講じている。

番号abc
厚生労働省薬事・食品衛生審議会専門委員
厚生労働省専門委員薬事・食品衛生審議会
厚生労働省製造販売業者薬事・食品衛生審議会
(独)医薬品医療機器総合機構薬事・食品衛生審議会専門委員
(独)医薬品医療機器総合機構専門委員薬事・食品衛生審議会
ヒント表示 解説表示
(第103問)
医薬品等による副作用等が疑われる場合の登録販売者による報告の仕方に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品のほか、医薬部外品又は化粧品によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害(死亡を含む。)についても、自発的な情報協力が要請されている。

b) 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。

c) 医薬品との因果関係がはっきりしない症例に関しては、混乱を招く可能性があるので、報告する必要はない。

d) 健康食品によると疑われる健康被害については、最寄りの保健所に連絡することとなっている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第104問)
製薬企業から厚生労働大臣に報告しなければならない副作用等に関する以下の記述のうち、15日以内に行わなければならないものはどれか。

番号解答
副作用症例・感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告
承認を受けた効能若しくは効果を有しないことを示す研究報告
医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、発生傾向が使用上の注意から予測できないもので、重篤(死亡含む)な事例
医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、非重篤な事例
ヒント表示 解説表示
(第105問)
医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述について、正しいものはどれか。

番号解答
医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、医療機関の社会的責任に基づく公的制度として運用が開始された。
救済給付業務に必要な費用は、全て製薬企業から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。
健康被害を受けた本人又は家族の給付請求により、薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、医療費等の給付が行われる。
一般用医薬品の使用による副作用被害への給付請求では、医薬品の販売証明が必要となるが、これは販売した薬剤師又は登録販売者が作成する。
ヒント表示 解説表示
(第106問)
医薬品副作用被害救済制度の給付に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品副作用被害救済制度の対象医薬品は、医療用医薬品だけでなく、一般用医薬品についても全て対象となる。

b) 医薬品の副作用であるかどうか判断がつきかねる場合であっても、医薬品副作用被害救済制度の給付請求を行うことは可能である。

c) 給付の種類は、医療費、医療手当等の7種類があり、給付の種類によっては一定の請求期限が定められているが、期限を過ぎたとしても請求は可能である。

d) 製品不良等、製薬企業に損害賠償責任がある場合でも、医薬品副作用被害救済制度の対象となる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第107問)
医薬品PLセンターに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 日本製薬団体連合会において、平成7年7月の製造物責任法(平成六年法律第八十五号)の施行と同時に開設された。

b) 一般用医薬品を使用する生活者のほか、医療関係者からの相談も受け付けている。

c) 医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器に関する苦情について、申立ての相談を受け付けている。

d) 消費者等が、医薬品等に関する苦情について、製造販売元の企業と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、裁判によらずに迅速な解決に導くことを目的としている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第108問)
安全性情報等に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬事法第77条の3第1項の規定により、医薬品の製造販売業者等は、医薬品の有効性及び安全性に関する事項その他医薬品の適正な使用のために必要な情報を収集し、検討するとともに、薬局開設者等に提供するよう努めなければならない。

b) 製造販売業者等による情報提供がなされる場合にあっても、広範囲の医薬関係者へ速やかに伝達される必要があるときには、関係機関・関係団体の協力及び行政庁の関与の下、周知が図られている。

c) 医薬品・医療機器等安全性情報は、医療用医薬品に関する情報伝達であるため、一般用医薬品に関する情報は発出されることはない。

d) 緊急安全性情報は、医薬品又は医療機器について重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に、製造販売元の製薬企業等からその医薬品又は医療機器を取り扱う医薬関係者に対して、12週間以内に原則として郵送により配布し、情報伝達されるものである。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第109問)
『医薬品・医療機器等安全性情報』に関する以下の記述について、正しいものはどれか。

番号解答
(独)医薬品医療機器総合機構がとりまとめている。
重要な副作用、不具合等を原則、毎週とりまとめ、広く医薬関係者向けに情報提供を行っている。
厚生労働省ホームページ及び(独)医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』へ掲載される。
医学・薬学関係の専門誌等には転載されない。
ヒント表示 解説表示
(第110問)
一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述について、正しいものはどれか。

番号解答
医薬品の添付文書の内容は変わらないものではなく、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、2年に1回定期的に改訂される。
医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として、効能・効果、用法・用量又は成分・分量等からみた特徴が記載されることがある。
添付文書には、販売名の上部に『使用にあたって、場合によって読むこと』の記載をしなければならない。
薬効名は必ず添付文書へ記載されなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第111問)
一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 通常の医薬品では、承認を受けた販売名が記載されている。

b) 病気の予防・症状の改善につながるアドバイスは、『用法・用量その他使用及び取り扱い上の必要な注意』ではないため、記載してはならない。

c) 小児における使用に関して認められていない年齢区分(使用年齢の制限)がある場合は、成人における2分の1の量を使用することが、暗示的に記載されることが多い。

d) 医薬品を製造する製造所の名称及び所在地を記載しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第112問)
一般用医薬品の添付文書において『次の人は服用(使用)しないこと』とされている対象者、原因となる主な成分・薬効群およびその理由の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 対象者:日常的に不眠の人、不眠症の診断を受けた人
 主な成分:塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)
 理由:不眠傾向が強まるため。

b) 対象者:ぜんそくを起こしたことがある人
 主な成分:フェルビナク
 理由:喘息発作を誘発するおそれがあるため。

c) 対象者:患部が化膿している人
 主な成分:インドメタシン
 理由:感染に対する効果はなく、逆に感染の悪化が自覚されにくくなるおそれがあるため。

d) 対象者:胃酸過多の症状がある人
 主な成分:タンニン酸アルブミン
 理由:胃液の分泌を亢進し、症状を悪化させるおそれがあるため。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第113問)
一般用医薬品の添付文書において『次の人は服用(使用)しないこと』とされている対象者、原因となる主な成分・薬効群およびその理由の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 対象者:糖尿病の診断を受けた人
 主な成分:塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)
 理由:低血糖を引き起こすおそれがあるため。

b) 対象者:心臓病の診断を受けた人
 主な成分:芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
 理由:除脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため。

c) 対象者:対象者:15歳未満の小児
 主な成分:アスピリンアルミニウム
 理由:短期間の服用で、高い頻度でアルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症するため。

d) 対象者:6歳未満の小児
 主な成分:アミノ安息香酸エチル
 理由:メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第114問)
一般用医薬品の添付文書において、『服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと』とされているものについて、その記載理由となる成分の正しい組み合わせはどれか。

a) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)

b) 塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)

c) 塩酸セトラキサート(セトラキサート塩酸塩)

d) 硫酸マグネシウム

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第115問)
一般用医薬品の添付文書における使用上の注意について記載した以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天性異常の発生が報告されているため、妊婦または妊娠していると思われる人は、エチニルエストラジオールを服用しないこと。

b) 主な成分としてブロムワレリル尿素が配合された催眠鎮静薬の服用時は、相互作用により鎮静作用が減弱される懸念があるため、服用時は飲酒しないこと。

c) 鼻炎用点鼻薬は、二次充血等を生じるおそれがあるため長期連用しないこと。

d) 浣腸薬は、連用することにより感受性が上昇し、ごく少量でも効果が生じるようになるため、連用しないこと。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第116問)
一般用医薬品の添付文書において『相談すること』とされている対象者、原因となる主な成分・薬効群およびその理由の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 対象者:肝臓病の診断を受けた人
 主な成分:小柴胡湯(しょうさいことう)
 理由:間質性肺炎の副作用が現れやすいため。

b) 対象者:甲状腺機能亢進症の診断を受けた人
 主な成分:マオウ
 理由:甲状腺機能亢進症の主症状は副交感神経の緊張によってもたらされており、副交感神経を興奮させる成分は症状を悪化させるおそれがあるため。

c) 対象者:てんかんの診断を受けた人
 主な成分:ジプロフィリン
 理由:中枢神経系の鎮静作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため。

d) 対象者:胃潰瘍の診断を受けた人
 主な成分:イソプロピルアンチピリン
 理由:胃潰瘍を悪化させるおそれがあるため。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第117問)
一般用医薬品の添付文書において『相談すること』とされている対象者、原因となる主な成分・薬効群およびその理由の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 対象者:腎臓病の診断を受けた人
 主な成分:アセトアミノフェン
 理由:循環体液量の急激な減少が起こり、腎臓病を悪化させるおそれがあるため。

b) 対象者:心臓病の診断を受けた人
 主な成分:グリセリンが配合された浣腸薬
 理由:排便直後に、急激な血圧低下等が現れることがあり、心臓病を悪化させるおそれがあるため。

c) 対象者:緑内障の診断を受けた人
 主な成分:ロートエキス
 理由:抗コリン作用によって房水流出路が広がり、眼圧が低下し、緑内障を悪化させるおそれがあるため。

d) 対象者:全身性エリテマトーデスの診断を受けた人
 主な成分:イブプロフェン
 理由:無菌性髄膜炎の副作用を起こしやすいため。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第118問)
次の成分のうち、フィブリノゲン等を分解し、出血傾向を増悪させるおそれがあるために、一般用医薬品の添付文書において、出血傾向がある人は、その成分が含まれる医薬品を服用する前に、専門家に相談するよう注意を求めているものの正しい組み合わせはどれか。

a) 硫酸ナトリウム

b) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)

c) ブロメライン

d) セミアルカリプロティナーゼ

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第119問)
一般用医薬品の保管及び取扱場所の注意に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) シロップ剤は他の剤型と比較して変質しにくいため、開封後は冷蔵庫内で保管する必要はない。

b) 錠剤、カプセル剤、散剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。

c) 一般用医薬品を勤務先や旅行先に携帯する場合には、変質や衝撃による破損を避けるためにも必要最小限を別容器に入れ替えて持ち歩く方が望ましい。

d) 眼科用薬は、細菌による汚染を防ぐため、複数の使用者間で使い回し、可能な限り短期間で使い切ることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第120問)
一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークのうち、以下のマークが付された項目はどれか。

△の中に!のマーク

※ 現在、弊社のシステムエラーにより、標識的マークを添付できなくなっておりますので、文字にて代用しております。ご迷惑をおかけしますが、ご了承お願い申し上げます

番号解答
してはいけないこと
してもよいこと
その他の注意
使用上の注意
相談すること
ヒント表示 解説表示