登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 奈良県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品は、生命関連製品としての有用性が認められたものである。

b) 人体に及ぼす医薬品の作用は、すべて解明されている。

c) 人体に直接使用しない殺虫剤の中には、医薬品であるものもある。

d) 人体に直接使用しない検査薬の中には、医薬品であるものもある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第2問)
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品は、異物等の混入、変質等があるものを販売してはならないと薬事法に規定されている。

b) 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる。

c) 医薬品は必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。

d) 製品に添付されている文書(添付文書)には、その医薬品の有効性、安全性等に関する情報がすべて記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第3問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。

b) 選択された一般用医薬品が適切ではなく、症状が改善しないまま使用し続けていると、医療機関を受診して適切な治療を受ける機会を失うおそれがある。

c) 一般用医薬品の販売に関して、薬剤師や登録販売者が関与する意義として、専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの適切な情報提供があげられる。

d) 一般用医薬品の販売に際して、一般の生活者から薬に関する相談があった時は、薬剤師や登録販売者が対応する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第4問)
医薬品の有効性や安全性に影響を与える要因に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
医薬品の副作用は、すべて生体のアレルギー(過敏反応)により発生するものである。
複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病の症状を悪化させることはない。
薬理作用とは、薬物が生体の生理機能に影響を与えることをいう。
医薬品の個々の成分は、複数の薬理作用を併せ持たない。
ヒント表示 解説表示
(第5問)
WHO(世界保健機関)が定義する医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
疾病の予防、診断、治療のために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有益かつ想定される反応。
疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応。
疾病の予防、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量の倍量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応。
疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするために、人に通常用いられる量の倍量で発現する医薬品の有害かつ想定される反応。
ヒント表示 解説表示
(第6問)
一般用医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないものもある。

b) 副作用は、その起きる仕組みがすべて解明されているため、適切な医薬品の選択、適正な使用が図られれば、必ず防ぐことができる。

c) 副作用が生じた時は、疾病の治療のために使用している薬を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に使用を中止することとされている。

d) 薬剤師や登録販売者は、購入者等から副作用の発生の経過を十分に聴いて、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第7問)
アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) アレルギー発症には、体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。

b) アレルギーは本来、人体を防御するために生じる反応により引き起こされるものである。

c) アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得るものである。

d) アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第8問)
薬剤師や登録販売者が、一般用医薬品の購入者に対して行う説明に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 服用したことのある医薬品であれば、使用する前に添付文書や製品表示を読む必要はないと伝えた。

b) 一般用医薬品を使用して、腹痛を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けていたので、医療機関への受診を勧めた。

c) 1回1錠の用量が定められた医薬品であったが、症状を早く改善させる必要があったので、他の医薬品を使用していないことを確認した上で、倍量を服用するよう伝えた。

d) 小児への使用を避けるべき医薬品であるが、症状等を十分に聴いた上で、大人用のものを半量なら飲ませてもよいと伝えた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第9問)
医薬品の特性に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品は、みだりに酒類等と一緒に摂取するといった乱用が繰り返されると、臓器障害を生じるおそれがある。

b) 一般用医薬品には、習慣性や依存性がある成分を含んでいるものがある。

c) 医薬品の販売に際しては、必要以上に大量に購入したり、頻繁に同じ医薬品を購入する不審な購入者等には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねる等の対応が望ましい。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第10問)
医薬品等の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 複数の医薬品を併用した場合や、特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。

b) 医薬品の相互作用では、作用が増強すれば、副作用が発生しやすくなる等の問題があるが、作用が減弱する分にあっては、特に不都合は生じない。

c) 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことが多く、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することがある。

d) 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第11問)
医薬品と食品の飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) カフェインを主薬とする眠気防止薬は、お茶と同時に服用すると循環器系に作用が強く現れる場合がある。

b) 保健機能食品やいわゆる健康食品は、医薬品と一緒に摂取しても医薬品の効き目に影響を与えることはない。

c) 食品には、医薬品の成分と同じ物質を含むものもある。

d) ハーブは、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第12問)
幼児に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 体内に吸収された医薬品の成分が大人より脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

b) 大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が低い。

c) 大人と比べて医薬品の成分の代謝が早い。

d) 幼児を対象とする錠剤であっても、特に大きさの制限はもうけられていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第13問)
医薬品を使用する高齢者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、他の医薬品を常用している場合があるので、医薬品の相互作用に注意を払う必要がある。

b) 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあるが、医薬品に対する感受性が低下することから、若年時に比べて医薬品の副作用を生じるリスクが低い。

c) 医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として70歳以上を指す。

d) 高齢者は、生理機能が若年者の約半分に低下しているため、添付文書に記載してある用量の半分の量で使用するべきである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第14問)
妊婦に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みがあるが、どの程度医薬品の成分が胎児へ移行するかはすべて解明されている。

b) ビタミンA含有製剤を妊娠前後の一定期間に過量摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

c) 便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第15問)
プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
アセトアミノフェンを含有する錠剤とアスピリンを含有する錠剤を一緒に服用したところ、各々別々に服用するよりもよく効いた。
イブプロフェンを含有する錠剤を服用したところ、発疹が出た。
乳糖を鎮痛剤だと言われて服用したところ、痛みが和らいだ。
咳が続くので咳止め液を服用するようになったが、咳は良くなったが咳止め液の 服用がやめられなくなった。
ヒント表示 解説表示
(第16問)
一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 軽度な疾病に伴う症状の改善

b) 生活習慣病の治療

c) 生活の質(QOL)の改善・向上

d) 蚊やはえの防除

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第17問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品に配合されている成分には、高温や多湿、紫外線等によって品質の劣化を起こしやすいものが多いが、糖衣錠になっているものは劣化する心配はいらない。

b) 高温等により有効成分が分解してしまい、その品質が承認等された基準に適合しなくなった医薬品は、販売等の禁止が法律で定められている。

c) 表示されている『使用期限』は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第18問)
セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) セルフメディケーションの主役は一般の生活者であり、薬剤師や登録販売者は、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供が期待されている。

b) セルフメディケーションの考えから言えば、薬剤師や登録販売者は、一般用医薬品を用いて一般の生活者が自分の病気を治すことを勧めるべきであり、医療機関の受診を勧めるべきではない。

c) WHOによれば、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする』こととされている。

d) 一般用医薬品の利用のほか、食事と栄養のバランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般について『セルフメディケーション』という場合もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第19問)
サリドマイド製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) サリドマイド訴訟は、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損等が発生したことに対する損害賠償訴訟である。

b) 日本では、1961年12月に西ドイツ(当時)の企業からの勧告を受け、直ちにサリドマイド製剤の販売停止及び回収措置がなされ、対応が早いとされた。

c) サリドマイド製剤は、抗ガン剤として販売されていた。

d) サリドマイド製剤による薬害事件は日本のみであり、世界的には問題とならなかった。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第20問)
薬害に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) HIV訴訟は、血友病患者が、プリオンが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

c) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

d) HIV訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第21問)
心臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器である。

b) 心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。

c) 心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出する。

d) 心臓の右側部分(右心房・右心室)は全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第22問)
自律神経が各器官に働きかける作用のうち、副交感神経が活発になった時の働きを記述した正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 膀胱での排尿筋の収縮(排尿促進)

b) 肝臓でのグリコーゲンの合成

c) 気管支の拡張

d) 心臓の心拍数増加

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第23問)
偽アルドステロン症の症状について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
手足のしびれ
尿量の増加
筋肉痛
血圧上昇
頭痛
ヒント表示 解説表示
(第24問)
間質性肺炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 間質で起きた肺炎を間質性肺炎という。

b) 間質性肺炎では、肺胞と毛細血管の間でのガス交換率が低下して、血液に酸素が十分取り込めず低酸素状態になる。

c) 息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等が、医薬品の使用から1~2時間程度の間に起こる。

d) 治癒への途中経過として肺線維症になる場合が多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第25問)
次の記述は、全身的に現れる副作用に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものを1つ選びなさい。

 (  )は、全身が広範囲にわたって赤くなり、全身の10%以上に
火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、高熱(38℃以上)、口唇の発赤・びらん、目の充血等の症状を伴う病態で、同症について最初に報告をした医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれる。

番号解答
皮膚粘膜眼症候群
全身皮膚炎症候群
ギラン・バレー症候群
中毒性表皮壊死症
ヒント表示 解説表示
(第26問)
次の記述は、胃に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。ただし、2ヵ所の( b )にはそれぞれ同じ字句が入る。

 胃は、上腹部にある中空の臓器で、胃の内壁は粘膜で覆われて多くのひだをなしている。粘膜の表面には無数の微細な( a )があり、胃腺につながって胃液を分泌している。胃液には、( b )を消化する酵素であるペプシンと塩酸(胃酸)が含まれる。( b )がペプシンによって半消化された状態をペプトンという。胃酸は、胃内を( c )に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目を果たしている。

番号abc
突起炭水化物強酸性
炭水化物アルカリ性
突起蛋白質中性
蛋白質強酸性
絨毛蛋白質アルカリ性
ヒント表示 解説表示
(第27問)
中枢神経系に関する記述の正誤のうち、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 中枢神経系は脳と脊髄から構成される。

b) 脳は、頭の上部から下後方部にあり、記憶、情動、意思決定等の働きを行っている。

c) 脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位がある。

d) 脳内には多くの血管が通っているが、脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、血液中から脳の組織へ移行できる物質の種類は限られている。これを血液脳関門という。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第28問)
内服薬の消化管吸収に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
内服薬は、その有効成分が消化管から吸収されて循環血液中に移行し、全身作用を現す。
内服薬の中には、服用後の作用を持続させるため、有効成分がゆっくりと少しずつ溶出するように作られているものもある。
吸収は、主として小腸でなされる。一般に、消化管からの吸収は、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいくのではなく、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込んでいくことによる。
全身作用を目的としない内服薬については、成分のほとんどが消化管で吸収されずに、そのまま糞便中に排泄される。
ヒント表示 解説表示
(第29問)
眼球に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 頭蓋骨のくぼみ(眼窩)に収まっている球形の器官で、外側は、正面前方付近(黒目の部分)のみ透明な角膜が覆い、その他の部分は網膜という乳白色の比較的丈夫な結合組織が覆っている。

b) 紫外線を含む光に長時間曝されると、角膜の上皮に損傷を生じることがある(雪眼炎。雪目ともいう)。

c) 透明な角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。

d) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第30問)
人体の臓器に関する記述である。どの臓器に係る記述か。正しいものを1つ選びなさい。

 左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。

番号解答
脾臓
副腎
膵臓
胆嚢
肝臓
ヒント表示 解説表示
(第31問)
次の記述は、糞便に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものを1つ選びなさい。

 通常、糞便には、水分、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸、腸内細菌の死骸、及び食物の残滓が含まれている。その内食物の残滓は、糞便の約(  )%含まれている。糞便となって直腸に達すると、刺激が脳に伝わって便意を生じる。

番号解答
5
15
50
75
90
ヒント表示 解説表示
(第32問)
次のうち、膵臓から分泌される、血糖値を調節するホルモンとして、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) リパーゼ

b) インスリン

c) アミラーゼ

d) グルカゴン

e) ラクターゼ

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , e )
( d , e )
ヒント表示 解説表示
(第33問)
次の記述は、腎臓に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものを1つ選びなさい。

 腎臓には、心臓から拍出される血液の(  )が流れている。血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節が行われており、血液の量と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上でも重要な役割を担っている。

番号解答
1/10~1/5
1/5~1/4
1/4~1/3
1/3~1/2
ヒント表示 解説表示
(第34問)
次の記述は、肝機能障害に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものを1つ選びなさい。ただし(  )には、同じ字句が入る。

 黄疸とは、(  )が胆汁中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。また、過剰な(  )が尿中に排出され、尿の色が濃くなることもある。

番号解答
グリコーゲン
ビリルビン
ヘモグロビン
トリプシン
ペプシン
ヒント表示 解説表示
(第35問)
医薬品の剤型に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
トローチは、飲み込まずに口の中でかみ砕いて使用する。
カプセル剤は、カプセル内に散剤や顆粒剤、液剤などを充填した剤型である。
散剤は、錠剤のように大きく固形状に固めずに、粉末状としたものである。
チュアブル錠は、口の中でなめたり、かみ砕いたりして服用する剤型である。
貼付剤は、皮膚に粘着させて用いる剤型である。
ヒント表示 解説表示
(第36問)
肺に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 胸部の左右両側に1対ある。

b) 肺の内部は気管支が細かく枝分かれしている。

c) 肺胞気中の二酸化炭素は、呼気に混じって排出される。

d) 肺は、横紋筋により自ら膨らんだり、縮んだりする。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第37問)
血液成分に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
グロブリンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担うため、免疫グロブリンとも呼ばれる。
血小板は、血管等の損傷部位に粘着、凝集して傷口を覆い止血に関与する働きがある。
アルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがある。
赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約70%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。
ヒント表示 解説表示
(第38問)
次の記述は、白血球に関する記述である。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

 体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞である。形態や機能等の違いにより、数種類に細分類される。好中球は、最も数が多く、白血球の約( a )%を占めている。リンパ球は、白血球の約( b )を占め、血液のほかリンパ液にも分布して循環している。

番号ab
601/3
601/2
401/3
401/2
ヒント表示 解説表示
(第39問)
次の記述は、循環血液中に移行した医薬品成分の代謝に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものを1つ選びなさい。

 循環血液中に移行した医薬品の成分は、主として(  )細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。

番号解答
ヒント表示 解説表示
(第40問)
次の人体を構成する組織の中で消化腺でないものを1つ選びなさい。

番号解答
膵臓
唾液腺
リンパ腺
胆嚢
肝臓
ヒント表示 解説表示
(第41問)
次の記述は、薬事法の条文の一部である。(  )の中にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを下欄より1つ選びなさい。

第24条第1項
 薬局開設者又は医薬品の販売業の( a )でなければ、( b )、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列(配置することを含む。)してはならない。

番号ab
許可を受けた者業として
承認を受けた者業として
許可を受けた者営利を目的として
承認を受けた者営利を目的として
ヒント表示 解説表示
(第42問)
薬局に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
薬局の開設許可を申請する者は、薬剤師又は登録販売者でなければならない。
薬局では、特定の購入者への販売に供するため、あらかじめ医薬品を小分けし、分包しておくことができる。
薬局では、医療用医薬品及び一般用医薬品を取り扱うことができる。
薬局に勤務する登録販売者は、全ての医薬品の情報提供を行うことができる。
薬局を開設しようとする者は、当該薬局の所在地を管轄する地方厚生局長の許可を受けなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第43問)
店舗販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 店舗販売業では、劇薬を開封して分割販売してはならない。

b) 店舗販売業では、薬剤師が店舗管理者の場合に限り、医療関係者に対して、医療用医薬品の販売・授与を行うことができる。

c) 配置による販売の方法で医薬品を販売又は授与しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要がある。

d) 店舗販売業の許可を受けた店舗では、店舗管理者が薬剤師の場合に限り、調剤を行うことができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第44問)
配置販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 配置員は、配置に従事しようとする区域の都道府県ごとに、その都道府県知事が発行する身分証明書の交付を受け、かつ、これを携帯しなければならない。

b) 配置販売業は、購入者の居宅に医薬品をあらかじめ預けておき、購入者がこれを使用した後でなければ代金請求権を生じない販売形態である。

c) 配置販売業者は、購入者の求めに応じて、購入者の居宅に第3類医薬品を郵送して販売することができる。

d) 配置販売業の許可は、配置しようとする区域の都道府県知事が与える。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第45問)
次の記述は、薬事法の条文の一部である。(  )の中にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを下欄より1つ選びなさい。

第56条
 次の各号のいずれかに該当する医薬品は、販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で製造し、輸入し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
 一から四 (省略)
 五 その全部又は一部が( a )な物質又は変質若しくは変敗した物質から成つている医薬品
 六 異物が混入し、又は付着している医薬品
 七 ( b )その他疾病の原因となるものにより汚染され、又は汚染されているおそれがある医薬品
 八 (省略)

番号ab
有害病原微生物
有害ウイルス
不潔病原微生物
不潔ウイルス
ヒント表示 解説表示
(第46問)
次の記述は、薬事法の条文の一部である。(  )の中にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを下欄より1つ選びなさい。

第2条この法律で『医薬品』とは、次に掲げる物をいう。
一 ( a )に収められている物
二 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品(以下『機械器具等』という)でないもの(医薬部外品を除く)
三 人又は動物の( b )に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具等でないもの(医薬部外品及び化粧品を除く)

番号ab
日本薬局方身体の構造又は機能
日本薬局方成育又は生理的機能
薬事法別表身体の構造又は機能
薬事法別表成育又は生理的機能
健康保険法別表成育又は生理的機能
ヒント表示 解説表示
(第47問)
医薬品と食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 食品は、食品安全基本法及び食品衛生法の規定により、医薬品及び医薬部外品以外のすべての飲食物と定義されている。

b) いわゆる健康食品は、品質、有効性及び安全性に関する個別の審査を受けており、一定の範囲内で医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。

c) 外形上、食品として販売等されている製品であっても、その成分本質(原材料)、効能効果の標榜内容等によっては、医薬品とみなされることがある。

d) 食品である旨が明示されている製品であっても、錠剤、カプセル剤等の医薬品的な形状であるものは、すべて医薬品とみなされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第48問)
一般用医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医療用医薬品で使用されている有効成分は、一般用医薬品に配合されることはない。

b) 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいことその他の厚生労働大臣が定める基準に適合するもの以外の医薬品を販売してはならない。

c) 注射等の侵襲性の高い使用方法を用いるものや、人体に直接使用されない検査薬においても、検体の採取に身体へのリスクを伴うものは、一般用医薬品として認められていない。

d) 医薬品販売業者は、一般用医薬品の使用者に対して、症状を踏まえて用量を適宜増減するよう指導してもよい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第49問)
毒薬、劇薬に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者は、それらを他の医薬品と区別して貯蔵、陳列しなければならない。
毒薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。
劇薬を収める直接の容器又は被包には、白地に赤枠、赤字をもってその品名および『劇』の文字が記載されていなければならない。
劇薬は、16歳未満の者その他安全な取扱いをすることについて不安があると認められる者には、交付してはならない。
毒薬又は劇薬を一般の生活者に販売又は譲渡する際には、譲受人から、その品名、数量、使用目的、譲渡年月日、譲受人の氏名、住所、職業が記載され、署名又は記名押印された書類の交付を受けなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第50問)
次の記述のうち、化粧品に表示・標榜する効能効果として、適当でないものを1つ選びなさい。

番号解答
肌のキメを整える。
フケ、カユミを抑える。
毛髪の水分、油分を補い保つ。
しみ・そばかすをとる。
ヒント表示 解説表示
(第51問)
次の記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 化粧品の成分本質(原材料)には、原則として医薬品の成分を配合してはならない。ただし、添加物として医薬品の成分を使用する場合にあっては、この限りでなく、使用する量にも制限はない。

b) 化粧品の販売については、薬事法上、許可を受ける必要がない。

c) 脱毛の防止及び育毛を目的とする外用剤は、通常、化粧品に分類される。

d) いわゆる薬用化粧品を業として製造販売する場合には、医薬部外品製造販売業の許可を得る必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第52問)
生物由来製品に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
生物由来製品は、製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定されている。
生物由来製品は、医薬品のみが指定されており、医薬部外品や医療機器は指定されない。
一般用医薬品では、生物由来の原材料が用いられているものはない。
厚生労働大臣は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の意見を聴いて、生物由来製品を指定している。
ヒント表示 解説表示
(第53問)
一般用医薬品のリスク区分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 既存の一般用医薬品と有効成分、分量、用法用量、効果効能等が明らかに異なるもの(新一般用医薬品)は、承認後の一定期間、第1類医薬品に分類される。

b) 第3類医薬品は、保健衛生上のリスクが低く、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれはない。

c) 第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の分類については、安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況を踏まえ、適宜見直しが図られている。

d) 薬局開設者、店舗販売業者は、一般用医薬品を陳列する場合には、厚生労働省令で定めるところにより、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の区分ごとに陳列しなければならないが、配置販売業者にこの規定は適用されない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第54問)
リスク区分に応じた情報提供に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
配置販売業者は、第2類医薬品及び第3類医薬品を配置する場合、医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、適正使用に必要な情報提供をさせることが望ましいが、特に法律上の規定は設けられていない。
店舗販売業者は、第2類医薬品について購入者から相談があった場合は、医薬品の販売に従事する薬剤師又は登録販売者に適正使用に必要な情報提供をさせるよう努めなければならない。
薬局開設者は、薬局において第1類医薬品を販売する場合、医薬品の販売に従事する薬剤師に書面を用いて適正使用に必要な情報提供をさせなければならない。ただし、購入者から説明を要しない旨の意思表示があった場合は、この限りでない。
店舗販売業者は、第3類医薬品の購入者から相談があった場合は、購入者から了解を得た上で、一般従事者に情報提供をさせることができる。
ヒント表示 解説表示
(第55問)
医薬品の容器・外箱等への法定表示事項に関する記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
医薬品の容器等が小売りのために包装されている場合において、法定表示事項の容器等への記載が、外部の容器又は被包を透かして容易に見ることができないときには、その外箱にも同様の事項が記載されていなければならない。
製造業者の氏名又は名称及び住所が記載されていなければならない。
購入者が読みやすく理解しやすい用語による正確なものでなければならない。
海外で製造された医薬品であっても、日本国内で販売する場合は、邦文で記載されていなければならない。
ヒント表示 解説表示
(第56問)
一般用医薬品の販売広告に関する記述について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品の使用前・使用後を示した図画・写真等を掲げることは、効能効果を保証する表現となり、虚偽又は誇大な広告とみなされる。

b) 医師がその医薬品を推薦している旨の広告については、それが事実であれば、不適当とみなされることはない。

c) 一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえない。

d) 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分の作用と直接関連するため、構成生薬の作用を挙げて説明することが適切である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示
(第57問)
医薬品の販売方法に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
購入者がその購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合は、慎重に対処し、状況によっては販売を差し控えることが望ましい。
店舗販売業者が、販売促進のため効能効果の同じ医薬品を組み合わせて消費者に販売することは、不適当である。
消費者に医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
店舗販売業者は、イベント等での一時的な医薬品の陳列、販売であれば、許可を受けた店舗以外の場所であっても、新たな許可を受けずに医薬品を販売することができる。
ヒント表示 解説表示
(第58問)
行政庁の監視指導に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 都道府県知事は、その職員のうちから薬事監視員を命じ、監視指導を行っている。

b) 都道府県知事は、薬事法の規定が遵守されているかを確認するために必要があると認めるときは、薬局開設者に対し、必要な報告をさせることができる。

c) 都道府県知事は、薬局開設者に対して、無承認無許可医薬品、不良医薬品又は不正表示医薬品の疑いのある物品を試験のために必要な最少分量に限り、薬事監視員に収去させることができる。

d) 都道府県知事は、薬事監視員に薬局の構造設備若しくは帳簿書類を検査させることができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第59問)
薬事法の規定により、都道府県知事(店舗販売業にあっては、その店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)が必要であると認めるときに行うことができる命令に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 薬局の構造設備が厚生労働省令で定める基準に適合しない場合は、薬局開設者にに対して、その構造設備の改善を命じることができる。

b) 店舗販売業において、一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が厚生労働省令で定める基準に適合しなくなった場合、当該販売業者に対して、その業務体制の整備を命じることができる。

c) 店舗管理者について、その者が管理者として不適当であると認めるときは、その当該販売業者に対して、管理者の変更を命じることができる。

d) 都道府県知事は、薬局開設者について、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、期間を定めて業務の停止を命ずることができるが、その許可を取り消すことはできない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第60問)
次の記述は、薬事法の条文の一部である。(  )の中にあてはまる字句として、正しいものを下欄より1つ選びなさい。

第66条 何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して明示的であると暗示的であるとを問わず、(  )を広告し、記述し、又は流布してはならない。

番号解答
承認前の製品
医療用の製品
虚偽又は誇大な記事
学術的な記事
商品名を明記した記事
ヒント表示 解説表示
(第61問)
総合感冒薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) トラネキサム酸は、体内での炎症物質の産出を抑えることで炎症の発生を抑え、腫れを和らげると考えられている。

b) ブロムヘキシン塩酸塩(塩酸ブロムヘキシン)は、気道粘膜からの分泌を促進する作用を示し、痰の切れを良くする目的で配合される。

c) リゾチーム塩酸塩(塩化リゾチーム)は、胃酸を中和し、胃腸障害を減弱させる。

d) ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)は、強壮作用を目的として配合されるが、反復して摂取すると依存を生じるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第62問)
次の記述は、かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関するものである。(  )にあてはまる製剤の正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

 ( a )は、かぜのひき始めにおける諸症状、頭痛、肩こり、筋肉痛、手足や肩の痛みに適すとされる。

 ( b )は、くしゃみや鼻汁・鼻閉(鼻づまり)等の鼻炎症状、薄い水様の痰を伴う咳、気管支炎、気管支喘息等の呼吸器症状に適すとされる。

 ( c )は、かぜのひき始めから数日たって症状が少し長引いている状態で、疲労感があり、食欲不振、吐き気がする場合に適すとされる。

番号abc
葛根湯小柴胡湯小青竜湯
葛根湯小青竜湯小柴胡湯
小青竜湯葛根湯小柴胡湯
小青竜湯小柴胡湯葛根湯
ヒント表示 解説表示
(第63問)
痛みや発熱が起こる仕組みや解熱鎮痛薬の働きに関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 痛みや発熱は、体内で産生されるプロスタグランジンの働きによって生じる。

b) 発熱は、細菌やウイルス等の感染に対する生体の防御機能の一つとして引き起こされる症状である。

c) 漢方処方製剤を除く解熱鎮痛薬は、痙攣性の内臓痛についても効果が期待できる。

d) 解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となっている病気や外傷自体を治すものである。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第64問)
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) エテンザミドは、アセトアミノフェンと比べて、痛みの伝わりを抑える働きが優位であるとされている。

b) アセトアミノフェンは、解熱鎮痛作用、抗炎症作用が強い。

c) アスピリンは、医療用医薬品の分野では血栓予防薬の成分としても用いられている。

d) サルチル酸系解熱鎮痛薬成分は、ライ症候群の発症との関連性が示唆されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第65問)
次の記述は、アリルイソプロピルアセチル尿素に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい

 アリルイソプロピルアセチル尿素は、脳の興奮を( a )、痛み等を感じる感覚を( b )する作用を示す。
 かぜ薬や解熱鎮痛薬などに( c )として配合されることが多い。

番号abc
抑え鋭く主成分
抑え鈍く主成分
抑え鈍く補助成分
高め鈍く補助成分
高め鋭く主成分
ヒント表示 解説表示
(第66問)
次の人体へのカフェイン水和物(カフェイン)の作用として、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
胃液の分泌を抑制する。
尿量を増加させる(利尿)。
心筋を興奮させる。
脳に軽い興奮状態を引き起こす。
ヒント表示 解説表示
(第67問)
抗ヒスタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用も示すため、排尿困難や便秘等の副作用が現れることがある。

b) 乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分は、脊髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。

c) 抗ヒスタミン成分は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第68問)
次の生薬のうち、小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に配合される代表的な生薬として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) ジャコウ

b) ジンコウ

c) マオウ

d) ナンテンジツ

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第69問)
次の記述は、気管支拡張成分に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

 トリメトキノール塩酸塩水和物(塩酸トリメトキノール)、メトキシフェナミン塩酸塩(塩酸メトキシフェナミン)等の( a )作動成分は、( b )神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にする。

番号ab
コリン副交感
コリン交感
アドレナリン交感
アドレナリン副交感
ノルアドレナリン副交感
ヒント表示 解説表示
(第70問)
鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) ノスカピン塩酸塩水和物(塩酸ノスカピン)は、気道粘膜からの分泌を促進することにより痰の切れを良くする。

b) キョウニンは、バラ科のキキョウの種子を用いた生薬で、主に気道の炎症を和らげる。

c) ジヒドロコデインリン酸塩(リン酸ジヒドロコデイン)は、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。

d) カンゾウは、グリチルリチン酸を含む生薬であり、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を促す等の作用も期待される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第71問)
鎮咳成分として鎮咳去痰薬に配合されないものを1つ選びなさい。

番号解答
チアミン塩化物塩酸塩(塩酸チアミン)
メチルエフェドリン塩酸塩(塩酸メチルエフェドリン)
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物(臭化水素酸デキストロメトルファン)
ジメモルファンリン酸塩(リン酸ジメモルファン)
ヒント表示 解説表示
(第72問)
口腔咽喉薬や含嗽薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 含嗽薬は、口腔及び咽頭の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去等を目的として用いる外用液剤である。

b) 口腔咽喉薬は、口腔又は咽頭の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を目的とするもので、口腔及び咽頭の殺菌・消毒を目的とするものはない。

c) ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔に使用される場合、結果的にヨウ素の摂取につながり、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。

d) 口腔咽喉薬及び含嗽薬は、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血液中に入り、全身的な影響を生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第73問)
次の健胃薬に含まれる生薬のうち、香りによる健胃作用を期待して配合されるものを1つ選びなさい。

番号解答
ケイヒ
オウバク
ゲンチアナ
ユウタン
センブリ
ヒント表示 解説表示
(第74問)
次の記述は、胃腸に作用する薬に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

 制酸成分である炭酸水素ナトリウムは、酸度の高い食品である( a )等での服用は適当でない。
 胃粘膜保護・修復成分である( b )はアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人は使用を避ける必要がある。
 また、同じ胃粘膜保護・修復成分である( c )は、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。

番号abc
緑茶アルジオキサジメチルポリシロキサン
緑茶ジアスターゼテプレノン
炭酸飲料ジアスターゼジメチルポリシロキサン
炭酸飲料アルジオキサテプレノン
ヒント表示 解説表示
(第75問)
胃腸に作用する薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 消化薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。

b) 健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品もある。

c) 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。

d) 健胃薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第76問)
腸に作用する薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) ヒマシ油は、瀉下薬として比較的作用が穏やかなため、主として乳幼児の便秘に用いられる。

b) タンニン酸アルブミンは、卵に含まれるカゼインに由来するため、鶏卵アレルギーの人には使用を避ける必要がある。

c) 次硝酸ビスマスは、腸粘膜の蛋白質と結合して不溶性の膜を形成し、収斂作用により、腸粘膜を保護し、炎症を鎮める。

d) 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬が併用された場合、生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第77問)
瀉下薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、腸内容物に水分が浸透しやすくする作用があり、糞便中の水分量を増やして柔らかくすることによる瀉下作用を期待して用いられる。

b) センナが配合された瀉下薬は、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することで乳児に下痢を生じるおそれがあるため、授乳中の女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。

c) 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることにより糞便中の水分量を増し、排便を促す。

d) ピコスルファートナトリウム水和物(ピコスルファートナトリウム)は、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第78問)
浣腸薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。

b) グリセリンは、腸管への刺激が緩やかな成分であるため、便秘時以外であっても、直腸内容物の排除を目的として用いることは適当とされている。

c) ソルビトールは、浸透圧の差によって、腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果がある。

d) 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して酸素ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第79問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、妊娠中や小児における安全性が確立されている。

b) 排尿困難の症状がある人、心臓病又は緑内障の診断を受けた人では、ロートエキスの使用により、症状の悪化を招くおそれがある。

c) パパベリン塩酸塩(塩酸パパベリン)は、胃痛、腹痛、さしこみを鎮めることのほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。

d) メチルベナクチジウム臭化物(臭化メチルベナクチジウム)は、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して配合される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第80問)
次の一般用医薬品の駆虫薬に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵には駆虫作用が及ばない。
パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
回虫や蟯虫の他、条虫、吸虫、鉤虫、旋毛虫、鞭虫等の駆除を目的として用いられる。
サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
ヒント表示 解説表示
(第81問)
動悸、息切れ、気つけに関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 心臓の働きが増強して体の各部への酸素の供給が過剰になると、呼吸運動を抑えて取り込む空気の量を減らすことでそれを除こうとして、息切れが起こる。

b) 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりとさせる効果や活力を回復させる効果のことである。

c) 動悸とは、心臓の拍動が弱く若しくは遅くなり、又は脈拍が乱れ、それが不快に感じられることをいう。

d) 女性は、貧血や更年期に生じるホルモンバランスの乱れなどによって動悸や息切れが起こることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第82問)
次の記述は、血中コレステロールに関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。ただし、同じ記号の(  )内には、それぞれ同じ字句が入る。

 コレステロールは細胞の構成成分であるとともに、( a )の産生に重要な物質でもある。
 低密度リポ蛋白質(LDL)は、コレステロールを( b )から( c )へと運ぶリポ蛋白質であり、高密度リポ蛋白質(HDL)は、コレステロールを( c )から( b )へと運ぶリポ蛋白質である。

番号abc
胃酸肝臓末梢組織
胃酸末梢組織肝臓
胆汁酸末梢組織肝臓
胆汁酸肝臓末梢組織
ヒント表示 解説表示
(第83問)
次の医薬品成分のうち、貧血用薬の有効成分として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) フマル酸第一鉄

b) 硫酸コバルト

c) 硫酸マグネシウム水和物(硫酸マグネシウム)

d) タンニン酸ベルベリン

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第84問)
ユビデカレノンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 一般用医薬品のユビデカレノンは、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。

b) 摂取された栄養素からエネルギーが産生される際に、ビタミンCとともに働く。

c) エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分であり、別名コエンザイムQ10とも呼ばれる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第85問)
次の記述は、生薬に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものを1つ選びなさい。

 泌尿器用薬に用いられる、(  )は、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、残尿感や排尿に際して不快感のあるものに用いられる。

番号解答
ブクリョウ
カゴソウ
ウワウルシ
モクツウ
ヒント表示 解説表示
(第86問)
婦人薬に配合される女性ホルモン成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 膣粘膜又は外陰部に適用された女性ホルモン成分は、適用部位から吸収されるが、循環血液中に移行することはない。

b) 女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳がんや脳卒中などの発生確率が高まる可能性がある。

c) 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第87問)
次の眼科用薬に配合される医薬品成分のうち、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善 する目的で配合されるものを1つ選びなさい。

番号解答
ネオスチグミンメチル硫酸塩(メチル硫酸ネオスチグミン)
スルファメトキサゾール
塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)
アラントイン
ヒント表示 解説表示
(第88問)
アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) ジフェンヒドラミンは乳汁に移行しないため、この成分を含む製品は授乳中の女性でも使用することができる。

b) ブロメラインは、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合される。

c) クレマスチンフマル酸塩(フマル酸クレマスチン)は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合される。

d) ベラドンナ総アルカロイドは、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第89問)
眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 点眼薬を一定期間使用して症状の改善がみられない場合であっても、使用を継続する必要がある。

b) 洗眼薬は、目の洗浄、眼病予防(水泳のあと、埃や汗が目に入ったとき等)に用いられるもので、主な配合成分として涙液成分のほか、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。

c) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものもある。

d) 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第90問)
鼻炎用点鼻薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 鼻炎用点鼻薬には、鼻以外の器官や臓器に影響を及ぼすおそれのある成分も配合されていることから長期連用は避けることとされており、3日位使用しても症状の改善がみられない場合には、医療機関を受診することが望ましい。

b) クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞から遊離されたヒスタミンの働きを抑え、鼻アレルギー症状を緩和することを目的として配合されている。

c) 塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)は、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている。

d) 蓄膿症は、一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の適用対象となっていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第91問)
殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) イソプロピルメチルフェノールは、細菌や真菌類の蛋白質を変性させることにより殺菌消毒作用を示し、患部の化膿を防ぐことを目的として用いられる。

b) ポビドンヨードは、ヨウ素に対してアレルギー既往歴のある患者には使用を避ける必要がある。

c) オキシドールは、過酸化水素を成分とし、発生する水素の還元作用によって殺菌消毒効果を示す。

d) エタノールは、一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用を示すが、結核菌には作用を示さない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第92問)
次の皮膚に使用される成分のうち、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられないものを1つ選びなさい。

番号解答
白色ワセリン
グリセリン
尿素
イオウ
オリブ油
ヒント表示 解説表示
(第93問)
次の一般用医薬品のステロイド性抗炎症成分に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものである。
主なステロイド性抗炎症成分としては、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(吉草酸酢酸プレドニゾロン)、ヒドロコルチゾン等がある。
好ましくない作用として、末梢組織の免疫機能を低下させる働きがある。
外用の場合は、末梢組織(患部局所)におけるプロスタグランジンなどの炎症を引き起こす物質の産生を抑える。
ヒント表示 解説表示
(第94問)
次の記述は、外皮用薬に配合される抗菌成分に関するものである。記述と成分の正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 細菌の蛋白質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。

b) 細菌のDNA合成を阻害することにより抗菌作用を示す。

c) 細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。

番号abc
クロラムフェニコールホモスルファミンスルフィソキサゾール
クロラムフェニコールホモスルファミンバシトラシン
スルファジアジンホモスルファミンバシトラシン
スルファジアジン硫酸フラジオマイシンバシトラシン
クロラムフェニコール硫酸フラジオマイシンスルフィソキサゾール
ヒント表示 解説表示
(第95問)
毛髪用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

b) カルプロニウム塩化物(塩化カルプロニウム)は、アセチルコリンと異なり、コリンエステラーゼによる分解を受けにくく、作用が持続するとされる。

c) 『壮年性脱毛症』、『円形脱毛症』の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬部外品に分類される毛髪用薬で認められる。

d) 男性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、エストラジオール安息香酸エステル(安息香酸エストラジオール)が配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第96問)
口内炎及び口内炎用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。

b) 口内炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解するが、一度に複数箇所に発生して食事に著しい支障を来すほどの状態であれば、医療機関を受診することが望ましい。

c) 口内炎は、一般用医薬品の副作用として現れることはない。

d) クロルヘキシジン塩酸塩(塩酸クロルヘキシジン)は、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第97問)
次の禁煙補助剤に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
コーヒーや炭酸飲料などの口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避ける必要がある。
6ヵ月を超える使用は避ける必要がある。
非喫煙者が、誤って使用することのないよう、留意する必要がある。
喫煙量を徐々に減らしながら使用する必要がある。
1度に2個以上の使用は避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示
(第98問)
滋養強壮保健薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 脂溶性ビタミンは、過剰摂取により過剰症を生じるおそれがある。

b) ビタミンの補給を目的とした医薬部外品は、神経痛、しみ、そばかすの症状についての効能・効果も認められている。

c) 薬用酒は、血行を促進させる作用があることから、手術や出産の直後等で出血しやすい人では使用を避ける必要がある。

d) カシュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウは、医薬部外品に配合することができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第99問)
漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヵ月位)継続して服用されることがある。

b) 漢方処方製剤の使用により、肝機能障害のような重篤な副作用を起こすことはない。

c) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヵ月未満の乳児には使用しないこととされている。

d) 漢方処方製剤は、漢方の考え方に沿うように、生薬が一定の規則によって組み合わせて構成されたものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第100問)
次の記述は、漢方処方製剤について述べたものである。該当する漢方処方製剤として 最も適するものを1つ選びなさい。

 体力中程度以下で、疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇がある人における、下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、痒み、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみの症状に適すとされる。

番号解答
四物湯
乙字湯
柴胡桂枝湯
八味地黄丸
麻黄湯
ヒント表示 解説表示
(第101問)
医薬品の適正使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 一般用医薬品は、薬剤師・登録販売者から提供される情報をもとに一般の生活者が購入し使用するものであるため、添付文書等に記載されている適正使用情報は、購入者にとって特に重要ではない。

b) 薬剤師・登録販売者は、購入者等への情報提供及び相談対応を行う際に、添付文書等に記載されている内容を的確に理解する必要がある。

c) 薬剤師・登録販売者は、その医薬品を購入し、又は使用する個人の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明をすることが重要である。

d) 一般用医薬品の添付文書の記載は、薬剤師・登録販売者向けに専門的な表現でなされており、一般の生活者には理解しにくいものになっている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用医薬品の添付文書に関する記述について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 短期使用に限られる漢方処方製剤では、添付文書の使用上の注意に、長期連用する場合には、専門家に相談する旨の記載がある。

b) 小児に使用される医薬品において、「服用時は飲酒しないこと」等、小児では通常当てはまらない内容は、記載しないこととされている。

c) 一過性の軽い副作用(口の渇き、便秘、軟便、下痢)については、発現しても直ちに使用を中止する必要はないが、その症状の継続又は増強がみられた場合には、いったん使用を中止した上で専門家に相談する旨が記載されている。

d) 一般用検査薬では、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第103問)
一般用医薬品の添付文書に記載されている標識的マークの使い方として、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
△の中に!のマーク:してはいけないこと
△の中に!のマーク:使用上の注意
机と人のマーク:してはいけないこと
机と人のマーク:使用上の注意
〇に☓のマーク:相談すること
ヒント表示 解説表示
(第104問)
一般用医薬品の添付文書の『使用上の注意』に関する記述について、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
『本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと』と記載されている場合は、記載されている医療用医薬品の使用を医師に相談すること なく中止すべきである。
重篤な副作用として、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症が掲げられている医薬品では、『本剤によるアレルギー症状を起こしたことがある人は使用しないこと』と記載されている。
すべての一般用医薬品の添付文書には、『服用時は飲酒しないこと』と記載されている。
一般用検査薬では、その検査結果のみで確定診断となるので、判定が陽性であれば速やかに治療を開始しなければならない旨が記載されている。
ヒント表示 解説表示
(第105問)
以下の成分名のうち、添付文書の使用上の注意において、『服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと』とされている、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
アセトアミノフェン
アミノ安息香酸エチル
アリルイソプロピルアセチル尿素
グリチルリチン酸二カリウム
センノシド
ヒント表示 解説表示
(第106問)
次の医薬品成分と、その成分が主として含まれる一般用医薬品の添付文書の『次の人は使用(服用)しないこと』の項に記載すべき事項について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品成分:スクラルファート水和物(スクラルファート)
 記載すべき事項:日常的に不眠の人、不眠症の診断を受けた人

b) 医薬品成分:リゾチーム塩酸塩(塩化リゾチーム)
 記載すべき事項:透析療法を受けている人

c) 医薬品成分:ヒマシ油
 記載すべき事項:妊婦又は妊娠していると思われる人

d) 医薬品成分:インドメタシン
 記載すべき事項:ぜんそくを起こしたことがある人

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第107問)
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意において、『相談すること』とされている基礎疾患と主な成分の関係について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 基礎疾患:肝臓病
 主な成分:アスピリン

b) 基礎疾患:胃・十二指腸潰瘍
 主な成分:メチルエフェドリン塩酸塩(塩酸メチルエフェドリン)

c) 基礎疾患:腎臓病
 主な成分:エテンザミド

d) 基礎疾患:高血圧
 主な成分:パパベリン塩酸塩(塩酸パパベリン)

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第108問)
一般用医薬品の添付文書における副作用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

 副作用については、まず一般的な副作用について( a )に症状が記載され、そのあとに続けて、( b )発生する重篤な副作用について( c )に症状が記載されている。

番号abc
副作用名ごとまれに発現部位別
副作用名ごと長期連用により発現部位別
副作用名ごと頻繁に発現部位別
発現部位別まれに副作用名ごと
発現部位別頻繁に副作用名ごと
ヒント表示 解説表示
(第109問)
製品表示に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

 医薬品の添付文書や外箱等には、( a )に該当する医薬品における表示や、その一般用医薬品が分類された( b )区分を示す識別表示等の法定表示事項のほかにも、購入者等における適切な医薬品の選択、適正な使用に資する様々な情報が記載されている。
 例えば、エアゾール製品では、高圧ガス保安法に基づいた注意事項として、使用ガスの名称や( c )などの注意事項が記載されている。

番号abc
毒薬又は劇薬リスク『火気厳禁』
毒薬又は劇薬リスク『高温に注意』
毒物又は劇物リスク『高温に注意』
毒薬又は劇薬薬理作用『高温に注意』
毒物又は劇物薬理作用『火気厳禁』
ヒント表示 解説表示
(第110問)
製品表示に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 一般用医薬品の容器や包装には、保管に関する注意事項が記載されていない。

b) 使用期限2年の一般用医薬品については、『使用期限』の代わりに『製造年月』を表示してもよい。

c) 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第111問)
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度における報告の仕方に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 報告書の送付は、郵送又はFAXによるほか、電子的に行うこともできる。

b) 報告期限は特に定められていない。

c) 報告様式の記入欄すべてに記入が必要である。

d) 複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合であっても、医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に直接接した専門家1名から報告書が提出されれば十分である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第112問)
医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害については、報告の必要がない。

b) 医薬品との因果関係が明確でない場合は、すべて報告の対象とならない。

c) 登録販売者は、薬事法第77条の4の2第2項の規定による副作用等の報告の義務がある。

d) 医薬部外品、化粧品による健康被害についても、自発的な情報協力が要請されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第113問)
医薬品・医療機器等安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 厚生労働省において、医薬品、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報を原則、毎月とりまとめ、広く医薬関係者向けに情報提供を行っている。

b) 一般用医薬品に関する情報が掲載されることはない。

c) 医薬品の安全性に関する解説記事や、使用上の注意の改訂内容等が掲載されている。

d) 厚生労働省ホームページ及び独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』へ掲載されるとともに、医学・薬学関係の専門誌等にも転載される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第114問)
医薬品副作用被害救済制度に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

 一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求にあたっては、( a )や要した医療費を証明する書類(領収書等)などのほか、その医薬品を販売等した薬局開設者、( b )の作成した販売証明書等が必要となる。

番号ab
医薬品の添付文書登録販売者
医薬品の添付文書医薬品の販売業者
医薬品の添付文書医薬品の製造販売業者
医師の診断書医薬品の販売業者
医師の診断書医薬品の製造販売業者
ヒント表示 解説表示
(第115問)
医薬品PLセンターに関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品の製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。

b) 医薬部外品に関する苦情の申立ても受け付けている。

c) 苦情の申立てをした消費者が製造販売元の企業と交渉するにあたって、裁判による解決に導くことを目的としている。

d) 医薬品副作用被害救済制度の対象となるケースに限って、苦情の申立てを受け付けている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第116問)
製薬企業からの副作用等の報告制度に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) ダイレクトOTC(既存の一般用医薬品と明らかに異なる有効成分を配合したもの)については、10年を超えない範囲で厚生労働大臣が承認時に定める一定期間(概ね8年)、承認後の使用成績等を製造販売元の製薬企業が集積し、厚生労働省へ提出する制度である再評価制度が適用される。

b) 製薬企業等は、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生、その使用によるものと疑われる感染症の発生等を知ったときは、その旨を定められた期限までに都道府県知事に報告しなければならない。

c) スイッチOTC(医療用医薬品において使用されていた有効成分を一般用医薬品において初めて配合したもの)については、承認条件として承認後の一定期間(概ね3年)、安全性に関する使用成績の調査及び調査結果の報告が求められている。

d) 薬局開設者、医療施設の開設者、医薬品の販売業者又はそれらに従事する医薬関係者は、製薬企業等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第117問)
医薬品副作用被害救済制度の給付に関する記述について、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
給付の種類としては、医療費、医療手当、介護費、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料がある。
すべての給付について請求期限が定められており、その期限を過ぎた分については請求できないので注意する必要がある。
薬剤師や登録販売者は、健康被害を受けた購入者に対して救済制度があること等を紹介し、相談を促すなどの対応が期待されている。
医療機関での治療を要さず寛解したような軽度のものについても、給付の対象となる。
ヒント表示 解説表示
(第118問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構が行っている業務に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

 独立行政法人医薬品医療機器総合機構は、関係製薬企業又は国からの委託を受けて、裁判上の和解が成立した( a )に対して健康管理手当や介護費用の支払業務を行っている。また、財団法人友愛福祉財団からの委託を受けて、( b )による( c )に対する健康管理費用の支給等も行っている。

番号abc
スモン患者ヒト乾燥硬膜CJD患者
スモン患者血液製剤HIV感染者・発症者
CJD患者キノホルム製剤スモン患者
HIV感染者・発症者ヒト乾燥硬膜CJD患者
HIV感染者・発症者キノホルム製剤スモン患者
ヒント表示 解説表示
(第119問)
塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 鼻みず、鼻づまり等の症状の緩和を目的として、鼻炎用内服薬、鎮咳去痰薬、かぜ薬等に配合されていた。

b) 米国において、女性が食欲抑制剤として使用した場合に、出血性脳卒中の発生リスクとの関連性が高いとの報告がなされ、米国食品医薬品庁(FDA)より、米国内におけるPPA含有医薬品の自主的な販売中止が要請された。

c) 厚生労働省から関係製薬企業等に対して、使用上の注意の改訂、情報提供の徹底等を行うとともに、代替成分として塩酸プソイドエフェドリン(PSE)等への速やかな切替えが指示された。

d) 国内でも、販売が中止され、PPAが配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告され、死亡を含む重篤な結果に至った例もあった。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第120問)
医薬品等の適正使用のための啓発活動等に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 登録販売者は、一般用医薬品の販売等に従事する医薬関係者(専門家)として、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のため、こうした活動に積極的に参加、協力することが期待されている。

b) 薬物乱用防止を推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、『ダメ。ゼッタイ。』普及運動が実施されている。

c) 薬物乱用防止に関する啓発は、小中学生にとって、かえって好奇心を呼び起こす可能性があり、行うべきでない。

d) 薬物乱用や薬物依存は、麻薬、覚せい剤、大麻等によるものであり、一般用医薬品によって生じることは無い。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示