登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 福井県 滋賀県 京都府 兵庫県 和歌山県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品の本質に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品であっても、人体に及ぼすその作用は有益な作用ばかりでなく、好ましくない作用を生じることがある。

b) 人体に対して使用されない医薬品についても、使用法によっては人の健康に影響を与える場合がある。

c) 医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑、かつ、多岐に渡っているが、一般用医薬品については、そのすべてが解明されている。

d) 一般用医薬品は、相対的に医療用医薬品ほど作用が強くないので、特に保健衛生上のリスクに注意する必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第2問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、医療用医薬品と異なり、安全性が高いために市販後の安全性の確認が行われるような仕組みは確立されていない。

b) 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものであるため、その添付文書や製品表示は認識しやすく、誤解を生じることはない。

c) 一般用医薬品にも、習慣性、依存性がある成分を含んでいるものがあり、そうした医薬品がしばしば乱用されることが知られている。

d) 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第3問)
次の記述は、WHO(世界保健機関)の医薬品の副作用についての定義である。(  )の中に入れるべき字句はどれか。

 疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の(  )反応

番号解答
深刻かつ重大な侵害性の
有害かつ意図しない
有毒かつ回復しない
不快かつ過剰な中毒性の
不健全かつ予想外の
ヒント表示 解説表示
(第4問)
アレルギー(過敏反応)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その医薬品に免疫ができているため、次回から使用しても問題はない。

b) 医薬品によるアレルギーは、内服薬で起こり、外用薬では起こらない。

c) アレルギーには、体質的・遺伝的な要素もある。

d) 医薬品の添加物も、原因物質(アレルゲン)となりえる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第5問)
医薬品の相互作用に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
一般用医薬品は、他の医薬品と併用した場合でも相互作用が起こることはない。
医薬品と保健機能食品やいわゆる健康食品を一緒に摂取しても相互作用を起こすことはない。
複数の疾病を有する人は、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多いため、医薬品同士の相互作用について特に注意が必要である。
相互作用は、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程でのみ起こるものである。
ヒント表示 解説表示
(第6問)
医薬品の使用上の注意等において用いられる乳児等の年齢区分のおおよその目安について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

乳児とは( a )、小児とは( b )をいう。

番号ab
2歳未満15歳未満
2歳未満13歳未満
1歳未満13歳未満
1歳未満7歳未満
1歳未満15歳未満
ヒント表示 解説表示
(第7問)
小児等の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小児は大人に比べて中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

b) 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄時間が短く、作用が弱く出る傾向がある。

c) 成人用の医薬品でも、医薬品の量を半分以下に減らせば小児に与えても問題はない。

d) 乳児は、医薬品の影響を受けやすく、また状態が急変しやすいため、一般用医薬品を使用するよりも医師の診療を受けることが優先される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第8問)
高齢者の医薬品使用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用上の注意において『高齢者』という場合は、おおよその目安として75歳以上をさす。

b) 医薬品の副作用で口渇を生じることがあるため、特に高齢者では、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。

c) 高齢者が一般用医薬品を定められた用量で使用しても、なお作用が強過ぎる等の問題が生じる場合は、定められた用量未満の量に減らして服用を続けることが望ましい。

d) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって持病の症状が悪化する場合がある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第9問)
妊婦・妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 一般用医薬品の中には、( a )含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものや、( b )のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

番号ab
ビタミンA便秘薬
ビタミンA整腸薬
ビタミンB1鎮痛薬
ビタミンB1便秘薬
ビタミンE整腸薬
ヒント表示 解説表示
(第10問)
医薬品の使用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医療機関や薬局で交付された薬剤を使用している人について、登録販売者は、一般用医薬品との併用の可否を判断し、その薬剤を処方した医師、歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要はない。

b) 生活習慣病等の慢性疾患が一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与える場合もある。

c) 登録販売者は、過去に医療機関で治療を受けていた(今は受けていない)という購入者に対しては、一般的な情報提供を行えば、いつ頃どのような疾患にかかっていたかは、特に注意する必要はない。

d) 一般用医薬品の種類や配合成分等によっては、特定の症状がある人が使用するとその症状を悪化させるものがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第11問)
プラセボ効果に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることがある。

b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)のみである。

c) プラセボ効果とは、医薬品を使用したとき、必然的な薬理作用により生じる効果をいう。

d) プラセボ効果は不確実であるが、用法・用量を守ればそれを目的として医薬品を使用しても問題はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第12問)
医薬品の品質に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品に配合されている有効成分は、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化を起こすことはない。

b) 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。

c) 一般用医薬品では、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、使用期限から十分な余裕をもって販売されることが重要である。

d) 医薬品は、いったん開封されても、表示されている使用期限まで品質が保証されている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第13問)
一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 悪性腫瘍の治療

b) 殺菌消毒

c) 健康状態の自己検査

d) 生活の質(QOL)の改善・向上

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第14問)
一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品で対処可能な範囲は、妊婦の場合でも、通常の成人と変わらない。

b) 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない、または悪化したときには、医療機関を受診して医師の診療を受けることが望ましい。

c) 登録販売者が、購入者等に対して医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合もある。

d) 症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合、患部が広範囲である場合等)に、一般用医薬品を使用することは、適切な対処といえる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第15問)
WHO(世界保健機関)によるセルフメディケーションの説明として、正しいものはどれか。

番号解答
患者自身が医師から処方された薬を指示通り正しく、確実に服用し、注意事項を守ること。
治療法などについて、十分な説明を受けた上で、患者自身が正しく理解し納得して、同意すること。
一人の医師の意見だけで決めてしまわずに、別の医師の意見も聞いて患者自身が治療法などを決めること。
自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること。
ヒント表示 解説表示
(第16問)
登録販売者が一般用医薬品を販売する際の対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 購入者側の情報提供に対する意識が乏しい場合でも、必要な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。

b) 必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

c) 購入者側があらかじめ購入する医薬品を決めている場合には、購入者側の個々の状況を把握する必要はない。

d) 必要以上に大量購入を試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねるなどの対応が図られることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第17問)
登録販売者が購入者から確認しておきたい基本的なポイントの正誤について、 正しい組み合わせはどれか。

a) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。

b) 何のためにその医薬品を購入しようとしているか。

c) その医薬品を使用する人は購入者本人か、またはその家族等か。

d) その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第18問)
サリドマイドに関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) サリドマイドは、過去には、催眠鎮静成分として承認されていた。

b) 血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、R体のみが有する作用であるとされている。

c) 妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは胎盤関門を通過して胎児に移行する。

d) サリドマイドによる薬害事件は日本のみであり、世界的には問題とならなかった。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第19問)
スモン及びスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スモンとは、亜急性脊髄視神経症のことである。

b) スモン訴訟とは、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、スモンに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

c) スモンはその症状として、激しい腹痛を伴う下痢、下半身の痺れ、歩行困難等が現れるが、麻痺が上半身に拡がることはない。

d) 現在では、スモン患者に対し、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担、重症患者に対する介護事業等が行われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) CJDは、細菌の一種であるプリオンが原因とされる。

c) CJD訴訟では、国を唯一の被告として提訴された。

d) CJD訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第21問)
かぜ薬(総合感冒薬)に配合される成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 解熱作用を期待して、フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)が配合される場合がある。

b) 塩酸エチルシステイン(エチルシステイン塩酸塩)は、鎮咳作用を目的として配合される場合がある。

c) ブロメラインは、蛋白質分解酵素で、体内で産生される炎症物質を分解する作用を示す。

d) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、鶏卵の卵白から抽出した蛋白質であるため、鶏卵アレルギーがある人では、使用を避ける必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第22問)
かぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 漢方処方製剤として、小青竜湯(しょうせいりゅとう)、桂枝湯(けいしとう)、香蘇散(こうそさん)などがある。

b) 通常、複数の有効成分が配合されているため、他のかぜ薬等の併用により副作用が起こりやすくなるおそれがある。

c) かぜ薬に配合されることがあるイブプロフェンによる重篤な副作用として、無菌性髄膜炎がある。

d) かぜ薬の使用は、発熱や頭痛・関節痛、くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咽頭痛、咳、痰等の症状を緩和する対症療法である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第23問)
解熱鎮痛成分に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりにくい。
アセトアミノフェンは、解熱、鎮痛、抗炎症作用が期待できる。
一般用医薬品では、解熱鎮痛成分としてイブプロフェンを含有する小児向けの内服薬はない。
ピリン系の解熱鎮痛成分として、アスピリンやサザピリンがある。
ヒント表示 解説表示
(第24問)
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害を低減させることを目的として、水酸化アルミニウムゲル等の制酸成分が配合されている場合がある。

b) 鎮静作用がある生薬成分として、カノコソウが配合されている場合がある。

c) 発熱によって消耗されやすいビタミンの補給を目的として、メトカルバモールが配合されている場合がある。

d) 鎮痛作用を高める効果を期待して、無水カフェインが配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第25問)
眠気を促す薬とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ブロムワレリル尿素は、胎児障害の可能性があるため、妊婦は使用を避けることが望ましい。

b) 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用をしてもよい。

c) 寝つきが悪いときの対処として、塩酸ジフェンヒドラミンを含有する催眠鎮静薬とアルコール摂取の併用が推奨される。

d) 不眠に関して、基本的に、一般用医薬品を使用して対処することが可能であるのは、特段の基礎疾患のない人で、ストレスや疲労等による一時的な不眠、寝つきが悪い場合である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第26問)
カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃液の分泌を抑制する作用がある。

b) 腎臓での水分の再吸収を抑制する。

c) 尿量の増加(利尿)をもたらす。

d) 心筋を興奮させる作用がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第27問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鎮暈薬には、吐き気を抑えることを目的とした成分も配合されているので、つわりに伴う吐き気に対しても使用が推奨される。

b) 塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。

c) 抗ヒスタミン成分として、ジメンヒドリナートが配合されている場合がある。

d) 脳への抑制作用により、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、ジプロフィリンが配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第28問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

b) 主に鎮静作用を目的として、カンゾウが配合されている場合がある。

c) 生後3ヶ月未満の乳児に使用しても問題はない。

d) 小児の疳を適応症とする漢方処方製剤として、小建中湯(しょうけんちゅうとう)、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第29問)
リン酸コデイン(コデインリン酸塩)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 脊髄の咳嗽中枢に作用して、咳を抑える。

b) 麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、長期連用や大量摂取により倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。

c) 妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が胎盤関門を通過して胎児へ移行することが知られている。

d) 胃腸の運動を亢進させるため、副作用として下痢が現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第30問)
カンゾウに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) グリチルリチン酸が含まれており、抗炎症作用が期待される。

b) 大量に摂取すると偽アルドステロン症を起こすおそれがある。

c) カンゾウは、かぜ薬や鎮咳去痰薬以外の医薬品にも配合されることがある。

d) 甘草湯(かんぞうとう)は、構成生薬がカンゾウのみからなる漢方処方製剤で、激しい咳や咽喉痛の緩解に用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第31問)
含嗽薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 口腔内または咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的としている。

b) 用時に水で希釈または溶解して使用するものが多い。

c) 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。

d) グルコン酸クロルヘキシジン(クロルヘキシジングルコン酸塩)は、口腔内に傷やひどいただれのある人では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第32問)
胃に作用する薬の配合成分とその主な作用に関する次の記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
オウバクは、健胃作用を期待して用いられる。
スクラルファートは、胃粘膜保護・修復作用を期待して用いられる。
ジアスターゼは、消化作用を期待して用いられる。
塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)は、消泡作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第33問)
胃腸に作用する薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 健胃薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする。

b) 消化薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする。

c) 塩酸セトラキサート(セトラキサート塩酸塩)は、消化管の内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として用いられる。

d) 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、ロートエキスが配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第34問)
ヒマシ油に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ヒマシ油は、ヒマシ(トウダイグサ科のトウゴマの種子)を圧搾して得られた油を用いた生薬である。

b) 日本薬局方収載のヒマシ油は、弱い瀉下作用を示すため、3歳未満の乳幼児に用いられる。

c) 防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒に対して効果的である。

d) 吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を引き起こすおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第35問)
腸に作用する薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の使用中に原因が明確でない下痢や便秘を生じた場合は、直ちに止瀉薬や瀉下薬によって症状を抑える必要がある。

b) 腸内細菌による分解を受けて作用する成分が配合された瀉下薬に、生菌成分が配合された整腸薬が併用された場合、瀉下作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。

c) 瀉下薬については、複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う下痢や下痢に伴う脱水症状等を生じるおそれがある。

d) 一般用医薬品では、生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬が併用された場合、生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第36問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
ロートエキスの副作用として、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等が現れることがある。
塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)は、自律神経系を介した作用により、眼圧を上昇させる。
アミノ安息香酸エチルは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して配合される。
オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もある。
ヒント表示 解説表示
(第37問)
浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 繰り返し使用すると直腸の感受性が高くなり、効果が増強される。

b) 一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けることが望ましい。

c) グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。

d) グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第38問)
駆虫薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫、条虫及び吸虫である。

b) 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫には駆虫作用が及ばない。

c) 複数の駆虫薬を併用すると駆虫効果が高まる。

d) 一度駆虫し、再度駆虫を必要とする場合には、1カ月以上間隔を置いてから使用することとされている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第39問)
心臓に作用する薬に配合される成分に関する記述について、正しいものはど れか。

番号解答
ゴオウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされている。
リュウノウは、フタバガキ科のリュウノウジュの樹幹の空隙に析出する精油の結晶を用いた生薬で、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
ロクジョウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされている。
センソが配合された内服固形製剤は、口中で吸収されることにより作用を示すため、噛みながら服用することとされている。
ヒント表示 解説表示
(第40問)
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
めまい、ふらつきがあり、又は動悸があり、尿量が減少する人における、神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛に適すとされる。
強心作用が期待される生薬が含まれている。
構成生薬としてカンゾウを含む。
比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがある。
ヒント表示 解説表示
(第41問)
高コレステロール改善薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品である。

b) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされている。

c) ビタミンEは、過酸化脂質の生成を抑える作用があるとされている。

d) リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合は、使用を中止し、医療機関を受診するよう促すべきである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第42問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。

b) 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。

c) ビタミンCを含む飲食物を一緒に摂取すると、ビタミンCと鉄が反応して鉄の吸収が悪くなる。

d) 貧血用薬を服用すると便が黒くなることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第43問)
貧血用薬(鉄製剤)とその代表的な配合成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 銅は、糖質・脂質・蛋白質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。

b) コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、硫酸コバルトが配合されている場合がある。

c) 鉄分は、赤血球が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なミネラルである。

d) ビタミンAは、ヘモグロビン産生や赤血球の形成に働くビタミン成分として、配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第44問)
ユビデカレノンに関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
肝臓や心臓などの臓器に多く存在する。
摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンCとともに働く。
コエンザイムQ10 ともよばれる。
心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。
ヒント表示 解説表示
(第45問)
外用痔疾用薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 局所麻酔成分は、皮膚や粘膜などの局所に適用されると、その周辺の知覚神経に作用して刺激の伝達を可逆的に遮断する作用を示す。

b) ビタミンEは、出血を助長するおそれがあり、外用痔疾用薬には配合してはいけないことになっている。

c) 血管収縮作用による止血効果を期待して、塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)が配合されていることがある。

d) ステロイド性抗炎症成分が配合された坐剤及び注入軟膏では、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第46問)
内用痔疾用薬の配合成分とその主な作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:オウゴン
 主な作用:抗炎症作用

b) 配合成分:カイカク
 主な作用:血行促進作用

c) 配合成分:セイヨウトチノミ
 主な作用:止血作用

d) 配合成分:ブロメライン
 主な作用:抗炎症作用

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第47問)
次の婦人薬に用いられる生薬成分のうち、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和する作用を期待して用いられるものについて、正しいものの組み合わせはどれか。

a) オウレン

b) ブクリョウ

c) センキュウ

d) トウキ

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第48問)
アレルギー用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがある。

b) シンイは、モクレン科のコブシ等の根茎を用いた生薬で、発汗、解熱、鎮痛等の作用を有するとされ、鼻閉への効果を期待して用いられる。

c) 鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、ベラドンナ総アルカロイド等の抗コリン成分が配合されている場合がある。

d) 塩酸ピリドキシンは、アドレナリン作動成分として配合され、副作用として、めまいや頭痛、排尿困難が現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第49問)
鼻に用いる薬とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対する効果を期待して、クロモグリク酸ナトリウムが配合されている場合がある。

b) 剤型はスプレー式で鼻腔内に噴霧するものが多いが、小児向けの商品には液剤を綿棒で塗布するタイプもある。

c) 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として、塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)のような殺菌消毒成分が配合されている場合がある。

d) 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、塩酸フェニレフリン(フェニレフリン塩酸塩)のような局所麻酔成分が配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第50問)
眼科用薬に配合されている成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
メチル硫酸ネオスチグミン(ネオスチグミンメチル硫酸塩)は、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎等の化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
硝酸ナファゾリン(ナファゾリン硝酸塩)は、目の充血を除去することを目的として用いられる。
イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示
(第51問)
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 抗菌性点眼薬は、目の洗浄、眼病予防に用いられるもので、主な配合成分として涙液成分のほか、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。

b) 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。

c) 点眼薬は、結膜嚢(結膜で覆われた眼瞼(まぶた)の内側と眼球の間の空間)に適用するものであるため、通常、無菌的に製造されている。

d) 洗眼薬は、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎(まぶたのただれ)等に用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第52問)
口内炎及び口内炎用薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。

b) 口内炎の再発を繰り返す場合は、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、医療機関を受診することが望ましい。

c) シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を用いた生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。

d) 塩酸クロルヘキシジン(クロルヘキシジン塩酸塩)は、口腔粘膜の炎症を和らげることを期待して配合される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第53問)
きず口等の殺菌消毒成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アクリノールは、真菌、結核菌、ウイルスに対して効果がある。

b) マーキュロクロムは、皮膚浸透性が高く、通常の使用においても水銀中毒を生じることがある。

c) ポビドンヨードは、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。

d) オキシドールの殺菌作用は、持続性に乏しく、また組織への浸透性も低い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第54問)
歯槽膿漏薬の配合成分とその主な作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:チモール
 主な作用:殺菌消毒作用

b) 配合成分:フィトナジオン(ビタミンK1)
 主な作用:止血作用

c) 配合成分:アラントイン
 主な作用:鎮痛作用

d) 配合成分:カルバゾクロム
 主な作用:組織修復作用

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第55問)
ニコチンを含む禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が上昇するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した場合は、しばらくは使用を避けることとされている。

b) ニコチン置換療法とは、初期には喫煙をしながら禁煙補助剤を使用し、その後、徐々に喫煙を減らしていく方法である。

c) 非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、吐き気、めまい、腹痛などの症状が現れやすく、誤って使用されることのないよう留意される必要がある。

d) 口内炎や喉の痛み、腫れの症状がある場合に使用すると、口内・喉の刺激感等の症状が現れやすくなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第56問)
滋養強壮保健薬に配合されるビタミン成分のうち、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助けるものはどれか。

番号解答
ビタミンA
ビタミンB6
ビタミンC
ビタミンD
ビタミンE
ヒント表示 解説表示
(第57問)
滋養強壮保健薬に用いられる成分とその主な作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:システイン
 主な作用:しみ、そばかす、日焼けなどによる色素沈着の症状の緩和

b) 成分:塩酸チアミン
 主な作用:目の乾燥感、夜盲症(とり目)の症状の緩和

c) 成分:アスパラギン酸ナトリウム
 主な作用:肝臓機能の改善

d) 成分:コンドロイチン硫酸ナトリウム
 主な作用:関節痛、筋肉痛等の改善

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第58問)
消毒薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉などの塩素系殺菌消毒成分は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、人体の消毒には用いられない。

b) クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対し比較的広い殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。

c) ジクロルイソシアヌル酸ナトリウム等の有機塩素系殺菌消毒成分は、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。

d) イソプロパノールは、微生物の蛋白質を変性させ、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示し、ウイルスに対する不活性効果はエタノールよりも高い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第59問)
殺虫剤に用いる殺虫成分とその分類について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 殺虫成分:ジクロボス
 分類:有機リン系

b) 殺虫成分:オルトジクロロベンゼン
 分類:カーバメイト系

c) 殺虫成分:プロポクスル
 分類:有機塩素系

d) 殺虫成分:ペルメトリン
 分類:ピレスロイド系

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第60問)
一般用医薬品の妊娠検査薬の記述について、正しいものはどれか。

番号解答
薬局においてのみ取り扱うことが認められた製品である。
尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから4週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。
一般的には、月経予定日を過ぎて3日以内の検査が推奨されている。
検体としては、尿中hCGが検出されやすい就寝前の尿が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。
ヒント表示 解説表示
(第61問)
人体の構造と働きに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約( a )ある。飲食物はそのままの形で栄養分として利用できず、消化管で吸収される形に( b )する必要があるが、これを消化という。

番号ab
3m分解
9m代謝
9m分解
15m代謝
15m分解
ヒント表示 解説表示
(第62問)
咽頭、食道に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
咽頭は、口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道とが交わるところである。
食道に消化液の分泌腺はない。
嚥下された飲食物は、重力によって胃に落ち込むのでなく、食道の運動によって胃に送られる。
食道の下端にのみ括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。
ヒント表示 解説表示
(第63問)
胆嚢、肝臓に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、小腸で再吸収されて肝臓に戻される。
腸管内に排出されたビリルビン(胆汁色素)は腸管から分泌される酵素により代謝されて、糞便を茶褐色にする色素となる。
小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれて、蛋白質として蓄えられる。
肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸は生合成できない。
ヒント表示 解説表示
(第64問)
大腸に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
大腸の粘膜上皮細胞は、腸内細菌が食物繊維を分解して生じる栄養分を、その活動に利用している。
大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質も産生している。
通常、糞便の成分の大半は水分である。
通常、糞便は直腸に滞留している。
ヒント表示 解説表示
(第65問)
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻腔の内壁は、粘膜で覆われた棚状の凹凸になっており、吸入された空気との接触面積を広げている。

b) 喉頭は、発声器としての役割もあり、喉頭上部にある声帯で呼気を振動させて声が発せられる。

c) 扁桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできている。

d) 喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は線毛上皮で覆われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第66問)
血管系及び血液に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 動脈の多くは体の深部を通っているが、頚部、手首、肘の内側等では皮膚表面近くを通る。

b) 四肢を通る動脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだが発達して血液の逆流を防いでいる。

c) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。

d) 血液の粘稠性は、血中脂質量が大きく影響する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第67問)
白血球に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 好中球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができる。

b) リンパ球は、白血球の約1/10を占め、血液のみに分布して循環している。

c) リンパ球は、細菌、ウイルス等の異物を認識したり、それらに対する抗体を産生する。

d) 単球は白血球の中で最も小さく、強い食作用を持つ。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第68問)
腎臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。

b) 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンEは、腎臓で活性型ビタミンEに転換される。

c) 尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。

d) 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第69問)
鼻に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) においに対する感覚は非常に鋭敏であるが順応を起こしやすく、長時間同じにおいを嗅いでいると次第にそのにおいを感じなくなる。

b) 鼻腔上部の粘膜にある全ての細胞は、においの元となる物質の分子に刺激されると、その刺激を脳の嗅覚中枢へ伝える。

c) 鼻中隔の前部は毛細血管が少なく、粘膜は厚いため、傷つきにくく、鼻出血を起こしにくい。

d) 鼻は嗅覚情報の受容器官であり、食品からの嗅覚情報は、舌が受容した味覚情報と脳において統合され、風味として認識される。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第70問)
耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 外耳道の軟骨部には耳毛が生えていて、空気中の埃等が入り込むのを防いでいる。

b) 鼓室の内部では、独立した微細な2つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する。

c) 蝸牛は渦巻き形をした器官で、内部は血液で満たされている。

d) 前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第71問)
外皮系に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
角質層は、細胞膜が丈夫な線維性の蛋白質でできた板状の角質細胞と、セラミドを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された脂質からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。
皮脂の分泌が低下すると皮膚が乾燥し、皮膚炎や湿疹を起こすことがある。
ヒント表示 解説表示
(第72問)
中枢神経系に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 脳における細胞同士の複雑かつ活発な働きのため、脳において、酸素の消費量は全身の約( a )、ブドウ糖の消費量は全身の約( b )、血液の循環量は心拍出量の約( c )である。

番号abc
15%20%25%
15%25%20%
25%20%15%
20%15%25%
20%25%15%
ヒント表示 解説表示
(第73問)
副交感神経系が活発になったときの効果器(効果を及ぼす各臓器・器官)の反応として、正しいものはどれか。

番号解答
副交感神経系が活発なとき、唾液腺では唾液分泌が亢進する。
副交感神経系が活発なとき、心臓では心拍数が増加する。
副交感神経系が活発なとき、腸では運動が低下する。
副交感神経系が活発なとき、膀胱では排尿筋が弛緩する。
ヒント表示 解説表示
(第74問)
薬の吸収に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。
鼻腔粘膜から吸収された点鼻薬の成分は、毛細血管から循環血液中に移行しやすく、始めに肝臓で代謝を受けることなく血流に乗って全身へ巡るので、全身性の副作用を生じることがある。
坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶け、有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服薬と比べ速やかに全身作用が現れる。
皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)は、有効成分が皮膚から吸収されて循環血液中に入り、全身作用をもたらすことを目的とするものがほとんどである。
ヒント表示 解説表示
(第75問)
薬の代謝、排泄に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
代謝とは、物質が体内で科学的に変化することである。
消化管で吸収された医薬品の成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行する。
血漿蛋白質と複合体を形成している分子も、形成していない分子と同様に腎臓で濾過される。
医薬品の成分が乳汁中に移行する場合、代謝を受けないまま乳汁中に移行することが多い。
ヒント表示 解説表示
(第76問)
医薬品の剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用することもできる。

b) 粒の表面がコーティングされている顆粒剤は、噛み砕かずに水などで喉に流し込む必要がある。

c) カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどの蛋白質であるため、アレルギーを持つ人は注意が必要である。

d) 外用局所に適用する剤型として軟膏剤、クリーム剤、貼付剤、シロップ剤、噴霧剤等がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第77問)
全身に現れる医薬品の副作用に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
ショック(アナフィラキシー)は、発症してから進行が非常に速い(2時間以内)ことが特徴である。
皮膚粘膜眼症候群は、高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる病態である。
偽アルドステロン症は体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴う症状である。
中毒性表皮壊死症は、全身が広範囲にわたって赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められる。
ヒント表示 解説表示
(第78問)
循環器系に悪影響を生じるおそれが特に大きいなど、心臓や血圧に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高血圧や心臓病等の診断を受けた人は使用しないこととされている。

b) 心臓や血圧に現れる副作用が重篤化すると失神(意識消失)を起こすこともある。

c) 副作用で現れる鬱血性心不全は代謝機能の低下によって発症するリスクが高まるとされている。

d) 適正に使用されれば、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてりを生じることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第79問)
目に現れる医薬品の副作用に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
瞳孔の散大(散瞳)を生じうる成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作は避ける必要がある。
眼圧の上昇に伴って起きる症状は、目のみに現れ、頭痛や吐き気・嘔吐等の症状が現れることはない。
眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている房水が排出されにくくなると、眼圧が高くなって視覚障害を生じる。
抗コリン作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧上昇(急性緑内障発作)が誘発されることがある。
ヒント表示 解説表示
(第80問)
薬疹に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品の使用によって引き起こされる、発疹・発赤等の皮膚症状を薬疹という。
薬疹は医薬品を使用してから1~2週間までの間に起きることが多いが、長期間服用してから生じることもある。
同じ医薬品であれば、発疹型は必ず同じである。
薬疹が疑われる痒み等の症状に対して、一般の生活者が自己判断で別の医薬品を用いて対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれもあり、避けるべきである。
ヒント表示 解説表示
(第81問)
店舗販売業に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
店舗販売業者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。
店舗販売業の許可は、店舗ごとにその店舗の所在地の都道府県知事(その店舗の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合は市長又は区長)が与える。
店舗販売業者は、一般用医薬品のうち、第一類医薬品については、薬剤師により販売又は授与させなければならない。
薬局と異なり、薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
ヒント表示 解説表示
(第82問)
医薬品の販売に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬局開設者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。

b) 配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することができない。

c) 店舗販売業では、医薬品を開封して分割販売することができない。

d) 薬局では、不特定の購入者への販売に供するため、予め医薬品を小分けし、分包しておくことができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第83問)
薬事法第2条第1項第2号の医薬品の定義について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であつて、( a )、歯科材料、医療用品及び衛生用品でないもの(( b )を除く。)

番号ab
機械器具医薬部外品
機械器具化粧品
機械器具健康食品
医療機器健康食品
医療機器医薬部外品
ヒント表示 解説表示
(第84問)
配置販売業に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配置販売業の許可は、一般用医薬品を配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとに、その都道府県知事が与える。

b) 配置販売業者又はその配置員は、医薬品を配置しようとする区域をその区域に含む都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受けなければならない。

c) 配置販売業は、購入者の居宅に医薬品を予め預けておき、購入者がこれを使用した後でなければ代金請求権を生じない販売形態である。

d) 配置販売業者は、購入者の居宅に、常備薬として用いられる製品をひと揃い収めた「配置箱」を預ける。これは薬事法上、保管に該当する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第85問)
薬局に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。

b) 薬局は、『薬剤師が販売又は授与の目的で調剤の業務を行う場所(その開設者が医薬品の販売業を併せ行う場合には、その販売業に必要な場所を含む。)』と薬事法に定義されている。

c) 薬局では、医療用医薬品及び一般用医薬品のすべての医薬品を取り扱うことができる。

d) 薬局の管理者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第86問)
医薬品の販売方法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を組み合わせて販売することは、販売側の都合による抱き合わせ、在庫処分等の目的であっても認められる。

b) 組み合わせた個々の医薬品の外箱に記載された薬事法に基づく法定表示は、組み合わせ販売のために使用される容器の外から明瞭に見えるようになっている必要がある。

c) 医薬品を組み合わせて販売する場合、効能効果が重複する組合せや、相互作用等により保健衛生上の危害を生じるおそれのある組合せは不適当である。

d) 不当景品類及び不当表示防止法の限度内でキャラクターグッズを景品として提供し、医薬品を販売することは、認められている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第87問)
医薬品の販売業に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
薬事法第25条において、医薬品販売業の許可は薬局、店舗販売業及び卸売販売業の三種類に分けられている。
卸売販売業の許可を受けた者は、業として、一般の生活者に対して直接医薬品を販売又は授与することができる。
店舗販売業者は、医師に対しては、医療用医薬品を販売することができる。
医薬品の製造販売業者が、その製造等をした医薬品を、薬局開設者へ販売する場合は、医薬品の販売業の許可を受ける必要はない。
ヒント表示 解説表示
(第88問)
薬事法第50条の規定に基づき、原則として一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。

a) 効能又は効果及び副作用

b) 日本薬局方に収められている医薬品にあっては、その有効成分の名称及びその分量

c) 厚生労働大臣の指定する医薬品にあっては、その使用の期限

d) 一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第89問)
次の記述は、薬事法第47条の条文である。(  )に入れるべき字句はどれか。

 第四十七条 
 毒薬又は劇薬は、(  )の者その他安全な取扱いをすることについて不安があると認められる者には、交付してはならない。

番号解答
十歳以下
十三歳未満
十四歳未満
十六歳以下
十八歳未満
ヒント表示 解説表示
(第90問)
次の記述は、薬事法第36条の3第1項第2号の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 第二類医薬品
 その( a )等により( b )に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(( c )医薬品を除く。)であつて厚生労働大臣が指定するもの

番号abc
薬理作用身体の機能第一類
副作用日常生活第一類
用法用量身体の機能第三類
薬理作用日常生活第三類
副作用身体の機能第一類
ヒント表示 解説表示
(第91問)
生物由来製品に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はどちらも同じ字句が入る。

 生物由来製品は、製品の使用による( a )の発生リスクに着目して指定されており、生物由来の原材料(有効成分に限らない)が用いられているものであっても、現在の科学的知見において、( a )の発生リスクの蓋然性が極めて低いものについては、指定の対象とならない。
 現在のところ、生物由来製品として指定された( b )はない。

番号ab
副作用一般用医薬品
感染症一般用医薬品
副作用医療用医薬品
感染症医療用医薬品
異物混入一般用医薬品
ヒント表示 解説表示
(第92問)
医薬品の容器・外箱等への法定表示事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 見やすい場所に記載されていなければならない。

b) 製造所の名称及び所在地が記載されていなければならない。

c) 購入者等が読みやすく理解しやすい用語による正確なものでなければならない。

d) 海外で製造された医薬品であっても、国内で販売する場合は、邦文で記載されていなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第93問)
次の記述は、薬事法第41条で規定される日本薬局方に関するものである。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 第四十一条
 ( a )は、医薬品の性状及び( b )の適正を図るため、( c )の意見を聴いて、日本薬局方を定め、これを公示する。

番号abc
薬事・食品衛生審議会製法厚生労働大臣
厚生労働大臣製法医薬品の製造販売業者
厚生労働大臣品質薬事・食品衛生審議会
薬事・食品衛生審議会品質医薬品の製造販売業者
厚生労働大臣製法薬事・食品衛生審議会
ヒント表示 解説表示
(第94問)
次の記述は、薬事法第66条の条文の一部である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 第六十六条
 ( a )、医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、( b )であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は( c )な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。

番号abc
医薬品販売業者は抽象的不明確
医薬品販売業者は明示的不明確
何人も抽象的不明確
何人も明示的誇大
何人も抽象的誇大
ヒント表示 解説表示
(第95問)
行政庁の監視指導に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 都道府県知事は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときでも、その配置員に対しては、業務の停止を命ずることができない。

b) 厚生労働大臣、都道府県知事、保健所を設置する市の市長及び特別区の区長は、その職員のうちから薬事監視員を命じ、監視指導を行っている。

c) 薬事監視員は、医薬品の販売業者に対して、一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準に適合しなくなった場合において、その業務体制の整備を命ずることができる。

d) 都道府県知事は、薬局開設者に対して、その薬局の管理者が不適当と認める場合には、その管理者の変更を命ずることができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第96問)
薬事法第68条の規定により、承認又は認証を受ける前にその名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告が禁止されているものはどれか。

番号解答
医薬品及び医薬部外品
医薬品及び医療機器
医薬部外品及び化粧品
医薬部外品及び医療機器
医療機器及び化粧品
ヒント表示 解説表示
(第97問)
医薬品等適正広告基準に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
承認されている効能効果であれば、一部のみを抽出して広告することは認められている。
漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分の作用と直接関連しているため、それらの構成生薬の作用を挙げて説明することは認められている。
同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果を、そのまま一般用医薬品の効能効果として広告することは認められている。
医薬関係者や公的機関が公認、推薦等している旨の広告については、原則として不適当とされている。
ヒント表示 解説表示
(第98問)
医薬品の広告に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 薬事法における医薬品の広告の該当性については、次の要件のすべてを満たす場合、これを広告に該当するものと判断している。
 一 顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であること
 二 特定の医薬品の( a )が明らかにされていること
 三 ( b )が認知できる状態であること

番号ab
製造販売業者名医薬関係者
製造販売業者名一般人
商品名一般人
商品名医薬関係者
製造業者名医薬関係者
ヒント表示 解説表示
(第99問)
次の記述は、薬事法第77条の4の2第2項の条文である。(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

第七十七条の四の二
2 薬局開設者、病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者又は医師、歯科医師、薬剤師、( a )、獣医師その他の医薬関係者は、医薬品又は( b )について、当該品目の副作用その他の事由によるものと疑われる疾病、障害若しくは死亡の発生又は当該品目の使用によるものと疑われる感染症の発生に関する事項を知つた場合において、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときは、その旨を( c )に報告しなければならない。

番号abc
登録販売者医療機器厚生労働大臣
登録販売者医療機器都道府県知事
臨床検査技師医薬部外品厚生労働大臣
臨床検査技師医薬部外品都道府県知事
登録販売者医薬部外品厚生労働大臣
ヒント表示 解説表示
(第100問)
化粧品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 人の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことを目的とするものは、化粧品には含まれない。

b) 化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可のみが必要であり、通常、医薬品のように品目ごとの承認を得る必要はない。

c) 化粧品を販売する場合には、薬局又は店舗販売業の許可が必要である。

d) 医薬品の成分を配合している化粧品は、医薬品的な効能効果を表示・標榜することができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第101問)
一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、定期的に改訂されている。

b) 添付文書は、医薬品の購入者又は使用者が、必要なときにいつでも取り出して読むことができるよう保管される必要がある。

c) 販売時に専門家から直接情報提供を受けた購入者以外の家族等がその医薬品を使用する際には、情報提供を受けた者から十分説明を受けることが重要であり、あらためて添付文書を読む必要はない。

d) 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際は、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第102問)
『15歳未満の小児は服用(使用)しないこと。』とされている一般用医薬品の成分について、正しいものの組合せはどれか。

a) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)

b) プロメタジンを含む成分

c) 臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)

d) オキセサゼイン

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第103問)
一般用医薬品の添付文書の『使用上の注意』に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『してはいけないこと』、『相談すること』及び『その他の注意』から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。

b) 『使用上の注意』、『してはいけないこと』及び『相談すること』の見出しには、それぞれ統一された標識的マークが付されている。

c) 『してはいけないこと』は、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。

d) 『相談すること』には、その医薬品の使用の適否について、使用前または使用後に専門家に相談した上で適切な判断がなされることが望ましい場合についての記載がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第104問)
一般用医薬品の長期連用に対する使用上の注意に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 連用すると副作用等が現れやすくなる成分、効果が( a )して医薬品に頼りがちになりやすい成分又は比較的作用の( b )成分が配合されている場合に記載される。症状が改善されたか否かによらず、漫然と使用することは避ける必要がある。例えば( c )を含有する胃腸薬は、長期連用によりアルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがある。

番号abc
増強強いアルジオキサ
増強弱い次硝酸ビスマス
減弱弱い次硝酸ビスマス
減弱弱いアルジオキサ
減弱強いアルジオキサ
ヒント表示 解説表示
(第105問)
一般用医薬品の添付文書の『使用上の注意』における『相談すること』の記載項目として挙げられている事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高齢者

b) 本人または家族がアレルギー体質の人

c) 授乳中の人

d) 医師(または歯科医師)の治療を受けている人

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第106問)
一般用医薬品の添付文書における「使用上の注意」の副作用の記載に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 副作用については、まず( a )副作用について発現部位別に症状が記載され、そのあとに続けて、( b )発生する重篤な副作用について( c )に症状が記載されている。

番号abc
まれに発生する長期連用により発現部位別
一般的な長期連用により副作用名ごと
まれに発生する長期連用により副作用名ごと
一般的なまれに副作用名ごと
一般的なまれに発現部位別
ヒント表示 解説表示
(第107問)
一般用医薬品の保管および取扱い上の注意に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 小児に使用される医薬品であっても、小児の手に届かないところに保管すること。

b) 眼科用薬は、家族間等で共用し、できる限り早期に使い切ること。

c) 誤用の原因となったり品質が変わるおそれがあるため、医薬品を他の容器に入れ替えないこと。

d) カプセル剤は、変質を避けるため、必ず冷蔵庫で保管すること。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第108問)
次の一般用医薬品の成分のうち、心臓病の診断を受けた人が服用すると、むくみ、循環体液量の増加が起こり、心臓の仕事量が増加し、心臓病を悪化させるおそれがあるため、添付文書の『相談すること』の欄の『次の診断を受けた人』の項に『心臓病』と記載する必要がある成分はどれか。

番号解答
アスピリン
サントニン
硫酸ナトリウム
スクラルファート
ジプロフィリン
ヒント表示 解説表示
(第109問)
医薬品の使用期限の表示に関する記述について、(  )にあてはまる字句として、正しいものはどれか。

 適切な保存条件の下で製造後(  )を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている場合には、法的な表示義務はないが、流通管理等の便宜上、外箱等に記載されるのが通常である。

番号解答
6ヶ月
1年
2年
3年
5年
ヒント表示 解説表示
(第110問)
医薬品の使用期限の表示に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 表示された『使用期限』は、( a )で保管された場合に( b )が保持される期限である。

番号ab
開封状態安全性
未開封状態無菌性
開封状態無菌性
未開封状態品質
開封状態品質
ヒント表示 解説表示
(第111問)
緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品でも小柴胡湯に関係する緊急安全性情報が発出されたことがある。

b) 厚生労働省が医薬関係者に4週間以内に直接配布し情報伝達するものである。

c) A4サイズの黄色地の印刷物である。

d) ドクターレターとも呼ばれる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第112問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』において、添付文書情報、厚生労働省より毎月発行される『医薬品・医療機器等安全性情報』のほかに掲載される一般用医薬品に関連した情報として、誤っているものはどれか。

番号解答
厚生労働省が製薬企業等に指示した緊急安全性情報
厚生労働省が製薬企業等に指示した『使用上の注意』の改訂情報
新医薬品(新一般用医薬品を含む)等の承認情報
新たに許可を取得した医薬品製造販売業者の情報
医薬品等の製品回収に関する情報
ヒント表示 解説表示
(第113問)
医薬品の安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の市販後の安全対策として、副作用等の情報を収集する制度、収集された安全性情報を評価し適切な措置を講じる体制が整備されている。

b) 医薬品の副作用情報を収集するため、現在『医薬品副作用モニター制度』が設けられている。

c) 収集された副作用等の情報は、その医薬品の製造販売を行っている企業において評価・検討され、必要な安全対策が図られる。

d) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』では、製薬企業から報告された、医薬品の副作用が疑われる症例に関する情報が公表されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第114問)
医薬品・医療機器等安全性情報報告の対象となる情報の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 健康食品によると疑われる健康被害

b) 医薬品によるものと疑われる身体の不調

c) 無承認無許可医薬品によると疑われる健康被害

d) 医薬部外品又は化粧品による健康被害

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第115問)
製薬企業等からの副作用等の報告制度に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 製薬企業等は、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生を知ったときは、厚生労働大臣への報告義務がある。

b) 登録販売者は、製薬企業等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。

c) 報告内容にかかわらず、報告期限は副作用等の発生から15日以内とされている。

d) 副作用症例や感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告であっても、外国の事例であれば報告する必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第116問)
企業からの副作用等の報告制度に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 新一般用医薬品のうち( a )については、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を製造販売元の製薬企業が集積し、厚生労働省へ提出する制度(( b ))が適用され、また、( c )については、承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する使用成績の調査及び調査結果の報告が求められている。

番号abc
スイッチOTC再評価制度ダイレクトOTC
スイッチOTC再審査制度ダイレクトOTC
ダイレクトOTC再評価制度スイッチOTC
ダイレクトOTC再審査制度スイッチOTC
ダイレクトOTC再報告制度スイッチOTC
ヒント表示 解説表示
(第117問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るため、公的制度として運営が開始された。

b) 救済給付業務に必要な経費のうち、給付費については、その2分の1相当額は国庫補助により賄われている。

c) 医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては、給付対象とならない。

d) 救済給付には7種類あり、すべての給付には、請求期限が定められており、その期限を過ぎた分については請求できない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第118問)
次の医薬品副作用被害救済制度による給付のうち、給付額が定額でないものはどれか。

番号解答
医療手当
医療費
遺族年金
葬祭料
障害年金
ヒント表示 解説表示
(第119問)
次の医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象となるものはどれか。

番号解答
日本薬局方ワセリン
一般用検査薬
一般用医薬品の殺菌消毒剤(人体に直接使用するもの)
一般用医薬品の殺鼠剤
個人輸入により入手された医薬品
ヒント表示 解説表示
(第120問)
医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 平成7年7月の製造物責任法(PL法)の施行と同時に、日本薬剤師会により開設された。

b) 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、センターへの相談が推奨される。

c) 医薬品又は医薬部外品に関する苦情について、申立ての相談を受け付けている。

d) 消費者の立場にたって、裁判を迅速に終了させることを目的としている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示