2012年度 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 山梨県 長野県 登録販売者試験(第1問)次の記述は、薬事法第1条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の品質、有効性及び( a )の確保のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品及び医療機器の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、( b )を図ることを目的とする。番号ab1安全性適正使用の推進2安全性保健衛生の向上3安全性消費者の利益保護4安定供給適正使用の推進5安定供給保健衛生の向上ヒント表示 解説表示(第2問)一般用医薬品の販売に関する次の記述の正誤について、薬事法の規定に照らし、正しい組み合わせはどれか。a) 店舗販売業の店舗管理者として3年以上業務に従事した登録販売者であれば、薬局の管理者になることができる。 b) 店舗販売業者が第二類医薬品を販売する場合には、購入者側から相談がなくても薬剤師又は登録販売者に、その適正な使用のために必要な情報を提供させるよう努めなければならない。 c) 配置販売業者は、特定の購入者の求めに応じて医薬品を開封して分割販売することは禁止されている。 d) 店舗管理者は、その店舗に勤務する従業者を監督し、その店舗の構造設備及び医薬品その他の物品を管理し、その他その店舗の業務について、必要な注意をしなければならない。 番号abcd1正正誤誤2正誤正正3正誤誤正4誤正正正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第3問)一般用医薬品又は医療用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 配置販売業は、一般用医薬品以外の医薬品の販売は認められておらず、薬局及び店舗販売業のみ、医療用医薬品を販売することができる。 b) 効能効果の表現に関し、医療用医薬品では通常、診断疾患名(例えば、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等)で示されているのに対し、一般用医薬品では、一般の生活者が判断できる症状(例えば、胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)で示されている。 c) 人体に直接使用されない検査薬で、検体の採取に身体への直接のリスクを伴う血液を検体とするものは、一般用医薬品として認められていない。 d) 一般用医薬品とは、医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものである。 番号abcd1正正誤正2正誤正誤3誤正正正4誤正誤誤5誤誤誤正ヒント表示 解説表示(第4問)日本薬局方に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 日本薬局方とは、薬事法第41 条の規定に基づいて、厚生労働大臣が医薬品の( a )の適正を図るため、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、( b )について、必要な( c )及び標準的試験法等を定めたものである。番号abc1用法及び用量すべての医薬品効能・効果2用法及び用量保健医療上重要な医薬品規格・基準3性状及び品質すべての医薬品効能・効果4性状及び品質すべての医薬品規格・基準5性状及び品質保健医療上重要な医薬品規格・基準ヒント表示 解説表示(第5問)医薬品、医薬部外品又は化粧品に関する次の記述のうち、薬事法の規定に照らし、正しいものの組み合わせはどれか。a) 人の身体の機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であれば、機械器具でも医薬品に該当する。 b) 医薬部外品を製造販売する場合は、原則として品目ごとに承認を得る必要がある。 c) 医薬部外品を販売する場合は、販売業の許可が必要である。 d) 化粧品を製造販売する場合は、通常、医薬品のように品目ごとの承認を得る必要はなく、また、化粧品を販売する場合には、販売業の許可は必要ない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第6問)次の医薬品のうち、薬事法第56 条の規定により、販売、製造等が禁止されているものの正しい組み合わせはどれか。a) 病原微生物その他疾病の原因となるものにより汚染され、又は汚染されているおそれがある医薬品 b) 異物が混入し、又は付着している医薬品 c) 着色のみを目的として、厚生労働省令で定めるタール色素が使用されている医薬品 d) 習慣性があるものとして、厚生労働大臣が指定する医薬品 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第7問)『医薬品の範囲に関する基準』(昭和46 年6月6日付け薬発第476 号厚生省薬務局長通知『無承認無許可医薬品の指導取締りについて』の別紙)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 食品である旨が明記されている製品であっても、含有する成分によっては、医薬品と判断されることがある。 b) 顆粒剤の形状をしている製品は、食品である旨が明記されているものであっても、その形状のみをもって医薬品と判断される。 c) 製品から専ら医薬品として使用される成分本質が検出されなくても、含有または配合されている旨が標榜・表示されている場合には、当該成分本質を含むものとみなして本基準が適用される。 d) 『食前』『食間』『食後』のように服用時期の記載をしている製品は、医薬品的な用法用量の記載があるとして本基準が適用される。 番号abcd1正正正誤2正正誤誤3正誤正正4誤正誤正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第8問)食品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 特別用途食品と特定保健用食品を総称して『保健機能食品』という。これらは食生活を通じた健康の回復を目的として摂取されるものである。 b) 健康食品という言葉は、法令で定義された用語ではなく、単に一般的に用いられているものである。 c) 特定保健用食品とは、身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含む食品で、健康増進法の規定に基づき、特定の保健の用途に資する旨の表示が許可されたものである。 番号abc1正正誤2正誤正3誤正正4誤誤誤5ヒント表示 解説表示(第9問)医薬部外品に関する次の記述の正誤について、薬事法の規定に照らし、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬部外品は、その効能効果が予め定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。 b) 化粧品としての使用目的を有する医薬部外品については、薬用石けん、薬用歯みがき類等として表示することが認められているものがある。 c) 医薬部外品のうち、衛生害虫類の防除のため使用される製品群については、用法用量や使用上の注意を守って適正に使用することが他の医薬部外品と比べてより重要であるため、各製品の容器や包装等に識別表示がなされることとされている。 d) 医薬部外品のうち、かつては医薬品であったが医薬部外品へ移行された製品群については、用法用量や使用上の注意を守って適正に使用することが他の医薬部外品と比べてより重要であるため、各製品の容器や包装等に識別表示がなされることとされている。 番号abcd1正正正正2正誤正正3正誤誤誤4誤正誤正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第10問)次の記述は、薬事法第2条第3項の条文の一部である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。第二条 3 この法律で『化粧品』とは、人の身体を( a )にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは( b )を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が( c )ものをいう。番号abc1健康毛髪明らかな2健康爪緩和な3清潔爪明らかな4清潔毛髪緩和な5ヒント表示 解説表示(第11問)劇薬に関する次の記述について、薬事法の規定に照らし、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。 医薬品販売業者は、劇薬を一般の生活者に対して販売又は授与する際には、当該医薬品を譲り受ける者から、品名、数量、使用目的、譲渡年月日並びに譲受人の氏名、住所及び( )が記載され、署名又は記名押印された文書の交付を受けなければならない。番号解答1電話番号2生年月日3年齢4職業ヒント表示 解説表示(第12問)一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1第一類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定したものが含まれる。2第二類医薬品は、健康被害が生ずるリスクが比較的低いものとして薬事法施行規則別表に定める医薬品である。3第三類医薬品は、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品である。4既存の一般用医薬品と有効成分、分量、用法用量、効能効果等が明らかに異なる一般用医薬品(新一般用医薬品)は、その承認を受けてから薬事法施行規則第159 条の2に定める期間は、第一類医薬品に分類される。ヒント表示 解説表示(第13問)一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 店舗販売業者は、一般用医薬品をその効能効果ごとに陳列すれば、リスク区分ごとに陳列しなくてもよい。 b) 第三類医薬品に分類されている医薬品については、第一類医薬品に分類が変更されることはない。 c) 一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に、リスク区分ごとに定められた事項を原則として記載することが義務づけられている。 d) 第二類医薬品に分類された医薬品のうち、依存性・習慣性がある成分が配合されたものについては、薬剤師又は登録販売者による積極的な情報提供の機会がより確保されるよう、陳列方法を工夫する等の対応が求められる。 番号abcd1正正正正2正誤誤誤3誤正正誤4誤正誤正5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第14問)次の記述は、薬事法第54 条の条文の一部である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。第五十四条 医薬品は、これに添付する文書、その医薬品又はその容器若しくは被包(内袋を含む。)に、次に掲げる事項が記載されていてはならない。 一 当該医薬品に関し( a )又は( b )を招くおそれのある事項 二 第十四条又は第十九条の二の規定による承認を受けていない( c )(第十四条第一項又は第二十三条の二第一項の規定により厚生労働大臣がその基準を定めて指定した医薬品にあつては、その基準において定められた( c )を除く。) 三 (省略)番号abc1虚偽誤解成分、分量、性状又は品質2虚偽誤解効能又は効果3虚偽乱用効能又は効果4誇大乱用成分、分量、性状又は品質5誇大誤解成分、分量、性状又は品質ヒント表示 解説表示(第15問)次の記述は、薬事法第57 条の条文の一部である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。第五十七条 医薬品は、その全部若しくは一部が有毒若しくは( a )な物質からなつているためにその医薬品を( b )上危険なものにするおそれがある物とともに、又はこれと同様のおそれがある容器若しくは被包(内袋を含む。)に収められていてはならず、また、医薬品の容器又は被包は、その医薬品の( c )を誤らせやすいものであつてはならない。番号abc1有害保健衛生使用方法2有害品質管理保管方法3不衛生品質管理保管方法4不衛生保健衛生使用方法5不衛生保健衛生保管方法ヒント表示 解説表示(第16問)医薬品の販売方法に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 購入者の利便性のためであったとしても、効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは不適当である。 b) 店舗販売業において、許可を受けた店舗以外の出張所に医薬品を陳列し、そこを拠点として販売に供してもよい。 c) 医薬品を懸賞や景品として授与することは、サンプル品を提供するような場合を除き、原則として認められていない。 d) キャラクターグッズ等の景品類を提供して一般用医薬品を販売することは、いかなる場合であっても認められない。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第17問)医薬品等の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品の販売広告としては、マスメディアを通じて行われるものが該当するが、店舗において掲示されるポスター等は含まれない。 b) 承認前の医薬品については、効能又は効果に関する広告のみが認められている。 c) 健康食品の広告宣伝で、医薬品的な効能効果が標榜または暗示されている場合は、医薬品に該当する要素とみなされる。 d) 承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことは、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤認を与えるおそれがあり不適当である。 番号abcd1正正正誤2正誤誤正3正誤誤誤4誤正誤誤5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第18問)医薬品等適正広告基準に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は認められない。 b) 医師による診断・治療によらなければ一般に治癒が期待できない疾患(例えば、心臓病)について、自己治療が可能であるかの広告表現は認められない。 c) 医薬品の有効性について、使用前・使用後を示した写真を掲げることは、効能効果の保証表現とはならず、虚偽又は誇大な広告とはみなされない。 番号abc1正正誤2正誤正3誤正正4誤誤誤5ヒント表示 解説表示(第19問)行政庁の監視指導及び処分に関する次の記述のうち、薬事法の規定に照らし、正しいものの組み合わせはどれか。a) 店舗販売業の店舗管理者について、薬事に関する法令に違反する行為があったとき、又はその管理者が管理者として不適当であると認めるときは、店舗販売業者に対して、管理者の解雇を命ずることができる。 b) 薬局開設者に対して、その構造設備によって不良医薬品を生じるおそれがある場合には、その構造設備の改善を命ずることができる。 c) 薬局開設者が、薬事監視員による立入検査や収去を拒んだり、妨げたり、忌避した場合、当該施設の全部若しくは一部の使用を禁止することができる。 d) 配置販売業の配置員がその業務に関し、薬事に関する法令に違反する行為があったときは、その配置販売業者に対して、期間を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができる。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第20問)苦情相談窓口に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 生活者からの苦情を端緒として、薬事法違反が見出されることはない。 b) 消費生活センターには薬事監視員が配属されていないため、医薬品に関する相談は受けていない。 c) 独立行政法人国民生活センターは、生活者へのアドバイスを行うほか、必要に応じて行政庁への通報を行っている。 d) 医薬品の販売関係の業界団体において、一般用医薬品の販売等に関する苦情相談窓口を設置し、自主的なチェックを図る取組もなされている。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第21問)医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品は人体にとっては異物(外来物)であるが、一般用医薬品は人体に及ぼす作用がすべて解明されているため、副作用を生じるおそれはない。 b) 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が伴わなければ、単なる薬物に過ぎない。 c) 医薬品は市販後にその有効性、安全性等の確認が行われる仕組みはなく、リスク区分の見直しが行われることはない。 番号abc1誤誤正2正正正3誤正誤4正誤誤5ヒント表示 解説表示(第22問)医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すると保健衛生上のリスクは相対的に高い。 b) 医薬品の販売時の取扱い、製品の成分分量、効能効果、用法用量、使用上の注意等が変更となった場合は、それが添付文書や製品表示の記載に反映される。 c) 一般用医薬品の販売に従事する専門家においては、常に医薬品に関する新しい情報の把握に努める必要がある。 番号abc1誤正正2正正誤3正誤正4誤誤誤5ヒント表示 解説表示(第23問)医薬品の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 我が国では、『( a )医薬品が適正な( b )に従い適正に使用された場合においてもその( a )医薬品により人に発現する有害な反応』(独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項)を、医薬品の副作用と定義している。番号ab1一般用用法用量2許可使用目的3一般用使用目的4許可用法用量5ヒント表示 解説表示(第24問)アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるが、それらに対してアレルギーのある人が使用してもアレルギーを生じることはない。 b) 薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こさない。 c) 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、アレルギーを生じることがある。 d) アレルギーは内服薬だけでなく、外用薬でも引き起こされることがある。 番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤誤正正5誤誤誤誤ヒント表示 解説表示(第25問)一般用医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 選択された医薬品が適切でなく、症状が改善しないまま医薬品を使用し続けている場合、有害事象を招く危険性が増すばかりでなく、適切な治療の機会を失うことにもつながりやすい。 b) 医薬品の販売等に従事する専門家は、乱用されることが知られている医薬品について、必要以上の大量購入を試みる不審な購入者に対して慎重に対処する必要がある。 c) 小児への使用を避けるべき医薬品を『子供だから大人用のものを半分にして飲ませればよい』として服用させることは、有害事象につながる危険性が高い。 d) 習慣性・依存性がある成分を含む一般用医薬品を乱用しても、薬物依存を生じることはない。 番号abcd1誤正誤正2正正誤正3正誤誤誤4誤誤正正5正正正誤ヒント表示 解説表示(第26問)医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。 b) ハーブを含んでいる食品と、生薬成分が配合された医薬品を一緒に摂取しても、医薬品の効き目や副作用が増強することはない。 c) 一般用医薬品の用法用量は、使用する人の生理機能を含めて、ある程度の個人差は折り込んで設定されている。 番号abc1誤誤誤2誤正正3正正誤4正誤正5ヒント表示 解説表示(第27問)内服薬と食品との飲み合わせに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 アルコールは主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( b )ことが多い。その結果、代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効がある医薬品の場合には、( c )ことがある。番号abc1肝臓高まっている作用が強く出過ぎる2肝臓低下している十分な効果が得られない3肝臓低下している作用が強く出過ぎる4腎臓高まっている作用が強く出過ぎる5腎臓高まっている十分な効果が得られないヒント表示 解説表示(第28問)小児に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の使用上の注意等において『小児』という場合には、おおよその目安として15 歳未満を指す。 b) 5歳未満の幼児に使用される錠剤型の医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。 c) 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短いため、服用した医薬品の吸収率が低い。 d) 小児は、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が大人と比べて脳に達しにくい。 番号abcd1正誤誤誤2誤正誤正3正正誤誤4正誤正正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第29問)高齢者に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として75歳以上を指す。 b) 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があるため、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。 c) 高齢者によくみられる傾向として、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合等があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要である。 d) 高齢者は、基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。 番号abcd1正正正正2誤正正正3正誤正正4正正誤正5正正正誤ヒント表示 解説表示(第30問)妊婦及び妊娠していると思われる女性並びに授乳婦に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 授乳婦の体に吸収された医薬品成分が乳汁中に移行することはないため、母乳を介して、乳児が医薬品成分を摂取することはない。 b) 妊娠の有無については、購入者側にとって他人に知られたくない場合があることから、一般用医薬品の販売等において登録販売者が情報提供を行う際は十分に配慮することが望ましい。 c) 母体が医薬品を使用した場合、胎盤関門により、胎児への医薬品成分の移行がどの程度防御されるかは全て解明されている。 d) 医薬品には、妊婦が妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものがある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第31問)一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医療機関や薬局で交付された薬剤を使用している人については、登録販売者において一般用医薬品との併用の可否を判断すべきであり、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がない。 b) 慢性疾患を持ちながら日常生活を送っている人は、その疾病の種類や程度によって、一般用医薬品を使用することにより症状が悪化することがある。 c) セルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売に従事する薬剤師や登録販売者である。 番号abc1誤誤正2正正正3誤正誤4正誤誤5ヒント表示 解説表示(第32問)プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。 b) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。 c) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)のみであり、不都合なもの(副作用)はない。 d) プラセボ効果は主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。 番号abcd1正正正正2正誤正誤3誤正誤誤4誤誤正正5正正誤正ヒント表示 解説表示(第33問)医薬品の品質等に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品は適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化は避けられる。 b) 医薬品は適切な保管・陳列がなされていなければ、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。 c) 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるので、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売されることは重要ではない。 番号abc1誤正誤2正正誤3正誤誤4正正正5ヒント表示 解説表示(第34問)一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。 b) 家庭における常備薬として購入されることも多いことから、購入者側の状況の把握に努めることが望ましい。 c) 購入者に対する専門家からの情報提供は、専門用語のみを用いて説明することが重要である。 番号abc1正正誤2正誤正3誤誤誤4誤正正5ヒント表示 解説表示(第35問)次の記述のうち、一般用医薬品の販売に従事する者の対応として適当でないものはどれか。番号解答1頭痛を訴える人に、いつ頃からその症状があるか尋ねた。2販売価格のみを見て医薬品を選んでいる人に、体質や症状にあった製品を伝えた。3アレルギー症状を早く改善したいという人に、定められた用量を超えてアレルギー用薬を服用してもよいと説明した。4家庭用の常備薬として医薬品を購入した人に対し、実際に使用する際に改めて添付文書に目を通すように伝えた。ヒント表示 解説表示(第36問)サリドマイドに関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 妊娠している女性がサリドマイド製剤を摂取したことにより、出生児に四肢欠損や耳の障害等の先天異常が発生した。 b) サリドマイド製剤については、一般用医薬品として販売されていた製品もあった。 c) 日本では、西ドイツ(当時)の企業から初回の勧告があった後、速やかにサリドマイド製剤の販売停止措置が行われた。 d) サリドマイドは催眠鎮静成分として承認されたが、副作用として血管新生を促進する作用もあった。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第37問)スモン及びスモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) スモン訴訟とは、亜急性脊髄視神経症の治療薬として販売されたキノホルム製剤を使用したことにより、副作用が発生したことに対する損害賠償訴訟である。 b) スモン訴訟を契機として、生物由来製品による感染等被害救済制度の創設がなされた。 c) スモン訴訟は各地の地裁及び高裁において和解が勧められているが、いまだ全面和解には至っていない。 d) スモンの症状は、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。 番号abcd1誤正正正2誤誤誤正3正誤正正4誤正正誤5正正誤誤ヒント表示 解説表示(第38問)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)訴訟と、それを契機としたHIV感染者に対する恒久対策及び医薬品の安全対策に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) HIV訴訟は、白血病患者が、HIVが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。 b) HIV感染者に対する恒久対策として、国はエイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の取り組みを推進してきている。 c) 血液製剤の安全確保対策として、検査や献血時の問診の充実が図られるとともに、薬事行政組織の再編、情報公開の推進、健康危機管理体制の確立等がなされた。 番号abc1正誤正2正正誤3誤誤誤4誤正正5ヒント表示 解説表示(第39問)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 b) CJDは、ウイルスが脳の組織に感染することによって発症する。 c) CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。 d) CJD訴訟を契機に、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による医薬品副作用被害救済制度の創設がなされた。 番号abcd1誤正正正2正誤正誤3正正誤正4誤正誤誤5正誤誤正ヒント表示 解説表示(第40問)副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 副作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合は、なるべくその症状に合った成分のみを配合している医薬品を選択することが望ましい。 b) 眠気や口渇は、医薬品を使用した際によく見られるため、副作用には含まれない。 c) 医薬品の副作用被害は、医薬品が十分注意して使用されていれば起こりえない。 番号abc1正正正2誤正誤3誤誤正4正誤誤5ヒント表示 解説表示(第41問)口腔に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 歯冠の表面は、セメント質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。 b) 歯は、歯髄によって上下の顎の骨に固定されている。 c) 舌は、味覚を感知するほか、咀嚼された飲食物を撹拌して、唾液と混和させる働きがある。 d) 唾液は、殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌の作用がある。 番号abcd1正誤誤誤2誤正正誤3誤正誤正4正正誤正5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第42問)消化酵素に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) プチアリンは、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する。 b) ペプシノーゲンは、胃酸によって、脂質を消化する酵素であるペプシンとなる。 c) エレプシンは、半消化された蛋白質をアミノ酸に分解する。 d) 膵液アミラーゼは、脂質を分解する。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第43問)食道又は胃に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 食道は、喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官であり、消化液の分泌腺を持つ。 b) 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。 c) 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。 d) 胃の内容物の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第44問)膵臓に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。2膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を回腸へ分泌する。3膵液は、弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。4膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモンを血液中に分泌する内分泌腺でもある。ヒント表示 解説表示(第45問)肝臓における生体物質の産生に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 胆汁酸やホルモンなどの生合成の出発物質となるコレステロール、( a )等の血液凝固因子、アルブミン等、生命維持に必須な役割を果たす種々の生体物質は、肝臓において産生される。また、肝臓では、( b )を生合成することができる。番号ab1ヘパリン必須アミノ酸2フィブリノゲン必須アミノ酸3ヘパリン必須アミノ酸以外のアミノ酸4フィブリノゲン必須アミノ酸以外のアミノ酸5ヒント表示 解説表示(第46問)腸内細菌に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。 b) 大腸の粘膜上皮細胞は、腸内細菌が食物繊維を分解して生じる栄養分を、その活動に利用している。 c) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。 d) 腸管内に排出されたビリルビンは、腸管内に生息する腸内細菌によって代謝されて、糞便を茶褐色にする色素となる。 番号abcd1正正正正2誤正誤誤3誤誤正正4正誤誤正5正誤正誤ヒント表示 解説表示(第47問)次のアミノ酸のうち、全てが必須アミノ酸の組み合わせはどれか。a) フェニルアラニン b) イソロイシン c) アスパラギン酸 d) メチオニン e) トリプトファン f) システイン g) スレオニン 番号解答1( a , b , c )2( b , d , e )3( c , d , g )4( d , e , f )5( e , f , g )ヒント表示 解説表示(第48問)心臓に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 肺でガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。 b) 心臓の内部は、上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。 c) 心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する。 d) 心室には、血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第49問)血漿に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 血漿中のグロブリンは、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けやすくする。 b) 血漿は、90%以上が水分からなり、アルブミン、グロブリン等の蛋白質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。 c) 血漿の水分量や赤血球の量は、血液の粘稠性にほとんど影響を与えない。 d) 中性脂肪やコレステロールは、血漿中の蛋白質と結合してリポ蛋白質を形成し、血漿中に分散している。 番号解答1 ( a , c )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第50問)鼻又は耳に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞を嗅細胞と呼ぶ。嗅細胞は、においに非常に鋭敏であり、順応を起こしにくい。 b) 副鼻腔は、線毛を有し粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われていることから、副鼻腔内に入った埃は線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。 c) 鼓室は、耳管によって鼻腔や咽頭と通じている。小さな子供では、耳管が短くて水平に近く、鼻腔からウイルスや細菌の感染が起こりやすい。 d) 乗り物酔いは、乗り物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。 番号abcd1誤正正正2正正誤誤3誤誤誤正4正誤正誤5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第51問)皮膚又は骨に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 角質層の成分であるセラミドは、細胞膜が丈夫な線維性の蛋白質である。 b) 真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性の蛋白質からなる結合組織の層である。 c) 骨組織は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の無機質のみで構成される。 d) 骨は、成長が停止した後も一生を通じて破壊(吸収)と修復(形成)が行われている。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( a , d )4 ( b , c )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第52問)筋組織に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 筋組織は、筋細胞(筋線維)とそれらをつなぐ結合組織からなる。 b) 消化管壁、血管壁には、平滑筋が分布している。 c) 不随意筋は、体性神経系に支配されている。 d) 心筋は、随意筋であり、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第53問)副交感神経系が活発になっているときの作用として、正しいものの組み合わせはどれか。a) 腸の運動低下 b) 唾液分泌亢進 c) 心拍数減少 d) 末梢血管の収縮 e) 排尿抑制 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , e )5 ( d , e )ヒント表示 解説表示(第54問)薬の代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 腎機能が低下した人では、正常な人に比べて、医薬品の成分が循環血液中に存在する時間が遷延し、効き目が強すぎたり、副作用を生じやすくなる。 b) 肝機能が低下した人では、正常な人に比べて、循環血液中に到達する医薬品の成分の量が少ないため、効き目が弱く、副作用を生じにくくなる。 c) 医薬品の成分は、体内を循環するうちに代謝を受けて、分解されたり、体内の他の物質が結合するなどして、その作用を失う、あるいは体外へ排出されやすい水溶性の物質に変化する。 番号abc1誤誤誤2正正誤3誤正正4正誤正5ヒント表示 解説表示(第55問)薬の使用方法に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) トローチは、水又はぬるま湯とともに飲み込むとよい。 b) 錠剤(内服)は、水なしで服用すると、喉や食道に張り付いてしまうことがあり、粘膜を傷めるおそれがある。 c) クリーム剤は、有効成分が適用部位に止まりやすいことが特長で、一般的に、適用部位を水から遮断する場合に用いることが多い。 d) 内用液剤は、苦味やにおいが強く感じられる場合があるので、小児に用いる場合は、白糖等を混ぜたシロップ剤とする場合が多い。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )5 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第56問)薬の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 皮膚に適用する医薬品は、多くの場合、有効成分が皮膚から浸透して作用し、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無や程度などによって影響を受ける。 b) 坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶け、有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。 c) 内服薬は、有効成分が消化管から吸収された後、循環血液中に入って薬効をもたらす全身作用のものが多いが、消化管内で作用するものもある。 番号abc1誤正誤2正正正3誤誤正4正誤誤5ヒント表示 解説表示(第57問)副作用として現れる肝機能障害に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 肝機能障害が疑われた時点で、原因と考えられる医薬品の使用を中止せず、漫然と使用し続けた場合には、不可逆的な病変(肝不全)に至ることがある。 b) 自覚症状がみられず、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明する場合がある。 c) 主な症状の一つである黄疸とは、ヘモグロビンが胆汁中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。 番号abc1誤正正2誤誤誤3正正誤4正誤正5ヒント表示 解説表示(第58問)偽アルドステロン症に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 複数の医薬品の飲み合わせや、食品との相互作用で起こることがある。 b) 体内にカリウムが貯留し、体から塩分(ナトリウム)が失われたことに伴う症状である。 c) 症状が進行すると、筋力低下、起立不能、歩行困難、痙攣等を生じる。 d) 体が小柄な人や高齢者において生じやすいとされる。 番号abcd1誤誤誤正2正正誤誤3誤正正誤4正誤正正5正正誤正ヒント表示 解説表示(第59問)精神神経系に現れる副作用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1医薬品の作用によって中枢神経系が刺激され、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安、震え、興奮等の精神神経障害を生じることがある。2無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。3精神神経障害は、医薬品の多量服用や長期連用、適用外の乳幼児への使用等の不適正な使用がなされた場合に限られ、通常の使用では発生しない。4無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で、発症するリスクが高いとされる。ヒント表示 解説表示(第60問)皮膚に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品を使用した後に発疹・発赤等の症状が現れた場合には、まず薬疹の可能性が考慮されるべきである。 b) 薬疹は、皮膚以外に、目の充血や唇・口腔粘膜の異常が見られることがある。 c) 光線過敏症は、医薬品が触れた部分の皮膚にのみ生じ、正常な皮膚との境目がはっきりしているのが特徴である。 d) 接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で症状が治まるが、再びその医薬品と接触すると再発する。 番号abcd1正正誤正2誤誤正正3正誤正誤4誤正誤誤5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第61問)かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、通常は、数日~1週間程度で自然寛解する。 b) かぜの原因のほとんどはウイルスの感染であるが、その他、細菌の感染や、まれに冷気や乾燥等の非感染性の要因による場合もある。 c) かぜとよく似た症状が現れる疾患は、喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ等多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき又は悪化するようなときは、かぜではない可能性が高い。 d) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合であっても、効果的に症状の緩和を図るため、常にかぜ薬(総合感冒薬)が選択されるのが最適である。 番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤誤誤4誤正誤正5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第62問)かぜ薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として、アドレナリン作動成分が配合される。 b) グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。 c) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、鶏卵アレルギーがある人への使用を避ける必要がある。 d) 咳を抑える成分のうち、リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)は依存性がない成分である。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( b , d )ヒント表示 解説表示(第63問)解熱鎮痛薬の配合成分であるアスピリンに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりにくいとされている。 b) アスピリンは、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。 c) アスピリンは、医療用医薬品では、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられている。 d) アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分で生じる可能性はない。 番号abcd1正誤正正2誤正正正3誤正正誤4正誤正誤5誤誤誤正ヒント表示 解説表示(第64問)次の成分のうち、一般用医薬品に配合されているピリン系解熱鎮痛成分はどれか。番号解答1イブプロフェン2イソプロピルアンチピリン3サザピリン4アセトアミノフェンヒント表示 解説表示(第65問)眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 抗ヒスタミン成分である塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、脳内におけるヒスタミンによる刺激の発生を抑えるため、眠気が促される。 b) ブロムワレリル尿素は、脳の興奮を抑え、痛み等を感じる感覚を鈍くする作用を示す。 c) ブロムワレリル尿素は、反復して摂取しても依存を生じるおそれがない。 d) 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避ける必要がない。 番号abcd1正正誤正2誤正正正3誤正正誤4正正誤誤5正誤正誤ヒント表示 解説表示(第66問)眠気防止薬の主たる有効成分であるカフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) カフェインは、心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがあるが、心臓病の診断を受けた人であっても服用を避ける必要はない。 b) カフェインは、腎臓での水分の再吸収を促進するとともに、膀胱括約筋を収縮させる働きがあり、尿量の減少をもたらす。 c) カフェインは、胃液の分泌を亢進させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。 d) 吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。 番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正正正5誤誤正正ヒント表示 解説表示(第67問)鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される抗コリン成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 眠気を促すほかに、散瞳による目のかすみや異常なまぶしさを引き起こすことがある。 b) 中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させる。 c) 臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)は、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が長い。 d) 臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)は、消化管から吸収されにくく、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しにくい。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , d )3 ( b , c )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第68問)咳や痰が生じる仕組み及び鎮咳去痰薬の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が末梢神経系に伝わり引き起こされる反応である。 b) 咳はむやみに抑え込むべきではないが、長く続く咳は体力の消耗や睡眠不足をまねくなどの悪影響がある。 c) 呼吸器官に感染を起こしたときは、気道粘膜からの粘液分泌が減るが、その粘液に気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。 d) 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする、また、喘息症状を和らげることを目的とする医薬品の総称である。 番号abcd1正正誤正2誤正正誤3誤誤正正4誤正誤正5正誤正正ヒント表示 解説表示(第69問)次の鎮咳去痰薬で用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含んでいないものはどれか。番号解答1柴朴湯(さいぼくとう)2半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)3神秘湯(しんぴとう)4麦門冬湯(ばくもんどうとう)ヒント表示 解説表示(第70問)口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) ドロップ剤は、有効成分が早く吸収されるよう、噛み砕いて使用する。 b) 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。 c) 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。 番号abc1正正正2誤正正3正誤正4正正誤5ヒント表示 解説表示(第71問)心臓及び強心薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品をいう。 b) 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。 c) 心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用(強心作用)を期待して、センナ、オウゴン、ジャコウ、ロクジョウの生薬成分が用いられる。 d) 激しい運動をしていないにもかかわらず突発的に動悸や息切れが起こり、意識が薄れてきたり、脈が十分触れなくなったり、胸部の痛み又は冷や汗を伴うような場合には、早めに医師の診療を受けることが望ましい。 番号abcd1正誤誤正2誤正誤誤3誤誤正正4正正誤正5正誤正誤ヒント表示 解説表示(第72問)コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) コレステロールの産生及び代謝は、主として脾臓で行われる。 b) LDLコレステロールを『悪玉コレステロール』、HDLコレステロールを『善玉コレステロール』と呼ぶことがある。 c) リノール酸、ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされる。 d) 高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながるものであり、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果も目的とする医薬品である。 番号abcd1正誤誤誤2誤正誤正3誤正誤誤4誤誤正正5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第73問)血液及び貧血用薬(鉄製剤)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 鉄製剤は、鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。 b) 鉄分は、血小板が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なビタミンである。 c) 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。 d) 鉄製剤は、緑茶や紅茶などに含まれるタンニン酸と反応すると、体内での鉄の吸収が良くなる。 番号abcd1正正誤正2誤正正誤3誤誤正正4正誤正誤5ヒント表示 解説表示(第74問)血管及び血液に作用する薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合には、使用を中止する必要がある。 b) ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。 c) 銅はヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。 d) ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。 番号abcd1正正正誤2誤正誤誤3誤正正正4正誤誤正5正誤正誤ヒント表示 解説表示(第75問)婦人薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 本薬局方収載のサフランを煎じて服用する製品は、冷え性及び血色不良に用いられる。 b) センキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。 c) 温経湯(うんけいとう)は、手足がほてり、唇が乾く人における、月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹、足腰の冷え、しもやけに適すとされている。 番号abc1正正正2正正誤3正誤正4誤正正5ヒント表示 解説表示(第76問)アレルギー用薬に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1内服薬として摂取されたアドレナリン作動成分は、循環血流に入らず、局所的に作用する。2塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が弱く、副作用として不眠や神経過敏が現れることはない。3モノアミン酸化酵素阻害剤が処方されて治療を受けている人が、塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)が配合された鼻炎用内服薬を使用した場合、体内でのプソイドエフェドリンの代謝が促進される。4塩酸トリプロリジン(トリプロリジン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを期待して用いられる。5グリチルリチン酸モノアンモニウムは、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられる。ヒント表示 解説表示(第77問)アレルギー用薬に用いられる成分に関する次の記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。 ( )は、ナス科の草本で、その根に副交感神経系の働きを抑える作用を示すアルカロイドを含む。番号解答1ベラドンナ2ケイガイ3ジンコウ4レイヨウカクヒント表示 解説表示(第78問)アレルギー及びアレルギー用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) アレルゲンを厳密に特定するには、一般用医薬品(一般用検査薬)により検査を行う。 b) 減感作療法は、医師の指導の下に行われるべきであり、一般の生活者が自己判断によりアレルギーの治療目的でアレルゲンを含む食品を摂取することは、症状の悪化や重篤なアレルギー症状を引き起こすおそれがある。 c) 皮膚感染症により、湿疹やかぶれ等に似た症状が現れた場合、皮膚感染症そのものに対処することは適当でなく、アレルギー用薬によって一時的に痒み等の緩和を図ることを優先する必要がある。 番号abc1正正正2誤正正3誤誤正4誤正誤5ヒント表示 解説表示(第79問)鼻炎及び鼻炎用点鼻薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 急性鼻炎の場合、鼻粘膜の肥満細胞からヒスタミンが遊離して、くしゃみや鼻汁等の症状を生じやすくなる。 b) 鼻粘膜の過敏性や痒みを抑えることを目的として、塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)が配合されている。 c) 鼻炎用点鼻薬は、鼻炎などの症状を緩和する働きはあるが、その原因そのものを取り除くわけではない。 d) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性、慢性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎である。 番号解答1 ( a , b )2 ( a , c )3 ( b , d )4 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第80問)一般用医薬品(一般用検査薬)とその使用に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。a) 検査薬は、対象とする生体物質を特異的に検出するように設計されており、対象物質が存在する検体であれば、必ず陽性と検出される。 b) 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。 c) 尿蛋白の検査には原則として早朝尿、尿糖の検査には原則として食前の尿を検体とする。 d) 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿、妊娠糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。 e) 採尿は、出始めの尿を採取して検査がなされることが望ましい。 番号解答1 ( a , c )2 ( a , e )3 ( b , d )4 ( b , e )5 ( c , d )ヒント表示 解説表示(第81問)胃に作用する薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1ジアスターゼは、胃粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている。2ゲファルナートは、胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待して配合されている。3炭酸水素ナトリウムは、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化成分として配合される場合もある。4合成ヒドロタルサイトは、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して配合されている。ヒント表示 解説表示(第82問)次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。 胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすい人における、胃炎、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。番号解答1五積散(ごしゃくさん)2平胃散(へいいさん)3六君子湯(りっくんしとう)4大柴胡湯(だいさいことう)5人参湯(にんじんとう)ヒント表示 解説表示(第83問)胃腸に作用する薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)は、食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられることを目的として配合されている。 b) アクリノールは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として配合されている。 c) ジメチルポリシロキサンは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されている。 d) リパーゼは、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して配合されている。 番号abcd1正正正誤2正正誤正3正誤正誤4誤正誤誤5ヒント表示 解説表示(第84問)注入剤である浣腸薬の用法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1薬液の放出部を肛門に差し込み、薬液だまりの部分を絞って、薬液を押し込むように注入する。2注入する薬液を人肌程度に温めてしまうと、不快感を生じることが多い。3薬液を注入した後すぐに排便をしても、効果は十分に得られるので、便意が強まるまで我慢する必要はない。4半量使用する用法がある場合、残量を後で再使用してもよい。ヒント表示 解説表示(第85問)一般用医薬品の駆虫薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。 b) サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。 c) パモ酸ピルビニウムは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。 d) リン酸ピペラジンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。 番号abcd1正正誤正2誤正正正3正正誤誤4正誤正誤5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第86問)瀉下薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1ダイオウが配合された瀉下薬は、妊婦又は妊娠していると思われる女性でも、安全に使用できる。2カルメロースナトリウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを減らすとともに糞便を柔らかくすることによる瀉下作用を目的として配合されている。3マルツエキスは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分を増し、また、大腸を刺激して排便を促すとされている。4ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示すようになる。ヒント表示 解説表示(第87問)外用痔疾用薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。番号解答1成分:リドカイン 配合目的:局所麻酔2成分:酢酸プレドニゾロン 配合目的:抗炎症3成分:マレイン酸クロルフェニラミン 配合目的:組織修復4成分:塩酸テトラヒドロゾリン 配合目的:止血5成分:塩化デカリニウム 配合目的:殺菌消毒ヒント表示 解説表示(第88問)胃腸に作用する薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせの正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 成分:酸化マグネシウム 配合目的:消化 b) 成分:ロートエキス 配合目的:抗炎症 c) 成分:ゲンチアナ 配合目的:健胃 d) 成分:ヒマシ油 配合目的:腸内殺菌 番号abcd1正正正誤2正正誤誤3正誤正正4誤正誤正5誤誤正誤ヒント表示 解説表示(第89問)次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。 疲れやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇がある人における、排尿困難、頻尿、むくみ、痒みの症状に適するとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。番号解答1麻黄湯(まおうとう)2六味丸(ろくみがん)3神秘湯(しんぴとう)4大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)5麻子仁丸(ましにんがん)ヒント表示 解説表示(第90問)点眼薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、結膜を通っている血管を拡張させて目の充血を除去することを目的として配合されている。 b) イプシロン‐アミノカプロン酸は、炎症物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。 c) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として配合されている。 d) スルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎やものもらい、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。 番号abcd1正正誤正2正誤正誤3誤正誤誤4誤誤正正5誤正正正ヒント表示 解説表示(第91問)次のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。番号解答1ブフェキサマク2塩酸ジブカイン(ジブカイン塩酸塩)3フェルビナク4デキサメタゾン5ピロキシカムヒント表示 解説表示(第92問)外皮用薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1インドメタシンは、ステロイド性抗炎症成分である。2カプサイシンは、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を収縮させて患部の血行を促す効果を期待して配合されている。3ヒドロコルチゾンは、患部の蛋白質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する。4ヘパリン類似成分は、患部局所の血行を促すことを目的として用いられる。また、抗炎症作用や保湿作用も期待される。ヒント表示 解説表示(第93問)抗真菌成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 硝酸ミコナゾールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。 b) シクロピロクスオラミンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。 c) ウンデシレン酸は、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。 d) 塩酸ブテナフィンは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。 番号abcd1誤正正正2正誤正正3正正誤正4正正正誤5誤正正誤ヒント表示 解説表示(第94問)歯槽膿漏の外用薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせの正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 成分:塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物) 配合目的:抗炎症 b) 成分:グリチルリチン酸二カリウム 配合目的:殺菌消毒成分 c) 成分:カルバゾクロム 配合目的:止血 d) 成分:アラントイン 配合目的:組織修復 番号abcd1誤誤正正2誤正誤正3正誤誤誤4正誤誤正5ヒント表示 解説表示(第95問)一般用医薬品である禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 番号解答1ニコチン置換療法に使用される、ニコチンを有効成分とする医薬品である。21度に2個以上の使用は避ける必要がある。3妊婦又は妊娠していると思われる女性、乳児に母乳を与える女性は、使用を避ける必要がある。4コーヒーや炭酸飲料などの口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。5喫煙量を徐々に減らしながら使用する必要がある。ヒント表示 解説表示(第96問)滋養強壮保健薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1ビタミンB2 主薬製剤は、塩酸チアミン等が主薬として配合された製剤で、神経痛、筋肉痛、関節痛、手足のしびれ、便秘、眼精疲労、脚気の症状の緩和等に用いられる。2ビタミンE主薬製剤は、酢酸レチノール等が主薬として配合された製剤で、目の乾燥感、夜盲症の症状の緩和、また妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時等に用いられる。3アミノエチルスルホン酸は、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。また肝臓機能を改善する働きがあるとされる。4ガンマ‐オリザノールは、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。ヒント表示 解説表示(第97問)漢方に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。番号解答1漢方薬は、使用する人の体質や症状その他の状態に適した処方を既成の処方の中から選択して用いられる。2中医学は、日本において発展してきた漢方医学と基は同じであるが、中国において発展してきたものであり、漢方医学とは考え方が異なっている。3患者の証(体質及び症状)は、漢方の考え方として重要なもののひとつである。4漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合は、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。ヒント表示 解説表示(第98問)殺菌消毒薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。2マーキュロクロムは、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)、真菌、結核菌に対する殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対しては効果がない。3ポビドンヨードは、ヨウ素による酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。4グルコン酸クロルヘキシジンは、一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌に対する殺菌消毒作用はない。ヒント表示 解説表示(第99問)次の記述にあてはまる生薬はどれか。 サルノコシカケ科のマツホドの菌核を用いた生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。番号解答1ブシ2カッコン3サイコ4ブクリョウ5サンザシヒント表示 解説表示(第100問)殺虫剤・忌避剤を使用する際の一般的な留意事項に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 殺虫剤を噴霧・散布する際は、なるべく防護ゴーグル、マスク、手袋、肌の露出の低い衣服を着用し、定められた用法・用量を厳守して使用する。 b) 基本的に、忌避剤は漫然な使用を避け、蚊、ブユ(ブヨ)等が多い戸外での使用等、必要な場合にのみ使用することが重要である。 c) ディートを含有する忌避剤(医薬品及び医薬部外品)は、生後6ヶ月未満の乳児への使用を避けることとされている。 番号abc1正正正2正正誤3正誤誤4誤正誤5ヒント表示 解説表示(第101問)一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品を使用する人に、その製品の概要を分かりやすく説明することを目的として、効能・効果、用法・用量又は成分・分量等からみた製品の特徴が、必ず記載されていなければならない。 b) 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合でも、薬効名は記載しなければならない。 c) 添付文書は開封時に一度目を通されれば十分というものでなく、実際に使用する人やその時の状態等によって留意されるべき事項が異なってくるため、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。 d) 使用上の注意は、枠囲い又は文字をゴシック体にするなど他の記載事項と比べて目立つように記載されている。 番号abcd1誤正正誤2誤誤正正3正正誤正4正誤正正5ヒント表示 解説表示(第102問)一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では、通常、『次の人は使用(服用)しないこと』の項に『15 歳未満の小児』等として記載されている。 b) 医療機関で治療を受けている人が、治療のために処方された医薬品の使用を自己判断で控えることができるように、『本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと』の項に『医療機関で処方された医薬品』として記載されている。 c) 副作用又は副作用により誘発される事故の防止を図るため避けるべき事項のうち、小児では通常当てはまらない内容は、小児に使用される医薬品の添付文書に記載されない。 d) 局所に適用する医薬品は、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると有害事象を生じたりするおそれがあるので、それらに関して『してはいけないこと』の項目で使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、簡潔に記載されている。 番号abcd1誤正正正2正正正誤3誤誤正正4正誤誤正5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第103問)一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 添付文書の記載について、重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに改訂された箇所が明示されている。 b) その医薬品に眠気が引き起こされる成分が配合されている場合は、重大な事故につながるおそれがあるため、『服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと』の旨がその症状の内容とともに記載されている。 c) 摂取されたアルコールによって、医薬品の作用の増強が予測される場合には、『服用時は飲酒しないこと』の旨が記載されている。 d) 使用方法や効能・効果が異なる医薬品同士で、同一成分又は類似の作用を有する成分が重複することがあっても、個々の作用が医療用医薬品に比べて緩和なため、併用に関する注意喚起は不要である。 番号abcd1誤正正誤2正正誤正3誤誤正正4正正正誤5ヒント表示 解説表示(第104問)一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 『してはいけないこと』として、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。 b) 『次の診断を受けた人』として、現に医師の治療を受けているか否かによらず、その医薬品が使用されると状態の悪化や副作用等を招きやすい基礎疾患等が示されている。 c) 医薬品を使用したあとに副作用と考えられる症状を生じた場合に関する記載については、まず、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載され、その後に続けて、一般的な副作用について発現部位別に症状が記載される。 d) 配合されている成分からみて、アレルギー性の副作用を生じるおそれのある医薬品の場合、『相談すること』の項に『本人または家族がアレルギー体質の人』、『薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人』の旨、注意事項が記載されている。 番号abcd1正誤正正2誤誤誤正3正正誤正4誤正正誤5ヒント表示 解説表示(第105問)一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 『用法及び用量』には、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について一般の生活者に分かりやすく、表形式で示されるなど工夫して記載されている。 b) 『病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる『養生訓』)』は、症状の予防・改善につながる事項について一般の生活者に分かりやすく示すために、必ず記載しなければならない。 c) 『効能または効果』には、一般の生活者が自ら判断できる症状、用途等が示されている。なお、『適応症』として記載されている場合もある。 d) 『成分及び分量』には、有効成分の名称及び分量が記載されているが、添加物として配合されている成分は掲げられることはない。 番号abcd1正誤誤正2正誤正誤3誤正正正4正正誤誤5ヒント表示 解説表示(第106問)添付文書等において、『相談すること』の項目中に、『高齢者』と記載することとされている一般用医薬品と、その理由に関する記述のうち、正しいものはどれか。番号解答1塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)が配合された内服薬は、アルミニウム脳症、アルミニウム骨症を生じるおそれがあるため、『相談すること』の項目中に『高齢者』と記載されている。2塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)が配合された内服薬は、外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため、『相談すること』の項目中に『高齢者』と記載されている。3アミノ安息香酸エチルが配合された内服薬は、外国において、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、『相談すること』の項目中に『高齢者』と記載されている。4トラネキサム酸が配合された内服薬は、出血傾向を増悪させるおそれがあるため、『相談すること』の項目中に『高齢者』と記載されている。5臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)が配合された内服薬は、緑内障の悪化、口渇、排尿困難又は便秘の副作用が現れやすいため、『相談すること』の項目中に『高齢者』と記載されている。ヒント表示 解説表示(第107問)次の記述にあてはまる一般用医薬品はどれか。 使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがあるため、添付文書等において、『本剤の使用中は、天候にかかわらず、戸外活動を避けるとともに、日常の外出時も本剤の塗布部を衣服、サポーター等で覆い、紫外線に当てないこと。なお、塗布後も当分の間、同様の注意をすること』の旨を記載することとされているもの。番号解答1サリチル酸が配合された角質軟化薬2ヒドロコルチゾンが配合された外皮用薬3ケトプロフェンが配合された外用鎮痛消炎薬4硝酸ミコナゾールが配合されたみずむし・たむし用薬ヒント表示 解説表示(第108問)次の成分のうち、中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため、一般用医薬品の添付文書等において、てんかんの診断を受けた者は、その成分が含まれる医薬品を使用する前に、専門家に相談するよう注意を求めているものはどれか。番号解答1塩酸トリメトキノール(トリメトキノール塩酸塩)2塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)3メキタジン4ジプロフィリン5クロモグリク酸ナトリウムヒント表示 解説表示(第109問)次の成分のうち、その成分が含まれることによって、医薬品の添付文書等の『してはいけないこと』の欄に、『本剤または牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人は使用しないこと』の旨、注意を求めているものはどれか。番号解答1亜硫酸ナトリウム2タンニン酸アルブミン3ヒアルロン酸ナトリウム4ホウ酸ヒント表示 解説表示(第110問)次のうち、鬱血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため、一般用医薬品の添付文書等において、『症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと』の旨、記載されているものはどれか。番号解答1芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)2大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)3防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)4桂枝加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)5黄連解毒湯(おうれんげどくとう)ヒント表示 解説表示(第111問)一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化や雑菌の繁殖等を生じることがあるため、錠剤、カプセル剤、散剤は冷蔵庫内での保管が適当である。 b) 移し替える容器が湿っていたり、汚れたりしていなければ、医薬品を他の容器に移し替えても差し支えない。 c) 乳・幼児は好奇心が強く、すぐに手を出して口の中に入れることがあるため、誤飲事故が多く報告されている。そのため、小児の手の届かないところに保管することが適当である。 d) 眼科用薬では、複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、他の人と共用しないことが適当である。 番号abcd1誤誤正正2誤正正誤3正誤誤誤4正誤正正5ヒント表示 解説表示(第112問)一般用医薬品の製品表示及びその読み方に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 包装中に封入されている医薬品だけが取り出され、添付文書が読まれないといったことがないように、『使用にあたって添付文書をよく読むこと』等、添付文書の必読に関する事項が外箱等に記載されている。 b) 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品においては、法的な表示義務はない。 c) 『保管及び取扱い上の注意』の項のうち、医薬品の保管に関する事項は添付文書に記載されているため、外箱等には記載されない。 d) 使用期限はいったん開封されたものについても、その期日まで品質を保証しているので、購入者等から質問等がなされた時に開封した後の保管状況を考慮する必要はない。 番号abcd1誤正正誤2正誤誤誤3正正誤誤4正誤正正5ヒント表示 解説表示(第113問)医薬品の安全性情報に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の『医薬品医療機器情報提供ホームページ』では、添付文書情報、厚生労働省より発行される『医薬品・医療機器等安全性情報』等が掲載されている。 b) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構では、医薬品・医療機器の安全性に関する情報が発出されたときに、ホームページへの掲載は行っているが、電子メールによる配信サービスは行っていない。 c) 厚生労働省においては、医薬品、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報を原則毎月とりまとめ、『医薬品・医療機器等安全性情報』として、広く医薬関係者向けに情報提供を行っている。 d) 医薬品又は医療機器について重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に、厚生労働省からの指示に基づいて、製造販売元の製薬企業等からその医薬品又は医療機器を取り扱う医薬関係者に直接配布されるものを『緊急安全性情報』と言う。 番号abcd1誤誤誤正2誤誤正誤3誤正誤正4正正誤誤5正誤正正ヒント表示 解説表示(第114問)副作用情報等の収集に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、医薬品の使用、販売等に携わり、副作用等が疑われる事例に直接接する病院及び診療所のみから情報を収集することにより、医薬品の安全対策のより着実な実施を図ることを目的としている。 b) 製薬企業等は、その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生等を知った時は、その旨を定められた期限までに都道府県知事に報告することが義務づけられている。 c) 薬局開設者、医療施設の開設者、医薬品の販売業者又はそれらに従事する医薬関係者は、薬事法第77 条の3第2項により、製薬企業等が行う情報収集に協力するよう努めなければならない。 d) 副作用・感染症報告制度において、医薬品等との関連が否定できない感染症に関する症例情報の報告や研究論文等について、製薬企業に対して国への報告義務を課している。 番号abcd1誤正正誤2正誤正誤3誤誤正正4正正誤正5誤正誤誤ヒント表示 解説表示(第115問)医薬品等による健康被害が疑われる場合の、医薬関係者の報告に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。番号解答1報告様式の記入欄のうち、情報不足で記入できない部分があったので、厚生労働大臣への報告を行わなかった。2医薬品の誤用によるものと思われる健康被害だったが、厚生労働大臣への報告を行った。3化粧品による健康被害について、安全対策上必要があると認められたため、『医薬品安全性情報報告書』を用いて厚生労働大臣への報告を行った。4健康食品によると疑われる健康被害について、最寄りの保健所に連絡を行った。ヒント表示 解説表示(第116問)医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 健康被害者が ( a )に給付請求を行うと、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について( b )への諮問と、それに対する答申を経て、( c )が判定した結果に基づいて、医療費、障害年金などの各種給付が行われる。番号abc1厚生労働大臣(独)医薬品医療機器総合機構薬事・食品衛生審議会2製薬企業(独)医薬品医療機器総合機構薬事・食品衛生審議会3製薬企業薬事・食品衛生審議会厚生労働大臣4(独)医薬品医療機器総合機構薬事・食品衛生審議会厚生労働大臣5(独)医薬品医療機器総合機構厚生労働大臣薬事・食品衛生審議会 ヒント表示 解説表示(第117問)医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。a) 一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、医師の診断書、要した医療費を証明する書類(領収書等)などのほか、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の販売業者の作成した販売証明書等が必要となる。 b) 給付の種類としては医療費、医療手当、障害年金、障害児養育年金等があり、すべて請求期限は定められていない。 c) 殺虫剤・殺鼠剤、殺菌消毒剤は救済制度の対象とならないが、一般用検査薬は救済制度の対象となる。 番号abc1誤誤正2正誤誤3誤正誤4正正正5ヒント表示 解説表示(第118問)医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 救済給付業務に必要な費用は、( a )については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第19 条の規定に基づいて、製薬企業から年度ごとに納付される拠出金が充てられるほか、( b )については、その( c )相当額は、国庫補助により賄われている。番号abc1事務費医療費3分の12事務費給付費2分の13給付費事務費2分の14給付費事務費3分の15給付費医療費4分の1ヒント表示 解説表示(第119問)医薬品PLセンターに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 ( a )により開設された医薬品PLセンターは、消費者(一般用医薬品を使用する生活者のほか、医療関係者も含む)が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情について( b )と交渉するに当たって、公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、裁判に( c )解決に導くことを目的としている。番号abc1(財)友愛福祉財団(独)医薬品医療機器総合機構よる2(財)友愛福祉財団製造販売元の企業よらない3日本製薬団体連合会厚生労働省よらない4日本製薬団体連合会製造販売元の企業よらない5(独)医薬品医療機器総合機構厚生労働省よるヒント表示 解説表示(第120問)一般用医薬品の安全対策に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。 小柴胡湯による( a )は、1991 年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、その後、小柴胡湯と( b )製剤の併用による( a )が報告されたことから、1994 年1月、併用を禁忌とする旨、使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して( a )を発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996 年3月、厚生省(現在の厚生労働省)より関係製薬企業に対して( c )が指示された。番号abc1間質性肺炎インターフェロン緊急安全性情報の配布2間質性肺炎塩酸フェニルプロパノールアミン製品の回収3急性腎不全インターフェロン緊急安全性情報の配布4急性腎不全塩酸フェニルプロパノールアミン効能・効果の見直し5鬱血性心不全インターフェロン製品の回収ヒント表示 解説表示 ×