登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品の本質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品は人体にとって異物( 外来物) である。

b) 医薬品は期待される有益な効果( 薬効) をもたらすものであり、好ましくない反応( 副作用) を生じるものは医薬品に該当しない。

c) 人体に対して使用されない医薬品についても、人体がそれに曝されて健康を害することもある。

d) 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするものであり、検査薬は含まれない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第2問)
医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の保健衛生上のリスクは医療用医薬品と同等であり、科学的な根拠に基づき適正な使用が図られる必要がある。

b) 検査薬は、人体に対して直接使用されないため、人の健康に影響を与えることはない。

c) 一般用医薬品は一般の生活者が自ら選択し、使用するものであるが、専門家が適切な情報提供を行い、購入者の相談に対応することが不可欠である。

d) 一般の生活者においては、一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能、効果や副作用について誤解や認識不足を生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第3問)
医薬品の作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 我が国では、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項において、医薬品の副作用を「許可医薬品が適正な使用目的に従わない又は適正に使用されない場合において、その許可医薬品により人に発現する有害な反応」と定義している。

b) 薬という物質、すなわち薬物が生体の生理機能に影響を与えることを生理作用という。

c) 医薬品が人体に及ぼす作用は解明されており、十分に注意して適正に使用された場合、重大な副作用を引き起こすことはない。

d) 副作用は、容易に異変を自覚できるものとは限らない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第4問)
アレルギー( 過敏反応) に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わ せはどれか。

a) 免疫は、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を攻撃するために生じる反応である。

b) アレルギーを引き起こす原因物質をアナフィラキシーという。

c) 通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱等は、人体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程であるが、アレルギーにおいては過剰に組織に刺激を与える場合も多い。

d) 医薬品にアレルギーを起こしたことのない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合、医薬品によるアレルギーを生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第5問)
一般用医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせは どれか。

a) 医薬品の不適正な使用は、「使用者の誤解や認識不足に起因するもの」と「本来の目的以外の意図で使用するもの」に大別される。

b) 症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けることは、適切な治療の機会を失うことにつながりやすい。

c) 習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。

d) 定められた用量を超えて服用すると急性中毒を生じる危険性が高くなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第6問)
他の医薬品との相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わ せはどれか。

a) 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用が異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多く、他の医薬品と併用した場合に、作用が強く出過ぎることがある。

b) 緩和を図りたい症状が明確である場合は、症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。

c) 医療機関で治療を受けていて症状が改善しないときは、患者の判断において一般用医薬品を併用することが望ましい。

d) 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、同時に使用できない薬剤が医療機関・薬局から交付されている場合には、医師・歯科医師又は薬剤師に相談するよう説明がなされるべきである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第7問)
医薬品と食品との飲み合わせに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 食品との相互作用は、専ら飲み薬( 内服薬) の使用に際して注意を要する。

b) アルコールは、主として小腸で代謝されるため、酒類( アルコール) をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多い。

c) カフェインやビタミンA等のように、食品中には医薬品の成分と同じ物質が存在する場合があり、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。

d) 生薬成分が配合された医薬品の効き目又は副作用を増強させる食品はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第8問)
小児等の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用上の注意等において用いられる年齢区分( おおよその目安) として、小児は7歳未満とされている。

b) 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄が早く、作用が弱くなることがある。

c) 乳児は医薬品の影響を受けやすいことから、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。

d) 登録販売者は、小児に対する用法用量が定められていない一般用医薬品について、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるよう、小児の保護者に対して説明をすることが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第9問)
高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高齢者は、年齢からどの程度リスクが増大しているかを判断することが容易であり、年齢に着目して情報提供や相談対応することが重要である。

b) 高齢者は、基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。

c) 一般用医薬品の用量は、ある程度の個人差を織り込んで設定されているため、高齢者においても、基本的には定められた用量の範囲内で使用されることが望ましい。

d) 高齢者が、複数の医薬品を長期間に渡って使用する場合には、副作用を生じるリスクは低い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第10問)
女性と医薬品に関する以下の記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

a) 妊婦が一般用医薬品を使用することにより症状の緩和を図ろうとする場合には、一般用医薬品による対処が適当かどうかを含めて慎重に考慮したうえで使用しなければならない。

b) 胎盤には、胎児の血液と母胎の血液とが混ざらない仕組みがあり、胎児への医薬品の成分への移行が防御されるため、妊婦が一般用医薬品を使用しても安全であると評価されている。

c) ビタミンC 含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

d) 医薬品の種類によっては、体に吸収された医薬品の成分の一部が乳汁中に移行し、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第11問)
医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『使用期限』とは、未開封状態で適切に保管された場合に品質が保持される期限である。

b) 医薬品に配合されている成分は、高温や紫外線による品質の劣化を起こしにくいものが多い。

c) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされた場合には、時間の経過による品質の劣化は認められない。

d) 一部が変質した物質から成っている医薬品であっても販売することができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第12問)
プラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

a) プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。

b) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。

c) プラセボ効果によってもたらされる反応には、不都合なもの( 副作用) は含まれない。

d) 一般用医薬品の購入者の使用による効果がプラセボ効果と思われるときは、プラセボ効果を継続させるため、その一般用医薬品を継続して使用するよう助言するべきである。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第13問)
一般用医薬品の役割に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 軽度な疾病に伴う症状の改善

b) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防

c) 健康状態の自己検査

d) 衛生害虫の防除

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第14問)
医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の有効性、安全性については、市販前に医学・薬学等の知見に基づき確認されており、市販後の確認は行われない。

b) 一般用医薬品に添付されている文書等には、必要な情報が記載されている。

c) 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。

d) 販売時の取扱い、製品の成分分量、効能効果、用法用量、使用上の注意が変更になった場合には、それが添付文書や製品表示の記載に反映される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第15問)
セルフメディケーションに関する以下の記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

a) WHOによれば、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする』こととされている。

b) 薬事法において、セルフメディケーションとは、医療費抑制のために一般用医薬品を積極的に使用して医療機関受診の削減を行うことである。

c) 一般用医薬品を使用して対処した場合でも、一定期間もしくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化したときには医師の診療を受けることが望ましい。

d) 一般用医薬品の販売などに従事する専門家は、購入者に対して他の購入者からの聞き取りに基づいた情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第16問)
適切な医薬品選択等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 高熱や激しい腹痛など、重い症状を呈している場合でも、一般用医薬品を使用することが適切な対応である。

b) 乳幼児、妊婦、通常の成人で比較した場合、一般用医薬品で対処可能な症状の範囲は変わらない。

c) 購入者から、他の薬局で購入した一般用医薬品を1 年間使用しているが、症状が改善しないと相談があったため、医療機関の受診を勧めた。

d) 購入者が、あらかじめ購入する一般用医薬品の品名を指定してきたが、使用する人や症状の相談を受けたうえで、別の一般用医薬品を勧めた。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第17問)
登録販売者が医薬品を販売する時のコミュニケーションについての以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
一般用医薬品は、医薬品の販売に従事する専門家がその選択や使用を判断する主体であり、購入者のセルフメディケーションに対して、医薬関係者として関与する姿勢で臨むことが基本である。
添付文書による医薬品の情報提供を常に行っており、特定の顧客に長時間接客することは不公平であるので、会話しやすい雰囲気づくりはするべきではない。
医薬品の販売に際して、現に症状のある本人が購入しようとしている場合は、購入者の言葉だけでなく、その人の状態や様子全般から得られる情報も重要である。
高齢者には医薬品の販売時の説明では理解してもらえないことが多いため、服用時に家族や介護者から説明を受けるよう薦め、高齢者本人には説明を行わない。
ヒント表示 解説表示
(第18問)
薬害に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 生物由来の医薬品等によるヒト免疫不全ウイルス(HIV) やクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD) の感染被害が多発したことから、2002 年に行われた薬事法改正に伴い、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による感染等被害救済制度の創設等がなされた。

b) HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策のほか、承認審査体制の充実や製薬企業に対して従来の医薬品の副作用報告に加えて感染症報告の義務付けを行っている。

c) サリドマイド訴訟をきっかけとして、WHO加盟国を中心に、市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。

d) 医薬品副作用被害救済制度は、1979年にサリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として創設された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第19問)
サリドマイドに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) サリドマイド製剤は、催眠鎮静成分として承認されていた。

b) 妊娠している女性がサリドマイドを摂取した場合、胎盤関門を通過して胎児に移行し、主な症状として、胎児に重篤な神経症状が発生することがある。

c) 先天異常の原因となる血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、S体のみが有する作用である。

d) サリドマイドは、S体のみを分離して製剤化すると催奇形性を抑制することができる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第20問)
スモンに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スモンとは、亜急性脊髄視神経症のことである。

b) キノホルム製剤は、米国では11960年にアメーバ赤痢に使用が制限されたことから、我が国でも同年に販売が停止された。

c) スモンは、その症状として、認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

d) 現在ではスモン患者に対し、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が行われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第21問)
かぜの発症や症状に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) かぜは、通常は数日から1週間程度で自然寛解する。

b) 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき又は悪化するようなときは、かぜではない可能性が高い。

c) かぜの原因となるウイルスは1種類である。

d) インフルエンザ( 流行性感冒) は、かぜの別称で、インフルエンザとかぜの症状は同じである。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第22問)
かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 葛根湯(かっこんとう)は、かぜのひき始めから数日たって症状が少し長引いている状態で、疲労感があり、食欲不振、吐き気がする場合に適す。

b) 麻黄湯(まおうとう)は、かぜのひき始めから数日たって微熱があり、寒気や頭痛、吐き気がする等のかぜの後期の症状に適す。

c) 小柴胡湯(しょうさいことう)は、かぜのひき始めから数日たって症状が少し長引いている状態で、疲労感があり、食欲不振、吐き気がする場合に適す。

d) 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)は、かぜのひき始めで、寒気がして発熱、頭痛があり、体のふしぶしが痛い場合に適す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第23問)
次の1~5で示されるかぜ薬に配合される主な鎮咳成分のうち、依存性があるものはどれか。

番号解答
ノスカピン
臭化水素酸デキストロメトルファン(デキストロメトルファン臭化水素酸塩)
リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)
ヒベンズ酸チペピジン
塩酸クロペラスチン(クロペラスチン塩酸塩)
ヒント表示 解説表示
(第24問)
解熱鎮痛成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリンアルミニウムは、アスピリンに比べて胃腸障害が少ない。

b) 一般用医薬品としてのアスピリンやサザピリンは、1 5 歳未満の者も使用できる。

c) アスピリンは、血液を凝固しにくくさせる作用を有する。

d) エテンザミドについては、15歳未満の者で水痘( 水疱瘡) 又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第25問)
次の1~5のうち、鉄製剤の服用によって起こりうる状態の変化はどれか。

番号解答
便が赤くなる。
便が黒くなる。
便が白くなる。
尿が黒くなる。
尿が赤くなる。
ヒント表示 解説表示
(第26問)
抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 慢性的に不眠症状がある人を適応対象としている。

b) 妊娠中に生じる睡眠障害は適応対象とはならない。

c) 15歳未満の者には使用を避ける必要がある。

d) 目が覚めたあとも、注意力の低下や寝ぼけ様症状を起こすことがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第27問)
カフェインに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 脳に軽い興奮状態を引き起こし、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果がある。

b) 腎臓での水分の再吸収を促進し、尿量の減少をもたらす。

c) 胃液の分泌を亢進させる作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。

d) 胎盤関門を通過して、胎児の心拍数を減少させる可能性がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第28問)
乗物酔い防止薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 乗物酔い防止薬には、3歳未満の乳幼児向けの製品はない。

b) 乗物酔い防止薬には、主として吐き気を抑えることを目的とした成分が配合されているので、つわりに伴う吐き気への対処としても使用できる。

c) 乗物酔い防止薬に配合される抗コリン成分は、眠気を促すほかに、散瞳による目のかすみや異常なまぶしさを引き起こすことがある。

d) 乗物酔い防止薬とかぜ薬との併用は特に問題がない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第29問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤( 小児鎮静薬) に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。

b) 鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。

c) 古くから伝統的に用いられているため、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用がない。

d) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間( 1ヶ月位) 継続して服用されることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第30問)
鎮咳去痰薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)---気道の炎症を和らげる

b) 塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)---中枢神経系に作用して咳を抑える

c) ヒベンズ酸チペピジン---痰の切れを良くする

d) 塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)---気管支を拡げる

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第31問)
ヨウ素系殺菌消毒成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、結果的にヨウ素の摂取につながり、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。

b) 妊娠中に摂取されたヨウ素は胎盤関門を通過しない。

c) 授乳中に摂取されたヨウ素の一部は乳汁中に移行する。

d) ヨウ素系殺菌消毒成分により、口腔粘膜の荒れ、しみる、灼熱感、悪心( 吐き気)、不快感の副作用が現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第32問)
胃腸に作用する薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 制酸薬の配合成分としては、胃酸の働きを弱めるもの、胃液の分泌を抑えるものなどが用いられる。

b) 健胃薬に配合される生薬成分は、独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされる。

c) 消化薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の合成に働く酵素を補うことを目的とする医薬品である。

d) 乾燥水酸化アルミニウムゲルは健胃成分として配合される。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第33問)
腸に作用する薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 整腸薬の配合成分としては、腸内細菌の数やバランスに影響を与えたり、腸の活動を促す成分が主として用いられる。

b) 止瀉薬の配合成分としては、腸やその機能に直接働きかけるもののほか、腸管内の環境を整えて腸に対する悪影響を減らすことによる効果を期待するものもある。

c) 瀉下薬( 下剤) の配合成分としては、腸管を直接刺激するもの、糞便のかさや水分量を増すものがある。

d) 整腸薬、瀉下薬では、医薬部外品として製造販売されている製品もあり、それらは配合できる成分やその上限量が定められていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第34問)
浣腸薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 剤型として注入剤や坐剤のほかに塗布剤がある。

b) 繰り返し使用すると直腸の感受性が高まり、効果が強くなる。

c) ソルビトールが成分として用いられることがある。

d) グリセリンは、腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第35問)
腸に作用する漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)は、腹部に膨満感のある人における、しぶり腹、腹痛に適すとされる。

b) 麻子仁丸(ましにんがん)は、便秘に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢の副作用が現れやすい。

c) 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)は、便秘に適すとされるが、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢の副作用が現れやすい。

d) 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)は、比較的体力があり、下腹部痛があって、便秘しがちな人における、月経不順、月経困難、便秘、痔疾に適している。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第36問)
次の1~5で示される蛋白質のうち、赤血球が酸素を運搬する上で重要なものはどれか。

番号解答
トロンビン
アルブミン
グロブリン
レニン
ヘモグロビン
ヒント表示 解説表示
(第37問)
鎮暈薬の成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑える。

b) 臭化水素酸スコポラミンは、肝臓で代謝されにくいため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は長い。

c) ジメンヒドリナートは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる。

d) 塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経( 前庭神経) の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第38問)
高脂血症のため高コレステロール改善薬を服用する患者へのアドバイスとして、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 糖分や脂質を多く含む食品の過度の摂取を控えたほうがよい。

b) 高コレステロール改善薬の服用により、十分な痩身効果が期待できる。

c) 運動を極力控え、安静を保つ。

d) 日常生活に適度な運動を取り入れる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第39問)
コレステロールに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
低密度リポ蛋白質( LDL ) は、コレステロールを末梢組織から肝臓へと運ぶリポ蛋白質である。
血液中のLDLが少なく、高密度リポ蛋白質(HDL) が多いと、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
血漿中のリポ蛋白質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階では動悸などの自覚症状を伴うことが多い。
コレステロールの産生及び代謝は、主として肝臓で行われる。
ヒント表示 解説表示
(第40問)
ロートエキスを主成分とする胃腸鎮痛鎮痙薬の副作用として便秘が知られているが、その発現機構に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 ( a )の伝達物質である( b )と受容体の反応を( c )ことで消化管の運動が抑制される。

番号abc
交感神経ノルアドレナリン亢進する
交感神経アセチルコリン妨げる
副交感神経ノルアドレナリン妨げる
副交感神経アセチルコリン亢進する
副交感神経アセチルコリン妨げる
ヒント表示 解説表示
(第41問)
痔及び痔の薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、酢酸ヒドロコルチゾンが配合されている坐剤及び注入軟膏は、長期連用を避ける必要がある。
外用痔疾用薬の坐剤及び注入軟膏は、成分の一部が直腸粘膜から吸収されるが、循環血流中に移行することはない。
内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。
一定期間、痔疾用薬を使用してもなお、排便時の出血等の症状が続く場合には、早期に医療機関を受診して専門医の診療を受けることが望ましい。
ヒント表示 解説表示
(第42問)
次の記述は、漢方処方製剤に関するものである。次の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものはどれか。

 疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇がある人における、下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、痒み、排尿困難、頻尿、むくみの症状に適するとされるが、胃腸の弱い人、下痢しやすい人では、食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢の副作用が現れるおそれがあるため使用を避ける必要があり、また、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、のぼせ、動悸等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
八味地黄丸(はちみじおうがん)
温清飲(うんせいいいん)
乙字湯(おつじとう)
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
ヒント表示 解説表示
(第43問)
婦人用薬に用いられる生薬成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
オウレンは、胃腸症状に対する効果を期待して用いられる。
サンソウニンは、利尿作用を期待して用いられる。
センキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和する作用を期待して用いられる。
シャクヤクは、鎮痛・鎮痙作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第44問)
アレルギー用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルギー用薬は、蕁麻疹や湿疹、かぶれ及びそれらに伴う皮膚の痒み又は鼻炎に用いられる。

b) 一般用医薬品のアレルギー用薬は、一時的な症状の緩和に用いられるものであり、長期の連用は避け、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合には、医師の診療を受けることが望ましい。

c) 蕁麻疹や鼻炎等のアレルギー症状に対する医薬品の使用は、基本的に対症療法である。

d) 鼻炎用内服薬と鼻炎用点鼻薬のように、内服薬と外用薬でも同じ成分又は同種の作用を有する成分が重複することもあるが、それらは相互に影響し合わないため、併用することができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第45問)
鼻炎用点鼻薬に配合される成分について、正しいものの組合せはどれか。

a) 塩酸フェニレフリン(フェニレフリン塩酸塩)---アドレナリン作動成分

b) マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)---抗ヒスタミン成分

c) 塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)---局所麻酔成分

d) 塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)---殺菌消毒成分

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第46問)
鼻炎用点鼻薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合せはどれか。

a) 剤型はスプレー式で、鼻腔内に噴霧するものだけである。

b) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると、鼻づまりがひどくなりやすい。

c) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲に、蓄膿症は含まれている。

d) スプレー式鼻炎用点鼻薬は、汚染を防ぐために容器はなるべく直接鼻に触れないようにするほか、他人と点鼻薬を共有しないようにする必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第47問)
鼻に用いる薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩酸リドカイン(リドカイン塩酸塩)は、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑えることにより、鼻アレルギー症状を緩和する。

b) 塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)は、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する。

c) クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては無効である。

d) 塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第48問)
点眼薬の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 点眼薬は、無菌製剤である。

b) 点眼薬の容器に記載されている使用期限内は、開封又は未開封にかかわらず品質は保証されるものである。

c) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。

d) 医師から処方された点眼薬を使用している場合には、一般用医薬品の点眼薬を使用する前に、その適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第49問)
毛髪用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)は、末梢組織( 適用局所) において、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)の副作用として、局所又は全身性の発汗、それに伴う寒気、震え、吐き気が現れることがある。
脱毛は女性ホルモンの働きが過剰であることも一因とされているため、男性ホルモン成分の一種である安息香酸エストラジオールが配合されている場合がある。
生薬成分であるヒノキチオールは、タイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第50問)
歯槽膿漏薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
外用薬と内服薬を併用してはならない。
外用薬には、歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グルコン酸クロルヘキシジン、イソプロピルメチルフェノール等が配合されている場合がある。
内服薬には、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、銅クロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。
炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して、ビタミンE が配合されている内服薬がある。
ヒント表示 解説表示
(第51問)
歯痛薬(外用)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 歯の齲蝕( むし歯) が修復されることはない。

b) 塩酸ジブカイン(ジブカイン塩酸塩)は殺菌消毒成分として用いられる。

c) 生薬であるサンシシは、抗炎症作用を期待して用いられる。

d) フェノールなどの殺菌消毒成分は歯以外の口腔粘膜にも使用できる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第52問)
口内炎及び口内炎用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 患部からの細菌感染を防止することを目的として、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルレチン酸等が配合されている場合がある。

b) 口腔内に適用されるため、ステロイド性抗炎症成分が配合されている場合には、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。

c) 一般用医薬品による副作用として口内炎が現れることがある。

d) 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第53問)
禁煙補助剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 有効成分のニコチンは胃の粘膜から吸収されて循環血液中に移行する。

b) 妊娠又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性は使用を避ける必要がある。

c) 喫煙を完全に止める前から使用を開始する。

d) 6ヶ月を超える使用は避けることとされている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第54問)
ビタミンAの働き及び副作用に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a ) 内はどちらも同じ字句が入る。

 ビタミンAの主薬製剤は、酢酸( a )、パルミチン酸( a )、ビタミンA油、肝油等が配合された製剤で、目の乾燥感、夜盲症( とり目)の症状緩和、また、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、発育期等のビタミンAの補給に用いられる。
 一般用医薬品におけるビタミンAの1日分量は( b ) が上限となっているが、妊娠3ヶ月前から妊娠3ヶ月までの間に、ビタミンAを1日( c )以上摂取した妊婦から生まれた新生児において先天異常の割合が上昇したとの報告がある。そのため、妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性及び妊娠を希望する女性では、過剰摂取を避ける必要がある。

番号abc
トコフェロール4000国際単位10000国際単位
トコフェロール1000国際単位40000国際単位
レチノール4000国際単位40000国際単位
レチノール4000国際単位10000国際単位
レチノール1000国際単位10000国際単位
ヒント表示 解説表示
(第55問)
漢方の基本的な考え方に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 虚証とは、体内の臓器を働かせるエネルギーの貯蔵量が少ない体質( 虚弱体質( 体力の衰えている人、体の弱い人)) をいう。

b) 実証とは、体内の臓器を働かせるエネルギーの貯蔵量が多い体質( 比較的体力がある状態の人) をいう。

c) 陰病とは、実際に使用するエネルギーが多いため臓器の機能が亢進している状態をいう。

d) 陽病とは、実際に使用するエネルギーが多いため臓器の機能が低下している状態をいう。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第56問)
消毒薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
トリクロルイソシアヌル酸は、金属腐食性が比較的抑えられているため、プールの殺菌・消毒に用いることが可能である。
クレゾール石鹸液は一般細菌類及びウイルスに対して、殺菌消毒作用を有している。
次亜塩素酸ナトリウムは、吐瀉物や血液等が床等にこぼれたときの殺菌消毒にも適しているが、有機物の影響を全く受けないため殺菌消毒の対象物を洗浄してもその効果に差はない。
イソプロパノールはウイルスに対する不活性効果がエタノールよりも高い。
ヒント表示 解説表示
(第57問)
衛生害虫とその防除方法に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) シラミの防除方法として、散髪や入浴による除去の他に、シラミの刺咬による痒みや腫れ等の症状を和らげる効果のあるフェノトリンを配合したシャンプーを用いる。

b) ゴキブリの燻蒸処理を行う場合は、その卵が医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、殺虫効果を示さないので、3週間位後にもう一度燻蒸処理を行い、孵化した幼虫を駆除する必要がある。

c) ハエの防除の基本はウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。

d) ツツガムシが生息する可能性がある場所に立ち入る際には、専ら蒸散剤による対応が図られる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第58問)
忌避剤を使用する際の一般的な留意事項に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塗りむらがあると忌避効果が落ちるため、塗りむらがなくなるまで噴霧し続ける必要がある。

b) ディートを含有する忌避剤は、生後6ヶ月から12歳未満の者への使用は避けることとされている。

c) 玄関のような狭い場所での使用は避けることが望ましい。

d) 薬剤により合成繊維やプラスチック製品の腐食を生じることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第59問)
妊娠検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 子宮外妊娠や胞状奇胎などを生じている場合には、妊娠しているにもかかわらず、検査結果が陰性となることがある。

b) 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン( hCG )の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから1週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。

c) 採取した尿を放置すると、雑菌の繁殖等によって尿中の成分の分解が進み、検査結果に影響を与えるおそれがある。

d) 検査薬が高温になる場所に放置されたり、冷蔵庫内に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第60問)
受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 月経以外の不規則な出血( 不正出血) がある場合には、すみやかに医療機関を受診して専門医の診療を受けることが望ましい。

b) 鼻炎症状はかぜの随伴症状として現れることも多いが、高熱を伴っている場合には、かぜ以外のウイルス感染症やその他の重大な病気である可能性があり、医療機関を受診することが望ましい。

c) 外皮用薬の殺菌消毒成分はすべての細菌やウイルスに効果があるわけではないため、傷口に使用後5~6日経過しても、傷口が化膿しているような場合には、医療機関を受診することが望ましい。

d) 尿糖・尿蛋白検査薬の検査結果では、尿糖又は尿蛋白が陰性でも、何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医療機関を受診して医師に相談することが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第61問)
消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 化学的消化とは、消化腺から分泌される消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することである。

b) 唾液には、デンプンを主に単糖類に分解する唾液アミラーゼが含まれる。

c) 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用もある。

d) 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きた後、嚥下された飲食物は、食道を通り、重力によって胃に落ち込む。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第62問)
胃に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃の粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸) のほか、ペプシノーゲンなどを分泌している。

b) ペプトンとは、脂質がペプシノーゲンによって半消化された状態のことである。

c) 胃粘液は、胃液による消化作用から胃自体を保護するほか、小腸におけるビタミンB1の吸収にも重要な役割を果たしている。

d) 食道から送られてきた内容物は、小腸に送り出されるまで数時間胃内に滞留するが、滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第63問)
膵臓に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を空腸へ分泌する。

b) 膵液は弱酸性である。

c) 膵臓は膵液アミラーゼやリパーゼなど、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。

d) 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第64問)
大腸に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S 字結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がある。

b) 大腸においては、腸の内容物から水分と電解質の吸収を行う。

c) 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維( 難消化性多糖類) を発酵分解する。

d) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質を産生している。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第65問)
循環器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 心臓の左側部分( 左心房、左心室) は、全身から集まってきた血液を肺に送り出す。

b) 血液とリンパ液の循環は、主として心臓がポンプの役割を果たしている。

c) 心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する。

d) 心臓が収縮したときの血圧を最大血圧、心臓が弛緩したときの血圧を最小血圧という。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第66問)
血液に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 血液は、血漿と血球からなり、赤血球は血液全体の90% 前後である。

b) アルブミンは、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。

c) 血液の粘稠性は、血漿の水分量や赤血球の量のほか、血中脂質量も大きく影響する。

d) 血液の循環は、全身の温度をある程度均等に保つのに役立っている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第67問)
循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) リンパ管には、逆流防止のための弁がある。

b) リンパ液の流速は、血流に比べて緩やかである。

c) 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった白血球を濾し取って処理することである。

d) 組織液( 組織中の細胞と細胞の間に存在する体液) は、組織中の細胞に酸素や栄養分を供給して二酸化炭素や老廃物を回収したのち、そのほとんどがリンパ管へ入ってリンパ液となるが、一部は毛細血管で吸収されて血液に還元される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第68問)
目に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 眼瞼( まぶた) は、物理的・化学的刺激から目を保護するため、皮下組織が多く厚くできている。

b) 結膜が充血したときは、眼瞼の裏側は赤くならず、白目の部分がピンク味を帯びる。

c) 涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で、血漿から涙液を産生する。

d) 涙液は起きている間は絶えず分泌されており、目頭の内側にある小さな孔( 涙点) から涙道に流れこんでいる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第69問)
泌尿器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になったボウマン嚢を形成する。

b) 腎小体では、原尿中の栄養分及び水分や電解質が再吸収される。

c) 副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、体内に塩分と水を貯留し、カリウムの排泄を促す作用がある。

d) 尿は血液が濾過されて作られるため、糞便とは異なり、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第70問)
眼球に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。

b) 水晶体の前にある虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて遠近の焦点調節をしている。

c) 網膜には光を受容する細胞( 視細胞) が密集していて、個々の視細胞は神経線維につながり、それが束なって眼球の後方で視神経となる。

d) 角膜と水晶体の間は、組織液( 房水) で満たされ、角膜に一定の圧( 眼圧) を生じさせている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第71問)
外皮系に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひら、足底、脇の下、背中の皮膚に限って起こる。
メラニン色素の量は、皮膚の色に影響を与えているが、毛の色には影響を与えない。
真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性の蛋白質からなる結合組織の層で、毛細血管や知覚神経は通っていない。
皮脂腺は腺細胞が集まってできており、脂分を蓄えて死んだ腺細胞自身が分泌物( 皮脂) となって、毛穴から排出される。
ヒント表示 解説表示
(第72問)
筋組織に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 筋組織は、筋細胞( 筋線維) とそれらをつなぐ結合組織からなり、その機能や形態によって、骨格筋、平滑筋、心筋に分類される。

b) 腱は筋細胞と結合組織からできており、伸縮性がある。

c) 心筋は、意識的にコントロールできない筋組織( 不随意筋) である。

d) 骨格筋は横紋筋とも呼ばれ、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第73問)
脳や神経系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。

b) 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、血液中から脳の組織へ移行できる物質の種類は限られている。これを血液脳関門という。

c) 脳は、記憶、情動、意思決定等の働きを行っている。

d) 脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを末梢反射と呼ぶ。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第74問)
自律神経系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 概ね、交感神経系は体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働き、副交感神経系は体が食事や休憩等の安息状態となるように働く。

b) 交感神経系が活発になると末梢血管が拡張し、副交感神経系が活発になると末梢血管が収縮する。

c) 汗腺を支配する交感神経線維の末端では、ノルアドレナリンが伝達物質として放出される。

d) 気管支において、交感神経系と副交感神経系は、互いに拮抗して働き、一方が活発になっているときには他方は活動を抑制している。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第75問)
薬の吸収、代謝、排泄に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等) は、皮膚から循環血液中へ移行する医薬品成分の量が比較的少ないため、全身作用は現れない。

b) 坐剤は、直腸内で溶けて有効成分が直腸粘膜から容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。

c) 一般用医薬品では、鼻腔粘膜からの吸収による全身作用を目的とする点鼻薬はない。

d) 消化管で吸収された医薬品の成分は、主に肝細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第76問)
剤型に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
口腔内崩壊錠は、水なしで服用することもでき、固形物を飲み込むことが困難な高齢者や乳幼児も、口の中で溶かした後に唾液と一緒に飲み込むことができる。
チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。
カプセル剤は、水なしで服用するとカプセルの原材料として広く用いられるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、注意が必要である。
内用液剤は、固形製剤に比べて有効成分が消化管から吸収されるのが遅い。
ヒント表示 解説表示
(第77問)
副作用として現れる間質性肺炎に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 気管支又は肺胞に炎症を生じたものである。

b) 悪化すると肺繊維症( 肺が繊維化を起こして硬くなってしまう症状) となる場合がある。

c) 肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下し、血液に酸素が十分取り込めずに低酸素状態となる。

d) 原因となる医薬品を使用して短時間( 1時間以内) で、鼻水・鼻づまりが起こり、続いて咳、喘鳴、呼吸困難を生じて、それらが次第に悪化する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第78問)
身体の局所に現れる副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 接触皮膚炎は、原因となる医薬品が触れた部分の皮膚のみに生じ、正常な皮膚との境目がはっきりしているのが特徴である。

b) 接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で症状は治まり、再びその医薬品と接触しても再発はしない。

c) 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。

d) 光線過敏症の症状が現れると、一過性の瞳孔散大( 散瞳)による異常な眩しさ、目のかすみ等が起きるので、乗物や機械類の運転操作を避ける必要がある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第79問)
副作用として現れる中毒性表皮壊死症に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
症状は、口唇の発赤・びらん、目の充血など部分的に発生し、全身に広範囲で発症するおそれはない。
原因と考えられる医薬品の長期服用( 1年間以上) で発症することが多い。
全身性エリテマトーデスとも呼ばれる。
多臓器障害の合併症等により、致命的な転帰をたどることがある重篤な皮膚疾患である。
ヒント表示 解説表示
(第80問)
次の記述は胃腸症状に現れる副作用に関する説明である。(  )の中に入れるべき字句として正しいものはどれか。

 腸内容物の通過が阻害された状態を(  ) といい、腸管自体は閉塞を起こしていなくても、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられると、激しい腹痛やガス排出( おなら) の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。

番号解答
偽アルドステロン症
消化性潰瘍
イレウス
混合性結合組織病
レイノー現象
ヒント表示 解説表示
(第81問)
医薬品の販売業の許可に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき語句の正しい組み合わせはどれか。

薬事法第24条第1項において、「薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で( a ) し、若しくは( b )( 配置することを含む。) してはならない。」と規定されている。

番号ab
小分け保管
小分け陳列
輸入保管
貯蔵保管
貯蔵陳列
ヒント表示 解説表示
(第82問)
次の記述は、医薬品の販売業に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般の生活者に対して医薬品の販売をするためには、薬局の開設、店舗販売業又は配置販売業の許可を受ける必要がある。

b) 店舗販売業の許可を受けた者が配置の方法により販売する場合は、新たに配置販売業の許可を受ける必要はない。

c) 配置販売業の許可を受けた者が店舗による販売をする場合は、新たに店舗販売業の許可を受ける必要はない。

d) 卸売販売業は、業として一般の生活者に対して直接医薬品の販売を行うことは認められない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第83問)
薬局に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬局において、医薬品の調剤と併せて医薬品の販売業を行う場合は、必ず店舗販売業の許可を必要とする。

b) 診療所の調剤所は、薬局の開設の許可を受けていなくても、薬局の名称をつけることができる。

c) 医療法において薬局は医療提供施設として位置づけられていない。

d) 薬局開設者が自ら薬剤師である場合は、薬局の管理者は登録販売者でもよい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第84問)
店舗販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 管理者が薬剤師である場合は、一部の医療用医薬品の販売が可能である。

b) 子会社やグループ会社、系列店であれば、店舗ごとに店舗販売業の許可を受ける必要はない。

c) 店舗管理者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。

d) 店舗管理者は、医薬品の管理等、その店舗業務につき、必要な注意をしなければならないが、従事者の監督義務はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第85問)
配置販売業に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準に適合するもの以外の医薬品を販売してはならない。

b) 配置販売業の許可は、申請者の住所地( 申請者が法人であるときは、主たる事務所の所在地) の都道府県知事が与えることとされている。

c) 常備薬として用いられる製品をひと揃い収めた配置箱を預ける行為は、薬事法上、陳列に該当する。

d) 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、その氏名、配置販売に従事しようとする区域等を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第86問)
医薬品の販売業に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配置販売業では、医薬品を開封して分割販売すること( いわゆる「量り売り」)は禁止されている。

b) 店舗販売業者は不特定の購入者への販売を目的として、予め分包しておくことができる。

c) 分割販売する場合には、薬事法の規定に基づき、容器等へ必要事項を記載する必要がある。

d) 薬局開設者又は店舗販売業者は、購入者の求めがあっても医薬品を配送することは、一律に禁止されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第87問)
配置販売業に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
配置販売業者は、店舗販売業者と異なり、登録販売者に第一類医薬品を含めた全ての一般用医薬品を販売させることができる。
配置販売業者又はその配置員は、許可を受けた都道府県ごとに身分証明書の交付を受けなければならない。
購入者の居宅に予め預けておいた医薬品について、使用の有無に関わらず代金を請求することができる。
区域管理者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第88問)
薬事法第2条第1項において規定される医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
一般用医薬品として販売されている医薬品は、すべて日本薬局方に収載されている。
医薬品に該当する殺虫剤はない。
医薬品に該当する検査薬はない。
動物の疾病の予防に使用されることを目的とする医薬品がある。
ヒント表示 解説表示
(第89問)
医薬品と食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。なお、本設問中に『特別用途食品』とある場合は『特定保健用食品』を含む。

a) 食品とは、医薬品及び医薬部外品以外のすべての飲食物をいう。

b) 特別用途食品以外の食品において、特定の保健の用途に適する旨の効果が表示・標榜されている場合には、医薬品の効能効果を暗示させるものとみなされる。

c) 条件付き特定保健用食品とは、医薬品の製造販売承認を取得することを条件として、その取得までの間に限り、一時的に特定の保健の用途に資する旨の表示が許可されているものである。

d) 健康食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、薬事法の規定に基づき、特定の保健の用途に資する旨の表示が許可されたものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第90問)
医薬部外品に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
医薬部外品を製造販売する場合には、原則として、医薬部外品製造業の許可が必要である。
医薬部外品を販売する場合には、医薬部外品の販売業の許可が必要である。
人又は動物の保健のためにするねずみ、はえ、蚊、のみその他これらに類する生物の防除のために使用される機械器具は医薬部外品である。
医薬部外品は、その効能効果が予め定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。
ヒント表示 解説表示
(第91問)
化粧品等に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
薬用化粧品を業として製造販売する場合には、化粧品製造販売業の許可が必要である。
化粧品を製造販売する場合には、通常、品目ごとの承認を得る必要がある。
化粧品を販売する場合には、化粧品の販売業の許可が必要である。
化粧品の成分本質( 原材料) については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。
ヒント表示 解説表示
(第92問)
以下の記述は、一般用医薬品に関して規定した薬事法第25条第1号の抜粋である。(  ) の中に入れるべき語句の正しい組み合わせはどれか。

『医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する( a ) が( b ) ものであつて、( c ) その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの』

番号abc
作用著しい薬剤師
作用著しくない薬剤師
作用著しくない登録販売者
副作用著しい薬剤師
副作用著しくない登録販売者
ヒント表示 解説表示
(第93問)
毒薬及び劇薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者及び営業所管理者が薬剤師である卸売販売業者以外の医薬品の販売業者は、毒薬又は劇薬については、開封して、販売又は授与の目的で貯蔵してはならない。

b) 毒薬又は劇薬を、一般の生活者に対して販売又は授与する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所及び職業が記入され、署名又は記名押印された書類の交付を受けなければならない。

c) 毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。

d) 劇薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第94問)
一般用医薬品のリスク区分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者が一般用医薬品を陳列する場合には、第一類医薬品のみ区分して陳列し、第二類医薬品及び第三類医薬品の区分については努力義務とされている。

b) いわゆる『ダイレクトOTC』とは、医療用医薬品において使用されていた有効成分を一般用医薬品において初めて配合したものであり、承認を受けてから薬事法施行規則に定める期間は、第一類医薬品に分類されるものである。

c) 新一般用医薬品は、承認後の一定期間、第一類医薬品に分類されるが、その間の副作用の発生や適正使用の状況等に関する情報を収集し、それらを評価した結果に基づいて、第二類医薬品又は第三類医薬品に分類されることがある。

d) 第三類医薬品に分類されている医薬品について、日常生活に支障を来す程度の副作用を生じるおそれがあることが明らかとなった場合には、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第95問)
医薬品の広告に関する以下の記述のうち、医薬品等適正広告基準に照らし、誤っているものはどれか。

番号解答
販売広告に特定商品の名称と価格が特記表示されていることをもって直ちに不適当とみなされる。
『天然成分を使用しているので副作用がない』といった事実に反する広告表現は、虚偽誇大な広告に該当する。
医薬関係者、公的機関が特定の医薬品を公認、推薦等している旨の広告は、事実であったとしても、原則として不適当とされている。
チラシやパンフレット等において、医薬品について食品的又は化粧品的な用法が強調されているような場合には、不適正な広告とみなされることがある。
ヒント表示 解説表示
(第96問)
次の表は、薬局開設者、店舗販売業者又は配置販売業者が、一般用医薬品を販売又は授与する場合に行う、リスク区分に応じた情報提供について、簡略的に記載したものである。(  )の中に入れるべき語句の正しい組み合わせはどれか。なお、選択肢中『規定なし』とは『薬事法上の規定は特になし』を指すこととする。

第二類医薬品を販売または授与する場合
・ 対応する専門家:薬剤師又は登録販売者
・ 購入者側から質問等がなくても行う積極的な情報提供:( a )
・ 購入者側から相談があった場合の応答:( b )

第三類医薬品を販売または授与する場合
・ 対応する専門家:薬剤師又は登録販売者
・ 購入者側から質問等がなくても行う積極的な情報提供:薬事法上の規定は特になし
・ 購入者側から相談があった場合の応答:( c )

番号abc
努力義務努力義務努力義務
努力義務義務義務
努力義務義務規定なし
義務義務義務
義務努力義務規定なし
ヒント表示 解説表示
(第97問)
薬事法第66条で規定される誇大広告等について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( 誇大広告等)
第66条 何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の名称、( a )、効能、効果又は( b )に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
2 医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の効能、効果又は( b ) について、( c ) がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは、前項に該当するものとする。
3 - 略-

番号abc
製造方法性能医師その他の者
販売方法性能医師その他の者
販売方法価格製造販売業者
製造方法性能製造販売業者
製造方法価格医師その他の者
ヒント表示 解説表示
(第98問)
医薬品等適正広告基準に照らし、医薬品の広告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬局では、医薬品の効能効果について、販売元の製薬企業等が取得している承認の範囲を超えて広告することができる。

b) 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分の作用と直接関連するため、それらの構成生薬の作用を挙げて説明することが適当である。

c) 一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜ぼすることは、承認されている内容を正確に反映した広告といえる。

d) 一般用医薬品は、医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患( 例えば、がん、心臓病等) について自己治療が可能であるかの広告表現は認められない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第99問)
医薬品の適正な販売方法に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品を懸賞や景品として授与することは、サンプル品を提供するような場合を除き、原則として認められていない。

b) 配置販売業においては、医薬品を先用後利によらず現金売りすることも配置による販売行為として認められる。

c) 購入者がその購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合において、購入者の求めるままに医薬品を販売すると薬事法第24条第1項の規定に違反する行為( 医薬品の無許可販売) に便宜を与えることにつながるおそれがある。

d) 配置販売業者は、店舗による販売又は授与以外の方法により、医薬品を販売、授与してはならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第100問)
薬事法に規定する行政庁の処分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。注:『都道府県知事( 店舗販売業にあっては、その店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)』を『都道府県知事』と省略して記載している。

a) 都道府県知事は、薬局開設者又は医薬品の販売業者( 配置販売業者を除く。)に対して、その構造設備が基準に適合せず、又はその構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合においては、その構造設備の改善を命じ、又はその改善がなされるまでの間当該施設の全部若しくは一部の使用を禁止することができる。

b) 都道府県知事は、薬局開設者又は医薬品の販売業者に対して、一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準に適合しなくなった場合において、その業務体制の整備を命ずることができる。

c) 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができる。

d) 薬事法第70条第2項に基づく行政庁の廃棄命令に違反した者については、薬事法第84条第19号の規定により「三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する」こととされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第101問)
一般用医薬品の表示に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 使用期限は添付文書と外箱に記載しなければならない。

b) 使用期限の表示は適切な保存条件の下で製造後2 年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。

c) 購入後、開封されてからどの程度の期間品質が保持されるかについては、法的な表示義務はない。

d) 一般用医薬品には薬事法以外の法令に基づいた表示がなされることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品を使用する前に、その適否について、専門家に相談することが望ましい場合とされている記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高血圧の診断を受けた人がマオウを使用する場合

b) 甲状腺機能亢進症の診断を受けた人が鼻炎用点鼻薬を使用する場合

c) 肝臓病の診断を受けた人が小柴胡湯を使用する場合

d) 胃・十二指腸潰瘍の診断を受けた人がアセトアミノフェンを使用する場合

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第103問)
安全性情報に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 薬事法第77条の3第1項の規定により、医薬品の製造販売業者等は、医薬品の( a )及び安全性に関する事項その他医薬品の( b )のために必要な情報を収集し、検討するとともに、薬局開設者、店舗販売業者、配置販売業者及びそこに従事する( c )に対して、提供するよう努めなければならないこととされている。

番号abc
有効性品質向上薬剤師や登録販売者並びに一般従事者
有効性適正な使用薬剤師や登録販売者
危険性品質向上薬剤師や登録販売者並びに一般従事者
危険性適正な使用薬剤師や登録販売者
危険性適正な使用薬剤師や登録販売者並びに一般従事者
ヒント表示 解説表示
(第104問)
一般用医薬品の添付文書における副作用の記載に関する以下の記述について(  ) の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 副作用については、まず一般的な副作用について( a )に症状が記載され、そのあとに続けて、( b )発生する重篤な副作用について( c )に症状が記載されている。

番号abc
発現部位別まれに副作用名ごと
副作用名ごと高頻度に発現部位別
副作用名ごとまれに発現部位別
発現部位別高頻度に副作用名ごと
発現部位別中程度に副作用名ごと
ヒント表示 解説表示
(第105問)
添付文書の『使用上の注意』の記載に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『使用上の注意』は、『してはいけないこと』、『相談すること』、『販売時の注意』、『その他の注意』から構成されている。

b) 『してはいけないこと』には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。

c) 『相談すること』には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされることが望ましい場合についての記載がある。

d) 『その他の注意』には、その医薬品の薬理作用等から予想される身体への影響であって、容認される軽微なものについては、『次の症状が現れることがある』として記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第106問)
次の1~5で示される成分のうち、その成分が主として含まれることによって、一般用医薬品の添付文書の『服用後、乗り物または機械類の運転操作をしないこと』の欄に、懸念される症状として『眠気、目のかすみ、異常なまぶしさ』が全て記載されているものはどれか。

番号解答
臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)
ブロムワレリル尿素
カフェイン
塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)
塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)
ヒント表示 解説表示
(第107問)
一般用医薬品の添付文書の『相談すること』の記載対象ではないものはどれか。

番号解答
医師( または歯科医師) の治療を受けている人
乗物または機械類の運転操作をする人
次の症状がある人
高齢者
授乳中の人
ヒント表示 解説表示
(第108問)
一般用医薬品の添付文書に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
製品の特徴は、医薬品を使用する人にその製品の概要を分かりやすく説明をすることを目的としているので、必ず記載されている。
添付文書又はその容器若しくは包装に、『用法、用量その他使用及び取り扱い上の必要な注意』が必ず記載されている。
病気の予防・症状の改善につながる事項( いわゆる「養生訓」) は、必ず記載されている。
通常の医薬品では、承認を受けた必ず薬効名が記載されている。
ヒント表示 解説表示
(第109問)
一般用医薬品の添付文書の『成分及び分量』に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 有効成分の名称として一般的名称の使用は認められていない。

b) 配合成分( 有効成分及び添加物)に関連した使用上の注意事項について記載されている。

c) 有効成分が不明なものにあっては、その本質及び製造方法の要旨及び分量が記載されている。

d) 一般用検査薬では『キットの内容及び成分・分量』と記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第110問)
医薬品の安全対策に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 血液製剤による肝炎感染被害を契機として、医薬品の安全に関する問題を世界共通のものとして取り上げる気運が高まり、1968年にWHO国際医薬品モニタリング制度を確立することにつながった。

b) 登録販売者は、医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害を知った場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を厚生労働大臣に報告するよう努めなければならないこととされている。

c) 登録販売者は、薬事法の規定により、製薬企業等が行う情報収集に協力するよう努めなければならないこととされている。

d) 製薬企業には、薬事法の規定に基づき、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生、その使用によるものと疑われる感染症の発生等を知ったときは、その旨を厚生労働大臣に報告することが義務づけられている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第111問)
薬事法の規定に基づく薬剤師・登録販売者による副作用等報告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『医薬品医療機器情報提供ホームページ』で公表されている副作用情報に類似の事例があれば、使用上の注意に記載されていなくても、医薬品による副作用である可能性を考慮し、報告がなされるべきである。

b) 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。

c) 複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合は、当該薬局又は医薬品の販売業に従事する管理者から報告書が提出される必要がある。

d) 報告期限は特に定められていないが、報告の必要性を認めた場合においては、適宜速やかに報告書を厚生労働省に送付することとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第112問)
医薬品副作用被害救済制度に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合 わせはどれか。

a) 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、国の責任に基づく公的制度として運営が開始された。

b) 健康被害を受けた本人( 又は家族)の給付請求を受けて、医学的薬学的判断を要する事項について薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を経て、厚生労働大臣が判定した結果に基づいて、各種給付が行われる。

c) 救済給付業務に必要な費用は、給付費については、薬事法の規定に基づいて、製薬企業から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。

d) 事務費については、その2分の1相当額は国庫補助により賄われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第113問)
医薬品の副作用等による健康被害の救済に関して、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が行っている業務に関する以下の記述について、(  ) の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 独立行政法人医薬品医療機器総合機構においては、関係製薬企業又は国からの委託を受けて、裁判上の和解が成立した( a )に対して健康管理手当や介護費用の支払業務を行っている。また、(財) 友愛福祉財団からの委託を受けて、( b ) による( c ) に対する健康管理費用の支給等を行っている。

番号abc
肝炎感染者・発症者キノホルム製剤スモン患者
スモン患者血液製剤肝炎感染者・発症者
スモン患者血液製剤HIV感染者・発症者
HIV感染者・発症者ヒト乾燥硬膜CJD感染者・発症者
HIV感染者・発症者キノホルム製剤スモン患者
ヒント表示 解説表示
(第114問)
医薬品副作用被害救済制度の給付に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医療費は、医薬品の副作用による疾病の治療に要した費用を実費補償するものであり、請求期限は定められていない。

b) 医療手当は、医薬品の副作用による疾病の治療に伴う医療費以外の費用の負担に着目して給付されるもので、請求期限は定められていない。

c) 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的として給付されるもので、請求期限は定められていない。

d) 障害児養育年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳未満の人を養育する人に対して給付されるもので、請求期限は定められていない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第115問)
医薬品による副作用に関する以下の記述のうち、医薬品副作用被害救済制度によって、救済給付の対象となるものはどれか。

番号解答
医薬品を適正に使用し副作用が発生したが、特に医療機関での治療を要さない軽度な副作用。
添付文書等に記載されている用量の2倍量を使用して発生した、入院治療が必要な副作用。
一般用医薬品の総合感冒薬を添付文書通りに使用して発生し、入院治療の必要があったが、やむをえず自宅療養を行った副作用。
海外で承認されているが、日本では未承認の医薬品を個人輸入し、添付文書通りに使用して発生した、入院治療が必要な副作用。
ヒント表示 解説表示
(第116問)
医薬品副作用被害救済制度等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 救済制度の対象とならない医薬品が定められており、一般用医薬品では、殺虫剤・殺鼠剤、殺菌消毒剤( 人体に直接使用するものを含む)、一般用検査薬、一部の日局収載医薬品( 精製水、ワセリン等) が該当する。

b) 一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、医師の診断書、要した医療費を証明する書類( 領収書等)などのほか、その医薬品を直接販売した薬剤師、登録販売者の作成した販売証明書等が必要となる。

c) 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、『医薬品PLセンター』への相談が推奨される。

d) 『医薬品PLセンター』は、消費者が医薬品又は医薬部外品に関する苦情について製造販売元の企業と交渉するに当たって、交渉の仲介や調整・あっせんを行い、裁判によらずに迅速な解決に導くことを目的としている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第117問)
一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、インターフェロン製剤との併用を注意する旨の使用上の注意の改訂がなされた。

b) 慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省( 当時)より関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布が指示された。

c) 塩酸フェニルプロパノールアミン含有医薬品を、米国の女性が食欲抑制剤として使用した際、間質性肺炎の発生リスクとの関連性が高いと報告され、米国では自発的な販売中止が要請された。

d) 一般用かぜ薬の使用上の注意において、『まれに間質性肺炎の重篤な症状が起きることがあり、その症状は、かぜの諸症状と区別が難しいため、症状が悪化した場合には服用を中止して医師の診断を受ける』旨の注意喚起がなされている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第118問)
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)が主として含まれる一般用医薬品の添付文書で、『次の人は使用( 服用)しないこと』と記載される疾患のうち誤っているものはどれか。

番号解答
糖尿病
甲状腺機能障害
心臓病
高血圧
胃潰瘍
ヒント表示 解説表示
(第119問)
次の1~5で示される医薬品成分のうち、6歳未満の者に使用するとメトヘモグロビン血症を起すおそれがあるため、使用( 服用)してはいけないとされているものはどれか。

番号解答
イブプロフェン
アミノ安息香酸エチル
アスピリン
プロメタジンを含む成分
オキセサゼイン
ヒント表示 解説表示
(第120問)
一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークとその意味について、正しい組み合わせはどれか。

a) △の中に!のマーク

b) 机と人のマーク

c) 〇に☓のマーク

※ 現在、弊社のシステムエラーにより、標識的マークを添付できなくなっておりますので、文字にて代用しております。ご迷惑をおかけしますが、ご了承お願い申し上げます

番号abc
使用上の注意販売時の注意してはいけないこと
してはいけないこと販売時の注意使用上の注意
使用上の注意相談することしてはいけないこと
してはいけないこと相談すること使用上の注意
販売時の注意使用上の注意してはいけないこと
ヒント表示 解説表示